JPH0510884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510884Y2
JPH0510884Y2 JP4366788U JP4366788U JPH0510884Y2 JP H0510884 Y2 JPH0510884 Y2 JP H0510884Y2 JP 4366788 U JP4366788 U JP 4366788U JP 4366788 U JP4366788 U JP 4366788U JP H0510884 Y2 JPH0510884 Y2 JP H0510884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter body
dust
tank
swirling flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4366788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4366788U priority Critical patent/JPH0510884Y2/ja
Publication of JPH01148712U publication Critical patent/JPH01148712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510884Y2 publication Critical patent/JPH0510884Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cyclones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、たとえば河川から用水路に水を引込
むときなどに利用する濾過装置に係り、とくに、
水から塵芥を分離させる濾過体の目詰りを防止す
る構造に関する。
(従来の技術) 従来、たとえば特公昭60−15372号公報に記載
されているように、ほぼ円筒形状の槽本体内によ
り径小な円筒形状で多数の小孔を有する濾過体を
同軸的に配設し、前記槽本体の周面部の濾過体に
対向する位置に周接線方向へ向けて流入管を接続
するとともに、前記濾過体に一端部が接続された
流出管を槽本体外へ導出させた濾過装置が知られ
ている。この濾過装置は、流入管から塵芥ととも
に流入される水を槽本体と濾過体との間で旋回さ
せ、この旋回流の中から比較的重い塵芥を沈降さ
せるとともに、比較的軽い塵芥は濾過体により遮
ぎり、この濾過体の小孔を水のみを通過させ、濾
過された清水を流出管を介して流出させるもので
ある。
ところで、この種の濾過装置においては濾過体
の目詰りが問題である。そこで、上記公報に記載
の濾過装置では、濾過体の内周面に外周面が小間
〓を保持して対向される円筒形状の流速抑制体を
設けた構造を採つており、この流速抑制体によ
り、濾過体の小孔を通る水の流速を減少させて、
濾過体への塵芥の付着を防止するようにしてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の構造でも、小孔を通
る水流は生じるから、濾過体への塵芥の付着は生
じ、こうして付着した塵芥を離反させる力として
は水自体の旋回流によるものしか働かないため、
濾過体の目詰りを十分に防止できない問題があつ
た。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、濾過体の目詰りを確実に防止すること
のできる濾過装置を提供することを目的とするも
のである。
(考案の構成) (課題を解決するための手段) 本考案の濾過装置は、塵芥排出口を有するほぼ
円筒形状の槽本体と、この槽本体内にその周面と
の間に旋回流間〓を介してほぼ同軸的に配設され
かつ多数の小孔を周面部に有するほぼ円筒形状の
濾過体と、前記槽本体の周面部に前記旋回流間〓
に臨ませてかつほぼ前記槽本体の周接線方向へ向
けて接続された流入管と、前記濾過体にこの濾過
体の内部に連通させて一端部が接続されかつ前記
槽本体の外部に他端側が導出された流出管とを備
え、前記槽本体と濾過体との間の旋回流間〓に樹
脂、ゴム、フエルト、たわしなどからなり水中で
浮遊する浮遊性摺擦体を流動自在に設けたもので
ある。
(作用) 本考案の濾過装置では、流入管から塵芥を含ん
だ水が槽本体内にこの槽本体の周接線方向へ流入
し、槽本体と濾過体との間の旋回流間〓に旋回流
が生じる。そして、この旋回流で生じる遠心力に
より、比較的重い塵芥は外側へ流され、槽本体の
内周面に沿つて旋回しながら沈降する。一方、比
較的軽い塵芥は、あまり外側へは流れずその比重
に応じて旋回しながら下降または上昇するが、濾
過体によつて遮ぎられ、水のみがこの濾過体の小
孔を通過する。こうして濾過された清水が、濾過
体内から流出管を介して槽本体外へ流出される。
このとき、とくに前記比較的軽い塵芥は、濾過体
の小孔を外側から内側へ流れる水流によつて、濾
過体の外周面に付着するが、前記旋回流間〓内の
浮遊性摺擦体が、浮遊状態で旋回しながら濾過体
の外周面を擦り、この外周面に付着した塵芥を離
反させ、濾過体の目詰りが防止される。なお、槽
本体内に貯溜された塵芥は、塵芥排出口から排出
される。
(実施例) 以下、本考案の濾過装置の一実施例の構成を図
面に基づいて説明する。
1は槽本体で、上端面を開口したほぼ円筒形状
に形成され、底面部に塵芥排出口としてのドレン
口2が設けられており、このドレン口2には開閉
弁(図示せず)などが接続されている。また、前
記槽本体1の上端部にはフランジ部3が設けられ
ており、このフランジ部3に前記槽本体1の上面
開口部4を閉塞する蓋体5が着脱自在に取付けら
れている。さらに、前記槽本体1の周面部の上端
部には、この槽本体1の内部に一端面が開口した
流入管6が、槽本体1の周接線方向へ向けて接続
されている。
また、前記蓋体5の下面には、円筒形状の網板
などからなる濾過体11が固着されており、この
濾過体11の周面部には多数の小孔12が形成さ
れている。この濾過体11は、前記槽本体1より
径小でこの槽本体1と同軸的に配設されており、
これら槽本体1の内周面と濾過体11の外周面と
の間には旋回流間〓13が形成されている。な
お、前記流入管6はこの旋回流間〓13の上部に
臨んでいる。さらに、前記濾過体11の下端開口
は円盤14により閉塞されている。そして、この
円盤14には、前記濾過体11の内部に臨む接続
管15が中央部に垂設されているとともに、前記
濾過体11より外周側へ突出したフランジ部16
が周辺部に形成されている。また、前記蓋体5の
下面には、前記濾過体11の内周面に外周面が小
間〓17を保持して対向された円筒形状の流速抑
制体18が固着されている。
また、前記槽本体1の底面中央部に流出管19
が垂直に貫通固定されており、この流出管19の
上端部が前記接続管15に着脱自在に嵌合接続さ
れている。
さらに、前記槽本体1内には、上面と下面とを
開口し下方へ向かつて細くなるテーパ形状の絞り
体21が配設されているが、この絞り体21は、
その上端周縁部が前記濾過体11の下部に対向す
る位置で槽本体1の内周面に固着されている。そ
して、この絞り体21の内周面と前記円盤14の
フランジ部16の周縁との間に絞り間〓22が形
成されている。
また、前記旋回流間〓13内には、樹脂、ゴ
ム、フエルト、たわしなどからなる小塊状でかつ
水中で浮遊する複数の浮遊性摺擦体23が流動自
在に設けられている。すなわち、これら浮遊性摺
擦体23は、適度な比重と形状とを有しており、
水中で適度に浮遊するようになつている。なお、
これら浮遊性摺擦体23は前記絞り間〓22の幅
よりも大きくなつている。
つぎに、上記実施例の作用について説明する。
流入管6から塵芥を含んだ水が槽本体1内に、
この槽本体1の周接線方向へ流入される。そのた
め、流入した水は、槽本体1と濾過体11との間
の旋回流間〓13で周方向へ旋回する。そして、
この旋回流で生じる遠心力により、比較的重い塵
芥は外側へ流され、槽本体1の内周面に沿つて旋
回しながら沈降し、この槽本体1内に底部から貯
溜されていく。なお、このとき、絞り体21によ
り旋回流が下方に向かつては徐々に絞られて弱め
られる。したがつて、塵芥は、攪拌されてしまう
ことはなく、ゆつくりと沈降する。また、比較的
軽い塵芥は、あまり外側へは流されずむしろ内側
へ寄り、その比重に応じて旋回しながら下降また
は上昇するが、濾過体11の小孔12は通過でき
ないので、濾過体11内には流入しない。そし
て、水のみが小孔12を通過して濾過体11内に
流入し、こうして濾過された清水が、濾過体11
内から流出管19を介して槽本体1外へ流出され
る。
このとき、濾過体11の内周面に流速抑制体1
8の外周面が小間〓17を介して対応されている
ので、濾過体11の外側と内側との圧力差は小さ
くなり、濾過体11の小孔12を通過する水の流
速が弱められる。したがつて、濾過体11の外周
面には塵芥が付着しにくい。
しかしながら、小孔12を外側から内側へ通過
する水流はあるので、少しは塵芥が濾過体11に
付着する。ところが、旋回流間〓13内の浮遊性
摺擦体23が浮遊状態で水の旋回流とともに旋回
されながら濾過体11の外周面を擦ることによつ
て、濾過体11に付着した塵芥が離反される。こ
うして、濾過体11の目詰りが確実に防止され
る。ところで、旋回する塵芥自体も濾過体11に
付着した塵芥を離反させる作用を多少は有する
が、塵芥は藻類などの柔かいものも多く、上述の
ような専用の浮遊性摺擦体23に比べて、塵芥を
離反させる効果は全く不十分である。
なお、槽本体1内で沈降した塵芥は、断続的に
または随時に、ドレン口2から排出される。ま
た、浮かんだ塵芥は、蓋体5を開けて適当な時期
に排出される。
〔考案の効果〕
本考案によれば、槽本体と濾過体との間の旋回
流間〓に浮遊性摺擦体を設けたので、濾過体の小
孔を外側から内側へ通る水流によつて濾過体の外
周面に塵芥が付着しても、旋回流間〓において水
とともに旋回する浮遊性摺擦体が濾過体の外周面
を擦つてそこに付着した塵芥を離反させ、したが
つて、濾過体の目詰りを確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の濾過装置の一実施例を示す断面
図である。 1……槽本体、2……塵芥排出口としてのドレ
ン口、6……流入管、11……濾過体、13……
旋回流間〓、19……流出管、23……浮遊性摺
擦体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 塵芥排出口を有するほぼ円筒形状の槽本体と、
    この槽本体内にその周面との間に旋回流間〓を介
    してほぼ同軸的に配設されかつ多数の小孔を周面
    部に有するほぼ円筒形状の濾過体と、前記槽本体
    の周面部に前記旋回流間〓に臨ませてかつほぼ前
    記槽本体の周接線方向へ向けて接続された流入管
    と、前記濾過体にこの濾過体の内部に連通させて
    一端部が接続されかつ前記槽本体の外部に他端側
    が導出された流出管とを備え、 前記槽本体と濾過体との間の旋回流間〓に水中
    で浮遊する浮遊性摺擦体を流動自在に設けたこと
    を特徴とする濾過装置。
JP4366788U 1988-03-31 1988-03-31 Expired - Lifetime JPH0510884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366788U JPH0510884Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366788U JPH0510884Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148712U JPH01148712U (ja) 1989-10-16
JPH0510884Y2 true JPH0510884Y2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=31270058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4366788U Expired - Lifetime JPH0510884Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510884Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079668A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Naoyuki Ikuta 濾過装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193151B2 (ja) * 2009-09-30 2013-05-08 積水化学工業株式会社 固液分離装置及び水処理装置
JP6105718B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 入口流れシールドを備えたハイドロクロン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079668A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Naoyuki Ikuta 濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148712U (ja) 1989-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005308286B2 (en) Flowing-down rainwater filtration device and rainwater storage device using the same
KR100998514B1 (ko) 초기우수 처리장치
US3724669A (en) Screen installation
US4816156A (en) Hydro-dynamic separator
JPH0510884Y2 (ja)
JPS5833773Y2 (ja) 泥砂濾過器
JPS58156313A (ja) 濾過装置
JPS58156314A (ja) 濾過装置
KR200191551Y1 (ko) 집수장치용 스트레이너
JPH078008Y2 (ja) 濾水装置
JPS644415Y2 (ja)
JP3848566B2 (ja) ヌメリ除去機構
JPS6332509B2 (ja)
JPH0322331Y2 (ja)
JPS6134006Y2 (ja)
JP3755099B2 (ja) ろ過装置
JPS6313777Y2 (ja)
JPH0143127Y2 (ja)
JPS6134007Y2 (ja)
JPH0233858Y2 (ja)
CN216878160U (zh) 污水箱、过滤装置与清洁装置
JPS6014483Y2 (ja) 沈澱槽
JPS604575Y2 (ja) ストレ−ナ
CN212575743U (zh) 一种反冲洗过滤器用滤芯
JPS6015372B2 (ja) 濾過装置