JPH051085A - ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤 - Google Patents

ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤

Info

Publication number
JPH051085A
JPH051085A JP3232765A JP23276591A JPH051085A JP H051085 A JPH051085 A JP H051085A JP 3232765 A JP3232765 A JP 3232765A JP 23276591 A JP23276591 A JP 23276591A JP H051085 A JPH051085 A JP H051085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
hydroxy
acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3232765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549676B2 (ja
Inventor
Helmut Biere
ビーレ ヘルムート
Clemens Rufer
ルーフアー クレメンス
Irmgard Boettcher
ベツトヒヤー イルムガルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH051085A publication Critical patent/JPH051085A/ja
Publication of JPH0549676B2 publication Critical patent/JPH0549676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/386Polyphosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/404Esters of poly(thio)phosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/65031Five-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65525Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a seven-(or more) membered ring
    • C07F9/65527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a seven-(or more) membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】優れた消炎・抗関節炎作用を有し、かつ骨細胞
の新性能と破壊能(骨芽細胞/破骨細胞)に対して作用
し、関節炎の治療効果を有する化合物を提供する。 【構成】 一般式Ia: 〔Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属
原子又は炭素原子1〜4個を含有するアルキル基を表わ
し、Xは水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、B
はパラ位でイソブチル基、シクロヘキシル基、アルキル
オキシ基又は1−ピロリニル基により置換されておりか
つ付加的にメタ位で弗素又は塩素により置換されていて
よいフエニル基、メタ位でベンゾイル基又はフエノキシ
基により置換されているフエニル基もしくはオルト位で
2,4−ジクロルフエノキシ基又は2,6−ジクロルフ
エニルアミノ基により置換されているフエニル基を表わ
す〕のジホスホン酸誘導体、その製法並びに該化合物を
作用物質として含有する製薬的調剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式I:
【0002】
【化5】
【0003】〔式中Rは水素原子、アルカリ金属原子、
アルカリ土類金属原子又は炭素原子1〜4個を含有する
アルキル基を表わし、Aは芳香族又はヘテロ芳香族の基
を含有する、式II: A−COOH (II) の消炎作用を有するカルボン酸の残基を表わす〕のジホ
スホン酸誘導体のうちの一般式Ia:
【0004】
【化6】
【0005】〔式中Rは前記のものを表わし、Xは水素
原子、メチル基又はエチル基を表わし、Bはパラ位でイ
ソブチル基、シクロヘキシル基、アルキルオキシ基又は
1−ピロリニル基により置換されておりかつ付加的にメ
タ位で弗素又は塩素により置換されていてよいフエニル
基、メタ位でベンゾイル基又はフエノキシ基により置換
されているフエニル基もしくはオルト位で2,4−ジク
ロルフエノキシ基又は2,6−ジクロルフエニルアミノ
基により置換されているフエニル基を表わす〕のジホス
ホン酸誘導体、その製法並びに該化合物を作用物質とし
て含有する製薬的調剤に関する。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は、式I
I: A−COOH (II) のカルボン酸と同様に優れた消炎作用及び抗関節炎作用
を有し、しかも骨細胞の新生能及び破壊能(骨芽細胞/
破骨細胞)に対して作用し、関節炎の治療効果が明らか
に立証されるような化合物を開示することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、一般式
Iaのジホスホン酸誘導体により解決される。
【0008】一般式Iには特に優れた次の化合物が包含
される。
【0009】まず、初めに本発明による一般式Iaの化
合物である。このジホスホン酸誘導体は、例えばイブプ
ロフエン(Ibuprofen)、ブチブフエン(Bu
tibufen)、MK830、フルオロビプロフエン
(Fluorbiprofen)、アルクロフエナック
(Alclofenac)、ピルプロフエン(Pirp
rofen)、ケトプロフエン(Ketoprofe
n)、フエノプロフエン(Fenoprofen)、フ
エンクロフエナック(Fenclofenac)又はジ
クロフエナック(Diclofenac)のようにその
炎症阻止作用により知られている消炎作用を有するII
式のカルボン酸から誘導される。一般式Iのジホスホン
酸誘導体の製造に同様に好適である、構造的に類縁の良
好な消炎作用を有するカルボン酸は例えばクリプロフエ
ン(Cliprofen)、スプロフエン(Supro
fen)又はインドプロフエン(Indoprofe
n)である。
【0010】また、一般式Ib:
【0011】
【化7】
【0012】〔式中Rは前記のものを表わし、R1はシ
クロヘキシル基又はシクロペンチルメチル基を表わし、
Yは水素原子又は塩素原子を表わす〕のジホスホン酸誘
導体であり、本化合物もまた良好な消炎作用により優れ
ているカルボン酸、例えばBL2365、クリダナック
(Clidanac)又は6−クロル−5−シクロペン
チルメチル−1−インダンカルボン酸から誘導される。
【0013】次に、一般式Ic:
【0014】
【化8】
【0015】〔式中Rは前記のものを表わし、Xは前記
のものを表わし、
【0016】
【化9】
【0017】を表わす〕のジホスホン酸誘導体であり、
例えばベノキサプロフエン(Benoxaprofe
n)、シクロプロフエン(Cicloprofen)、
ナプロキセン(Naproxen)又はイソキセパック
(Isoxepac)のようなそのベースとなるカルボ
ン酸も同様に周知のように良好に有効である。一般式I
のジホスホン酸誘導体の製造に同様に好適である有効作
用性の類縁のカルボン酸はカルプロフエン(Carpr
ofen)及びメチアジン酸である。
【0018】更に、一般式Id:
【0019】
【化10】
【0020】〔式中Rは前記のものを表わし、nは数値
1、2又は3を表わし、W及びW′は同じか又は異なっ
ていて、水素原子、弗素原子又は塩素原子を表わしかつ
V又はV′の一方は窒素原子を表わしかつ他方はフエニ
ル基により置換されていてよいメチン基を表わす〕のジ
ホスホン酸誘導体であり、この誘導体を製造するための
好適な出発物質は、例えばトリフエゾラック(Trif
ezolac)、ピラゾラック(Pirazolc)又
はロナゾラック(Lonazolac)である。一般式
IIの消炎作用を有するカルボン酸、例えばブフエゾラ
ック(Bufezolac)又はイソフエゾラック(I
sofezolac)を反応させる際に、構造的に類縁
の一般式Iのホスホン酸誘導体を生成することができ
る。
【0021】最後に、一般式Ie:
【0022】
【化11】
【0023】〔式中Rは前記のものを表わし、R2はp
−クロルベンゾイル基又はシンナモイル基を表わす〕の
ジホスホン酸誘導体であり、これは例えばインドメタシ
ン(Indometacin)又はシンメタシン(Ci
nmetacin)のような良好な作用性のカルボン酸
から誘導される。
【0024】一般式Iのホスホン酸誘導体を製造するの
に同様に好適である一般式IIを有する良好な作用性の
他のカルボン酸は、例えばチアプロフエン酸、ゾメピラ
ック(Zomepirac)、トルメチン(Tolme
tin)、クロピラック(Clopirac)、フエン
クロチン(Fenclozinsaure)、フエンチ
アザック(Fentiazac)又はサリンダック(S
ulindac)である。
【0025】本発明による化合物は式II: A−COOH (II) のカルボン酸と同様に優れた消炎作用及び抗関節炎作用
を有する。しかしこれらの物質に比べて、殊に本発明に
よる化合物は骨細胞の新生能及び破壊能(骨芽細胞/破
骨細胞)に対して作用することができ、関節炎の誘発さ
れたラットで治療効果が明らかに実証される点で優れて
いる。
【0026】本発明による化合物のこの抗関節炎作用に
よりリウマトイド関節炎、骨関節炎、強直性脊椎炎及び
他の類縁疾患、特にコラーゲン及び骨格系の疾患(骨多
孔症、ページエット病)を治療するためのベースが形成
される。更に、ホスホネートはカルシウムの良好な錯体
ビルダーとして、阻害されているCa物質代謝が疾患の
原因と認められるすべての場合、例えば心臓血管の疾
患、逸所性石灰化で治療に有効に使用することができ
る。
【0027】本化合物はそのエステル、半エステルの形
で、しかし有利には遊離ホスホン酸の形でもしくは水酸
化アルカリ、水酸化アルカリ土類又は認容性の有機塩基
との生理学的に認容な塩の形で使用することができる。
ガーレン式調剤としてはカプセル剤、錠剤、糖衣剤、坐
剤、しかしまた注射溶液及び皮膚用調剤が好適である。
皮膚又は全身系の疾患を治療するための局所投与もまた
可能である。
【0028】ホスホネートの製造は当業者に周知である
ような方法〔Houben−Weyl,“Method
en der organischen Chemi
e”,第4版、XII巻、1453頁以下、Georg
ThiemeVerlag(Stuttgart在)、
1963年〕で次の図式に示したように行なう。
【0029】図式
【0030】
【化12】
【0031】例えば、本発明方法を実施するのに好適で
ある塩基としては、第二アミン、例えばジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モルホ
リン又はピペリジンが挙げられる。反応は不活性有機溶
剤、例えばエーテル(例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)
又は塩素化炭化水素(例えばジクロルメタン、テトラク
ロルエタン、クロロホルム又は四塩化炭素)中で実施す
る。
【0032】次いで、場合によりエステルのけん化を鉱
酸(例えば倍稀釈した塩酸又は硫酸)を用いて実施する
ことができる。脱離を不活性溶剤(例えば前記の塩素化
炭化水素)中でトリメチルシリルヨジドを用いて特に注
意深く行なう。造塩には遊離酸を常法で相応する塩基と
反応させる。
【0033】本発明方法に必要な一般式IIIの出発物質
は相応する酸塩化物を亜リン酸トリアルキルと反応させ
ることにより生成することができる。
【0034】前記の図式に記載した合成法を代表的なも
のを例として次の実施例で詳説する。
【0035】
【実施例】
例1(参考例) テトラヒドロフラン20ml中の2−〔1−(4−クロ
ルベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−イン
ドリル〕−1−ヒドロキシ−エテン−ホスホン酸ジメチ
ルエステル(米国特許第4014997号明細書)3.
70gの懸濁液を亜リン酸ジメチル1.08g及びジエ
チルアミン0.63gの溶液に−7℃で加えかつ−7℃
で3時間、次に−15℃で16時間放置する。析出した
沈澱を吸引濾取すると、融点163℃の2−〔1−(4
−クロルベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3
−インドリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ビ
ス(ホスホン酸ジメチルエステル)3.2gが得られ
る。
【0036】例2(参考例) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオン酸1
6.6gをジエチルエーテル200ml中で五塩化リン
16.2gと共に60分間20℃で撹拌する。その後、
混合物を濃縮し、残渣をベンジンで擦ると融点95℃の
2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオニルク
ロリド18gが得られる。
【0037】この酸塩化物6.66gにジエチルエーテ
ル100ml中で亜リン酸トリメチル3.99gを20
℃で加えかつ16時間貯蔵する。その後、混合物を濃縮
し、残渣をジイソプロピルエーテルから結晶させると融
点59℃の2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロ
ピオニル−ホスホン酸−ジメチルエステル3.63gが
得られる。
【0038】ジエチルエーテル70ml中のこのホスホ
ン酸エステル5.0gの懸濁液に亜リン酸ジメチル1.
42g及び−10℃でジエチルエーテル10ml中のジ
ブチルアミン0.26gを加える。−5℃で2時間冷却
し、結晶を吸引濾取すると融点140℃の2−(6−メ
トキシ−2−ナフチル)−1−ヒドロキシ−プロパン−
1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)4.46
gが得られる。
【0039】例3 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオン酸4.6
6gをジエチルエーテル150ml中で五塩化リン5.
04gと1時間20℃で撹拌する。その後、真空中で濃
縮すると2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオニ
ルクロリド5.02gが得られる。これを例2に記載し
たように亜リン酸トリメチルと反応させると2−(4−
イソブチルフエニル)−プロピオニルホスホン酸ジメチ
ルエステルが得られる。このジメチルエステルを例2に
記載した条件において亜リン酸ジメチルと反応させると
2−(4−イソブチルフエニル)−1−ヒドロキシ−プ
ロパン−1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)
が得られる。
【0040】例4(参考例) (11−オキソ−2−ジベンズ〔b,f〕オキセピニ
ル)−酢酸2.68gを塩化チオニル9.15ml中に
溶解しかつ還流下に3時間加熱する。その後真空中で濃
縮すると(11−オキソ−2−ジベンズ〔b,f〕オキ
セピニル)−アセチルクロリド3.04gが得られる。
この酸塩化物を例2の条件下に亜リン酸トリメチルと反
応させると融点118℃の2−(11−オキソ−2−ジ
ベンズ〔b,f〕オキセピニル)−1−ヒドロキシ−エ
テン−ホスホン酸ジメチルエステル1.34gが得られ
る。得られた生成物を例1に記載したように亜リン酸ジ
メチルと反応させると融点133℃の2−(11−オキ
ソ−2−ジベンズ〔b,f〕オキセピニル)−ヒドロキ
シ−エタン−1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステ
ル)が得られる。
【0041】例5(参考例) 6−クロル−5−シクロペンチルメチル−1−インダン
カルボン酸3.22gを塩化チオニル10.5mlと還
流下に1時間加熱し、濃縮すると6−クロル−5−シク
ロペンチルメチル−1−インダンカルボン酸クロリド
3.45g油状物として得られる。この酸塩化物を例2
に記載したように亜リン酸トリエチルと反応させると融
点126℃の(6−クロル−5−シクロペンチルメチル
−1−インダニリデン)−ヒドロキシ−メタン−ホスホ
ン酸ジエチルエステル3gが得られる。得られた化合物
を例2に挙げた条件下に亜リン酸ジエチルと反応させる
と(6−クロル−5−シクロペンチルメチル−1−イン
ダニル)−ヒドロキシメタン−ビス(ホスホン酸ジエエ
チルエステル)が得られる。
【0042】例6 2−〔N−アセチル−N−(2,6−ジクロルフエニ
ル)−アミノ〕−フエニル酢酸を五塩化リンとジエチル
エーテル中で反応させて2−〔N−アセチル−N−
(2,6−ジクロルフエニル)−アミノ〕−フエニル酢
酸クロリドに変換させる。この酸塩化物を例2に記載の
条件下に亜リン酸トリメチルと反応させて2−〔N−ア
セチル−N−(2,6−ジクロルフエニル)−アミノ〕
−フエニル−1−ヒドロキシ−エテン−1−ホスホン酸
ジメチルエステルに変換し、これを例1の条件下に亜リ
ン酸ジメチルにより2−〔2−(2,6−ジクロルフエ
ニルアミノ)−フエニル〕−1−ヒドロキシ−エタン−
1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)に変換す
る。
【0043】例7 2−〔2−(2,6−ジクロルフエニルアミノ)−フエ
ニル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ビス(ホス
ホン酸ジメチルエステル)を蒸気浴上で濃塩酸と共に4
時間加熱し、混合物を水で稀釈し、それを冷却させかつ
析出した生成物を吸引濾取する。このようにして、2−
〔2−(2,6−ジクロルフエニルアミノ)−フエニ
ル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン酸
が得られる。
【0044】例8(参考例) 2−〔1−(4−クロルベンゾイル)−5−メトキシ−
2−メチル−3−インドリル〕−1−ヒドロキシ−エタ
ン−1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)2.
18gにテトラクロルメタン15ml中−5℃でヨード
トリメチルシラン2.29mlを加えかつ4時間0℃で
貯蔵する。その後、混合物を真空中で濃縮しかつ氷水を
加える。析出した沈澱をアセトニトリルで擦り、吸引濾
取すると融点202℃の2−〔1−(4−クロルベンゾ
イル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドリル〕
−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン酸1.
92gが得られる。
【0045】例9(参考例) 例7の条件下に2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−
1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ビス(ホスホン酸
ジメチルエステル)を加水分解すると、融点205℃の
2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1−ヒドロキシ
−プロパン−1,1−ジホスホン酸が得られる。
【0046】例10 例7の条件下に2−(4−イソブチルフエニル)−1−
ヒドロキシ−プロパン−1,1−ビス(ホスホン酸ジメ
チルエステル)を加水分解すると2−(4−イソブチル
フエニル)−1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホ
スホン酸が得られる。
【0047】例11(参考例) 例7の条件下に2−(11−オキソ−2−ジベンズ
〔b,f〕オキセピニル)−1−ヒドロキシ−エタン−
1,1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)を反応さ
せると融点228℃の2−(11−オキソ−2−ジベン
ズ〔b,f〕オキセピニル)−1−ヒドロキシ−エタン
−1,1−ジホスホン酸が得られる。
【0048】例12(参考例) 例7の条件下に(6−クロル−5−シクロペンチルメチ
ル−1−インダニル)−ヒドロキシメタン−ビス(ホス
ホン酸ジエチルエステル)を反応させると、(6−クロ
ル−5−シクロペンチルメチル−1−インダニル)−ヒ
ドロキシメタン−ジホスホン酸が得られる。
【0049】例13(参考例) 4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエ
ニル)−3−ピラゾール酢酸16.5gをジエチルエー
テル400ml中で−15℃に冷却しかつ五塩化リン1
4.6gを少量ずつ加える。混合物を−15℃で2.5
時間、更に0℃で2.5時間撹拌する。澄明な溶液を殆
んど真空中で濃縮し、油状残渣をベンジン(沸騰範囲4
0〜60℃)と共に撹拌すると、融点93〜95℃の4
−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニ
ル)−3−ピラゾール酢酸クロリド16gが得られる。
【0050】テトラヒドロフラン100ml中の4−
(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニ
ル)−3−ピラゾール酢酸クロリド17.5gの溶液を
10℃に冷却しかつ亜リン酸トリエチル9.8mlを加
える。更に3時間10〜15℃で撹拌し、溶液を真空中
で濃縮しかつ油状残渣をジイソプロピルエーテルから結
晶させる。融点96〜98℃の2−〔4−クロルフエニ
ル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラゾリ
ル〕−1−ヒドロキシ−エテン−ホスホン酸ジエチルエ
ステル18.8g(83.4%)が得られる。
【0051】例14(参考例) テトラヒドロフラン30ml中の亜リン酸ジエチル5.
7g及びジエチルアミン4.6mlの溶液にテトラヒド
ロフラン40ml中の2−〔4−(4−クロルフエニ
ル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラゾリ
ル〕−1−ヒドロキシ−エテン−ホスホン酸ジエチルエ
ステル18gの溶液を0℃で滴加し、かつ混合物を0〜
5℃で5時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、ジエ
チルエーテルから結晶させかつ四塩化炭素から再結晶さ
せると、融点141〜142℃の2−〔4−(4−クロ
ルフエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピ
ラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ビス
(ホスホン酸ジエチルエステル)15.2g(64.4
%)が得られる。
【0052】例15(参考例) 2−〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオ
ルフエニル)−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エ
タン−1,1−ビス(ホスホン酸ジエチルエステル)1
1.8gを四塩化炭素50ml中のヨードトリメチルシ
ラン5当量と共に窒素下に1時間室温で撹拌する。混合
物を真空中で濃縮し、残渣に水及びアセトンを加え、3
0分間撹拌しかつ析出した生成物をエタノールから再結
晶させる。このようにして、融点202〜204℃の2
−〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオル
フエニル)−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタ
ン−1,1−ジホスホン酸が得られる。
【0053】例16(参考例) 2−〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオ
ルフエニル)−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシエタ
ン−1,1−ビス(ホスホン酸ジエチルエステル)0.
59gに63%−臭化水素酸4mlを加えかつ100℃
に2時間加熱する。その後、混合物を水で稀釈し、それ
を冷却させる。得られた粗製生成物を粉砕し、エタノー
ルから再結晶させると融点201〜203℃の2−〔4
−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニ
ル)−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−
1,1−ジホスホン酸0.37g(77%)が得られ
た。
【0054】例17(参考例) ジメチルホルムアミド5ml中の2−〔4−(4−クロ
ルフエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピ
ラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホス
ホン酸1.9gの溶液に水10ml中の炭酸水素ナトリ
ウム0.8gの溶液を加えかつ室温で2時間撹拌する。
析出した生成物を吸引濾取し、それを少量の水で洗い、
110℃で乾燥させると300℃を上回る融点を有する
2−〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオ
ルフエニル)−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシエタ
ン−ジホスホン酸ジナトリウム塩1.6g(76%)が
得られる。
【0055】例18(参考例) 〔3−(4−クロルフエニル)−1−フエニル−4−ピ
ラゾリル〕−アセチルクロリドを例13に記載したよう
に亜リン酸トリメチルと反応させ、調製すると収率80
%で融点174℃の2−〔3−(4−クロルフエニル)
−1−フエニル−3−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−
エテン−ホスホン酸−ジメチルエステルが得られる。
【0056】例19(参考例) 2−〔3−(4−クロルフエニル)−1−フエニル−4
−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エテン−ホスホン酸
−ジメチルエステルを例14に記載したように亜リン酸
ジメチルと反応させかつ調製すると、融点130℃の2
−〔3−(4−クロルフエニル)−1−フエニル−3−
ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ビス
−(ホスホン酸ジメチルエステル)が収率69%で得ら
れる。
【0057】例20(参考例) 2−〔3−(4−クロルフエニル)−1−フエニル−4
−ピラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ビ
ス(ホスホン酸−ジメチルエステル)を例15に記載し
たように反応させかつ調製すると、融点199℃の2−
〔3−(4−クロルフエニル)−1−フエニル−3−ピ
ラゾリル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホス
ホン酸が収率79%で得られる。
【0058】例21(参考例) a)1,2−ジメトキシエタン40ml中の80%−水
素化ナトリウム0.7gの懸濁液にマロン酸ジメチルエ
ステル2.8gを20℃で加えかつ混合物を30分間撹
拌する。その後、ジメトキシエタン30ml中の3−ブ
ロムメチル−4−(4−クロルフエニル)−1−(4−
フルオルフエニル)−ピラゾール7.3gの溶液を添加
しかつ更に12時間撹拌する。反応混合物を常法で後処
理し、残渣をシクロヘキサンから再結晶させると融点1
23℃の〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フ
ルオルフエニル)−3−ピラゾリルメチル〕−マロン酸
ジメチルエステル4.2gが得られる。
【0059】b)エタール2.5ml中の〔4−(4−
クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3
−ピラゾリルメチル〕−マロン酸ジメチルエステル0.
9gの溶液に2N−水性カセイソーダ12mlを加えか
つ3時間還流加熱する。混合物を冷却させ、それを2N
−塩酸で酸性にし、沈澱をアセトニトリルから再結晶さ
せると融点188℃の〔4−(4−クロルフエニル)−
1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラゾリルメチ
ル〕−マロン酸0.8ggが得られる。
【0060】c)クロルベンゼン50ml中の〔4−
(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオロフエニ
ル)−3−ピラゾリルメチル〕−マロン酸の溶液をガス
発生の終結まで還流下に加熱する(約2.5時間)。混
合物を真空中で濃縮し、残渣を四塩化炭素から再結晶さ
せると融点131℃の3−〔4−(4−クロルフエニ
ル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラゾリ
ル〕−プロピオン酸2.2gが得られる。
【0061】d)ジエチルエーテル60ml中の3−
〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフ
エニル)−3−ピラゾリル〕−プロピオン酸1.9gか
ら成る混合物に五塩化リン1.3gを少量ずつ0℃で加
えかつ混合物を3時間撹拌する。その後、濃縮し、残渣
をベンゼンから再結晶させると融点111℃の3−〔4
−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニ
ル)−3−ピラゾリル〕−プロピオン酸クロリド1.8
5gが得られる。
【0062】e)ジエチルエーテル10ml中の3−
〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4−フルオルフ
エニル)−3−ピラゾリル〕−プロピオン酸クロリド
1.85gの溶液にジエチルエーテル2ml中の亜リン
酸トリメチル0.7gの溶液を0℃で滴加する。混合物
を3日間放置し、真空中で濃縮すると3−〔4−(4−
クロルフエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3
−ピラゾリル〕−1−オキソプロパン−1−ホスホン酸
−ジメチルエステル1.98gが油状物として得られ
る。
【0063】f)ジエチルエーテル10ml中の亜リン
酸ジメチル0.55g及びジエチルアミン50mgの溶
液にジエチルエーテル15ml及びジクロルメタン10
ml中の3−〔4−(4−クロルフエニル)−1−(4
−フルオルフエニル)−3−ピラゾリル〕−1−オキソ
プロパン−1−ホスホン酸−ジメチルエステル1.98
gの溶液を0℃で滴加する。その後3日間0℃で撹拌
し、反応混合物を常法で後処理し、残渣をエタノールか
ら再結晶させると融点131℃の3−〔4−(4−クロ
ルフエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピ
ラゾリル〕−1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ビス
(ホスホン酸−ジメチルエステル)1gが得られる。
【0064】例22(参考例) テトラクロルメタン4ml中の3−〔4−(4−クロル
フエニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラ
ゾリル〕−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ビス(ホ
スホン酸ジメチルエステル)0.22gの懸濁液にヨー
ドトリメチルシラン0.34gを0℃で加えかつ混合物
を0℃で1時間撹拌し、更に2時間室温で撹拌する。そ
の後、反応混合物を濃縮し、残渣をエタノールから再結
晶させると融点223℃の3−〔4−(4−クロルフエ
ニル)−1−(4−フルオルフエニル)−3−ピラゾリ
ル〕−1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン
酸130mlが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/40 E 7106−4H (72)発明者 イルムガルト ベツトヒヤー スイス国 バーゼル フローベンシユトラ ーセ 46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Ia: 【化1】 〔式中Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
    金属原子又は炭素原子1〜4個を含有するアルキル基を
    表わし、Xは水素原子、メチル基又はエチル基を表わ
    し、Bはパラ位でイソブチル基、シクロヘキシル基、ア
    ルキルオキシ基又は1−ピロリニル基により置換されて
    おりかつ付加的にメタ位で弗素又は塩素により置換され
    ていてよいフエニル基、メタ位でベンゾイル基又はフエ
    ノキシ基により置換されているフエニル基もしくはオル
    ト位で2,4−ジクロルフエノキシ基又は2,6−ジク
    ロルフエニルアミノ基により置換されているフエニル基
    を表わす〕のジホスホン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 2−(4−イソブチルフエニル)−1−
    ヒドロキシ−プロパン−1,1−ビス(ホスホン酸ジメ
    チルエステル)及び2−(4−イソブチルフエニル)−
    1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸であ
    る請求項1記載の誘導体。
  3. 【請求項3】 2−〔2−(2,6−ジクロルフエニル
    アミノ)−フエニル〕−1−ヒドロキシ−エタン−1,
    1−ビス(ホスホン酸ジメチルエステル)及び2−〔2
    −(2,6−ジクロルフエニルアミノ)−フエニル〕−
    1−ヒドロキシ−エタン−1,1−ジホスホン酸である
    請求項1記載の誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式Ia: 【化2】 〔式中Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
    金属原子又は炭素原子1〜4個を含有するアルキル基を
    表わし、Xは水素原子、メチル基又はエチル基を表わ
    し、Bはパラ位でイソブチル基、シクロヘキシル基、ア
    ルキルオキシ基又は1−ピロリニル基により置換それて
    おりかつ付加的にメタ位で弗素又は塩素により置換され
    ていてよいフエニル基、メタ位でベンゾイル基又はフエ
    ノキシ基により置換されているフエニル基もしくはオル
    ト位で2,4−ジクロルフエノキシ基又は2,6−ジク
    ロルフエニルアミノ基により置換されているフエニル基
    を表わす〕のジホスホン酸誘導体を製造する方法におい
    て、一般式III: 【化3】 〔式中B、X及びRは前記のものを表わす〕のアシルホ
    スホネートを塩基の存在において一般式IV: HPO(OR)2 (IV) 〔式中Rは前記のものを表わす〕の亜リン酸ジアルキル
    と反応させ、所望の場合には形成したエステルをけん化
    しかつ所望の場合には酸をその塩に変換することを特徴
    とするジホスホン酸誘導体の製法。
  5. 【請求項5】 一般式Ia: 【化4】 〔式中Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
    金属原子又は炭素原子1〜4個を含有するアルキル基を
    表わし、Xは水素原子、メチル基又はエチル基を表わ
    し、Bはパラ位でイソブチル基、シクロヘキシル基、ア
    ルキルオキシ基又は1−ピロリニル基により置換されて
    おりかつ付加的にメタ位で弗素又は塩素により置換され
    ていてよいフエニル基、メタ位でベンゾイル基又はフエ
    ノキシ基により置換されているフエニル基もしくはオル
    ト位で2,4−ジクロルフエノキシ基又は2,6−ジク
    ロルフエニルアミノ基により置換されているフエニル基
    を表わす〕のジホスホン酸誘導体を含有する消炎用及び
    抗関節炎用の製薬的調剤。
JP3232765A 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤 Granted JPH051085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3203308.7 1982-01-27
DE19823203308 DE3203308A1 (de) 1982-01-27 1982-01-27 Diphosphonsaeure-derivate und diese enthaltende pharmazeutische praeparate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010668A Division JPS58174393A (ja) 1982-01-27 1983-01-27 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051085A true JPH051085A (ja) 1993-01-08
JPH0549676B2 JPH0549676B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=6154493

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010668A Granted JPS58174393A (ja) 1982-01-27 1983-01-27 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232767A Granted JPH051087A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232768A Granted JPH051088A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232765A Granted JPH051085A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232766A Granted JPH051086A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010668A Granted JPS58174393A (ja) 1982-01-27 1983-01-27 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232767A Granted JPH051087A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
JP3232768A Granted JPH051088A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232766A Granted JPH051086A (ja) 1982-01-27 1991-09-12 ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4503049A (ja)
JP (5) JPS58174393A (ja)
AT (1) ATE17356T1 (ja)
AU (1) AU561542B2 (ja)
CA (1) CA1224459A (ja)
DE (2) DE3203308A1 (ja)
DK (1) DK172832B1 (ja)
ES (1) ES8400119A1 (ja)
FI (1) FI76096C (ja)
GR (1) GR77146B (ja)
ZA (1) ZA83566B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950615A (en) * 1989-02-06 1990-08-21 International Solar Electric Technology, Inc. Method and making group IIB metal - telluride films and solar cells
JP2010024214A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Daihachi Chemical Industry Co Ltd ホスホン酸の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3425812A1 (de) * 1984-07-13 1986-01-16 Deutsches Krebsforschungszentrum, 6900 Heidelberg Neue 1-hydroxy-1,1-diphosphonsaeureverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmakologische zubereitungen, insbesondere zur behandlung von knochentumoren
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
DE3512536A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3770982D1 (de) * 1986-04-24 1991-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Diphosphonsaeure-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel.
DE3626058A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE10199052I1 (de) * 1986-11-21 2002-01-10 Novartis Ag Neue substituierte Alkandiphosphonsaeuren
EP0317505A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Neue Azacycloalkylalkandiphosphonsäuren
DE3822650A1 (de) * 1988-07-05 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4990503A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic bisphosphonic acid derivatives
PH26923A (en) * 1989-03-08 1992-12-03 Ciba Geigy N-substituted amino alkanediphosphonic acids
JPH0377894A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Toray Ind Inc メチレンジホスホン酸化合物
US5204334A (en) * 1990-10-18 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation Benzoheterocyclylalkylaminoalkanediphosphonic acids, compositions thereof, and use thereof in the treatment of calcium metabolism disorders
IT1244698B (it) * 1991-02-01 1994-08-08 Gentili Ist Spa Acidi aril-o arilalchil-acil ammino-alchil-idrossidifosfonici, procedimento per la loro preparazione e loro uso in terapia osteo-articolare e dei tessuti connettori in generale
US5128328A (en) * 1991-10-25 1992-07-07 American Home Products Corporation Heterocyclic bisphosphonic acid derivatives
US5618804A (en) * 1992-07-10 1997-04-08 Toray Industries, Inc. Methanediphosphonic acid derivative, process for production thereof and use for pharmaceuticals
WO2001044257A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Proton pump inhibitors
IL150062A0 (en) 1999-12-17 2002-12-01 Ariad Pharma Inc Proton pump inhibitors
US6942262B2 (en) * 2001-09-27 2005-09-13 Shape Corporation Tubular energy management system for absorbing impact energy
DE10152005A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylsubstituierte Heterocyclen
TW200413381A (en) * 2002-11-04 2004-08-01 Hoffmann La Roche Novel amino-substituted dihydropyrimido [4,5-d]pyrimidinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
WO2005009348A2 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Substituted purine derivatives
FR2926081B1 (fr) * 2008-01-03 2010-02-19 Univ Nantes Derives d'acide hydroxy-bisphosphonique comme vecteur ciblant le tissu osseux
WO2010035664A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 田辺三菱製薬株式会社 ビスホスホン酸誘導体の製法
WO2015120580A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Cathepsin cysteine protease inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2043073B (en) * 1979-02-13 1983-05-11 Symphar Sa Mono-and diphosphonate compounds
GB2079285B (en) * 1980-07-09 1984-05-23 Symphar Sa Dipthosphonate derivatives and pahrmaceutical compositions containing them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950615A (en) * 1989-02-06 1990-08-21 International Solar Electric Technology, Inc. Method and making group IIB metal - telluride films and solar cells
JP2010024214A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Daihachi Chemical Industry Co Ltd ホスホン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051274B2 (ja) 1993-01-07
JPS58174393A (ja) 1983-10-13
DK172832B1 (da) 1999-08-09
ATE17356T1 (de) 1986-01-15
JPH0549677B2 (ja) 1993-07-26
JPH0549678B2 (ja) 1993-07-26
AU561542B2 (en) 1987-05-14
DE3203308A1 (de) 1983-07-28
GR77146B (ja) 1984-09-07
FI76096B (fi) 1988-05-31
DK29983A (da) 1983-07-28
FI76096C (fi) 1988-09-09
AU1074283A (en) 1983-08-04
FI830298L (fi) 1983-07-28
DE3361731D1 (en) 1986-02-20
JPH0549679B2 (ja) 1993-07-26
ES519323A0 (es) 1983-11-01
ZA83566B (en) 1983-10-26
ES8400119A1 (es) 1983-11-01
JPH0549676B2 (ja) 1993-07-26
DK29983D0 (da) 1983-01-26
JPH051088A (ja) 1993-01-08
JPH051086A (ja) 1993-01-08
FI830298A0 (fi) 1983-01-27
JPH051087A (ja) 1993-01-08
CA1224459A (en) 1987-07-21
US4503049A (en) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051085A (ja) ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する消炎用及び抗関節炎用の製薬的調剤
US4687767A (en) Certain 1-hydroxyethane, 1,1-di-phosphonic acid derivatives useful in treating calcium metabolism disturbances
FI87223B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva alkyldifosfonsyraderivat.
CA2078214C (en) Benzylphosphonic acid tyrosine kinase inhibitors
US5002937A (en) Diphosphonic acid compounds and use for calcium metabolism disorders
EP0085321B1 (de) Diphosphonsäure-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
LU81809A1 (fr) Phosphinylalcanoyl prolines a action therapeutique,et leurs procedes de preparation
FI86186B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara aromatiskt substituerade azacykloalkylalkandifosfonsyror.
NO300546B1 (no) Nye fosfonoravsyrederivater samt legemiddel inneholdende derivatene
EP0084822A2 (de) Diphosphonsäure-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
JPH06504045A (ja) 新規なメチレンビスホスホン酸誘導体
McFadden et al. Potential inhibitors of phosphoenolpyruvate carboxylase. II. Phosphonic acid substrate analogs derived from reaction of trialkyl phosphites with halomethacrylates
NO176663B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk anvendbare, aromatisk substituerte alkylaminoalkandifosfonsyrer
DE3203309A1 (de) Diphosphonsaeure-derivate und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3243917A1 (de) Diphosphonsaeure-derivate und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
IE54135B1 (en) Diphosphonic acid derivatives, and pharmaceutical preparations containing them
JPH11507653A (ja) 金属ペプチダーゼ阻害活性を有するホスフィン酸誘導体類
CA2127115C (en) Methane diphosphonic acid derivative, its production process and its pharmaceutical applications
JPH06199881A (ja) メチレンジホスホン酸誘導体およびその製造方法
CS223418B1 (cs) Zpusob výroby dialkylfosfonátů