JPH0510611Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510611Y2
JPH0510611Y2 JP15358687U JP15358687U JPH0510611Y2 JP H0510611 Y2 JPH0510611 Y2 JP H0510611Y2 JP 15358687 U JP15358687 U JP 15358687U JP 15358687 U JP15358687 U JP 15358687U JP H0510611 Y2 JPH0510611 Y2 JP H0510611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
fishing line
line
guide
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15358687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15358687U priority Critical patent/JPH0510611Y2/ja
Publication of JPH0159062U publication Critical patent/JPH0159062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510611Y2 publication Critical patent/JPH0510611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は釣用糸止具、詳しくは釣竿に装着した
釣用リールのスプールから引出される釣糸を釣糸
ガイドに止める糸止具に関する。
(従来の技術) 例えばルアー釣のための釣竿にあつては、釣竿
に設けたリール取付具に釣用リールを固定すると
共に、該リールのスプールから引出される釣糸を
リールのレベルワインドから前記釣竿の釣糸ガイ
ドを通した上で、該釣糸の先端にルアーを結止し
て用いるものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、従来のかゝる釣竿では、スプールか
ら引出されている釣糸が竿に絡んだりするのを防
止するために、その都度釣糸を前記スプールに巻
取り、再度釣る場合、改めて前記釣糸を前記リー
ルのスプールから引出してその先端を前記リール
のレベルワインドから前記釣竿の各釣糸ガイドに
挿通するようにしているのであつて、そのため釣
りを行なうに際し、前記釣糸をレベルワインド及
び各釣糸ガイドに通すのに手間を要し、即座に釣
りを行なうことが出来ないと云う不具合がある。
本考案は以上の実情に鑑みて開発したもので、
目的とするところは、釣りを行なわない場合、リ
ールのスプールから引出した釣糸を、前記釣糸ガ
イドに挿通した状態でその遊端側を前記釣竿に簡
単かつ確実に係止することの出来る糸止具を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) しかして本考案は釣用リールのリール取付具
と、前記リールから引出された釣糸を案内する釣
糸ガイドとを備えた釣竿に装着する糸止具であつ
て、前記釣糸ガイドのガイド孔に挿入して前記釣
糸ガイドに保持する保持部41a,41bと、前
記釣糸の移動を阻止する糸止部44a,44bと
から構成されていることを特徴とするものであ
る。
(作用) 本考案によれば、前記保持部41a,41bを
介して釣竿の釣糸ガイドに取付け、リールのスプ
ールから引出した釣糸を前記釣糸ガイドに挿通し
た状態でその遊端側を前記糸止部44a,44a
に止めることで、釣りを行なうに際して前記釣糸
をその都度前記釣糸ガイドに通す作業を行う必要
がなくなるのである。
(実施例) 以下本考案にかゝる釣用糸止具を図面に示す実
施例に従つて説明する。
まず第1図はルアー釣り用の釣竿1に両軸受け
型の釣用リール2を装着したものを示し、具体的
には前記釣竿1の長さ方向一端部に設けた握り部
11に隣接して、リール2の取付具12を設け、
該取付具12に前記リール2を固定する一方、前
記釣竿1には、その先端に設ける釣糸ガイド3f
を含めて釣糸ガイド3a〜3fを固定している。
しかして本考案にかゝる糸止具Aは、前記釣竿
1の先端に設ける釣糸ガイド3fに取付けて、前
記リール2のスプール(図示せず)から引出され
る釣糸20の先端を、該リール2のレベルワイン
ド(図示せず)から前記各釣糸ガイド3a〜3f
のガイド孔を通した状態で前記釣竿1の先端側で
係止するためのものであつて、次にこの糸止具A
を説明する。
図に示す糸止具Aは、合成樹脂材料から形成
し、前記ガイド3fに取付けることが出来て、し
かもこのガイド3fの保護も同時に行なえるよう
にしたものであつて、前記ガイド3fのリング部
とほゞ同一の外径からなる円形の一対の止具本体
4a,4bを備え、これら止具本体4a,4bの
外周縁の一部を弾性変形可能な薄肉の連結片5で
一体的に連結して、一方の止具本体4aを他方の
止具本体4bに対し前記連結片5を介して揺動自
由に連結している。
またこれら両止具本体4a,4bにおける相対
向する対向面の中央に、前記ガイド3fにおける
リング部31のガイド孔32に挿嵌可能な円盤状
の保持部41a,41bを突設している。
そして一方の保持部41aの側面中央に嵌合突
起42を、他方の保持部41bの側面中央には、
前記突起42の嵌合孔43をそれぞれ形成すると
共に、前記両保持部41a,41bの側面を前記
釣糸20の糸止部44a,44bと成して、前記
突起42の前記嵌合孔43への嵌着に伴う前記両
糸止部44a,44bの圧接により、これら両糸
止部44a,44bで釣糸20を挾持するように
成している。
次に以上の糸止具の使用例を説明する。
まず前記釣竿1により釣りを終えたならば、前
記釣糸ガイド3a〜3fに挿通している釣糸20
の先端からルアー(図示せず)を外す一方、前記
止具本体4a,4bを、釣竿の先端に設けた釣糸
ガイド3fのリング部31の両側方に配置して、
これら各止具本体4a,4bの保持部41a,4
1bを前記リング部31のガイド孔32に挿嵌し
て、前記突起42を前記嵌合孔43に嵌合させる
のであつて、かゝる嵌合に際して前記釣糸ガイド
3fのガイド孔32に通した釣糸20の先端部を
前記糸止部44a,44bに介装し、前記突起4
2の前記嵌合孔43への嵌着に伴う前記両糸止部
44a,44bの圧接で、これら糸止部44a,
44bで前記釣糸20の先端を挾持させるのであ
る。
かくして前記釣糸ガイド3fのリング部31
は、前記両止具本体4a,4bの外周縁部でカバ
ーされる一方、前記ガイド3fのガイド孔32に
挿通した釣糸20の先端部は前記両糸止部44
a,44bに止められるのである。
尚、以上の実施例では前記両止具本体4a,4
bにそれぞれ保持部41a,41bを設けたが、
一方の止具本体にのみ保持部を設けてもよい。
又、本考案の糸止具は、前記止具本体41a,
41bを備えた構造とする他、前記釣糸ガイド3
fのガイド孔32に嵌合する円形嵌合部をもつた
短寸の円柱状に形成し、その嵌合部外面を前記釣
糸ガイド3fに保持する保持部にすると共に、こ
の保持部外面における一側を糸止部とし、この糸
止部と前記ガイド孔32の内面との間で前記釣糸
の移動を阻止する如く構成してもよい。又、前記
糸止部は、図示した如く保持部41a,41bの
対向面を糸止部としたり、或いは前記した如く円
柱状に形成した糸止具における保持部外面の一側
を糸止部とする他、前記釣糸を嵌め込むことので
きる割溝を設けて、この割溝を前記糸止部として
もよい。
又、本考案の糸止具は、釣竿の先端に設ける釣
糸ガイド3fに保持する他、この釣糸ガイド3f
を除く釣糸ガイドに保持可能に構成してもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案にかゝる糸止具によれば、保
持部41a,41bを介して釣竿の釣糸ガイドに
取付け、釣用リールから延びる釣糸を前記ガイド
に挿通した状態で、その先端を前記糸止部44
a,44bに止めることが出来、従つて再度釣り
を行うに際して、従来の如くその都度釣用リール
から釣糸を引出して釣糸ガイドに通す作業を行う
必要がなく、前記糸止部44a,44bから止め
ている釣糸を外し、その先端に例えばルアー等を
結止するだけで、直ちに釣りを開始することが出
来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかゝる糸止具を取付けた釣竿
の概略側面図、第2図は同要部を拡大して示す一
部切欠側面図、第3図は糸止具の一部を省略して
示す正面図である。 41a,41b……保持部、44a,44b…
…糸止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 釣用リールのリール取付具と、前記リールから
    引出された釣糸を案内する釣糸ガイドとを備えた
    釣竿に装着する糸止具であつて、前記釣糸ガイド
    のガイド孔に挿入して前記釣糸ガイドに保持する
    保持部41a,41bと、前記釣糸の移動を阻止
    する糸止部44a,44bとから構成されている
    ことを特徴とする釣用糸止具。
JP15358687U 1987-10-07 1987-10-07 Expired - Lifetime JPH0510611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358687U JPH0510611Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358687U JPH0510611Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0159062U JPH0159062U (ja) 1989-04-13
JPH0510611Y2 true JPH0510611Y2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=31429561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15358687U Expired - Lifetime JPH0510611Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510611Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159062U (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510611Y2 (ja)
JPS63263034A (ja) 釣具
JPH0425968Y2 (ja)
JPS629808Y2 (ja)
JPH0413972Y2 (ja)
JPH026931Y2 (ja)
DE60121892D1 (de) Spule für Angelwinde und Angelwinde
JPS6222143Y2 (ja)
JPS6224461Y2 (ja)
JPS5929485Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルの釣糸挾着止装置
JPH036219Y2 (ja)
KR0130925Y1 (ko) 낚시용 리일의 핸들
JPS6386762U (ja)
JPS6038365Y2 (ja) 釣糸巻き具
JPH0522069Y2 (ja)
JPH0132871Y2 (ja)
JPH0425969Y2 (ja)
JPS5932279Y2 (ja) 釣り糸の絡み防止具
JPH0448702Y2 (ja)
JPH0142472Y2 (ja)
JPH0520147Y2 (ja)
JP3022320U (ja) 魚釣用リールのスプールの糸止め装置
JPH0242142Y2 (ja)
JPH0531902Y2 (ja)
JPS5921666Y2 (ja) 磯つり用のウキ止め