JPS6341766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341766Y2
JPS6341766Y2 JP18125982U JP18125982U JPS6341766Y2 JP S6341766 Y2 JPS6341766 Y2 JP S6341766Y2 JP 18125982 U JP18125982 U JP 18125982U JP 18125982 U JP18125982 U JP 18125982U JP S6341766 Y2 JPS6341766 Y2 JP S6341766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
rod
lever
contact
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18125982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18125982U priority Critical patent/JPS5986811U/ja
Publication of JPS5986811U publication Critical patent/JPS5986811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341766Y2 publication Critical patent/JPS6341766Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は引出し形しや断器の施錠装置に関する
ものである。
周知のように、引出し形しや断器は配電盤に挿
脱自在となるように形成されている。すなわち、
しや断器を配電盤内に挿入すると主回路断路部及
び制御回路断路部が閉路され、しや断器を引出す
と各断路部が離脱開路されるようになつている。
従つて、しや断器の具備する主回路接点が閉極中
(投入状態で通電中)に誤つてこのしや断器を引
出すと危険であり、事故を起こす。このため、配
電盤から不用意に(主回路接点閉極中)はしや断
器を引出すことができず、主回路接点が開極した
しや断状態でないと引出すことができない施錠装
置を設けるのが通例であるが、従来の施錠装置
は、通常施錠杆が上下方向に操作されるものが多
く、かつ、この施錠杆を操作するハンドルがしや
断器の下部に配置されているものが多い。したが
つて、この操作ハンドルを取扱う不便さを有する
のみならず、衝撃や振動によつて施錠状態が解か
れることもあり、機能上および操作上の不都合が
あつた。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、
施錠装置の操作性を向上させると共に、衝撃や振
動により不用意に施錠が解除されないようにし、
しかも真空インタラプタの接点投入時には施錠が
完全に作動して解除しえないようにし、かつ、し
や断器の挿入操作の手順を誤まることがない極め
て安全性の高いしや断器の施錠装置を提供するこ
とに目的がある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は真空インタラプタ1aを備えたしや
断器1を示し、その筐体2の底部にコロ3,3、
前面に把手4,4を有して移動可能であり、また
内部には基板5,5を介して投入バネ蓄勢用電動
機Mをはじめとする投入機構6が内蔵され、該投
入機構6と連結された操作レバー7が連動杆8を
介して可動電極9を上下動自在に構成している。
10は可動電極9を開離させるしや断ばね、11
は可動側端子、12は固定側端子である。第2図
は前記基板5間に設けられた投入機構6を示し、
該機構6と連動する施錠機構13の施錠杆14,
14が筐体2の左右側壁2a,2bから配電盤5
6の係合孔57,57の水平方向へ進退自在に設
けられている。15は投入バネ21の蓄勢用電動
機Mの出力軸に固定した偏心カム、15aは該カ
ム15を係合した揺動レバー、16は該レバー1
5aの軸15bに固定した第二の偏心カム、17
は該カム16と係合する第二の揺動レバー、18
は該レバー17を固定した操作軸、19は該軸1
8に固定した投入カム、20は該軸18に一定の
角度で固定したレバー、21は該レバー20を係
止した投入ばねである。投入カム19には操作リ
ンク22の可動屈折軸23に軸支されたローラ2
4が当接し、また可動屈折軸25に軸支されたロ
ーラ26はトリツプフツク27と当接し、操作リ
ンク22の上端はばね54を介して枢軸固定さ
れ、下端には操作レバー7と連結した駆動杆28
が軸支されている。24aはローラ24が投入カ
ム19に叩打されて移動し停止すべきストツパで
ある。
トリツプフツク27は星形状をなして、その一
部27aがローラ26と当接すると共に、他の一
部27bがストツパピン29と当接し、更に他の
一部27cは施錠杆14を有した施錠機構13の
カム31と係脱自在である。カム31はツマミ3
0aを外端に備えた施錠軸30に設けられ、トリ
ツプフツク27はその一部27bが引外し電磁石
32と接離する。
そこで第3図及び第4図に基づいて施錠機構1
3を説明すると、施錠杆14,14は第5図に示
す枠体33に係合して筐体2の側壁2a,2bの
外方へ進退するもので、一方の施錠杆14は側壁
2bとの間に復帰ばね34を備え、他方の施錠杆
14はロツクピン46を備え、且つ枠体33内に
おいて各施錠杆の端部は半円形のリンク35とそ
れぞれ軸着され、更にこれらリンク35,35は
円板36とそれぞれ対向位置で軸着されている。
円板36の中心には前記施錠軸30が角軸と角穴
の関係で係合しており、また前記の如く施錠軸3
0にはカム31が固定されている。したがつて、
ツマミ30aを介して施錠軸30を第4図におい
て時計方向に回転すると施錠杆14,14が共に
筐体2側へ引込まれる。一方、前記枠体33に
は、第5図に示すロツク板37が組付け解体自在
に垂設されている。38は枠体33のコ字形屈成
部39に穿設したロツク板挿通孔、40はストツ
パーピン挿通孔、41は復帰バネ装着窓、42は
ストツパーピン、43は復帰ばねである。したが
つて、ロツク板挿通孔38にロツク板37を挿入
し、復帰ばね43をその装着窓41に冠してコ字
形屈成部39の上側においてストツパーピン42
をストツパーピン挿通孔40に挿入されることに
より組立てられている。そして、ロツク板37は
施錠杆14と直交する方向へ動くもので、したが
つて施錠杆14が係合しうる切欠44を有する。
この切欠44はカギ型開口であつて、そのカギ部
45に当接しうるロツクピン46などの突起が施
錠杆14に設けられている。すなわち、第3図に
示すように、ロツクピン46は施錠杆14の側面
から突出していて、第4図に示すように、そのロ
ツクピン46が切欠44内に挿入されるようにな
つている。
したがつて、ロツク板37が復帰ばね43の力
に抗して上動することによりロツクピン46はカ
ギ部45より解除され、これにより施錠杆14は
水平方向に移動可能となる。つまり施錠杆14を
進退動せしめるのに自由となる。一方ロツク板3
7の上動が解除されると復帰ばね43の力により
このロツク板37は下動してカギ部45がロツク
ピン46の移動を阻止する、つまり施錠杆14を
進退動せしめるのを制止する。したがつて、第6
図に示すように、操作レバー7の動きと連動させ
るべく、操作レバー7の駆動時、つまり真空イン
タラプタ1aの具備する接点が開いているとき、
ロツク板37を上動させる押上げ部材として押上
げ杆47を設ける。この押上げ杆47は、筐体2
の後壁2cに固定したブラケツト48,48に、
それぞれ設けた軸49,49と、これを挿通する
長孔50を側部に設けた細長箱状体51と、その
下端に固定した接触子52とからなる。接触子5
2は操作レバー7に枢着した駆動杆28に片持ち
されるアーム53と当接自在であり、ロツクボル
トにフクロナツトを螺合して長さ調節が自在であ
る。
一方、カム31はトリツプフツク27と係脱自
在であり、トリツプフツク27は操作リンク22
が第7図に示すように直線状となつたとき、すな
わち真空インタラプタ1aの接点が閉じていると
きローラ26と当接して接点閉状態を保持してい
る。この状態において、ツマミ30aを介して施
錠軸30を回動しても、押上杆47が下動してカ
ギ部45がロツクピン46を移動不能にロツクさ
れているため、ツマミ30aを回動することがで
きない。そして、しや断命令によつて引外し電磁
石32のプランジヤが上動してトリツプフツク2
7の一部27aがローラ26から外されると、操
作リンク22はくずれ、これによつてローラ24
は第8図及び第9図に示す如く、投入カム19と
接触する位置に移動し、真空インタラプタ1aは
接点が開いたしや断状態となる。
そしてこのしや断状態においては、ばね54の
力によつてローラ26は上方向に移動しているの
で、トリツプフツク27は第7図に示すような真
空インタラプタ1aの接点閉状態位置よりも時計
方向に回動した位置、すなわち第9図に示す位置
状態となつている。そこで、ツマミ30aを回し
て施錠軸30を回動すると、押上杆47が上動し
てカギ部45がロツクピン46を解放しているの
で、ツマミ30aは容易に回る。したがつて、リ
ンク35,35が円板36の回転によつて互いに
引き寄せられ、施錠杆14,14が配電盤56の
係合孔57,57から抜去される(第9図参照)
ものである。
しかしてこの考案において特徴とする要旨は以
下の構成にある。
すなわち、第10図に示すように、基板5の上
面に軸受58を設け、この軸受58に案内されて
上下動をするロツド59を筐体2の内部に設け
る。
ロツド59の上端は施錠軸30において、カム
31と円板36との間に付加して設けたレバー6
0と係脱可能に構成されている(第11図)。そ
して、第11図に示すように、レバー60は施錠
杆14が配電盤56の係合孔57から出てしや断
器1を引出すことができる状態(以下閉止状態と
いう)においてロツド59の上端を押えて上動を
制止する形に設定されている。一方、ロツド59
の下端は筐体2の底外に延出してその端部が、摺
動子61とターンバツクル62を介して接続され
ている。この摺動子61は筐体2の底部において
自重により浮沈するもので、軸受63に支持され
た軸棒64とその外端に回転自在に軸支されたコ
ロ65を備えている(第12図)。また、摺動子
61は、第12図に示すように、三角の山形突起
66を2つ備えた固定カム67の係脱自在に対面
している。固定カム67は、配電盤56の床面5
6aに固着される直角に曲げ形成した台68に屋
根形の滑動部69が一体的に結合されてなる。し
たがつて、この滑動部69を摺動子61を転動す
れば摺動子61は上下動するとともに、該摺動子
61の上下動によりロツド59が上昇又は下降し
てレバー60と係脱可能な位置に停止する。そこ
で、固定カム67は、配電盤56の床面56aに
おいて、施錠杆14が係合孔57に嵌入する位置
において一方の山形突起66と係合するように配
設される。
なお、施錠杆14と係合する係合孔57は、配
電盤56の内側面において同一レベルで左右両内
側面に3個それぞれ深さを異にして穿設されてお
り、(第15図参照)、その最奥のものはしや断器
1が装入され配電盤56の主母線並びに制御線と
が導通される場合の接続用インターロツクを、ま
た中間部のものはしや断器1が主母線から引き離
されてはいるが、制御線が導通されている場合の
試験用インターロツクを、更に最も手前のものは
しや断器1が主母線並びに制御線のいずれとも導
通接続されていない場合の断路用インターロツク
を、それぞれ保証する。したがつて、このような
係合孔57の位置がそれぞれ異なつて設けられて
いる為、前記固定カム67は、その山形突起66
がそれぞれテスト用インターロツクと接続用イン
ターロツクとの中間及びテスト用インターロツク
と断路用インターロツクとの中間になる様に配設
される。このように、固定カム67を配設するの
は、施錠杆14の設けられている面と前記レバー
60及びロツド59の設けられている面とが異な
り距離差があるためであり、ロツド59又はその
ローラ65が施錠杆14と同一垂直面内にあれ
ば、配電盤56の床面56aにおいて前記係合孔
57と対応して手前側および中間側に相当して配
設すれば足るものである。
そこで第15図を参照してこの考案の特徴的構
成についての作用を説明すると、同図中、Aは施
錠杆14を筐体2側へ引込めて「閉止」の状態と
なし、Bは施錠杆14をロツク可能状態とした
「可施錠」の状態となした場合を示す。「閉止」の
状態ではツマミ30aを反時計方向へ回して施錠
軸30が回動し、施錠杆14を完全に引込めてお
り、施錠杆14は復帰ばね34の力に抗して外方
へ突出することができない状態となつている。し
かし、「可施錠」の状態ではツマミ30aを時計
方向へ回すと施錠軸30が回動し、施錠杆14は
復帰ばね34の力によつて外方へ突出する力が作
用している。したがつて、「閉止」の状態ではし
や断器1を配電盤56に出し入れする場合の状態
を示し、また「可施錠」の状態ではしや断器1を
配電盤56に挿入した状態であつて、かつ、前記
3つの係合孔57のいずれかに施錠杆14をロツ
ク係合する準備体制にある。
なお、Cは断路用インターロツクを示し、この
状態では、施錠杆14が配電盤56の断路用の係
合孔57aと係合している。また、Dは試験用イ
ンターロツクを示し、この状態では施錠杆14が
配電盤56の試験用の係合孔57bと係合してい
る。更に、Eは接続用インターロツクを示し、こ
の状態では、施錠杆14が配電盤56の接続用の
係合孔57cと係合しており、しや断器1が閉路
動作状態にあることを示している。
そこで、今仮りに、しや断器1を配電盤内に挿
入して、Cに示す断路用インターロツクの状態に
するときは、まずAに示す「閉止」の状態に操作
し、ついでしや断器1を移動し、ロツド59の先
端で摺動子61のコロ65が固定カム67の滑動
部69に当接して一方の山形突起66を乗り越え
る。そこで、ロツド59が上方へ移動してその上
端がレバー60をけり上げて回動させる。そのた
め、レバー60の回動により、ツマミ30aを回
動操作するのと同様に、施錠軸30が回動してB
に示す「可施錠」の状態に自動的に至らしめる。
そこで、施錠杆14の復帰ばね34の力が作用
し、施錠杆14が断路用インターロツクに該当す
るロツク孔57aに合致すると自動的に施錠杆1
4は係合孔57aに入り、ロツクされる。なお、
テスト用インターロツク及び接続用インターロツ
クのいずれの場合も上記と同様の動作がなされる
ものである。
そして、上記の様な動作において、施錠軸30
の回動角度はそれぞれ異なるから、前記ツマミ3
0aにはその回動角度によつて、「断路」、「試験」
及び「接続」等の表示がなされ、操作者がこれら
の表示をみてしや断器1の挿入状態を判断し又は
確認できる。
このように、断路用インターロツク、テスト用
インターロツク又は接続用インターロツクにおい
て、各インターロツクに移る前には必らずツマミ
30aを回動操作して「閉止」の状態にもどし、
しや断器1を移動させれば、各インターロツクに
入る手前で固定カム67と摺動子61との係合に
よるロツド59がレバー60をけり上げて、「可
施錠」の状態にして係合孔57との係合をし易く
自動的に準備をする。
したがつて、各インターロツクに移行する段階
において、操作者は手動でツマミ30aを回し
「可施錠」の状態をセツトする必要を生じないこ
とを特徴とするものである。
以上記載した本考案によると、次のような効果
が顕著である。
第一に、真空インタラプタの動きと連動して施
錠杆の進退操作をなしうるから、真空インタラプ
タの投入状態においてしや断器を引出したり、或
いは施錠杆が配電盤と係合していない状態におい
て投入動作がなされる危険を防止できるので極め
て安全性の高い施錠装置を提供しうる。
第二に、ロツク板と枠体とを組付け解体を自在
とし、ロツク板と押上げ杆とを接離自在に独立し
て構成したから、ロツク板の動作範囲が部品の加
工精度で決まり、組立後に調整をする必要がな
く、また押上げ杆の動きに多少のバラツキがあつ
てもロツク板の動きが安定する。また、ロツク板
と枠体との組立ても簡便で、施錠杆を組込んでの
ちに筐体内に取付けることもでき、製造上の作業
性が良いのみならず、製造後の調整も極めて容易
である。
第三に、施錠装置自体の構成も比較的単純であ
るから故障等を生じないで確実に動作でき、仮り
に故障、破損が生じても修理、交換が自在であ
る。
第四に、しや断器1の各インターロツク、すな
わち、「断路」、「試験」又は「接続」の各段階へ
移行する場合に、操作者が各インターロツクの手
前でツマミ30aをいちいち操作して施錠杆14
を「可施錠」の状態にすることなく、固定カム6
7、摺動子61、ロツド59及びレバー60の協
同により、施錠軸30を自動的に回動させて「可
施錠」の状態にするから、操作上の手順が省略さ
れて煩らわしさがなく、しや断器1の挿入時の操
作性が良好となる。
第五に、しや断器1の挿入時又は引出し時には
必らず各インターロツクを順次経過しなければな
らないこととなるので、操作手順が確定化し、操
作者のミスによるしや断器の誤挿入又は引出しが
完全に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は引出し形しや断器の全体を示す側面
図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第
2図のB−B線断面図、第4図は第3図C−C線
断面図、第5図は施錠装置の枠体とロツク板を示
す組立分解斜視図、第6図は施錠装置と投入機構
との関係を示す側面図、第7図から第9図は施錠
装置の動作を示す展開図、第10図は第1図D−
D線要部断面図、第11図は第10図の部分省略
拡大図、第12図はロツク案内体の側面図A並び
に平面図B、第13図は第14図E−E線断面
図、第14図は第3図同様の断面図、第15図は
インターロツクの作用説明図である。 1……しや断器、2……筐体、2a,2b……
側壁、3……コロ、4……把手、6……投入機
構、9……可動電極、13……施錠機構、14…
…施錠杆、27……トリツプフツク、30……施
錠軸、30a……ツマミ、31……カム、33…
…枠体、37……ロツク板、42……ストツパー
ピン、43……復帰ばね、46……ロツクピン
(突起)、47……押上げ杆、52……接触子、5
3……アーム、56……配電盤、57……係合
孔、58……軸受、59……ロツド、60……レ
バー、61……摺動子、63……軸受、64……
軸棒、65……コロ、66……山形突起、67…
…固定カム、68……台、69……滑動部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 施錠杆14,14をしや断器1の筐体2から左
    右へ進退させる施錠軸30にカム31を設けて投
    入機構6におけるトリツプフツク27と係合可能
    に構成し、かつ、施錠杆14,14を装着した枠
    体33に、該施錠杆14,14の一方に設けた突
    起46と係脱自在なロツク板37を垂設し、該ロ
    ツク板37を真空インタラプタ1aの接点の動き
    に連動する押し上げ部材47と接離可能に設けて
    なるものにおいて、前記施錠軸30にレバー60
    を固設し、該レバー60に当接すべく上下動可能
    なロツド59を前記筐体2に設けるとともに、該
    ロツド59の下端に摺動子61を設け、かつ、該
    摺動子61と当接してロツド59を上動させる固
    定カム67を配電盤56の床面56aに突設して
    なることを特徴とする引出し形しや断器の施錠装
    置。
JP18125982U 1982-11-30 1982-11-30 引出し形しや断器の施錠装置 Granted JPS5986811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125982U JPS5986811U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 引出し形しや断器の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125982U JPS5986811U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 引出し形しや断器の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986811U JPS5986811U (ja) 1984-06-12
JPS6341766Y2 true JPS6341766Y2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=30392816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18125982U Granted JPS5986811U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 引出し形しや断器の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986811U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986811U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019229B1 (en) Door interlock assembly and draw-out circuit breaker assembly employing the same
US8389880B2 (en) Keylock device for circuit breaker
JPS6116729Y2 (ja)
JPS6341766Y2 (ja)
US4210788A (en) Manual operating handle assembly for circuit interrupter devices
JPS6341767Y2 (ja)
US4308437A (en) Handle operating mechanism for an electric circuit breaker
JP5344052B2 (ja) コントロールセンター
JPH09130930A (ja) 配電盤
JPS6341765Y2 (ja)
JP2008245334A (ja) コントロールセンター
JPH09320408A (ja) 回路遮断器収納箱のインタ−ロック装置
JP5338926B2 (ja) コントロールセンター
JPS5932871B2 (ja) 引出形電気機器の制御回路用手動プラグのインタロツク機構
JPS645924Y2 (ja)
JPH0510489Y2 (ja)
JPH0231842Y2 (ja)
CN111968891B (zh) 一种锁定装置及断路器
JP2883746B2 (ja) 開閉器のメカニカルインターロック
JPS6120808Y2 (ja)
JPH0716271Y2 (ja) 接地開閉器のインターロック機構
JPH0448082Y2 (ja)
JPS635375Y2 (ja)
JPS6027248B2 (ja) 引出形しや断器のインタ−ロツク装置
JPH0453125Y2 (ja)