JPH05109446A - 端子とその製造方法 - Google Patents

端子とその製造方法

Info

Publication number
JPH05109446A
JPH05109446A JP29376191A JP29376191A JPH05109446A JP H05109446 A JPH05109446 A JP H05109446A JP 29376191 A JP29376191 A JP 29376191A JP 29376191 A JP29376191 A JP 29376191A JP H05109446 A JPH05109446 A JP H05109446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
signal
power supply
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29376191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681562B2 (ja
Inventor
Tatsuya Arai
達也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP3293761A priority Critical patent/JP2681562B2/ja
Publication of JPH05109446A publication Critical patent/JPH05109446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681562B2 publication Critical patent/JP2681562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 端子製造のコストを安くし、端子挿入の工程
を減らし、端子の整列精度を向上させ、且つ自動機での
組立てを可能にして組込時の工数を大幅に削減すること
の出来る端子とその製造方法を提供する。 【構成】 電源端子1、2を幅寸法が信号端子3より大
きく、側面形状が信号端子3の側面形状に等しく成形す
ることにより、一つの端子抜き型5を選択的に作動させ
て電源端子1、2の幅寸法を自由に設定することが出来
るので、別の金型を必要とせず、パーツ数が減ってコス
トが安くなる。また端子抜き型5の作動によって端子を
成形するようにした順送プレスを電気的な制御によって
選択的に作動させて、信号端子3と幅寸法の異なる電源
端子1、2を同一リール内で連続して成形することによ
り、幅寸法の異なる複数の電源端子1、2と信号端子3
とが所定の周期で同一リール内に混在し、且つ連続して
成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源端子とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電源端子は電流容量を大きくする
ために、信号端子に比較して幅が広いか、太い端子を使
う例が多い。
【0003】従来の電源端子は、適宜の大きさの幅広に
成形され、信号端子とは別の金型で製造されて、別工程
でコネクタハウジングに挿入し固定する工法がとられて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、電源端子が信号端子とは別の金型で製造
されるためパーツの種類が増え、コストが高いなどの問
題点を有していた。
【0005】また従来の製造方法では、電源端子挿入が
信号端子とは別工程であるため一度に組み込むことが出
来ず組立工数がかかり、複数の端子供給の工程を要する
ため自動化の装置が大掛かりとなり、また電源端子と信
号端子とが別々に作られるため端子の整列精度が落ちる
などの問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であって、その第一の目的とするところは、パーツの種
類を減らして端子製造のコストを安くすることの出来る
端子を提供することにある。
【0007】また本発明の第二の目的とするところは、
端子製造のコストを安くし、端子挿入の工程を減らし、
端子の整列精度を向上させ、且つ自動機での組立てを可
能にして組込時の工数を大幅に削減することのできる端
子の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の第一の目的を達成
するために、本発明の端子は、幅寸法が信号端子より大
きく、側面形状が信号端子の側面形状に等しく成形され
たことを特徴としている。
【0009】さらに第二の目的を達成するために、本発
明の端子の製造方法は、端子抜き型の作動によって端子
を成形するようにした順送プレスを選択的に作動させ
て、信号端子と幅寸法の異なる電源端子を同一リール内
で連続して成形するようにしたことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明の端子を上記のように構成することによ
り、一つの端子抜き型を選択的に作動させて端子の幅寸
法を自由に設定することが出来るので、別の金型を必要
とせず、パーツ数が減ってコストが安くなる。
【0011】また本発明の端子の製造方法によって、幅
寸法の異なる複数の端子が所定の周期で同一リール内に
混在し、且つ連続して成形されるので、端子挿入が一度
で完了して工程数が減り、端子の整列精度が向上し、且
つ自動機での組立てが可能になるので、端子組込時の工
数が大幅に削減出来る。また自動組立機の端子供給装置
が一台ですむので、設備コストの削減が可能になる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明に係わる端子の製造方
法の工程説明図である。図において、1はA型電源端
子、2はB型電源端子、3は信号端子であり、順送プレ
スには端子抜き型5が設けられている。
【0013】A型電源端子1の幅寸法aは信号端子3の
三本分に等しく、B型電源端子2の幅寸法bは信号端子
3の二本分に等しく成形されている。
【0014】端子の成形工程は、順送プレスに端子素材
10を送り込んで、先ずパイロット穴4を打ち抜いてか
ら端子脚部6を打ち抜き成形する。次にA型電源端子1
とB型電源端子2と信号端子3とを所定の周期で混在さ
せるために、電気的に制御された端子抜き型5を選択的
に作動させてA型電源端子1やB型電源端子2と信号端
子3を成形する。
【0015】即ち端子抜き型5が作動した場合には端子
間隙7が抜き落とされ、隣接端子は独立して信号端子3
が成形される。また端子抜き型5が作動しない場合には
隣接端子は繋がって幅広のB型電源端子2が成形され、
端子抜き型5が作動しない回数を二回に制御するとさら
に幅広のA型電源端子1が成形される。
【0016】このようにして端子抜き型5を作動させな
い回数を設定することにより、電源端子1、2の幅寸法
a,bを自由に設定することが出来る上に、幅寸法a,
bの異なる複数の電源端子1、2と信号端子3とを所定
の周期で同一リール内に混在させることが出来るので、
別々の金型を必要とせず、パーツ数が減ってコストが安
くなる。
【0017】また端子挿入時に同一キャリア内に電源端
子1、2と信号端子3とがあるので、端子挿入が一度で
完了し、且つ端子の整列精度が向上する。さらに自動機
での組立てが可能になるので、端子組込時の工数が大幅
に削減出来る上に、自動組立機の端子供給装置が一台で
すむので、設備コストの削減が可能になる。
【0018】以上のように本実施例によれば、電源端子
1、2を幅寸法が信号端子3より大きく、側面形状が信
号端子3の側面形状に等しく成形することにより、一つ
の端子抜き型5を選択的に作動させて電源端子1、2の
幅寸法を自由に設定することが出来るので、別の金型を
必要とせず、パーツ数が減ってコストが安くなる。
【0019】また端子抜き型5の作動によって端子を成
形するようにした順送プレスを電気的な制御によって選
択的に作動させて、信号端子3と幅寸法の異なる電源端
子1、2を同一リール内で連続して成形することによ
り、幅寸法の異なる複数の電源端子1、2と信号端子3
とが所定の周期で同一リール内に混在し、且つ連続して
成形されるので、端子挿入が一度の工程で完了し、且つ
端子の整列精度が向上する。さらに自動機での組立てが
可能になるので、端子組込時の工数が大幅に削減出来る
上に、自動組立機の端子供給装置が一台ですむので、設
備コストの削減が可能になる。
【0020】さらに端子が同一ロットの材料、板厚で成
形出来るので、曲りタイプの端子の曲げ時のスプリング
バックなどの特性が一つのコネクタ内で均一になる。ま
た実装基板の取付けスルーホールの穴明け位置が、同一
グリッド上に並ぶので、基板設計、穴明け加工がやり易
く、穴明け加工のドリルが同一径のものを使用出来るの
で、穴明け加工が簡単である。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の端子は、幅寸法が
信号端子より大きく、側面形状が信号端子の側面形状に
等しく成形されたことを特徴としているので、一つの端
子抜き型を選択的に作動させて端子の幅寸法を自由に設
定することが出来るので、別の金型を必要とせず、パー
ツ数が減ってコストが安くなる。
【0022】また本発明の端子の製造方法は、端子抜き
型の作動によって端子を成形するようにした順送プレス
を選択的に作動させて、信号端子と幅寸法の異なる電源
端子を同一リール内で連続して成形するようにしたこと
を特徴としているので、幅寸法の異なる複数の電源端子
と信号端子が所定の周期で同一リール内に混在し、且つ
連続して成形されるので、端子挿入の工程が減り、端子
の整列精度が向上し、且つ自動機での組立てが可能にな
るので、端子組込時の工数が大幅に削減出来る。また自
動組立機の端子供給装置が一台ですむので、設備コスト
の削減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における端子の製造方法の工
程説明図である。
【符号の説明】
1 A型電源端子 2 B型電源端子 3 信号端子 5 端子抜き型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅寸法が信号端子より大きく、側面形状
    が信号端子の側面形状に等しく成形されたことを特徴と
    する端子。
  2. 【請求項2】 端子抜き型の作動によって端子を成形す
    るようにした順送プレスを選択的に作動させて、信号端
    子と幅寸法の異なる電源端子を同一リール内で連続して
    成形するようにしたことを特徴とする端子の製造方法。
JP3293761A 1991-10-14 1991-10-14 端子構造とその製造方法 Expired - Lifetime JP2681562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293761A JP2681562B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 端子構造とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293761A JP2681562B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 端子構造とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109446A true JPH05109446A (ja) 1993-04-30
JP2681562B2 JP2681562B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17798880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293761A Expired - Lifetime JP2681562B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 端子構造とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681562B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081143A (ja) * 2002-05-23 2009-04-16 Fci 電力コネクタ
JP2011159594A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタ端子の製造方法
JP2016051667A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 矢崎総業株式会社 端子連鎖体及び端子製造方法
WO2023195196A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタの電流容量調整方法、コネクタ、コネクタ・ケーブル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615584A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Mitsubishi Electric Corp Solderless terminal
JPS5896826A (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 Kobe Steel Ltd 溶接用線材の通電加熱焼鈍方法
JPS61182341A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Nec Corp エ−ジング装置
JPS6226778A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 松下電工株式会社 接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615584A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Mitsubishi Electric Corp Solderless terminal
JPS5896826A (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 Kobe Steel Ltd 溶接用線材の通電加熱焼鈍方法
JPS61182341A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Nec Corp エ−ジング装置
JPS6226778A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 松下電工株式会社 接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081143A (ja) * 2002-05-23 2009-04-16 Fci 電力コネクタ
JP2011159594A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタ端子の製造方法
JP2016051667A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 矢崎総業株式会社 端子連鎖体及び端子製造方法
WO2023195196A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタの電流容量調整方法、コネクタ、コネクタ・ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681562B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000012170A (ja) 機器用コネクタ及びその製造方法
US2914745A (en) Terminal lug
JPH05109446A (ja) 端子とその製造方法
JPH0142587B2 (ja)
JPH05114452A (ja) コネクタ端子の製造方法
JPH10134928A (ja) 電子機器用コンタクトの製造方法及びそれを実施する製造装置及びそれに用いる打抜連続コンタクト帯状体
CN216491245U (zh) 一种带c形开口焊点的pcb电路板
KR200199694Y1 (ko) 커넥터용 프레스 금형장치
CN203760392U (zh) 一种引出脚及其插拔式电磁继电器
JPS63116496A (ja) 簡易配線板の製造法
CN216253376U (zh) 一种用于pcb的功能集成一体化生产模具
JPH0777153B2 (ja) コネクタ端子の製造方法
JP2939606B2 (ja) 金属インサート樹脂成形法
JPH043427Y2 (ja)
JP2584178B2 (ja) 表面実装用コイル部品の製造方法
JPS6124112A (ja) スイツチ部品の製法
JP2003142191A (ja) リセプタクルコンタクトおよびその製造方法
KR900000485B1 (ko) 튜너 하우징의 제조방법
JPH0447410B2 (ja)
JPS5935007Y2 (ja) 回路基板
JP2563611Y2 (ja) ピンジャックユニット
JP3612210B2 (ja) 回転型電気部品、並びに回転型電気部品の製造方法
JP2001190048A (ja) 鉄心打抜き方法
KR101026539B1 (ko) 커넥터 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 커넥터
JP2004032102A (ja) 小型アンテナ用共通放射導体パターン及び小型アンテナの製造方法