JPS59131954A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59131954A
JPS59131954A JP58005928A JP592883A JPS59131954A JP S59131954 A JPS59131954 A JP S59131954A JP 58005928 A JP58005928 A JP 58005928A JP 592883 A JP592883 A JP 592883A JP S59131954 A JPS59131954 A JP S59131954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
sleeve
magnetic
magnetic body
front edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58005928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510670B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishidate
石舘 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58005928A priority Critical patent/JPS59131954A/ja
Publication of JPS59131954A publication Critical patent/JPS59131954A/ja
Publication of JPH0510670B2 publication Critical patent/JPH0510670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子複写機における現像装置に関する。
電子複写機では、金属ドラムの表面に感光体く光導電体
)を設けてなる感光ドラムを用いている。このような電
子複写機では、感光体を帯電させ、光像を露光して静電
潜像を形成する。静電潜像はトナーで現像される。これ
により得られたトナー像は普通紙に転写され、定着され
て複写画像が得られる。
このような電子複写機の現像装置には、トナーおよびこ
れを搬送する磁性キャリアからなる二成分現像剤を用い
、磁気ブラシ現像法により現像を行うようにしたものが
ある。
[従来技術] 第1図は従来のこのにうな現像装置の一例を表わしたも
のである。この装置は、トナーおよび磁性キャリアから
なる現像剤1が収納されたホッパ2を備えている。ホッ
パ2の内部にはマグネットロール3が回転自在に設けら
れている。マグネットロール3の外周には非磁性スリー
ブ4が回転自在に設けられている。スリーブ40表面と
対向する所定の2箇所には、帯状のトリマ5およびスク
レーパ6がそれぞれ設けられている。トリマ5はホッパ
2に取り付けられ、その先端はスリーブ4の表面から適
宜に離間させられている。スクレーバ6はホルダ7に取
り付けられ、その先端はスリーブ4の表面に適宜の角度
をもって圧接させられている。
この装置では、マグネット[1−ル3の作用によりスリ
ーブ4の外周面に現像剤1がブラシ状に穂立ちし、その
高さはトリマ5の作用によって一定の高さとされる。こ
のブラシ状の現像剤1中のトナーは、感光ドラム8の表
面に形成された静電潜像にこすりつけられて何着し、現
像が行われる。
このとき現像剤1中のトナーの一部は、静電潜像に付着
せずに残留する。従って現像後のスリーブ4の表面には
、キャリアおJ:び一部のトナーからなる現像剤1が残
留する。この残留する現像剤1は、スクレーパ6の先端
で掻ぎ取られ、ホッパ2内の現像剤1と混合される。こ
れによりスリーブ4の表面はクリーニングされ、次の現
像のための現像剤1のブラシ形成が可能となる。
このような装置では、スリー14の表面のクリーニング
を良好に行うために、スクレーパ6の先端をスリーブ4
の表面に均一に密接さゼる必要がある。ところでスクレ
ーパ6には、第1に、ある程度の柔軟性を有する薄いフ
ィルム例えば厚さがQ、3mm程度のポリ1チレン・j
゛レフタレ1へフィルムで作ったものがある。第2に、
ポリエステルや塩化ビニル等の合成樹脂で作ったものが
ある。
第3に、ステンレス等の金属で作ったものがある。
ところがスクレーパ6の長さは、コピーサイズがA4で
ある場合には210mm以上となり、A4以上である場
合には更に長くなる。このため第1および第3のスクレ
ーパでは、加工時の歪等によりねじれが生じ、その先端
をスリーブ4の表面に均一に接触させ□難く、凹凸を生
じることがある。これに対し、第2のスクレーパでは、
柔軟性の庶合が比較的大きいので、その先端をスリーブ
4の表面にほぼ均一に接触させることができる。一方、
」ビーナイズが大きくかつコピー速度が高速である場合
には、スクレーパ6への負荷が増大する。
このため第2のスクレーパでは、永久ひずみが生じ易く
、それ自体の弾性のみでは経時的にはその先端をスリー
ブ4の表面に密接させ難くなり、部分的に浮いてしまう
また従来の他の現像装置には、磁性i〜ルナ−一部3− 成分現像剤を用いたものがある。このJ、うな装置では
、現像後のスリーブの表面に残留する現像剤を完全に除
去しないと、ここに電荷が貯り、バックグラウンドの汚
れ等の画質劣下が生じる。このためこのような装置で1
ブスクレ−バが用いられているが、上記した従来例の場
合と同様の問題があった。またスクレーパを特に磁性体
で作った場合には、これの近傍に存在する一成分現像剤
に磁気的負荷を与え、その劣下が促進し、ひいては画質
劣下を招いてしまう。
[発明の目的] 本発明は以−にのような事情に鑑みてなされたもので、
スクレーパの先端をスリーブの表面に当初から長期間に
わたって良好に密接させることのできる現像装置を提供
することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 本発明では、スクレーパを柔軟性を有する合成樹脂で作
り、かつこれの先端部においてスリーブの表面と接触し
ない箇所に磁性体を設ける。スクレーパ自体の弾性およ
び磁性体がマグネットロー4− ルに磁気的に吸引されることにより、スクレーパの先端
をスリーブの表面に密接させることとし、前記した目的
を達成する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
[実施例] 第1図と同一部分には同一の符号を41した第2図は本
発明の一実施例における現像装置の主要部分を表わした
ものである。
この装置のスクレーパ6は、ポリエチレン・テレフタレ
ートフィルムやポリエステル、塩化ビニル等の柔軟性を
有する合成樹脂にJ一つで帯状に作られている。スクレ
ーパ6の先端部下面においてスリーブ4の表面と接触し
ない箇所には、鉄板等からなる磁性体11が固着されて
いる。磁性体11は、スクレーパ6の、全長にわたる長
さのものであってもよく、また適宜に分割されたもので
あってもよい。
この装置では、スクレーパ6を柔軟性を有する合成樹脂
で作っているので、ステンレス等の金属で作ったものに
比べて、その加工時の歪等によるねじれが小さい。また
加十時のパリは金属に比べて著しく小さい。また若干の
パリがあっても、これによって通常アルミニウム製のス
リーブ4の表面に傷をつけることはほとんどない。更に
若干のねじれやパリ等があっても、柔軟fl]を右する
合成樹脂はステンレス等の金属に比べて摩耗し易いので
、スクレーパ6の先端をスリーブ4の表面に比較的早い
時期に均一に密接さけることができる。
またこの装置では、スクレーバ6自体の弾性および磁性
体11がマグネットロール3に磁気的に吸引されること
により、スクレーパ6の先端をスリーブ4の表面に密接
させている。従ってスクレーパ6に加=1一時の歪等に
よるねじれがあってもその先端をスリーブ4の表面に当
初から良好に密接さ一部ることができる。またスクレー
パ6自体の弾着     性が比較的弱くてもその先端
のスリーブ4の表面に対重る密着度を大きくすることが
ぐきる。またマグネットロール3の回転に伴い、その磁
極の強い箇所が磁性体11と対向した場合には、磁性体
11は強く吸引され、スクレーパ6の先端のスリーブ4
の表面に対する密接度が増大する。一方、マグネットロ
ール3の磁極の弱い箇所が磁性体11と対応した場合に
は、磁性体11は弱く吸引され、スクレーパ6の先端の
スリーブ4の表面に対ザる密接度が減少する。どころで
スリーブ4の表面には、マグネットロール3の磁極が強
いとき現像剤が比較的強く吸着し、弱いとき比較的弱く
吸着している。従って現像剤のスリーブ40表面に対す
る付着度合に応じて、スクレーパ6の先端のスリーブ4
の表面に対する密接度合が変化することとなる。すなわ
ちスクレーパ6の先端のスリーブ4の表面に対する密接
度は、磁気的吸引作・用の伺加により比較的大きく、し
かも自動的に最良の状態に調整される。これにより]ビ
ビーリクイが大きくかつコピー速度が高速であっても、
スクレーパ6の先端をスリーブ4の表面に長期間にわた
って良好に密接さゼることができる。
この装置では、磁性体11をスリーブ4の表面と非接触
の状態でマグネッを一ロール3に最も近接した箇所に設
けている。従って磁性体11はマグ7− ネット[1−ル3に比較的強く吸引される。このため磁
性体11をある程度小さくしても、スクレーパ6の先端
をスリーブ4の表面に必要な斤接力をもって密接させる
ことができる。この結果磁性体11の近傍に存在する現
像剤はかなり少ない。従って現像剤が一成分のものであ
っても磁気的負荷を受番プるものは僅少であり、その劣
下の度合はかなり軽減される。
なお上記実施例では磁性体11をスクレーパ6の先端部
下面に設けているが、これに限られることなく、スクレ
ーパ6の先端部上面あるいは内部に設けでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、スクレーバ自体の
弾性および磁性体がマグネットロールに磁気的に吸引さ
れることにより、スクレーパの先端をスリーブの表面に
密接さ−Uているので、スクレーパの先端をスリーブの
表面に当初から長期間にわたって良好に密接させること
ができる。また磁性体の大きさをスクレーパの大きさに
化してか8− なり小さくすることができるので、現像剤が一成分のも
のであってもこれに悪影響を与えることはほとんどない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子複写機における現像装置の一例を示
す一部を断面した側面図、第2図は本発明の一実施例に
おける現像装置の主要部分を示1一部を断面した側面図
である。 1・・・・・・現像剤、 3・・・・・・マグネットロール、 4・・・・・・スリーブ、 6・・・・・・スクレーパ、 8・・・・・・感光ドラム、 11・・・・・・磁性体。 出 願 人    富士げロツクス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄ジ ー598−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光ドラムに対向しl設けられたマグネットロールと、
    このマグネットロールの外周に設けられた非磁性スリー
    ブと、柔軟性を有する合成樹脂にj    よって帯状
    に作られ、その先端でスリーブの表面に残留する現像剤
    を掻き取るスクレーバと、このスクレーパの先端部にお
    いてスリーブの表面と接触しない箇所に設けられた磁性
    体とを具備することを特徴とする現像装置。
JP58005928A 1983-01-19 1983-01-19 現像装置 Granted JPS59131954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005928A JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005928A JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131954A true JPS59131954A (ja) 1984-07-28
JPH0510670B2 JPH0510670B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=11624549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005928A Granted JPS59131954A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131954A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS61147273A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS649262U (ja) * 1987-07-08 1989-01-18
EP0913742A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Konica Corporation Developing apparatus
CN103464397A (zh) * 2013-09-03 2013-12-25 宁夏共享集团有限责任公司 一种自动调整型刮屑装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118062A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS57210372A (en) * 1981-05-18 1982-12-23 Toshiba Corp Developing device
JPS58169164A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS5995554A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機等の現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118062A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS57210372A (en) * 1981-05-18 1982-12-23 Toshiba Corp Developing device
JPS58169164A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS5995554A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機等の現像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS61147273A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPH058829B2 (ja) * 1984-12-21 1993-02-03 Konishiroku Photo Ind
JPH0511313B2 (ja) * 1984-12-21 1993-02-15 Konishiroku Photo Ind
JPS649262U (ja) * 1987-07-08 1989-01-18
EP0913742A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Konica Corporation Developing apparatus
EP0913742A3 (en) * 1997-10-31 1999-08-18 Konica Corporation Developing apparatus
CN103464397A (zh) * 2013-09-03 2013-12-25 宁夏共享集团有限责任公司 一种自动调整型刮屑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510670B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921962B2 (ja) 現像装置
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPS59131954A (ja) 現像装置
JPS6232298Y2 (ja)
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH07160116A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US4328762A (en) Magnetic brush developing apparatus
JPS5865458A (ja) 現像装置
JPH01120581A (ja) 現像装置
KR970028913A (ko) 화상형성장치
JPS63123072A (ja) 現像装置
JP2673457B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS6296980A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS60130778A (ja) 現像装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JP3058714B2 (ja) 現像装置
JPH07191552A (ja) 現像装置
JPS60158477A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59159190A (ja) クリ−ニング装置
JPS5919975A (ja) 現像装置
JPS6217773A (ja) 一成分現像装置
JPH0443379A (ja) 現像装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08202128A (ja) 現像装置