JPH05107423A - 光フアイバカプラの補強構造 - Google Patents

光フアイバカプラの補強構造

Info

Publication number
JPH05107423A
JPH05107423A JP3269572A JP26957291A JPH05107423A JP H05107423 A JPH05107423 A JP H05107423A JP 3269572 A JP3269572 A JP 3269572A JP 26957291 A JP26957291 A JP 26957291A JP H05107423 A JPH05107423 A JP H05107423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber coupler
reinforcing
case
reinforcing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3269572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129785B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takimoto
弘明 滝本
Tomoyuki Hattori
知之 服部
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
Junichi Yoshikawa
順一 吉川
Kazuhiko Arimoto
和彦 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiden Opcom Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumiden Opcom Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiden Opcom Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumiden Opcom Ltd
Priority to JP03269572A priority Critical patent/JP3129785B2/ja
Priority to KR920005739A priority patent/KR930008483A/ko
Priority to AU15276/92A priority patent/AU646558B2/en
Priority to US07/875,284 priority patent/US5247598A/en
Priority to ES92107457T priority patent/ES2118763T3/es
Priority to CN92103133A priority patent/CN1039165C/zh
Priority to CA002067666A priority patent/CA2067666C/en
Priority to EP92107457A priority patent/EP0537413B1/en
Priority to DE69226059T priority patent/DE69226059T2/de
Priority to TW084200965U priority patent/TW320353U/zh
Publication of JPH05107423A publication Critical patent/JPH05107423A/ja
Priority to KR2019960052540U priority patent/KR0117711Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3129785B2 publication Critical patent/JP3129785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光通信システム等に用いられる光ファイバカ
プラ延伸部を補強するための簡易で安価な補強構造を提
供する。 【構成】 断面形状がコ字状で溝11を有するケース部
材12と、このケース部材12よりも長さの短い板状の
ケース部材13とを両端に開口部14を有する有するよ
うに接合してなり、光ファイバカプラ15を溝11内に
挿入して開口部14をモールドすることにより、簡易な
操作により光ファイバカプラを補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムや光セ
ンサシステムなどに利用される光ファイバカプラの補強
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光通信システムや光センサシ
ステムにおいては、光ファイバカプラは重要な光素子で
ある。光ファイバカプラは、例えば2本の光ファイバを
平行に束ねてその中央部を加熱融着すると共に延伸して
テーパ状の細径の延伸部としたものであり、ファイバコ
ア内を伝播する光をクラッドに放射させて、あるいは分
布結合させて所定の結合度で分配して、再びコアに閉じ
込めるという機能を有する。
【0003】かかる光ファイバカプラは、細径の延伸部
の外径が通常、30μm程度であり、折れ易いため、例
えば実開平2−29008号公報や特開昭63−271
208号公報に記載されているような補強構造が採られ
る。
【0004】図11には従来の補強構造の一例を示す。
同図に示すように、この補強構造は、光ファイバカプラ
1の延伸部の両側に接着剤2を塗布し、これを2枚の板
状の補強部材3で挾持したものである。
【0005】図12には他の補強構造を示す。同図に示
すように、この補強構造は、補強部材としてガラス管4
を用い、このガラス管4内に光ファイバカプラ1を接着
剤2で固着したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したものは何れも
補強部材自体の構造は簡易である。しかしながら、図1
1に示す構造は強度的に問題があり、一方、図12に示
す構造は強度的には問題はないが光ファイバカプラ1を
接着剤2によりガラス管4に固着する作業が難しいとい
う問題がある。また、両者共に光ファイバカプラ1の延
伸部が外気にさらされるので、ごみなどの付着により光
漏れが生ずるなどの問題も生じ易い。
【0007】そこで、図13に示すように、例えば断面
コ字状の補強部材本体5aと蓋5bとからなる補強部材
を用いた補強構造が提案されている。この補強構造は、
光ファイバカプラ1の補強部材本体5a内に収容し、該
光ファイバカプラ1の延伸部の両側に接着剤2を多目に
塗布して補強部材本体5aと蓋5bとを接着するもので
あり、延伸部は補強部材内に密閉されるという長所を有
する。しかし、この場合補強部材自体の構造が簡易では
なく、また、その組立て作業にも手間がかかるという問
題がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑み、簡易な構
造で且つ接着剤によるモールド作業も容易な光ファイバ
カプラの補強構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る光ファイバカプラの補強構造は、2本以上の光
ファイバの長手方向の一部同志を融着し、延伸してなる
光ファイバカプラの延伸部を補強する光ファイバカプラ
の補強構造であって、長さの異なる2つのケース部材を
組合せて両端に開口部を有する補強ケースを形成してな
り、少くとも一方のケース部材は溝を有しており、その
溝内に前記光ファイバカプラの延伸部を配してなると共
に補強ケースの両端の開口部に補強ケースと該光ファイ
バカプラとを固着する接着材が設けられていることを特
徴とする。
【0010】
【作用】前記構成の補強構造は、ケース部材の内方ほぼ
中央部に光ファイバカプラの延伸部を配置し、ケース部
材同志を接合して補強ケースを形成し、該補強ケースの
両端の開口から接着剤を注入することにより、光ファイ
バカプラの延伸部の両側の素線部と補強ケースとを固着
することにより形成される。このとき、補強ケースの端
部に開口部が形成されているので、接着剤の注入による
固着が非常に容易にでき、補強ケースの両端の開口部を
接着剤により封止することも容易である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面を参照し
て説明する。
【0012】図1(a)〜(c)は本実施例に係る光フ
ァイバカプラの補強構造を示す。同図に示すように、こ
の補強構造に用いる補強ケース10は断面形状がコ字状
で溝11を有するケース部材12と、このケース部材1
2の溝方向の長さより長さが短く溝11を蓋う板状のケ
ース部材13とが接合されてなり、その両端には開口部
14,14を有するものである。この補強ケース10を
製造するには、図3に示すように、ケース部材12とし
て溝11を有する角材を用い、この溝付角材よりも溝方
向の長さが短いケース部材13としての天板を接着剤を
用いて両端に開口部14を設けるようにして貼り合わせ
るようにしている。
【0013】このようなケース部材12,13からなる
補強ケース10を用いて本発明の補強構造を形成するに
は、図1(b)に示すように、まず、ケース部材12内
に光ファイバカプラ15に通す。ここで、光ファイバカ
プラ15はテーパ状に延伸された延伸部15aと、この
延伸部15aの両側にあって被覆が除去された光ファイ
バからなる素線部15bと、その両側にあって被覆を有
する光ファイバからなる芯線部15cからなるが、ケー
ス部材13の長さは、その中央部に光ファイバカプラ1
5の延伸部15aが位置したときに開口部14に素線部
15bと芯線部15cとが位置するような寸法又は芯線
部15cが位置するような寸法となっている。
【0014】そして、図2に示すように、ディスペンサ
16等を用いることにより接着剤17を補強ケース10
の開口部14,14に注入し、補強ケース10と光ファ
イバカプラ15とを固着する。このとき、接着剤17に
より開口部14,14が封止されるようになれば好適で
ある。
【0015】本実施例では、補強ケース10の両端部に
開口部14,14を設けているので、ディスペンサ16
等により接着剤17を開口部14,14に注入する作業
が非常に容易にでき、ケース部材13と光ファイバカプ
ラ15とを容易に固着することができる。しかも、開口
部14,14を接着剤17で封止することも非常に容易
である。
【0016】かかる補強ケースの構成はもちろん溝付角
材と天板のみに限定されるものではなく、例えば丸材を
加工して平面部をもたせたものや、三角、五角、六角材
等、及びこれらに溝をつけたものがもちろん考えられ
る。他の補強ケースの形状として図4〜図9に示すよう
なものを例示することができる。図4に示す補強ケース
20Aは断面形状が略U字状の丸材を加工して平面部を
もたせたものに溝21Aをつけたもの22Aと天板23
Aとを接着剤を介して接合してなるものである。図5に
示す補強ケース20Bは溝21Bを有し長さの異なる断
面コ字状の溝付角材22B,23Bを接着剤を介して接
合してなるものである。図6に示す補強ケース20Cは
溝21Cを有し長さの異なる断面略U字状の丸材22
C,23Cを接着剤を介して接合してなるものである。
図7に示す補強ケース20Dは細長い板状のケース部材
22Dの上面に該ケース部材22Dよりも短く溝21D
を有する断面コ字状のケース部材23Dを蓋せ、接着剤
を介して接合してなるものである。図8に示す補強ケー
ス20Eは細長い板状のケース部材22Eの上面に該ケ
ース部材22Eよりも短く溝21Eを有する断面略U字
状のケース部材23Eを蓋せ、接着剤を介して接合して
なるものである。また、補強ケースを構成する2つの部
材においては前述したように中実である必要はなく、図
9に示すような中空のすなわちパイプ状部材を成型した
中空部を有する部材22F,23Fを接着剤を介して接
合してなる補強ケース20Fとしてもよい。尚、図7,
図8に示す補強ケース20D,20Eにおいては、接着
剤の種類によって流動性があるのでその粘度を調整して
接合する必要がある。
【0017】また、中空ケースの材質はある程度の強度
を有すれば特に限定されず、ガラス、プラスチック、セ
ラミックスなどを挙げることができる。しかし、熱膨張
を考えると、光ファイバの線膨張係数と同等の線膨張係
数を有する材質とするのが好ましく、例えば石英などが
最適である。なお、コストを考えると、プラスチック、
セラミックスなどが有利である。
【0018】さらに、本発明に用いる接着剤も特に限定
されないが、例えば紫外線硬化型、熱溶融型、熱硬化型
などの各種接着剤を挙げることができる。
【0019】次に、本発明の補強構造のさらに具体的な
製造例を図10を参照しながら説明する。同図に示すよ
うに、まず、2本の芯線30の長手方向の一部の被覆を
除去して素線部31とし、この2本の芯線31に上述し
た補強ケース10を通した後、この2本の芯線30を芯
線クランプ32A,32Bにより延伸ステージ33A,
33Bに固定する。次いで、2本の芯線30の素線部3
1を素線クランプ34A,34Bを用いて合せ、バーナ
35の炎36により素線部31のテーパ状に延伸したい
部分である中央部37を溶着する。そして、素線クラン
プステージ38A,38Bにより素線クランプ34A,
34Bを広げる方向へ移動した後、再び炎36により中
央部37を熱すると同時に延伸ステージ33A,33B
により芯線クランプ32A,32Bを外方向へ移動して
中央部37にテーパ状の延伸部を形成して光ファイバカ
プラとする。次に、炎36を遠ざけた後、直進ステージ
39によりファイバ軸方向に移動するブラケット40上
に載置されている補強ケース10を移動し、補強ケース
10の中央部と延伸部の中央部とが一致するようにす
る。そして、図2に示したように接着剤17により補強
ケース10の両端開口部14,14をモールドすること
により補強構造が完成する。以上説明したように、本発
明の補強構造は非常に簡易な作業により形成することが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に、本発明に係る光ファイバカプラの補強構造は、長さ
の異なる2つのケース部材を接合させて両端に開口部を
有する補強ケースを構成して光ファイバカプラの補強を
するようにしているので、その製造が容易であり、安価
であると共に、あらかじめケースを作っておけば光ファ
イバカプラの製造時にはその両端開口部のモールド作業
が非常に容易であるので全体の作業効率が向上するとい
う効果を奏する。従って光ファイバカプラの製造におい
てモールドケースのセットをする際に蓋と溝付き部とを
従来と異なり同時にセットすることができるので、従来
よりも自動化を図ることもでき、光ファイバカプラの低
コスト化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る補強構造の概説図であ
る。
【図2】補強構造のモールド作業状態図である。
【図3】補強ケースの概略図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略図
である。
【図5】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略図
である。
【図6】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略図
である。
【図7】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略図
である。
【図8】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略図
である。
【図9】本発明の他の実施例に係る補強ケースの概略構
成図である。
【図10】本発明の補強ケースを用いた光ファイバカプ
ラの一製造例を示す斜視図である。
【図11】従来技術に係る補強構造を示す斜視図であ
る。
【図12】従来技術に係る補強構造を示す斜視図であ
る。
【図13】従来技術に係る補強構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10,20A〜20F 補強ケース 11 溝 12,22 ケース部材 13,23 ケース部材 14 開口部 15 延伸部 16 ディスペンサ 17 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 寛 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 吉川 順一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 有本 和彦 東京都大田区大森西七丁目6番31号 住電 オプコム株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本以上の光ファイバの長手方向の一部
    同志を融着し、延伸してなる光ファイバカプラの延伸部
    を補強する光ファイバカプラの補強構造であって、 長さの異なる2つのケース部材を組合せて両端に開口部
    を有する補強ケースを形成してなり、少くとも一方のケ
    ース部材は溝を有しており、その溝内に前記光ファイバ
    カプラの延伸部を配してなると共に補強ケースの両端の
    開口部に補強ケースと該光ファイバカプラとを固着する
    接着材が設けられていることを特徴とする光ファイバカ
    プラの補強構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバカプラの補強
    構造において、 ケース部材の組合せが接着剤を介して接合されているこ
    とを特徴とする光ファイバカプラの補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の光ファイバカプラ
    の補強構造において、溝を有するケース部材の方が溝方
    向に長いことを特徴とする光ファイバカプラの補強構
    造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の光ファイバカプラの
    補強構造において、 ケース部材が光ファイバと同等の線膨張係数を有するこ
    とを特徴とする光ファイバカプラの補強構造。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光ファイバカプラの補強
    構造において、 ケース部材が石英であることを特徴とする光ファイバカ
    プラの補強構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の光ファイバカプラの
    補強構造において、 ケース部材の一方が断面略U字状であることを特徴とす
    る光ファイバカプラの補強構造。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載の光ファイバカプラの
    補強構造において、 ケース部材の一方が板状であることを特徴とする光ファ
    イバカプラの補強構造。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載の光ファイバカプラの
    補強構造において、 補強ケースと光ファイバカプラとを固着する接着剤が紫
    外線硬化型接着剤であることを特徴とする光ファイバカ
    プラの補強構造。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7記載の光ファイバカプラの
    補強構造において、 補強ケースと光ファイバカプラとを固着する接着剤が熱
    硬化型接着剤であることを特徴とする光ファイバカプラ
    の補強構造。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7記載の光ファイバカプラ
    の補強構造において、 補強ケースと光ファイバカプラ
    とを固着する接着剤が熱溶融型接着剤であることを特徴
    とする光ファイバカプラの補強構造。
JP03269572A 1991-10-17 1991-10-17 光ファイバカプラの補強構造 Expired - Lifetime JP3129785B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03269572A JP3129785B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光ファイバカプラの補強構造
KR920005739A KR930008483A (en) 1991-10-17 1992-04-07 Reinforcing apparatus for optical-fiber coupler
US07/875,284 US5247598A (en) 1991-10-17 1992-04-29 Reinforcing apparatus for optical-fiber coupler
AU15276/92A AU646558B2 (en) 1991-10-17 1992-04-29 Reinforcing apparatus for optical-fiber coupler
CN92103133A CN1039165C (zh) 1991-10-17 1992-04-30 光纤耦合器加固装置
CA002067666A CA2067666C (en) 1991-10-17 1992-04-30 Reinforcing apparatus for optical-fiber coupler
ES92107457T ES2118763T3 (es) 1991-10-17 1992-04-30 Metodo de proteccion para acoplador de fibra optica.
EP92107457A EP0537413B1 (en) 1991-10-17 1992-04-30 Reinforcing method for optical-fiber coupler
DE69226059T DE69226059T2 (de) 1991-10-17 1992-04-30 Schutzverfahren für Glasfaserkoppler
TW084200965U TW320353U (en) 1991-10-17 1992-05-12 Reinforcing structure for optical coupler
KR2019960052540U KR0117711Y1 (ko) 1991-10-17 1996-12-20 광파이버커플러의 보강구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03269572A JP3129785B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光ファイバカプラの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107423A true JPH05107423A (ja) 1993-04-30
JP3129785B2 JP3129785B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17474236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03269572A Expired - Lifetime JP3129785B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 光ファイバカプラの補強構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5247598A (ja)
EP (1) EP0537413B1 (ja)
JP (1) JP3129785B2 (ja)
KR (2) KR930008483A (ja)
CN (1) CN1039165C (ja)
AU (1) AU646558B2 (ja)
CA (1) CA2067666C (ja)
DE (1) DE69226059T2 (ja)
ES (1) ES2118763T3 (ja)
TW (1) TW320353U (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136741B2 (ja) * 1992-02-07 2001-02-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ補強方法
JPH06222238A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバカップラの保護構造および保護方法
US5548672A (en) * 1993-02-02 1996-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reinforced multicore optical fiber coupler
JPH06230242A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯型光ファイバカプラの補強構造
JPH0756046A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ補強構造
JP3853866B2 (ja) * 1995-02-21 2006-12-06 日本碍子株式会社 光ファイバー固定用基板
US5748817A (en) * 1996-06-28 1998-05-05 The Whitaker Corporation Fiber optic coupler package having a cover overlapping the base
KR100219710B1 (ko) * 1996-07-30 1999-09-01 윤종용 금속코팅 광섬유 접속 방법
US6485199B1 (en) 2000-04-13 2002-11-26 Amherst Holding Co. Disposable optical fiber splice sleeve and method for applying same
US6513992B2 (en) 2000-11-29 2003-02-04 Lucent Technologies Inc. Planar fiber optical housing
JP2003029082A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Ntt Advanced Technology Corp 光ファイバカプラ収納部材
JP2003029060A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの保持構造
US20030165318A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Quality Quartz To America, Inc. Fiber optic device with multiple independent connecting regions and method for making same
JP2004029579A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yamaha Corp 光ファイバカプラ補強部材及び光ファイバカプラ
KR100495416B1 (ko) * 2003-07-24 2005-06-16 이금석 광섬유격자센서용 고정구
CN105717576B (zh) 2014-12-04 2019-07-12 泰科电子(上海)有限公司 用于保护光纤接续头的系统和方法
CN105938221B (zh) * 2016-06-20 2019-06-21 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤熔点涂覆封装治具及光纤熔点涂覆封装方法
EP3602155A1 (en) 2017-03-21 2020-02-05 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with thermoplastically overcoated fusion splice, and related method and apparatus
CN107589506A (zh) * 2017-10-18 2018-01-16 四川天邑康和通信股份有限公司 一种新型盒式光分路器及其固线的方法
US10976492B2 (en) 2018-09-07 2021-04-13 Corning Incorporated Cable with overcoated non-coplanar groups of fusion spliced optical fibers, and fabrication method
EP3847491A1 (en) 2018-09-07 2021-07-14 Corning Incorporated Optical fiber fan-out assembly with ribbonized interface for mass fusion splicing, and fabrication method
US11360265B2 (en) 2019-07-31 2022-06-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with overlapping bundled strength members, and fabrication method and apparatus
CN110471146A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 广州奥鑫通讯设备有限公司 一种光纤耦合器测试用工装结构件
WO2021108081A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Commscope Technologies Llc Flexible splice protector assembly and method for preparing same
US11353658B2 (en) 2020-03-31 2022-06-07 Corning Research & Development Corporation Multi-fiber splice protector, fiber optic cable assembly incorporating same, and fabrication method
US11886009B2 (en) 2020-10-01 2024-01-30 Corning Research & Development Corporation Coating fusion spliced optical fibers and subsequent processing methods thereof
US11808983B2 (en) 2020-11-24 2023-11-07 Corning Research & Development Corporation Multi-fiber splice protector with compact splice-on furcation housing
US11867947B2 (en) 2021-04-30 2024-01-09 Corning Research & Development Corporation Cable assembly having routable splice protectors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1443084A (en) * 1974-02-21 1976-07-21 Bicc Ltd Method of jointing optical fibres
FR2427622A1 (fr) * 1978-05-30 1979-12-28 Lyonnaise Transmiss Optiques Procede de raccordement de fibres optiques disposees en nappe dans un cable, et dispositif de mise en oeuvre du procede
US4254865A (en) * 1979-10-02 1981-03-10 Northern Telecom Limited Protective package for an optical fiber splice
EP0106116B1 (en) * 1982-09-10 1989-04-26 Alcatel N.V. Arrangement for protecting an optical fiber coupler and a method of manufacturing the same
DE8310587U1 (de) * 1983-04-12 1983-09-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schutzumhuellung fuer spleissverbindungen von lichtwellenleitern
FR2558966B1 (fr) * 1984-01-31 1986-07-04 Alliance Tech Ind Coupleur-repartiteur a fibres optiques et son procede de fabrication
GB2177230B (en) * 1985-06-28 1989-02-15 Plessey Co Plc Method and assembly for optical fibre splice protection
US4714316A (en) * 1985-08-20 1987-12-22 Aster Associates Optical fiber unit having protective assembly
JPS6273210A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 導波路装置
JPS6340107A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Ngk Insulators Ltd 光フアイバ接続用補強部材
JPS63271208A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光溶融カプラの補強方法
JPS6463907A (en) * 1987-05-12 1989-03-09 Furukawa Electric Co Ltd Reinforcing method for optical coupler
US4818055A (en) * 1988-04-18 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber splice connector
JPH0229008A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Yokogawa Electric Corp 電圧制御発振器
US4906068A (en) * 1988-09-01 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarization-maintaining optical fibers for coupler fabrication
FR2652912B1 (fr) * 1989-10-09 1994-02-25 Corning Glass Works Procede d'encapsulage d'un composant optique d'interconnexion de fibres optiques, composant encapsule obtenu par la mise en óoeuvre de ce procede et enveloppe formant partie de ce composant.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537413A1 (en) 1993-04-21
CA2067666A1 (en) 1993-04-18
KR930008483A (en) 1993-05-21
EP0537413B1 (en) 1998-07-01
AU646558B2 (en) 1994-02-24
CA2067666C (en) 1997-03-25
CN1039165C (zh) 1998-07-15
CN1071515A (zh) 1993-04-28
DE69226059D1 (de) 1998-08-06
TW320353U (en) 1997-11-11
KR0117711Y1 (ko) 1998-07-15
AU1527692A (en) 1993-04-22
JP3129785B2 (ja) 2001-01-31
ES2118763T3 (es) 1998-10-01
DE69226059T2 (de) 1998-10-29
US5247598A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05107423A (ja) 光フアイバカプラの補強構造
US4544231A (en) Method of joining plastic optical fibers and connections obtained
KR870011485A (ko) 광섬유 코넥터
JP2000111737A (ja) 一体型微小ベンドを有する片面光ファイバスプリッタ
JPH05127040A (ja) フアイバ型光カプラの保持具
JPS58158621A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPH0733201Y2 (ja) 光ファイバカプラの補強構造
EP0638827A1 (en) Method of reinforcing optical fiber and its structure
JPH0694937A (ja) 基板上の導波路と光ファイバとの接続方法と光ファイバ付き導波路基板
JPH0815538A (ja) 光導波路モジュール
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
US6684014B2 (en) Micro-optic adhesive assembly and method therefor
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPH0414726Y2 (ja)
JP2526488B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JPH05288950A (ja) 光ファイバカプラの補強方法
JPH04153608A (ja) フアイバ融着型光カプラ
JPS61102611A (ja) 光フアイバ接続治具
JPH035847Y2 (ja)
JP2690622B2 (ja) 光コネクタフェルール
JPH02291508A (ja) 光ファイバコードの接続部およびその接続部材
JPH03255412A (ja) 光ファイバカプラの補強方法
JPH0511105U (ja) 光フアイバ融着カプラ
JPH04317012A (ja) 光ファイバカプラの補強方法
JPH01153504U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term