JP2741757B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2741757B2
JP2741757B2 JP61097927A JP9792786A JP2741757B2 JP 2741757 B2 JP2741757 B2 JP 2741757B2 JP 61097927 A JP61097927 A JP 61097927A JP 9792786 A JP9792786 A JP 9792786A JP 2741757 B2 JP2741757 B2 JP 2741757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
region
impurity concentration
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61097927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62256455A (ja
Inventor
徹 加賀
芳男 酒井
直孝 橋本
俊明 山中
喜夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61097927A priority Critical patent/JP2741757B2/ja
Publication of JPS62256455A publication Critical patent/JPS62256455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741757B2 publication Critical patent/JP2741757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は相補型集積回路装置の製造方法に関し、特に
半導体基板の表面に形成された拡散層と配線との間の接
触が良好な、相補型集積回路装置の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 従来のコンタクト構造は、例えば1985年秋季応用物理
学会学術講筵予講集第411頁、3a−V−1に論じられて
いるように、拡散層の上に直接TiN膜を被着し、その上
にAlあるいはAl化合物の膜を被着していた。TiN膜を間
にはさむ理由は、TiN膜が、AlとSiの合金化を防ぐバリ
ヤとして働くためである。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、TiN膜の被着方法(スパッタリン
グ)に起因する被覆性の不良を十分に配慮していないた
め、コンタクト穴が小さくなって、開口面積に対する深
さの比が大きくなった場合には、コンタクト穴の内部が
TiNによって完全には被覆されないことがある。 さらに、第2図あるいは第3図に示したように、コン
タクト領域25が拡散層23または33からずれて、アイソレ
ーション用のSiO2膜22または32に入り込んだ場合は、コ
ンタクト穴を形成する際に、アイソレション用のSiO2
22または32の端部もエッチされてしまうため、コンタク
ト穴の内部にさらに深い溝が形成されて、コンタクト穴
内部のすべてをTiNによって被覆できなくなる。そのた
め、TiN膜上にAlを埋積した際に、Si基板とAlが直接接
触し、その後に行われるアニールによってAlとSiの合金
化が進み、Al−Si合金が拡散層をつきぬけてSi基板と直
接ショートする不良が発生することがある。 本発明の目的は、上記のようにコンタクト領域が拡散
層からずれてアイソレーション領域に入り込んだ場合に
おいても、Si基板と配線が電気的に短絡することなく、
拡散層と良好な電気的接触を行なうことができる配線構
造体を有する相補型集積回路装置の製造方法を提供する
ことである。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明は、被覆性の良好
な低圧化学気相成長法によって形成された多結晶Siを、
コンタクト穴内部に被着することによって、拡散層領域
とアイソレーション領域の間に形成された凹部を多結晶
シリコンによって埋め、イオン打込みとアニールを行
い、多結晶Si特有の速い不純物拡散を利用して、互いに
異なる導電型を有する不純物を異なるコンタクト穴の内
部にそれぞれ拡散させて深い良好な接合をそれぞれ形成
し、その後、TiN膜を被着し、さらにAlを埋積する
ものである。 〔作用〕 上記方法を用いると、TiN膜を被着する前のコンタク
ト穴内は、上記多結晶Siによって平坦化され、TiNの被
覆性の低さによって起こるAlとSiの合金化およびそれに
よるAlとSi基板の間のショートを防止を低減できる。さ
らに、TiN膜の下方の深い位置に良好な接合が形成され
ているため、万一AlとSiの間に合金化が起っても、合金
化された領域がSi基板に達しにくいため、両者のショー
トは防止される。しかも、上記多結晶シリコン膜から導
電型が互いに異なる不純物を、異なる場所へ自己整合的
に同時に拡散させることができる。 参考例1 本発明の一参考例を第1図を用いて説明する。まず、
第1図(1)に示したょうに、p型Si基板1の表面にSi
O2を用いたアイソレーション領域であるSiO2膜2を形成
した後、イオン打込み法を用いてn+拡散層3を形成し、
さらに化学気相成長法を用いてリンケイ酸ガラス膜4を
形成した。 第1図(2)に示したょうに、レジスト膜5をマスク
とする異方性ドライエッチング技術を用いて、Si基板1
の表面に達するコンタクト穴を形成した。この際アイソ
レーション領域であるSiO2膜2の端部がエッチされてSi
基板1の表面に凹部が形成され、p型Si基板1の一部が
露出される場合がある。この凹部を埋めるため、第1図
(3)に示したように、低圧気相成長法を用いて多結晶
Si膜6を形成し、さらにリン7をイオン打込みしてリン
層8を形成した。 アニールを行って、第1図(4)に示したように、多
結晶Si特有の速い不純物拡散を利用して、良好な深いn+
拡散層9をコンタクト穴の下に自己整合的に形成した。
次に、AlとSiの間の反応を防止するためのバリヤ層とし
てTiN膜10を被着した後、Al膜11を被着し、さらに多結
晶Si膜6、TiN膜10およびAl膜11の不要部分をエッチし
て除去して、第1図(4)に示す構造を形成した。 この場合、TiN膜10はスパッタ法で形成されるので、
表面被覆性が低い。そのため、多結晶Si膜6が存在しな
いと、Si基板1の表面に形成された凹部が完全には埋ま
らず、したがってAl−Siの化合、合金化が起こり、Alと
Si基板がショートする場合がある。このショートは、第
2図に示した従来のLOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)では比較的発生しにくかった。しかし、埋込み型
アイソレーション(第3図参照)では、アイソレーショ
ン用SiO2膜の端部の傾きが垂直に近いため、イオン打込
みとアニールによって形成された拡散層36が実質的に浅
くなり、ショートが発生しやすい。そのため、第1図に
示したような深く、良好な接合を形成することは重要で
ある。 本参考例の若干の変形を図4に示した。コンタクト穴
が比較的大きく、拡散層43が比較的深い場合は、図4に
示したように、バリヤ層であるTiN膜がなくても良好な
接合が形成でき、良好な接続が実現できる。 〔実施例〕 実施例1 第5図を用いて本発明の実施例を説明する。まず第5
図(1)に示したように、n型Si基板51にn型ウエル5
2、p型ウエル53、アイソレション領域であるSiO2膜5
4、p+型拡散層55、n+型拡散層56およびリンケイ酸ガラ
ス膜57を、周知の方法によって形成した。上記リンケイ
酸ガラス膜57にコンタクト穴を形成した後、周知の低圧
化学気相成長法を用いて多結晶Si膜58を形成した。 第5図(2)に示したように、レジスト膜59によって
上記n型ウエル52を覆い、上記p型ウエル53のみにリン
60を選択的にイオン打込みして、リン層61を形成した。 次に、第5図(3)に示したように、レジスト膜62に
よって上記p型ウエル53を覆い、上記リンをイオン打込
みした以外の領域にボロン63をイオン打込みして、ボロ
ン層64を形成した。 さらにアニールをを行って、p+拡散層65およびn+拡散
層66を形成した後、TiN膜67およびAl膜68を形成し、不
要部分をエッチして除去して配線を形成して、第5図
(4)に示す断面構造を有する相補型集積回路を形成し
た。 〔発明の効果〕 本発明によれば、Si基板の表面に形成された拡散層と
のコンタクトを形成する場合、コンタクト領域の位置が
ずれてアイソレーション領域に入り込み、アイソレーシ
ョン領域のSiO2膜の端部が深くエッチングされた場合で
も、エッチングによって生じたコンタクト穴内の凹部
は、多結晶Siによって充填されて穴内は平坦化され、こ
の平坦化された穴内にTiN膜が形成されるので、TiNの表
面被覆性が低いことに起因する、AlとSi基板の間の合金
化反応が起こる恐れはない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の参考例を示す工程図、第2図はLOCOS
をアイソレーションに用いた従来のコンタクト部を示す
断面図、第3図は埋込型アイソレーションに用いた従来
のコンタクト部を示す断面図、第4図はバリヤ層を用い
ない参考例を示す断面図、第5図は本発明の一実施例を
示す工程図である。 1、21、31、41……p型Si基板、2、22、32、42、54…
…SiO2膜、3、9、23、26、33、36、43、46、56、66…
…n+型拡散層、55、65……p+型拡散層、4、24、34、4
4、57……リンケイ酸ガラス膜、5、59、62……レジス
ト膜、6、45、58……多結晶Si膜、10、67……TiN膜、1
1、27、37、47、68……Al膜、60……リン、8、61……
リン層、63……ボロン、64……ボロン層、25……コンタ
クト領域、51……型Si基板、52……n型ウエル、53……
p型ウエル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 喜夫 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 合議体 審判長 松本 悟 審判官 内野 春喜 審判官 関根 恒也 (56)参考文献 特開 昭60−143648(JP,A) 特開 昭59−74668(JP,A) 特開 昭60−169169(JP,A) 特開 昭59−175726(JP,A) 特開 昭58−85041(JP,A) 特開 昭58−110037(JP,A) 特開 昭58−86760(JP,A) 特開 昭55−74175(JP,A) 徳山巍、橋本哲一「MOS LSI製 造技術」(昭60−6−20)日経マグロウ ヒル社 P40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.半導体基板の表面領域内に、第1導電型を有する第
    1のウエル領域および上記第1導電型とは逆の第2導電
    型を有する第2のウエル領域が互いに隣接して設けら
    れ、かつ上記第1および第2のウエル領域内にそれぞれ
    分離絶縁膜が選択的に設けられた半導体基体を用意する
    工程と、 上記第1および第2のウエル領域の表面領域に、上記第
    2導電型を有する第1の高不純物濃度領域および上記第
    1導電型を有する第2の高不純物濃度領域をそれぞれ形
    成し、当該第1および第2の高不純物濃度領域および上
    記分離絶縁膜の一部をまたがって露出する開口部を有す
    る絶縁膜を形成した後、化学気相成長法を用いて多結晶
    シリコン膜を上記絶縁膜上および開口部内に形成する工
    程と、 上記多結晶シリコン膜のうち、上記第1のウエル領域の
    上に形成された部分を覆って上記第1導電型を有する第
    1の不純物をイオン打込みする工程と、 上記多結晶シリコン膜のうち、上記第2のウエル領域の
    上に形成された部分を覆って上記第2導電型を有する第
    2の不純物をイオン打込みする工程と、 熱処理を行なって、上記第1および第2の不純物を拡散
    させて、上記第1の高不純物濃度領域より深い上記第2
    導電型を有する高不純物濃度拡散層を上記第1のウエル
    領域に、上記第2の高不純物濃度領域より深い上記第1
    導電型を有する高不純物濃度拡散層を上記第2のウエル
    領域に、それぞれ形成する工程と、 スパッタ法を用いて上記多結晶シリコン膜上にTiN膜を
    形成した後、当該TiN膜上にAl膜を積層して電極を形成
    する工程を含むことを特徴とする相補型集積回路装置の
    製造方法。
JP61097927A 1986-04-30 1986-04-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2741757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097927A JP2741757B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097927A JP2741757B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065630A Division JP2690468B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256455A JPS62256455A (ja) 1987-11-09
JP2741757B2 true JP2741757B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14205310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097927A Expired - Lifetime JP2741757B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741757B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974668A (ja) * 1982-09-20 1984-04-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路接点構造体
JPS59175726A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60143648A (ja) * 1983-08-23 1985-07-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60169169A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
徳山巍、橋本哲一「MOS LSI製造技術」(昭60−6−20)日経マグロウヒル社 P40

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62256455A (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569698A (en) Method of forming isolated device regions by selective successive etching of composite masking layers and semiconductor material prior to ion implantation
EP0076942B1 (en) Method of making integrated circuit device comprising dielectric isolation regions
EP0055521B1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
EP0219831A2 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device including bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
GB2071910A (en) Fabrication of complementary bipolar transistors with cmos devices with polysilicon gates
EP0193116B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a trench
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
EP0180256B1 (en) Method of manufacturing contacts on a semiconductor device
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
US4979010A (en) VLSI self-aligned bipolar transistor
JPH07130682A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741757B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4910170A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4289550A (en) Method of forming closely spaced device regions utilizing selective etching and diffusion
US5747871A (en) Bipolar transistor having a self-aligned base electrode and method for manufacturing the same
EP0253538B1 (en) A vlsi self-aligned bipolar transistor
JP2920912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2690468B2 (ja) 半導体装置
KR940008017B1 (ko) 반도체장치
US4677456A (en) Semiconductor structure and manufacturing method
EP0409370A2 (en) Bipolar transistor
JPH11330090A (ja) 縦型二重拡散mosfetおよびその製造方法
JPH05109884A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2115609A (en) Semiconductor structure manufacturing method
JP2817213B2 (ja) 半導体装置の製造方法