JPH05109902A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109902A
JPH05109902A JP26748491A JP26748491A JPH05109902A JP H05109902 A JPH05109902 A JP H05109902A JP 26748491 A JP26748491 A JP 26748491A JP 26748491 A JP26748491 A JP 26748491A JP H05109902 A JPH05109902 A JP H05109902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
conductor
hole
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26748491A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Minamimomose
勇 南百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26748491A priority Critical patent/JPH05109902A/ja
Publication of JPH05109902A publication Critical patent/JPH05109902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体装置の製造方法は、コンタクトホールを
形成する工程において、導電材料をホール内に形成する
場合、該導電体と前記絶縁膜を等速にエッチバックす
る。 【効果】導電体と層間膜がほぼ等速であるエッチング条
件でエッチバックし、加工された配線は特に第2の配線
において段差の無いきわめて平坦な物であり信頼性の高
い多層配線の形成が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】半導体装置の製造方法に関し特に
配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法主要工程断
面図を、図2に示す。
【0003】従来の配線工程は図2のように、第1の配
線13をスパッタ工程にて形成した後、フォトリソ工程
により形成した後、層間絶縁膜14をCVD(Chem
ical Vaper Deposition)により
形成する。
【0004】さらに、層間絶縁膜に第1の配線に届くよ
うにフォトリソ工程によりコンタクトホール15を形成
し、さらに第2の配線16をスパッタ工程にて形成した
後、フォトリソ工程により形成していた。
【0005】一般にスパッタ工程によるメタルの形成は
ホールでのメタルの付き周りが貧弱であるため多層かが
難しい。そのため最近では、図3の様に、コンタクトホ
ール15を形成した後CVDにて導電体17を形成し、
ホールの中にだけ導電体を残るようにエッチバックし、
さらに第2の配線16をスパッタ工程によって形成して
いる。
【0006】しかし、ホールの中にだけ導電体を残るよ
うにエッチバックする工程では層間絶縁膜上の細かい段
差に導電体が残ってしまい、第2の配線のショートを招
いてしまったりしているため、完全な配線とは言い難い
状態である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の半導体
装置の製造方法では、ホールの中にだけ導電体を残るよ
うにエッチバックする工程で、層間絶縁膜上の細かい段
差に導電体が残ってしまい、第2の配線のショートを招
いてしまったりするため完全な配線工程とは言い難い状
態である。さらに、第2の配線のショートを招かないよ
うにエッチバックを多くすると肝心なホール内に導電体
を残すことが出来ないため、従来の配線工程となんら変
わらなくなってしまう。そのためこの技術は、小規模な
試作品にしか適用されていないのである。
【0008】そこで本発明は、このような課題を解決す
るもので、ホール内に導電体を残すことが出来かつ、層
間絶縁膜上の細かい段差に導電体が残ってしまい第2の
配線のショートを招いてしまったりする事のない配線形
成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、コンタクトホールを導電体で埋めてなる配線
構造の製造方法において、第1の配線上に絶縁膜を形成
する工程と、該絶縁膜に第1の配線に届くコンタクトホ
ールを形成する工程と、導電材料を形成する工程と、該
導電体と前記絶縁膜を等速にエッチバックする工程とか
らなることを特徴とする。
【0010】さらに上記工程を繰り返し2層以上の配線
層を形成することを特徴とする。
【0011】
【作用】導電体と、層間絶縁膜を同時に等速にエッチバ
ックすることで層間膜の段差部の導電体を層間膜と同時
に除去できるために、平坦化とホール内に導電体を残す
事が出来る。
【0012】
【実施例】以下に本実施例を詳細に説明する。図1に本
発明の主要工程断面図を示す。11はシリコン基板、1
2は絶縁膜、13は第1の配線、14は層間絶縁膜、1
5はコンタクトホール、16は第2の配線、17は導電
体、18はフォトレジストを示す。
【0013】以下、詳細に実施例を説明する。
【0014】まず、シリコン基板11上に絶縁膜12を
形成し第1の配線13層としてAL合金をスパッタにて
例えば500nm形成する。この際絶縁膜12の下には
各種デバイスや、配線が形成されていても構わないがこ
こではあえて記述しない。図1(a) ついで、前記第1の配線13材料をフォトリソ工程によ
って加工し配線とする。図1(b) さらに、前記第1の配線上に層間絶縁膜14としてプラ
ズマTEOSによるCVDによってSiO2膜を100
0nmデポし、さらにフォトリソ工程によって加工しホ
ール15を例えば径0.5μmに加工形成する。図1
(c) その後、ホールの形成された上に、CVDにより導電体
17を材料としてWをデポする。この時のデポ膜厚は、
ホールの径の0.7倍以上程度とホール上で段差が生じ
ない程度がよい。いまホール径として0.5μmである
ので800nmの厚さでデポする。図1(d) このデポされたW(17)の800nm、層間絶縁膜1
5を第1の配線13の厚さ分である500nmの和であ
る1.3μm、Wと層間膜がほぼ等速であるエッチング
条件でエッチバックする。この時のエッチング条件はC
2F6ガスとArガスの混合ガスで反応性イオンエッチ
ングにて行われる。しかし、本エッチングはこれに限定
するものではなくWと層間膜がほぼ等速であるエッチン
グ条件であれば良い。図1(e) 最後にエッチバックされたW(17)と層間絶縁膜15
上に第2の配線16層としてAL合金をスパッタにて例
えば500nm形成し、前記第2の配線16材料をフォ
トリソ工程によって加工し配線とする。図1(f) さらにこの工程を繰り返し行うことで高信頼性の多層配
線が形成される。図1(g) この様にして加工された配線は特に第2の配線において
段差の無いきわめて平坦な物である。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、導電
体と層間膜がほぼ等速であるエッチング条件でエッチバ
ックし、加工された配線は特に第2の配線において段差
の無いきわめて平坦な物であり信頼性の高い多層配線の
形成が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す主要工程断面図。
【図2】従来の実施例を示す主要工程断面図。
【図3】従来の実施例を示す主要工程断面図。
【符号の説明】
11 ・・・ シリコン基板 12 ・・・ 絶縁膜 13 ・・・ 第1の配線 14 ・・・ 層間絶縁膜 15 ・・・ コンタクトホール 16 ・・・ 第2の配線 17 ・・・ 導電体 18 ・・・ フォトレジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトホールを導電体で埋めてなる
    配線構造の製造方法において、 a)第1の配線上に絶縁膜を形成する工程と、 b)該絶縁膜に第1の配線に届くコンタクトホールを形
    成する工程と、 c)導電材料を形成する工程と、 d)該導電体と前記絶縁膜を等速にエッチバックする工
    程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに工程を繰り返し2層以上の配線層
    を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP26748491A 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748491A JPH05109902A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748491A JPH05109902A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109902A true JPH05109902A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17445494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26748491A Pending JPH05109902A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0124644B1 (ko) 반도체소자의 다층금속배선의 형성방법
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109902A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100445409B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
US6309963B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031271A (ja) 多層配線の半導体装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60196959A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000114261A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20040063295A1 (en) One-mask process flow for simultaneously constructing a capacitor and a thin film resistor
KR100440475B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555385A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法