JPH05109884A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109884A
JPH05109884A JP27146791A JP27146791A JPH05109884A JP H05109884 A JPH05109884 A JP H05109884A JP 27146791 A JP27146791 A JP 27146791A JP 27146791 A JP27146791 A JP 27146791A JP H05109884 A JPH05109884 A JP H05109884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
soi
shaped groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27146791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukazu Nishimura
哲一 西村
Hideki Harada
秀樹 原田
Kosuke Suzuki
浩助 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27146791A priority Critical patent/JPH05109884A/ja
Publication of JPH05109884A publication Critical patent/JPH05109884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI構造の半導体装置において基板からS
OI層上へ電源供給を行うU溝の形成方法に関し、電源
電圧のドロップを小さくすることを目的とする。 【構成】 導電性支持基板1上に絶縁膜2を介し積層さ
れている半導体層3上に、支持基板1に導通する導電体
層を導出するに際し、半導体層3及びその下部の絶縁膜
2を貫通し底部に支持基板面が表出されたU字形溝6を
形成し、U字形溝6の内面及び半導体層の上面に沿い且
つ接して延在するシリコン層9を気相成長手段により形
成し、導電性不純物を含んだスピンオングラス層10をU
字形溝6内を埋め且つシリコン層9上を覆うように塗布
し、熱処理により該スピンオングラス層10中の不純物を
シリコン層9内に固相拡散させてシリコン層9に導電性
を付与し、U字形溝6の内部以外のスピンオングラス層
10を選択的に除去しU字形溝の上面を平坦化する工程を
含むように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
特にSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体装置に
おいて基板からSOI層上へ電源供給を行うU溝(U字
型溝)の形成方法に関する。
【0002】半導体集積回路(IC)の性能を維持する
ためには、それを構成する各々のトランジスタに均一な
電源電圧を印加することが重要になるが、特にバイポー
ラICやBi−CMOSICにおいては、バイポーラト
ランジスタの電流容量が大きいので、各々のトランジス
タの電源配線の抵抗を極力低下させる必要ある。そのた
め配線幅の拡大が余儀なくされ、基板上面に形成する薄
膜配線のみを用いた際には高集積化が制限されるという
問題を生ずる。そこでSOI層の支持基板に電源電圧を
供給し、この支持基板からU溝を用いてSOI層の上面
の必要個所に電源電圧を導出して表面配線長を短くする
構造が開発されているが、従来このU溝の抵抗が十分に
低く出来ず、その部分の電圧降下によるIC性能の低下
を生じている。そこで抵抗を十分に低くできるようなU
溝の形成手段が望まれている。
【0003】
【従来の技術】図5は、従来のSOI構造バイポーラI
Cにおける、U溝によって支持基板からSOI層上に電
源導出を行う構造を示す模式断面図で、図中、51はn+
型シリコン(Si)支持基板、52はSOI基体を支持する酸
化シリコン(SiO2)膜(SOI用酸化膜)、53はSOI基
体、53A はn+ 型SOI層(n+ 型埋込みコレクタ
層)、53B はn型エピタキシャル層(n型コレクタ
層)、54はフィールド酸化膜、55は素子分離用U溝、56
は基板コンタクト用U溝、57は素子分離用酸化膜、58は
SOI用酸化膜除去部、59は埋込みポリSi層、60はn+
型ポリSi基板コンタクト電極、61はp+ 型ポリSiベース
引出し電極、62は層間絶縁膜、63B 、63E 、63C 、63S
はコンタクト窓、64はn+ 型拡散源用ポリSi層、65はn
+ 型コレクタコンタクト領域、66はp+ 型外部ベース領
域、67はp型内部ベース領域、68はn+ 型エミッタ領
域、69はn++型コレクタコンタクト領域、70はバリアメ
タル層、71B はアルミニウム合金等からなるベース配
線、71E は同エミッタ配線、71C は同コレクタ配線、71
S は同基板コンタクト(VCC) 配線、72は基板コンタクト
形成領域を示す。
【0004】この図に示すような従来のSOI構造バイ
ポーラICにおいて、支持基板51の電位をSOI基体53
上に導出するための基板コンタクト用U溝56は、素子分
離用U溝55と同時にSOI基体53を貫通しSOI用酸化
膜52の上面が表出するように形成し、その側壁面に素子
分離用U溝55の側壁面と同時に素子分離用酸化膜57が形
成された後、基板コンタクト形成領域72以外のSOI基
体53上をレジスト膜で覆い、弗酸系の液によるウェット
エッチングを行って基板コンタクト用U溝56の側壁面の
素子分離用酸化膜57を除去し、更にその下部のSOI用
酸化膜52をサイドエッチング部が形成されるように選択
的に除去して基板コンタクト用U溝56の下部にSOI用
酸化膜除去部58を形成し、次いでCVD法により前記素
子分離用U溝55の内部に埋込みポリSi層59を堆積すると
同時に前記SOI用酸化膜除去部58及び基板コンタクト
用U溝56の内部にも埋込みポリSi層59を堆積することに
より形成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように前
記SOI用酸化膜除去部58及び基板コンタクト用U溝56
の内部に完全にポリSi層59を埋込む方法においては、バ
イポーラIC用のSOI基体53の厚さが4〜5μm程度
と厚いために、1〜1.5 μm程度の狭い幅で前記厚さに
対応して深く形成される基板コンタクト用U溝56及びそ
の下部のSOI用酸化膜除去部58内に埋め込まれたポリ
Si層59を低抵抗化するために不純物のガス拡散を行って
も、上部から底部まで均一な高濃度に不純物を分布させ
ることが困難で、コンタクト抵抗を十分に下げることが
できない。そしてコンタクト抵抗を十分に低くしようと
する際には、ポリSi層の埋込みを何回かに分けて行い、
且つその都度不純物のガス拡散を行う必要があるので、
工程が大幅に複雑化するという問題があった。
【0006】そこで、コンタクト抵抗低減の手段とし
て、上記埋込みポリSi層59に低比抵抗を有するドープド
ポリSiを用いることも試みられたが、ドープドポリSiは
気相成長に際してのステップカバレージ性が非常に悪
く、上記のように幅1〜1.5 μm程度で深さ4〜5μm
程度の高アスペクト比を有する基板コンタクト用U溝56
の底部までドープドポリSiを均一に埋込むことは不可能
であった。
【0007】このような従来の問題点に鑑み、本発明
は、SOI層(SOI基体)上にSOI層の支持基板に
印加された電源電圧を低抵抗で、しかも平坦性を損なわ
ずに容易に導出することが可能な製造方法を提供し、S
OI構造の半導体装置の性能向上を図ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、導電
性支持基板上に絶縁膜を介し積層されている半導体層上
に、該支持基板に導通する導電体層を導出するに際し
て、該半導体層及びその下部の該絶縁膜を貫通し底部に
該支持基板面が表出されたU字形溝を形成する工程、該
U字形溝の内面及び該半導体層の上面に沿い且つ接して
延在するシリコン層を気相成長手段により形成する工
程、シリコンに導電性を与える不純物を含んだスピンオ
ングラス層を該U字形溝内を埋め且つ該シリコン層上を
覆うように塗布形成する工程、熱処理により該スピンオ
ングラス層に含まれる該不純物を該シリコン層内に固相
拡散せしめ該シリコン層に導電性を付与する工程、該U
字形溝の内部以外の該スピンオングラス層を選択的に除
去し、内面に該シリコン層が被覆された該U字形溝の上
面を平坦化する工程を含む本発明による半導体装置の製
造方法によって達成される。
【0009】
【作用】図1は本発明の原理説明用工程断面図である。
本発明の方法においては、同図(a) に示すように、導電
性を有する支持基板1上に絶縁膜即ちSOI用酸化膜2
を介して積層されている半導体層即ちSOI基体3を貫
通してその下部のSOI用酸化膜2を表出する基板コン
タクト用U溝6を形成し、更にその下部のSOI用酸化
膜2を上記基板コンタクト用U溝6を介してのウェット
エッチング処理により選択的に除いた後(8はSOI用
酸化膜除去部)、同図(b) に示すように、SOI用酸化
膜2の除去部8の内面を含む基板コンタクト用U溝6の
側壁面及びSOI基体3の表面上に、それらの面に沿い
且つ直に接するノンドープポリSi層9をCVD法により
堆積し、次いで同図(c)に示すように、上記U溝6内及
びSOI用酸化膜除去部8内を埋め且つSOI基体3表
面上のノンドープポリSi層9上に延在する導電性不純物
を含んだスピンオングラス(SOG)層10を塗布形成し
た後、熱処理を施してSOG層10から前記不純物を固相
拡散させて支持基板1面からSOI基体3上に導出され
ているノンドープポリSi層9に導電性を付与し(9′は
導電性が付与されたポリSi層)、次いで同図(d) に示す
ように、エッチバック手段によりSOI基体3上のSO
G層10を選択的に除去し、基板コンタクト用U溝6の上
面を溝内に埋め込まれて残留するSOG層10によって平
坦化する。
【0010】この方法によれば、SOGに含有せしめる
不純物の濃度は極めて高くすることができ、且つ不純物
のポリSi層9の底面までの拡散距離が極めて短くなるの
で、導電性が付与されたポリSi層9′の比抵抗は十分に
低くなり、従って基板コンタクト用U溝6を介し前記導
電性が付与されたポリSi層9′によって支持基板1上か
らSOI基体3上に導出される電源電極(図示せず)の
支持基板1に対するコンタクト抵抗は十分に低く形成さ
れる。
【0011】
【実施例】以下本発明の方法を、図2、図3及び図4の
工程断面図を参照し、一実施例により具体的に説明す
る。
【0012】図2(a) 参照 本発明の方法によりSOI構造のバイポーラICを形成
するに際しては、例えば30〜50mΩ程度の低比抵抗を有
するn+ 型Si支持基板11上に厚さ 0.5〜1μm程度のS
OI用酸化膜12を介して3μm程度の厚さを有し比抵抗
30〜50mΩ程度のコレクタ埋込み層となるn+ 型Si層13
A が貼着されてなり、且つ前記n+ 型Si層3A上に2〜3
Ω程度の比抵抗を有しコレクタ層となる厚さ1〜2μm
程度のn型エピタキシャルSi層13Bが形成されてなるS
OI基板を用いる。なおn+ 型Si層13A とn型エピタキ
シャルSi層13B を合わせてSOI基体13と称する。
【0013】そして窒化シリコン(Si3N4) 膜32A 、32B
、32C を耐酸化マスクにし、通常の選択酸化法(LOCOS
法)により上記n型エピタキシャルSi層13B 上に基板コ
ンタクト形成領域33、コレクタコンタクト形成領域34、
ベース形成領域35を画定するフィールド酸化膜14を形成
する。なお、Si3N4 膜の下部には通常下敷きの薄い酸化
膜が設けられるが、この実施例においてはその説明を省
略する。
【0014】図2(b) 参照 次いで、この基板上に通常のフォトリソグラフィ技術に
より素子分離用U溝形成用の開孔36A 及び基板コンタク
ト用U溝形成用の開孔36B を有する第1のレジスト膜37
を形成し、このレジスト膜37をマスクにしてリアクティ
ブイオンエッチング(RIE) 処理を行い、フィールド酸化
膜14或いはSi3N4 膜32A を貫通しSOI基体13に、SO
I用酸化膜12面に達する幅1〜1.5 μm程度の素子分離
用U溝15及び基板コンタクト用U溝16を形成する。な
お、上記RIE 処理におけるエッチングガスは、酸化膜及
びSi3N4 膜には(CF4+CHF3) ガス等、Siに対しては(CF4
+O2) ガス等が用いられる。
【0015】図2(c) 参照 次いで、熱酸化により素子分離用U溝15の内面に厚さ20
00〜3000Å程度の素子分離用酸化膜17を形成する。この
際、基板コンタクト用U溝16の内面にも同様に上記酸化
膜17が形成される。
【0016】図2(d) 参照 次いで、基板コンタクト形成領域33の上部に開孔を有す
る基板コンタクト形成用開孔38を有する第2のレジスト
膜39を形成し、このレジスト膜39をマスクにし前記開孔
38を介して弗酸系の液によるウェットエッチングを行
い、基板コンタクト形成領域33の上面及び基板コンタク
ト用U溝16の内面の前記素子分離用酸化膜17を除去し、
且つ上記基板コンタクト用U溝16を介しその下部のSO
I用酸化膜12を選択的に除去しSOI用酸化膜除去部18
を形成する。
【0017】図3(a) 参照 次いで通常のCVD法により上記素子分離用酸化膜17を
有する素子分離用U溝15、基板コンタクト用U溝16の内
面及び、SOI用酸化膜除去部18の内部を含む上記基板
上に厚さ3000〜5000Å程度のノンドープのポリSi層を形
成した後、この基板上にスピンコート法により燐混入S
OG層40を5000Å程度の厚さに塗布し、次いで基板を 7
00〜900 ℃程度に加熱して上記SOG層40から燐を固相
拡散させて前記ノンドープポリSi層を高電導度を有する
+ 型ポリSi層19とする。
【0018】なお、燐混入SOGは通常のSi(OR)組成
(R=CH3,C2H5等のアルキル基)を有するSOG溶液に五
酸化燐(P2O5)を加えて形成する。図3(b) 参照 次いで、(CF4+CHF3) ガス等による等方性のドライエッ
チング手段により上記SOG層40をn+ 型ポリSi層19の
上面が表出するようにエッチバックして素子分離用U溝
15及び基板コンタクト用U溝16内部をSOG層40で埋
め、且つその上面をSOI基体13の上面とほぼ等しい高
さにした後、基板上面に表出したn+ 型ポリSi層19をポ
リッシング技術により研摩して除去し、Si3N4 膜32A 、
32B 、32Cおよずフィールド酸化膜14を表出せしめる。
ここでSOG層40が埋込まれ上面が平坦化された基板コ
ンタクト用U溝16及び素子分離用U溝15が形成される。
図3(c) 参照 次いで、燐酸煮沸によりSi3N4 膜32A 、32B 、32C を除
去する。(下敷き酸化膜が有る場合はそれを弗酸系の液
によりウォッシュアウトする。)図3(d) 参照 次いで、上記基板の上面にCVD法により厚さ2000〜30
00Å程度のノンドープポリSiを堆積し、ベース引出し電
極となる領域にp型不純物(例えば硼素)を、基板コン
タクト電極となる領域にn型不純物(例えば燐)を、そ
れぞれ高濃度にイオン注入し、パターニングしてp+
ベース引出し電極21及び、n+ 型Si支持基板11に基板コ
ンタクト用U溝16内のn+ 型ポリSi層19を介して接続す
るn+ 型基板コンタクト電極20を形成する。
【0019】図4(a) 参照 以後、周知のセルフアライン方式のバイポーラトランジ
スタの製造方法に従い、上記基板上に層間絶縁膜22を形
成し、この層間絶縁膜22に内部ベース形成用窓(図示せ
ず)及びコレクタコンタクト形成用窓(図示せず)を形
成し、コレクタコンタクト形成用窓から燐を高濃度にイ
オン注入し、この燐を深く拡散させてn + 型コレクタコ
ンタクト領域25を形成し、次いで前記内部ベース形成用
窓から内部ベース形成用の硼素を低濃度にイオン注入し
た後、前記内部ベース形成用窓及びコレクタコンタクト
形成用窓の側壁にSiO2膜サイドウォールを被着させてエ
ミッタコンタクト窓23E 及びコレクタコンタクト窓23C
を形成し、次いでエミッタコンタクト窓23E とコレクタ
コンタクト窓23C 上に砒素の高濃度に導入されたn +
ポリSi層24を形成し、熱処理を行い、前記イオン注入さ
れた硼素を活性化してp型内部ベース領域27を、p+
ベース引出し電極21からの硼素の固相拡散によりp+
外部ベース領域26を、前記n+ 型ポリSi層24からの砒素
の固相拡散によりn+ 型エミッタ領域28及びn++型コレ
クタコンタクト領域29をそれぞれ形成する。
【0020】図4(b) 参照 次いで、前記層間絶縁膜22にベース引出し電極21を表出
するベースコンタクト窓23B 及び基板コンタクト電極20
を表出する基板コンタクト窓23S を形成し、次いでこの
基板上に、スパッタ法により、チタン(Ti)+窒化チタン
(TiN) 等からなる周知のバリアメタル層30を形成し、次
いでアルミニウム若しくはその合金等からなる配線材料
層を形成し、周知のパターニングを行って、バリアメタ
ル層30を下部に有するベース配線31B 、エミッタ配線31
E 、コレクタ配線31C、基板コンタクト配線31S を形成
し、本発明の方法によるSOI構造バイポーラICが完
成する。
【0021】上記実施例に示したように本発明の方法に
より形成されるSOI構造のバイポーラICにおいて
は、SOI基体(13)及びその下部のSOI用酸化膜(12)
を貫通し、導電性を有するSOI用支持基板(11)を表出
するU溝(16)を介して支持基板(11)上からSOI基体(1
3)の上面に導出される不純物が高濃度に且つ均一にドー
プされて極く低抵抗に形成されたポリSi層(19)によっ
て、SOI用支持基板(11)に印加される電源電圧がSO
I基体(13)の上面に導出される。従ってSOI基体(13)
上に形成されるトランジスタ等の素子にたいする電源配
線が大幅に短縮され且つ低抵抗化されるので、上記トラ
ンジスタや素子に印加される電源電圧のドロップを生ぜ
ず、ICの性能が向上する。また前記U溝(16)は上記基
板電圧導出用のポリSi(19)に導電性を付与するための固
相拡散源に用いたSOG(40)により平坦に埋められるの
で、上記基板電極形成によってSOI基体(13)上面の平
坦性が損なわれることもなく、配線層のステップカバレ
ージ性に起因する信頼性低下も防止される。
【0022】
【発明の効果】以上説明のように本発明の方法によれ
ば、SOI構造の半導体装置において、SOI基体の支
持基板からSOI基体の上面に低抵抗で電極を導出する
ことができるので、バイポーラトランジスタ等の高駆動
電流を有するデバイスをSOI基体上に形成する際、こ
れらデバイスに供給される電源電圧の電圧降下を小さく
抑えることができて、高駆動電流を有する例えばバイポ
ーラICやBi−MOSICの性能向上が図れると共
に、前記のように信頼性の低下も防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明用工程断面図
【図2】 本発明の方法の一実施例の工程断面図(その
1)
【図3】 本発明の方法の一実施例の工程断面図(その
2)
【図4】 本発明の方法の一実施例の工程断面図(その
3)
【図5】 従来のSOI構造バイポーラICの模式断面
【符号の説明】
1 支持基板 2 SOI用酸化膜 3 SOI基体 4 フィールド酸化膜 6 基板コンタクト用U溝 8 SOI用酸化膜除去部 9 ノンドープポリSi層 9′導電性が付与されたポリSi層 10 導電性不純物を含んだスピンオングラス層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持基板上に絶縁膜を介し積層さ
    れている半導体層上に、該支持基板に導通する導電体層
    を導出するに際して、 該半導体層及びその下部の該絶縁膜を貫通し底部に該支
    持基板面が表出されたU字形溝を形成する工程、 該U字形溝の内面及び該半導体層の上面に沿い且つ接し
    て延在するシリコン層を気相成長手段により形成する工
    程、 シリコンに導電性を与える不純物を含んだスピンオング
    ラス層を該U字形溝内を埋め且つ該シリコン層上を覆う
    ように塗布形成する工程、 熱処理により該スピンオングラス層に含まれる該不純物
    を該シリコン層内に固相拡散せしめ該シリコン層に導電
    性を付与する工程、 該U字形溝の内部以外の該スピンオングラス層を選択的
    に除去し、内面に該シリコン層が被覆された該U字形溝
    の上面を平坦化する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP27146791A 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05109884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146791A JPH05109884A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146791A JPH05109884A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109884A true JPH05109884A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17500447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27146791A Withdrawn JPH05109884A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130842A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置
US7968970B2 (en) 2008-05-14 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power amplifier element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130842A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置
US7968970B2 (en) 2008-05-14 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power amplifier element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554831B2 (ja) 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5856700A (en) Semiconductor device with doped semiconductor and dielectric trench sidewall layers
JPH03129765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6455391B1 (en) Method of forming structures with buried regions in a semiconductor device
JPH05109884A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3148766B2 (ja) 半導体装置
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4910575A (en) Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
JPH0243336B2 (ja)
JPH0198261A (ja) 選択的に成長したエピタキシャル層の横方向範囲を制御した側壁コンタクトバイポーラトランジスタ
JPH05175206A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2615707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPH0917856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741757B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0745791A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2792094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373139B2 (ja)
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS60103642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107