JPH0510670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510670B2
JPH0510670B2 JP58005928A JP592883A JPH0510670B2 JP H0510670 B2 JPH0510670 B2 JP H0510670B2 JP 58005928 A JP58005928 A JP 58005928A JP 592883 A JP592883 A JP 592883A JP H0510670 B2 JPH0510670 B2 JP H0510670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
sleeve
tip
developer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58005928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131954A (ja
Inventor
Yoshuki Ishidate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58005928A priority Critical patent/JPS59131954A/ja
Publication of JPS59131954A publication Critical patent/JPS59131954A/ja
Publication of JPH0510670B2 publication Critical patent/JPH0510670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子複写機における現像装置に関す
る。
電子複写機では、金属ドラムの表面に感光体
(光導電体)を設けてなる感光ドラムを用いてい
る。このような電子複写機では、感光体を帯電さ
せ、光像を露光して静電潜像を形成する。静電潜
像はトナーで現像される。これにより得られたト
ナー像は普通紙に転写され、定着されて複写画像
が得られる。
このような電子複写機の現像装置には、トナー
およびこれを搬送する磁性キヤリアからなる二成
分現像剤を用い、磁気ブラシ現像法により現像を
行うようにしたものがある。
[従来技術] 第1図は従来のこのような現像装置の一例を表
わしたものである。この装置は、トナーおよび磁
性キヤリアからなる現像剤1が収納されたホツパ
2を備えている。ホツパ2の内部にはマグネツト
ロール3が回転自在に設けられている。マグネツ
トロール3の外周には非磁性スリーブ4が回転自
在に設けられている。スリーブ4の表面と対向す
る所定の2箇所には、帯状のトリマ5およびスク
レーパ6がそれぞれ設けられている。トリマ5は
ホツパ2に取り付けられ、その先端はスリーブ4
の表面から適宜に離間させられている。スクレー
パ6はホルダ7に取り付けられ、その先端はスリ
ーブ4の表面に適宜の角度をもつて圧接させられ
ている。
この装置では、マグネツトロール3の作用によ
りスリーブ4の外周面に現像剤1がブラシ状に穂
立ちし、その高さはトリマ5の作用によつて一定
の高さとされる。このブラシ状の現像剤1中のト
ナーは、感光ドラム8の表面に形成された静電潜
像にこすりつけられて付着し、現像が行われる。
このとき現像剤1中のトナーの一部は、静電潜像
に付着せずに残留する。従つて現像後のスリーブ
4の表面には、キヤリアおよび一部のトナーから
なる現像剤1が残留する。この残留する現像剤1
は、スクレーパ6の先端で掻き取られ、ホツパ2
内の現像剤1と混合される。これによりスリーブ
4の表面はクリーニングされ、次の現像のための
現像剤1のブラシ形成が可能となる。
このような装置では、スリーブ4の表面のクリ
ーニングを良好に行うために、スクレーパ6の先
端をスリーブ4の表面に均一に密接させる必要が
ある。ところでスクレーパ6には、第1に、ある
程度の柔軟性を有する薄いフイルム例えば厚さが
0.3mm程度のポリエチレン・テレフタレートフイ
ルムで作つたものがある。第2に、ポリエステル
や塩化ビニル等の合成樹脂で作つたものがある。
第3に、ステンレス等の金属で作つたものがあ
る。ところがスクレーパ6の長さは、コピーサイ
ズがA4である場合には210mm以上となり、A4以
上である場合には更に長くなる。このため第1お
よび第3のスクレーパでは、加工時の歪等により
ねじれが生じ、その先端をスリーブ4の表面に均
一に接触させ難く、凹凸を生じることがある。こ
れに対し、第2のスクレーパでは、柔軟性の度合
が比較的大きいので、その先端をスリーブ4の表
面にほぼ均一に接触させることができる。一方、
コピーサイズが大しくかつコピー速度が高速であ
る場合には、スクレーパ6への負荷が増大する。
このため第2のスクレーパでは、永久ひずみが生
じ易く、それ自体の弾性のみでは経時的にはその
先端をスリーブ4の表面に密接させ難くなり、部
分的に浮いてしまう。
また従来の他の現像装置には、磁性トナーの一
成分現像剤を用いたものがある。このような装置
では、現像後のスリーブの表面に残留する現像剤
を完全に除去しないと、ここに電荷が貯り、バツ
クグランドの汚れ等の画質劣下が生じる。このた
めこのような装置でもスクレーパが用いられてい
るが、上記した従来例の場合と同様の問題があつ
た。またスクレーパを特に磁性体で作つた場合に
は、これの近傍に存在する一成分現像剤に磁気的
負荷を与え、その劣化が促進し、ひいては画質劣
下を招いてしまう。
[発明の目的] 本発明は以上のような事情に鑑みてなされたも
ので、スクレーパの先端をスリーブの表面に当初
から長期間にわたつて良好に密接させることので
きる現像装置を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 本発明では、スクレーパを柔軟性を有する合成
樹脂で作り、かつこの先端部においてスリーブの
表面と接触しない箇所に磁性体を設ける。スクレ
ーパ自体の弾性および磁性体がマグネツトロール
に磁気的に吸引されることにより、スクレーパの
先端をスリーブの表面に密接させることとし、前
記した目的を達成する。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
[実施例] 第1図と同一部分には同一の符号を付した第2
図は本発明の一実施例における現像装置の主要部
分を表わしたものである。
この装置のスクレーパ6は、ポリエチレン・テ
レフタレートフイルムやポエステル、塩化ビニル
等の柔軟性を有する合成樹脂によつて帯状に作ら
れている。スクレーパ6の先端部下面においてス
リーブ4の表面と接触しない箇所には、鉄板等か
らなる磁性体11が固着されている。磁性体11
は、スクレーパ6の全長にわたる長さのものであ
つてもよく、また適宜に分割されたものであつて
もよい。
この装置では、スクレーパ6を柔軟性を有する
合成樹脂で作つているので、ステンレス等の金属
で作つたものに比べて、その加工時の歪等による
ねじれが小さい。また加工時のバリは金属に比べ
て著しく小さい。また若干のバリがあつても、こ
れによつて通常アルミニウム製のスリーブ4の表
面に傷をつけることはほとんどない。更に若干の
ねじれやバリ等があつても、柔軟性を有する合成
樹脂はステンレス等の金属に比べて摩耗し易いの
で、スクレーパ6の先端をスリーブ4の表面に比
較的早い時期に均一に密接させることができる。
またこの装置では、スクレーパ6自体の弾性お
よび磁性体11がマグネツトロール3に磁気的に
吸引されることにより、スクレーパ6の先端をス
リーブ4の表面に密接させている。従つてスクレ
ーパ6に加工時の歪等によるねじれがあつてもそ
の先端をスリーブ4の表面に当初から良好に密接
させることができる。またスクレーパ6自体の弾
性が比較的弱くてもその先端のスリーブ4の表面
に対する密着度を大きくすることができる。また
マグネツトロール3の回転に伴い、その磁極の強
い箇所が磁性体11と対向した場合には、磁性体
11は強く吸引され、スクレーパ6の先端のスリ
ーブ4の表面に対する密接度が増大する。一方、
マグネツトロール3の磁極の弱い箇所が磁性体1
1と対応した場合には、磁性体11は弱く吸引さ
れ、スクレーパ6の先端のスリーブ4の表面に対
する密接度が減少する。ところでスリーブ4の表
面には、マグネツトロール3の磁極が強いとき現
像剤が比較的強く吸着し、弱いとき比較的弱く吸
着している。従つて現像剤のスリーブ4の表面に
対する付着度合に応じて、スクレーパ6の先端の
スリーブ4の表面に対する密接度合が変化するこ
ととなる。すなわちスクレーパ6の先端のスリー
ブ4の表面に対する密接度は、磁気的吸引作用の
付加により比較的大きく、しかも自動的に最良の
状態に調整される。これによりコピーサイズが大
きくかつコピー速度が高速であつても、スクレー
パ6の先端をスリーブ4の表面に長期間にわたつ
て良好に密接させることができる。
この装置では、磁性体11をスリーブ4の表面
と非接触の状態でマグネツトロール3に最も近接
した箇所に設けている。従つて磁性体11はマグ
ネツトロール3に比較的強く吸引される。このた
め磁性体11をある程度小さくくしても、スクレ
ーパ6の先端をスリーブ4の表面に必要な圧接力
をもつて密接させることができる。この結果磁性
体11の近傍に存在する現像剤はかなり少ない。
従つて現像剤が一成分のものであつても磁気的負
荷を受けるものは僅少であり、その劣下の度合は
かなり軽減される。
なお上記実施例では磁性体11をスクレーパ6
の先端部下面に設けているが、これに限られるこ
となく、スクレーパ6の先端部上面あるいは内部
に設けてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、スクレー
パ自体の弾性および磁性体がマグネツトロールに
磁気的に吸引されることにより、スクレーパの先
端をスリーブの表面に密接させているので、スク
レーパの先端をスリーブの表面に当初から長期間
にわたつて良好に密接させることができる。また
磁性体の大きさをスクレーパの大きさに比してか
なり小さくすることができるので、現像剤が一成
分のものであつてもこれに悪影響を与えることは
ほとんどない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子複写機における現像装置の
一例を示す一部を断面した側面図、第2図は本発
明の一実施例における現像装置の主要部分を示す
一部を断面した側面図である。 1……現像剤、3……マグネツトロール、4…
…スリーブ、6……スクレーパ、8……感光ドラ
ム、11……磁性体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光ドラムに対向して設けられたマグネツト
    ロールと、このマグネツトロールの外周に設けら
    れた非磁性スリーブと、柔軟性を有する合成樹脂
    によつて帯状に作られ、その先端でスリーブの表
    面に残留する現像剤を掻き取るスクレーパと、こ
    のスクレーパの先端部においてスリーブの表面と
    接触しない箇所に設けられた磁性体とを具備する
    ことを特徴とする現像装置。
JP58005928A 1983-01-19 1983-01-19 現像装置 Granted JPS59131954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005928A JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005928A JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131954A JPS59131954A (ja) 1984-07-28
JPH0510670B2 true JPH0510670B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=11624549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005928A Granted JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131954A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147273A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS61147274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS649262U (ja) * 1987-07-08 1989-01-18
JPH11133747A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Konica Corp 現像装置
CN103464397A (zh) * 2013-09-03 2013-12-25 宁夏共享集团有限责任公司 一种自动调整型刮屑装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118062A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS57210372A (en) * 1981-05-18 1982-12-23 Toshiba Corp Developing device
JPS58169164A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS5995554A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機等の現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118062A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS57210372A (en) * 1981-05-18 1982-12-23 Toshiba Corp Developing device
JPS58169164A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS5995554A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機等の現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131954A (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04166862A (ja) 現像装置
JP2005173485A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPH0510670B2 (ja)
JPS6232298Y2 (ja)
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPS61282875A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS5865458A (ja) 現像装置
JPH07311502A (ja) キャリア捕集装置
JPS60119592A (ja) クリ−ニング装置
JPS6150172A (ja) 現像装置
JPS6296980A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JPS60158477A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS59159190A (ja) クリ−ニング装置
JPH07191552A (ja) 現像装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH04204578A (ja) 一成分現像装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS58142357A (ja) 現像装置
JPS62220982A (ja) クリ−ニング装置
JPS63129382A (ja) 画像形成装置
JPH01154177A (ja) 現像装置
JPS6193457A (ja) 現像剤