JPH0510487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510487Y2
JPH0510487Y2 JP1986092034U JP9203486U JPH0510487Y2 JP H0510487 Y2 JPH0510487 Y2 JP H0510487Y2 JP 1986092034 U JP1986092034 U JP 1986092034U JP 9203486 U JP9203486 U JP 9203486U JP H0510487 Y2 JPH0510487 Y2 JP H0510487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
operating lever
operating handle
equipment
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986092034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986092034U priority Critical patent/JPH0510487Y2/ja
Publication of JPS63610U publication Critical patent/JPS63610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510487Y2 publication Critical patent/JPH0510487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は閉鎖配電盤の改良に関するものであ
る。
B 考案の概要 しや断器等の引出形機器を収納する機器室と、
電源側母線や負荷側母線を収納する母線室よりな
り、前記機器室に設けられ、隔壁を貫通したリン
ク装置により前記母線室に設けられた接地開閉器
を開閉操作する開閉器操作装置を備えた閉鎖配電
盤において、前記開閉器操作装置の操作レバーが
前記引出形機器のストツパーを兼ねるとともに、
前記操作レバーを操作する把手を脱着自在な一方
向操作把手とすることにより接地開閉器と引出形
機器との間の機械的なインターロツク機構は極め
て簡略化され信頼度が高く且つ経済的に製作する
ことができるとともに、引出形機器を閉鎖配電盤
外へ引出した後でなければ接地開閉器の開閉操作
ができず、また接地開閉器接地直後に同開閉器を
開放して放電電流をしや断する等ということを無
くしたものである。
C 従来の技術 従来の閉鎖配電盤においては、母線室に接地開
閉器を設置し、機器室に前記接地開閉器を開閉操
作する開閉器操作装置を設置して、該開閉器操作
装置と前記接地開閉器とを母線室と機器室との間
の隔壁を貫通するリンク装置により連結し、該リ
ンク装置は接地開閉器と引出形機器との間の機械
的なインターロツク装置を介して機器室入口まで
延伸し、引出形機器を断路位置まで引出すことに
より接地開閉器を自由に開閉操作することができ
るようにし、また接地開閉器が接地されていると
きには、引出形機器を断路位置よりさらに接続位
置側へ押し込むことはできぬようにしるてある。
D 考案が解決しようとする問題点 引出形機器を断路位置まで引出さなければ接地
開閉器の操作ができぬようにするとともに、接地
開閉器が接地されているときにはさらに引出形機
器を接続位置側へ押し込むことができぬようにす
るために接地開閉器と引出形機器との間の機械的
なインターロツク機構が複雑高価となる。また接
地開閉器は引出形機器が断路位置にあれば自由に
操作することができるから、接地開閉器接地後直
ちに開放するときは、放電電流をしや断すること
になり、気中投入容量はもたせてあるがしや断容
量はもたせていない接地開閉器を損傷するのみで
なく、閃絡事故につながる可能性もある。
E 問題点を解決するための手段 機器室に設置される接地開閉器操作装置の操作
レバーに引出形機器のストツパーを兼ねさせると
ともに、前記操作レバーを操作する把手を脱着自
在な一方向操作把手とする。
F 作用 接地開閉器の操作は引出形機器を閉鎖配電盤外
へ引出した後行ない、接地開閉器接地後開放する
ためには、一方向操作把手を一旦操作レバーから
取外して、逆向きに装着し直した後開放操作をし
なければならない。又接地開閉器接地中は引出形
機器を接続位置に押し込むことはできない G 実施例 第1図乃至第4図により本考案の一実施例を説
明する。第1図は接地開閉器が開放されて引出形
機器が接続位置にある閉鎖配電盤の縦断側面図で
あり、第2図は接地開閉器が投入接地され、操作
把手が取外されていて、引出形機器がストツパー
を兼ねる操作レバーにより断路位置から接続位置
へ押し込むことができない状態を示す閉鎖配電盤
の要部縦断側面図である。
第1図において、1で総括的に示すのは閉鎖配
電盤、2は母線室、3は機器室、4は母線室2と
機器室3との間に設けられた隔壁、5は扉であ
る。6はしや断器等の引出形機器、7は電源側母
線、8は負荷側母線、9は母線室2に設置された
接地開閉器で10は固定ブレード、11は可動ブ
レード、12は隔壁4を貫通するリンク装置、1
3は接地開閉器9の開閉操作装置でリンク装置1
2により接地開閉器9と連結されている。14は
開閉操作装置13の操作レバーである。
第3図,第4図は開閉操作装置13の説明図で
第3図は平面図、第4図は側面図である。第3図
第4図において15は取付金具で例えば隔壁4に
固設される。16は取付金具に15遊嵌された操
作レバー14の枢着ピンで、該ピンの一端16a
はリンク装置12用アームが嵌着される突出部で
ある。操作レバー14の一端は前記ピン16に嵌
着され、他端には角穴17が穿設される。該角穴
17には挿入金具18の一端の裾部18′が挿抜
自在に挿入されている。19は操作把手で一端は
二叉にされその先端には切欠19aが設けられ、
他端には不使用時に操作把手19を操作レバー1
4から抜き取つて、閉鎖配電盤1の扉5裏面或は
機器室3内の適当な場所に吊り下げておくための
吊孔19bが穿設されている。前記挿入金具18
の他端は第4図に示すように下側の角部が支点部
材20を中心とした四分円弧に仕上げてあり、且
つ操作把手19の二叉の内側に支点部材20によ
り一方向での回動が可能なように支持されてい
る。21は挿入金具18に打込まれた係合部材で
操作把手19と挿入金具18とが一直線となつた
位置で前記操作把手19の先端に設けた切欠19
aが当接して操作把手19と挿入金具18との間
の回動の阻止を確実にしている。
以上のように構成した閉鎖配電盤1において接
地開閉器9を投入接地するには、先づ引出形機器
6を閉鎖配電盤1の外へ引出し、操作把手19を
第4図とは上下を逆にしてその一部に取付けた挿
入金具18を操作レバー14の角穴17に挿入す
る。そして操作操手19を押し下げると接地開閉
器9の可動ブレード11は固定ブレード10に接
続されて負荷側母線8は接地され、操作レバー1
4は水平位置となる。接地開閉器9の接地直後に
該開閉器9を開放しようとすると、操作把手19
は一方向操作把手となつているから逆方向に操作
すると支点部材20を中心に操作把手19は折れ
曲り開放操作をすることができない。接地開閉器
9を開放するには一旦操作把手19を操作レバー
14から抜き出し、上下を逆にして第4図に示す
ように操作レバー14へ挿入し直す必要がある。
接地開閉器9を投入接地した後は、第4図におけ
る操作把手19を操作レバー14から抜き取つて
扉5裏面或は機器室3の所定位置に吊り下げてお
く。此の状態にあるときに間違つて引出形機器6
を機器室3内に挿入すると、第2図に示すように
操作レバー14は水平位置にあるから引出形機器
6の挿入は阻止され接続位置まで押し込むことは
できない。
投入されている接地開閉器9を開放するには第
3図,第4図に示すように操作把手19を操作レ
バー14に挿入して上方へ引き上げる。操作把手
19、操作レバー14はピン16を中心に時計方
向に回動し、リンク装置12を介して第2図にお
ける可動ブレード11を時計方向に回動して第1
図に示すように接地開閉器9の開放操作を完了す
る。開放操作を完了したら操作把手19を操作レ
バー14から抜き取つて所定位置に吊り下げてお
くことは先に記した通りである。
以上の状態すなわち接地開閉器9が開放された
第1図の状態においては、引出形機器6の挿脱は
自在である。
第5図及至第7図は上記操作レバー14と操作
把手19による一方向操作切換装置の他の実施例
で、第3図、第4図と同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。
第5図及至第7図において22は操作レバーで
その一側面に係合部材23と支点部材24が、ま
た他面側にも同様係合部材26と支点部材25が
夫々に植設されている。27は操作把手で先端部
に切欠27aが設けられ、該切欠27aの反対側
に凹部27cが設けられている。27bは吊り下
げておく場合の吊り孔である。
操作レバー22をピン16を中心として第6図
の反時計方向に回動するときは、第5図において
は操作把手27が操作レバー22の下側に、そし
て係合部材23が切欠部分27aに位置し、凹部
27cに支点部材24が嵌入するようにする(第
6図の状態)。このようにして操作把手27を反
時計方向に回動すると回転力は操作把手27から
支点部材24を支点として係合部材23を介して
操作レバー22に作用し、操作レバー22をピン
16を中心として反時計方向に回動する。この状
態で操作把手27を時計方向に回動すると、操作
把手27は係合部材23、および支点部材24か
ら外れてしまうために、回転力を操作レバー22
に伝えることはできず、従つて操作レバー22を
ピン16を中心として時計方向に回動することは
できない。
操作レバー22を時計方向に回動するために
は、操作把手27を一旦操作レバー22から取り
外し、操作レバー22の他面側(第5図の上方
側)に第6図における操作把手27の上下を逆に
して操作把手27先端の切欠27aが係合部材2
6に当接し、凹部27cを支点部材25に嵌入さ
せる。このようにしてから、操作把手27をピン
16を中心として時計方向に回動するときは、操
作把手27に加えられた時計方向回転力は操作把
手27から、支点部材25係合部材26を介して
操作レバー22に伝えられ、操作レバー22が時
計方向に回動することになる。
第8図及び第9図は一方向操作切換装置の他の
実施例で支点部材34、係合部材33を操作レバ
ー22の一面側の面巾の略々中央に設けて、操作
把手27の凹部27c及び切欠27aを操作把手
27の略々巾中央まで設けて、時計方向、反時計
方向の操作切換は、操作把手27を裏返しするこ
とによつて行うものである。このように脱着自在
な一方向操作切換装置としては種々の構造のもの
が考えられる。
H 考案の効果 本考案になる閉鎖配電盤においては、接地開閉
器と引出形機器との間に複雑な機構の機械的なイ
ンターロツク操作を介在させることなく、接地開
閉器が投入接地されているときには接地開閉器操
作レバーにより引出形機器が接続位置に押込まれ
ることを阻止しているから構造簡単で信頼性が高
く誤動作の可能性は無く安価に製作することがで
きる。また操作把手は脱着可能な一方向操作把手
としてあるから接地開閉器を投入設置した直後に
開放しようとしても開放操作はできず一旦操作把
手と操作レバーとの接続を外し、あらためて接続
し直した後でなければ開放操作ができない。従つ
て接地放電電流の最大電流値付近では接地開閉器
は開放されず放電電流が低減した時点で開放され
ることになるから閃絡事故等所謂事故になること
はないという実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す閉鎖配電盤の
縦断側面図、第2図は引出形機器がストツパーを
兼ねる操作レバーによつて接続位置への挿入が阻
止されている状態を示す閉鎖配電盤の要部縦断側
面図である。第3図は平面図第4図は側面図で脱
着可能な一方向操作把手と接地開閉器操作レバー
との関係を示す図で第5図〜第9図は脱着可能な
一方向操作切換装置の他の実施例を示す図であ
る。 1……閉鎖配電盤、2……母線室、3……機器
室、4……隔壁、6……引出形機器、7……電源
側母線、8……負荷側母線、9……接地開閉器、
12……リンク装置、13……開閉器操作装置、
14,22……操作レバー、19,27……操作
把手、20,24,25,34……支点部材、1
2,23,26,33……係合部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. しや断器等の引出形機器を収納する機器室と、
    該機器室と隔壁を介して電源側母線や負荷側母線
    を収納する母線室を設けてなり、前記隔壁を貫通
    して設けたリンク機構により前記母線室に設けら
    れた接地開閉器を前記機器室側より開閉操作する
    開閉器操作装置を備えた閉鎖配電盤において、前
    記リンク機構を操作する操作レバーを、前記接地
    開閉器を投入操作した状態で水平位置となり先端
    部が前記引出形機器の後方に当接して前記引出形
    機器の前記機器室内への収納を阻止し、且つ前記
    接地開閉器を開放操作した状態で上方位置となり
    前記引出形機器の後方との当接を回避して前記引
    出形機器の前記機器室内への収納を許容するよう
    前記機器室側にて前記リンク機構と連動連結して
    設け、前記操作レバーに支点部材を設け、前記操
    作レバーを操作する操作把手を前記支点部材を支
    点として着脱自在且つ傾動可能に前記操作レバー
    に支持すると共に、前記操作レバーに前記操作把
    手と係合して操作把手の何れか一方向の傾動を阻
    止する係合部材を設けて前記操作把手の装着状態
    により前記操作レバーを時計方向又は反時計方向
    の一方向のみ操作可能に構成したことを特徴とす
    る閉鎖配電盤。
JP1986092034U 1986-06-17 1986-06-17 Expired - Lifetime JPH0510487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986092034U JPH0510487Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986092034U JPH0510487Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63610U JPS63610U (ja) 1988-01-06
JPH0510487Y2 true JPH0510487Y2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=30953365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986092034U Expired - Lifetime JPH0510487Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510487Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607604B2 (ja) * 1976-07-12 1985-02-26 モービル・オイル・コーポレーシヨン パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法
JPS6044412B2 (ja) * 1975-10-11 1985-10-03 バイエル アクチエンゲゼルシヤフト テクスチヤー加工したフイラメント糸を製造するためのジエツト装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607604U (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 富士電機株式会社 接地装置の駆動機構
JPS6044412U (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 富士電機株式会社 接地開閉器の操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044412B2 (ja) * 1975-10-11 1985-10-03 バイエル アクチエンゲゼルシヤフト テクスチヤー加工したフイラメント糸を製造するためのジエツト装置
JPS607604B2 (ja) * 1976-07-12 1985-02-26 モービル・オイル・コーポレーシヨン パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63610U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461566C (zh) 封闭式配电盘的联锁装置
US6005208A (en) Industrial draw-out circuit breaker electrical connection indication
CA1289607C (en) Draw-in and draw-out mechanism of an electrical circuit breaker with main and auxiliary circuits
KR910009073B1 (ko) 폐쇄배전반
EP3703096A1 (en) Locking device for circuit breaker operation device
BRPI1100236A2 (pt) aparelho de comutaÇço
JPH0510487Y2 (ja)
CN209860466U (zh) 配电开关设备及其航空插联锁装置
KR102034893B1 (ko) 배전반
CN216928333U (zh) 一种隔离接地合分闸相互联锁
JP3811934B2 (ja) コントロールセンタの母線接地装置ユニット
JPH0510489Y2 (ja)
JPH0323768Y2 (ja)
KR200148664Y1 (ko) 차단기의 인출방지장치
JPH0666217U (ja) ブレーカ用保護カバー機構
CN212011899U (zh) 一种实现开关柜关门操作的新型联锁
JPS6116730Y2 (ja)
JPH0716271Y2 (ja) 接地開閉器のインターロック機構
JPS6341765Y2 (ja)
JPS6237372Y2 (ja)
US2669614A (en) Switch operating mechanism
KR870001297Y1 (ko) 진공 차단기의 인터록 장치
JPS6341766Y2 (ja)
JPS6019447Y2 (ja) 引出し形しや断器接地機構のインタ−ロツク装置
JP2527759Y2 (ja) 引出し形遮断器のインターロック装置