JPH0815538A - 光導波路モジュール - Google Patents

光導波路モジュール

Info

Publication number
JPH0815538A
JPH0815538A JP22978394A JP22978394A JPH0815538A JP H0815538 A JPH0815538 A JP H0815538A JP 22978394 A JP22978394 A JP 22978394A JP 22978394 A JP22978394 A JP 22978394A JP H0815538 A JPH0815538 A JP H0815538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
optical waveguide
waveguide module
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22978394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kadoi
孝之 門井
Noriaki Takeya
則明 竹谷
Yoshinori Kurosawa
芳宣 黒沢
Ryuta Takahashi
龍太 高橋
Hiromasa Nemoto
博正 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP22978394A priority Critical patent/JPH0815538A/ja
Publication of JPH0815538A publication Critical patent/JPH0815538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光回路の性能に温度の影響が表れない光導波
路モジュールを提供する。 【構成】 基板5の表面にマッハツェンダ型等の光回路
8を形成した光導波路モジュールにおいて、少なくとも
この光回路8の上部を避けて上記基板5を覆う補強部材
6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光信号の光分岐、光合
分波、波長分離等を行うために、基板上に光導波路型の
光回路を設けた光導波路モジュールに係り、特に、光回
路の性能に温度の影響が表れない光導波路モジュールに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の発展に伴い、光分岐、光合
分波、波長分離等を行う光導波路モジュールには高い信
頼性、優れた経済性が求められるようになっている。こ
の光導波路モジュールは、基板に設けた光導波路に光入
出力用の光ファイバを接続したものが一般的である。こ
のような構成の光導波路モジュールにあっては、その接
続部分が信頼性を決定付ける重要な部分となる。
【0003】従来の光導波路モジュールの構造は、図7
に示されるように、光ファイバ2を保持した上下ブロッ
ク3,4が直方体の基板5の両端に接合されており、基
板5の上部は全面が補強板52で覆われ、全体で直方体
となっている。図には表れないが、基板5の上面に一端
の光ファイバ2から他端の光ファイバ2へ向けて光導波
路が形成されている。この光導波路及び光ファイバは通
常、複数本設けられ、さらに基板上での光導波路の引き
回し配置により光分岐、光合分波、波長分離等の機能を
有する光回路が形成されている。このような構成によ
り、この光導波路モジュール51は、一端の光ファイバ
と他端の光ファイバとの間で光分岐、光合分波、波長分
離等を行うことができる。
【0004】光導波路に光ファイバ2を光結合した状態
で固定するために、光ファイバ2がV溝を有する下ブロ
ック4とその上部を覆う上ブロック3とで挟んで固定さ
れ、この上下ブロック3,4に基板の端面が接着により
接合されている。接着には光学接着剤、例えば、屈折率
整合効果を有する紫外線硬化樹脂が用いられる。光ファ
イバ及び光導波路が複数の場合、光ファイバ2を並べて
上下から上下ブロック3,4で挟み、光導波路は基板5
の上面に並べて形成される。各光ファイバ2は上下ブロ
ック3,4に挟まれているので、全光軸が一致した状態
では、基板5と下ブロック4とが正対し、上ブロック3
と補強板52とが正対することになる。これら基板5と
下ブロック4とが接着され、上ブロック3と補強板52
とが接着されている。また、補強板52と基板5とは接
着剤により接着されている。
【0005】補強板52は上下ブロック3,4と基板5
との接合を強化すると共に光導波路モジュール51全体
の機械的強度を増すために設けられている。即ち、補強
板52が無いと、接着面積が小さくなり、接合強度が低
下する。接合強度が低いと光導波路モジュールの長期信
頼性が失われることになる。このため補強板52を設け
ることによって、接着面積を大きくし、長期信頼性を確
保しているのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
光導波路モジュールは雰囲気温度に対する特性に問題が
あった。図6に示されるように、温度変動を与えると、
その温度変動に伴い光導波路に損失変動が生じ、曲線4
2のような結果になるのである。このような特性がある
と、温度変動がある環境では、光分岐、光合分波、波長
分離等を所望の分岐比で安定して行うことができない。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、光回路の性能に温度の影響が表れない光導波路モジ
ュールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板の表面にマッハツェンダ型等の光回路
を形成した光導波路モジュールにおいて、少なくともこ
の光回路の上部を避けて上記基板を覆う補強部材を設け
たものである。
【0009】上記光回路を上記基板の端部から離れた位
置に形成し、上記補強部材を上記基板の両端部から上記
光回路の近傍までそれぞれ設け、光回路の上部が空いて
いるのもよい。
【0010】上記補強部材に光回路の上部を跨ぐ溝部を
形成し、この溝部の両側で補強部材と基板とを接着して
もよい。
【0011】上記溝部は基板表面からの隙間が0.3m
m以上であってもよい。
【0012】上記溝部が、その底部から側壁部に向って
曲面で立ち上がってもよい。
【0013】上記曲面の径が0.25mm以上であって
もよい。
【0014】上記補強部材を上記基板と一体的に形成し
てもよい。
【0015】また、基板の表面にマッハツェンダ型等の
光回路を形成し、これらの光回路の導波路部分に光ファ
イバを光結合するために、複数本の光ファイバを並べて
上下からブロックで挟み、一方のブロックに上記基板の
端面を接着した光導波路モジュールにおいて、少なくと
も上記光回路の上部を避けて上記基板を覆う補強部材を
設け、この補強部材をもう一方のブロックに接着したも
のである。
【0016】
【作用】本出願人は、損失変動の原因を究明した。これ
によると、従来は、補強板を基板上部に接着するために
接着剤を用いているが、この接着剤と補強板との熱膨脹
係数が異なるため、温度が変動すると応力が生じ、光導
波路にもこの応力の影響が及ぶことがわかった。温度の
差によって光導波路に応力の差が表れ、この応力の差に
よって光回路における分岐比が変わってしまうのであ
る。その結果として、図6に示したような温度による損
失変動が生じるのである。
【0017】本発明の構成により、補強部材が光回路部
の上部を避けて基板を覆うので、光回路の上部は開放さ
れ、補強部材も接着剤も存在しない。このため温度変動
があっても光回路には応力が生じない。従って、光回路
は温度変動の影響を受けることなく、所定の分岐比を維
持することになる。
【0018】補強部材は、ブロックとの接着面積を大き
くするために、基板の端部全面にあるとよい。このため
には、光回路を基板の端部から離れた位置に形成し、上
記補強部材を上記基板の両端部から上記光回路の近傍ま
でそれぞれ設けるとよい。これにより、光回路の上部が
空いており、補強部材が基板の端部近傍のみにあること
になる。即ち、補強部材が光回路の上部を避けて基板を
覆うことができる。
【0019】補強部材が光回路の上部を跨ぐ溝部を有
し、この補強部材と基板とが溝部の両側で接着された場
合も、補強部材が光回路の上部を避けて基板を覆うこと
になり、光回路は温度変動の影響を受けない。
【0020】溝部は基板表面からの隙間が0.3mm未
満であると接着の際に接着剤が溝部に流入する可能性が
あるが、0.3mm以上であれば、接着の際に接着剤が
溝部に流入することがない。
【0021】溝部は基板表面から離れた底部とこの底部
より基板表面に近付く側壁部とを有するが、これらが境
界で直交すると、応力集中が起きやすい。底部から側壁
部に向って曲面で立ち上がっていると、応力集中を避け
ることができる。
【0022】曲面の径が0.25mm未満であると、応
力集中を避ける効果が小さいが、0.25mm以上であ
れば、応力集中を十分に避けることができる。
【0023】補強部材と基板とを接着すると、前記のよ
うに接着剤と補強部材との熱膨脹係数の相違によって応
力が生じる。補強部材と基板とを一体的に形成すれば、
接着剤が存在しないので応力が生じない。
【0024】また、ブロックで挟んだ光ファイバを光回
路の導波路部分に光結合する場合、一方のブロックに基
板の端面を接着し、補強部材をもう一方のブロックに接
着しているので、接合強度は高められる。
【0025】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0026】図1に示されるように、光導波路モジュー
ル1は、光ファイバ2を挟んで保持した直方体の上下ブ
ロック3,4が、下ブロック4と同じ高さの直方体の基
板5の両端に接合されており、基板5の上部は両端の中
間の一部を除いて補強部材6で覆われ、光導波路モジュ
ール1全体では凹部を有する直方体となっている。図示
されるように2つの補強部材6は上ブロック3と同じ高
さであるが、補強部材6同士は必ずしも同じ形状ではな
い。図には一部しか表れないが、基板5の表面に一端の
光ファイバ2から他端の光ファイバ2へ向けて光導波路
7が形成されている。この実施例では光導波路7は2本
設けられ、基板5上での光導波路7の引き回し配置によ
り光分岐、光合分波、波長分離等の機能を有する光回路
8が形成されている。この光回路8の上部は補強部材6
で覆われておらず、凹部に相当している。
【0027】図2(a)〜図2(c)は、それぞれ光回
路8の具体例を示している。図2(a)は、2本の光導
波路7が1本になり、分岐21を形成しているY分岐型
光回路である。図2(b)は2本の光導波路7が所定の
区間で所定の距離まで近接し、相互の光導波路7で損失
(光結合)が生じるように構成した方向性結合器型光回
路である。図2(c)は2つの方向性結合器型光回路を
光路長の異なる光導波路7a,7bで結んだマッハツェ
ンダ(MZ)型光回路である。これらの光回路8は、光
導波路7が分岐している近傍、光導波路7が近接してい
る近傍、及び2つの方向性結合器型光回路間のように、
光導波路7を部分的に互いに近接させて形成され、所定
の分岐比を得るための重要部分となっている。光回路8
の両側は通常の光導波路7である。
【0028】なお、1つの基板表面に形成される光回路
8は1つとは限らず、上記各種の光回路8を複合して形
成してもよい。また、光導波路7の本数は何本でもよ
い。
【0029】図1の光導波路モジュール1は、光ファイ
バ2がV溝(図示せず)を有する下ブロック4とその上
部を覆う上ブロック3とで挟んで固定されている。各光
ファイバ2が各光導波路7に光軸が一致した状態で、光
学接着剤により下ブロック4に基板5の端面が接着さ
れ、かつ上ブロック3に補強部材6が接着されている。
また、補強部材6と基板5とは接着剤により接着されて
いる。
【0030】次に実施例の作用を述べる。
【0031】補強部材6が光回路8の上部を避けて基板
5を覆うので、光回路8の上部は開放され補強部材6も
接着剤も存在しない。このため温度変動があっても光回
路8には応力が生じない。従って、光回路8は温度変動
の影響を受けることなく、所定の分岐比を維持すること
になる。
【0032】また、下ブロック4に基板5の端面が接着
され、かつ上ブロック3に補強部材6が接着されている
ので、接合強度は高い。そして、補強部材6は、基板5
の端部全面にあるので上ブロック3との接着面積は最大
である。
【0033】光回路8は基板5の端部から離れた位置に
形成されている。この実施例では、基板5の両端に光フ
ァイバ2が接続されるので、光回路8は基板5の両端の
中間にあることになる。また、補強部材6は基板5の端
部近傍のみに設けられている。この実施例では、基板5
の両端部から光回路8の近傍までに補強部材6があるこ
とになる。光回路8の上部は空いている。このため、補
強部材6が光回路8の上部を避けて基板5を覆うことが
できる。
【0034】本発明の光導波路モジュール1に雰囲気温
度の変動を与えて損失の変動を調べた。その結果を図6
に示す。温度のグラフに示されるように、低い温度と高
い温度とが繰り返し与えられている。これに対し、損失
変動のグラフに示されるように、本発明の結果(曲線4
1)は、ほぼ0dBの近傍を維持している。このよう
に、温度変動にはほぼ無関係に損失が一定していること
がわかった。従って、光回路8の性能に温度が影響しな
いことになる。併記された従来例の損失変動(曲線4
2)と比較すると、その効果は顕著である。
【0035】他の実施例を説明する。
【0036】補強部材6と基板5とを接着すると、接着
剤と補強部材との熱膨脹係数の相違によって応力が生じ
る。補強部材6と基板5とを一体的に形成すれば、接着
剤が存在しないので応力が生じない。そこで、図3に示
されるように、凹部を有する直方体の基板補強一体部材
31の凹部表面に光回路8が存在し、他の光導波路部分
は基板補強一体部材31内にあるようにしてもよい。こ
れには、例えば、まず光導波路部分が中に通っている基
板補強一体部材31を形成し、その後、凹部表面に光回
路8をエッチング等により形成する。光ファイバ2及び
上下ブロック3,4は前記実施例と同じである。この構
成でも、上下ブロック3,4との接合面積が大きく、接
合強度が高い。また、光回路8のある凹部表面は勿論、
他の光導波路部分にも温度変動による応力差が生じない
ので、損失変動が生じない。
【0037】図4の実施例では、光導波路モジュール1
は、図1の例と同様に光ファイバ2を挟んで保持した直
方体の上下ブロック3,4が、下ブロック4と同じ高さ
の直方体の基板5の両端に接合されており、基板5の上
部は両端の中間の一部を除いて補強部材6で覆われてい
る。ただし、図1の例とは異なり光導波路モジュール1
全体で直方体となっている。補強部材6は基板5の全面
を覆ってはいるが、一部に溝部61が形成されているた
め、この溝部61のところだけ基板5との間に隙間がで
きている。この溝部61は、光回路の上部を跨ぐ位置に
ある。光回路は、図1の光回路8と同様のものである
が、図4では溝部61に隠れている。補強部材6と基板
5とは溝部61を除く全面で接着剤により接着されてい
る。
【0038】図1の例では、補強部材6が2体に別れ、
補強されない凹部が有ったために、引っ張り、曲げ等に
対する補強効果がまだ十分ではなかったが、図4の例で
は、補強部材6が1体となったため、光導波路モジュー
ル1全体としての引っ張り、曲げ等に対する強度が5倍
になった。このように図4の構成は補強効果に優れてい
る。また、補強部材6が基板5と同寸法であるから接着
の作業性もよい。
【0039】溝部61の加工方法は、研削、エッチング
等でもよいし、他の方法でもよい。ただし、加工面には
微小な傷をつけないことが望ましい。また、溝部61は
基板表面からの隙間が0.3mm以上あれば、接着の際
に接着剤が溝部61に流入することがない。
【0040】なお、この実施例による導波路の温度特性
は、−20℃〜70℃の温度サイクルで挿入損失の変化
量が±0.1dB以下であった。接着剤が溝部に流入し
た場合の導波路の温度特性は、−20℃〜70℃の温度
サイクルで挿入損失の変化量が±0.3dB以上となっ
た。
【0041】図5の実施例は、補強部材6の溝部61を
コ字状とせずに、Rをつけたものである。溝部がコ字状
の場合、底部と側壁部とが直交するので、応力集中が起
きやすい。図5のように、側壁部71と底部72との境
界がR曲面であれば、応力集中を避けることができる。
R曲面の径が0.25mm以下であると、このR部分で
の欠け、割れが見られるが、0.25mm以上あれば、
十分な強度があることがわかった。
【0042】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0043】(1)光回路の上部が開放されているの
で、温度変動による応力が光回路に及ばず、光回路の性
能に温度の影響が表れない。
【0044】(2)接合面積が大きくできるので、高い
接合強度が得られ、長期信頼性に優れている。
【0045】(3)補強部材が光回路の上部を跨ぐよう
にした場合、光導波路モジュール全体としての強度にも
優れ、かつ製造が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光導波路モジュールの
斜視図である。
【図2】本発明の光回路を形成する光導波路の平面図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例を示す光導波路モジュール
の斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す光導波路モジュール
の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す補強部材の側断面図
である。
【図6】本発明と従来例の温度変動に対する損失変動の
グラフである。
【図7】従来例を示す光導波路モジュールの斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 光ファイバ 3 上ブロック 4 下ブロック 5 基板 6 補強部材 7 光導波路 8 光回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 龍太 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 根本 博正 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面にマッハツェンダ型等の光回
    路を形成した光導波路モジュールにおいて、少なくとも
    この光回路の上部を避けて上記基板を覆う補強部材を設
    けたことを特徴とする光導波路モジュール。
  2. 【請求項2】 上記光回路を上記基板の端部から離れた
    位置に形成し、上記補強部材を上記基板の両端部から上
    記光回路の近傍までそれぞれ設け、光回路の上部が空い
    ていることを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュ
    ール。
  3. 【請求項3】 上記補強部材に光回路の上部を跨ぐ溝部
    を形成し、この溝部の両側で補強部材と基板とを接着し
    たことを特徴とする請求項1記載の光導波路モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 上記溝部は基板表面からの隙間が0.3
    mm以上であることを特徴とする請求項3記載の光導波
    路モジュール。
  5. 【請求項5】 上記溝部が、その底部から側壁部に向っ
    て曲面で立ち上がっていることを特徴とする請求項3又
    は4記載の光導波路モジュール。
  6. 【請求項6】 上記曲面の径が0.25mm以上である
    ことを特徴とする請求項5記載の光導波路モジュール。
  7. 【請求項7】 上記補強部材を上記基板と一体的に形成
    したことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の光導
    波路モジュール。
  8. 【請求項8】 基板の表面にマッハツェンダ型等の光回
    路を形成し、これらの光回路の導波路部分に光ファイバ
    を光結合するために、複数本の光ファイバを並べて上下
    からブロックで挟み、一方のブロックに上記基板の端面
    を接着した光導波路モジュールにおいて、少なくとも上
    記光回路の上部を避けて上記基板を覆う補強部材を設
    け、この補強部材をもう一方のブロックに接着したこと
    を特徴とする光導波路モジュール。
JP22978394A 1994-04-27 1994-09-26 光導波路モジュール Pending JPH0815538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22978394A JPH0815538A (ja) 1994-04-27 1994-09-26 光導波路モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8989894 1994-04-27
JP6-89898 1994-04-27
JP22978394A JPH0815538A (ja) 1994-04-27 1994-09-26 光導波路モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815538A true JPH0815538A (ja) 1996-01-19

Family

ID=26431296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22978394A Pending JPH0815538A (ja) 1994-04-27 1994-09-26 光導波路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186427B1 (en) 1997-04-28 2001-02-13 Kao Corporation Mixer
WO2004088374A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Nhk Spring Co., Ltd. 光導波回路部品及びその製造方法
JP2009047788A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Ntt Electornics Corp 光回路チップ及び光回路チップの製造方法
EP2538252A3 (en) * 2011-06-22 2015-09-16 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical device and method for manufacturing optical device
JP6274340B1 (ja) * 2017-03-31 2018-02-07 住友ベークライト株式会社 光導波路フィルムおよび光学部品
JP2020016717A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186427B1 (en) 1997-04-28 2001-02-13 Kao Corporation Mixer
WO2004088374A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Nhk Spring Co., Ltd. 光導波回路部品及びその製造方法
US7221844B2 (en) 2003-03-28 2007-05-22 Omron Corporation Optical waveguide circuit component and method of manufacturing the same
JP2009047788A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Ntt Electornics Corp 光回路チップ及び光回路チップの製造方法
EP2538252A3 (en) * 2011-06-22 2015-09-16 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical device and method for manufacturing optical device
JP6274340B1 (ja) * 2017-03-31 2018-02-07 住友ベークライト株式会社 光導波路フィルムおよび光学部品
JP2018173547A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友ベークライト株式会社 光導波路フィルムおよび光学部品
JP2020016717A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
CN110780380A (zh) * 2018-07-24 2020-02-11 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件
US11500264B2 (en) 2018-07-24 2022-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device with reinforcement member for optical fiber and waveguide portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389837B1 (ko) 광도파로 소자의 패키징 장치
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
WO2012017644A1 (ja) 光部品
US6363191B1 (en) Single-sided fiber optic splitter with integral miniature bend
US5727102A (en) Multifiber optical connector for optical ribbon cable
JP2001033664A (ja) 光ファイバブロック
US6795634B2 (en) Optical fiber block having holding sub-block
JPH0815538A (ja) 光導波路モジュール
EP0564128B1 (en) Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide
JP6904213B2 (ja) 光ファイバ保持具
WO2020091015A1 (ja) 光学接続部品
JP2001272572A (ja) 光導波路デバイス
JPH05196835A (ja) 光ファイバと光導波回路との接続構造
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール
JPH05288963A (ja) 導波路デバイス
JP3997789B2 (ja) 光モジュール
JPH0961663A (ja) 光ファイバ用接続装置及び光ファイバ用接続プレート
US10921522B2 (en) Optical fiber member and optical fiber holder
JP2001083361A (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路部品
JP3921114B2 (ja) ファイバ整列型光部品
JP4303096B2 (ja) 平面光回路部品
JP2000258654A (ja) 光カプラ
JPH10300977A (ja) 光導波路モジュール
JPH11202155A (ja) 光ファイバコネクタ
US20010028767A1 (en) Optical fibre to waveguide junction