JPS6341767Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6341767Y2 JPS6341767Y2 JP196583U JP196583U JPS6341767Y2 JP S6341767 Y2 JPS6341767 Y2 JP S6341767Y2 JP 196583 U JP196583 U JP 196583U JP 196583 U JP196583 U JP 196583U JP S6341767 Y2 JPS6341767 Y2 JP S6341767Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- rod
- cam
- lever
- interlock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Trip Switchboards (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は引出し形しや断器の施錠装置に関する
ものである。
ものである。
周知のように、引出し形しや断器は配電盤に挿
脱自在となるように形成されている。すなわち、
しや断器を配電盤内に挿入すると主回路断路部及
び制御回路断路部が閉路され、しや断器を引出す
と各断路部が離脱開路されるようになつている。
従つて、しや断器の具備する主回路接点が閉極中
(投入状態で通電中)に誤つてこのしや断器を引
出すと危険であり、事故を起こす。このため、配
電盤から不用意に(主回路接点閉極中)はしや断
器を引出すことができず、主回路接点が開極した
しや断状態でないと引出すことができない施錠装
置を設けるのが通例である。しかしながら、従来
の施錠装置は、通常、施錠杆が上下方向に操作さ
れるものが多く、かつ、この施錠杆を操作するハ
ンドルがしや断器の下部に配置されているものが
多い。したがつて、この操作ハンドルを取扱う不
便さを有するのみならず、衝撃や振動によつて施
錠状態が解かれることもあり、機能上および操作
上の不都合があり、誤操作をする危険性があつ
た。
脱自在となるように形成されている。すなわち、
しや断器を配電盤内に挿入すると主回路断路部及
び制御回路断路部が閉路され、しや断器を引出す
と各断路部が離脱開路されるようになつている。
従つて、しや断器の具備する主回路接点が閉極中
(投入状態で通電中)に誤つてこのしや断器を引
出すと危険であり、事故を起こす。このため、配
電盤から不用意に(主回路接点閉極中)はしや断
器を引出すことができず、主回路接点が開極した
しや断状態でないと引出すことができない施錠装
置を設けるのが通例である。しかしながら、従来
の施錠装置は、通常、施錠杆が上下方向に操作さ
れるものが多く、かつ、この施錠杆を操作するハ
ンドルがしや断器の下部に配置されているものが
多い。したがつて、この操作ハンドルを取扱う不
便さを有するのみならず、衝撃や振動によつて施
錠状態が解かれることもあり、機能上および操作
上の不都合があり、誤操作をする危険性があつ
た。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、
施錠装置の操作性を向上させると共に、衝撃や振
動により不用意に施錠が解除されないようにし、
しかも真空インタラプタの接点投入時には施錠が
完全に作動して解除しえないようにし、かつ、し
や断器の挿入操作の手順を誤まることがない極め
て安全性の高いしや断器の施錠装置を提供するこ
とに目的がある。
施錠装置の操作性を向上させると共に、衝撃や振
動により不用意に施錠が解除されないようにし、
しかも真空インタラプタの接点投入時には施錠が
完全に作動して解除しえないようにし、かつ、し
や断器の挿入操作の手順を誤まることがない極め
て安全性の高いしや断器の施錠装置を提供するこ
とに目的がある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は真空インタラプタ1aを備えたしや
断器1を示し、その筐体2の底部にコロ3,3、
前面に把手4,4を有して移動可能であり、また
内部には基板5,5を介して投入バネ蓄勢用電動
機Mをはじめとする投入機構6が内蔵され、該投
入機構6と連結された操作レバー7が連動杆8を
介して可動電極9を上下動自在に構成している。
10は可動電極9を開離させるしや断ばね、11
は可動側端子、12は固定側端子である。第2図
は前記基板5間に設けられた投入機構6を示し、
該機構6と連動する施錠機構13の施錠杆14,
14が筐体2の左右側壁2a,2bから配電盤5
6の係合孔57,57の水平方向へ進退自在に設
けられている。15は投入バネ21の蓄勢用電動
機Mの出力軸に固定した偏心カム、15aは該カ
ム15を係合した揺動レバー、16は該レバー1
5aの軸15bに固定した第二の偏心カム、17
は該カム16と係合する第二の揺動レバー、18
は該レバー17を固定した操作軸、19は該軸1
8に固定した投入カム、20は該軸18に一定の
角度で固定したレバー、21は該レバー20を係
止した投入ばねである。投入カム19には操作リ
ンク22の可動屈折軸23に軸支されたローラ2
4が当接し、また可動屈折軸25に軸支されたロ
ーラ26はトリツプフツク27と当接し、操作リ
ンク22の上端はばね54を介して枢軸固定さ
れ、下端には操作レバー7と連結した駆動杆28
が軸支されている。24aはローラ24が投入カ
ム19に押圧されて移動し停止すべきストツパで
ある。
る。第1図は真空インタラプタ1aを備えたしや
断器1を示し、その筐体2の底部にコロ3,3、
前面に把手4,4を有して移動可能であり、また
内部には基板5,5を介して投入バネ蓄勢用電動
機Mをはじめとする投入機構6が内蔵され、該投
入機構6と連結された操作レバー7が連動杆8を
介して可動電極9を上下動自在に構成している。
10は可動電極9を開離させるしや断ばね、11
は可動側端子、12は固定側端子である。第2図
は前記基板5間に設けられた投入機構6を示し、
該機構6と連動する施錠機構13の施錠杆14,
14が筐体2の左右側壁2a,2bから配電盤5
6の係合孔57,57の水平方向へ進退自在に設
けられている。15は投入バネ21の蓄勢用電動
機Mの出力軸に固定した偏心カム、15aは該カ
ム15を係合した揺動レバー、16は該レバー1
5aの軸15bに固定した第二の偏心カム、17
は該カム16と係合する第二の揺動レバー、18
は該レバー17を固定した操作軸、19は該軸1
8に固定した投入カム、20は該軸18に一定の
角度で固定したレバー、21は該レバー20を係
止した投入ばねである。投入カム19には操作リ
ンク22の可動屈折軸23に軸支されたローラ2
4が当接し、また可動屈折軸25に軸支されたロ
ーラ26はトリツプフツク27と当接し、操作リ
ンク22の上端はばね54を介して枢軸固定さ
れ、下端には操作レバー7と連結した駆動杆28
が軸支されている。24aはローラ24が投入カ
ム19に押圧されて移動し停止すべきストツパで
ある。
トリツプフツク27は星形状をなして、その一
部27aがローラ26と当接すると共に、他の一
部27bがストツパピン29と当接し、更に他の
一部27cは施錠杆14を有した施錠機構13の
カム31と係脱自在である。カム31はツマミ3
0aを外端に備えた施錠軸30に設けられ、トリ
ツプフツク27はその一部27bが引外し電磁石
32と接離する。
部27aがローラ26と当接すると共に、他の一
部27bがストツパピン29と当接し、更に他の
一部27cは施錠杆14を有した施錠機構13の
カム31と係脱自在である。カム31はツマミ3
0aを外端に備えた施錠軸30に設けられ、トリ
ツプフツク27はその一部27bが引外し電磁石
32と接離する。
そこで第3図及び第4図に基づいて施錠機構1
3を説明すると、施錠杆14,14は枠体33に
係合して筐体2の側壁2a,2bの外方へ進退す
るもので、一方の施錠杆14は側壁2bとの間に
復帰ばね34を備え、他方の施錠杆14はロツク
ピン46を備え、且つ枠体33内において各施錠
杆の端部は半円形のリンク35とそれぞれ軸着さ
れ、更にこれらリンク35,35は円板36とそ
れぞれ対向位置で軸着されている。なお、リンク
35,35と両施錠杆14及び円板36との各軸
支点は、施錠杆14が筐体2側へ最大限で引込ま
れたとき、同一直線上に整列せず、復帰ばね34
の力がなお作用しうるように配設されている。円
板36の中心には前記施錠軸30が角軸と角穴の
関係で係合しており、また前記の如く施錠軸30
にはカム31が固定されている。したがつて、ツ
マミ30aを介して施錠軸30を第4図において
時計方向に回転すると施錠杆14,14が共に筐
体2側へ引込まれる。一方、前記枠体33には、
ロツク板37が固設されている。38は枠体33
のコ字形屈成部39に穿設したロツク板挿通孔、
40はストツパーピン挿通孔、41は復帰バネ装
着窓、42はストツパーピン、43は復帰ばねで
ある。そして、ロツク板37は施錠杆14と直交
する方向へ動くもので、施錠杆14が係合しうる
切欠44を有する。この切欠44はカギ型開口で
あつて、そのカギ部45に当接しうるロツクピン
46などの突起が施錠杆14に設けられている。
すなわち、第3図に示すように、ロツクピン46
は施錠杆14の側面から突出していて、第4図に
示すように、そのロツクピン46が切欠44内に
挿入されるようになつている。
3を説明すると、施錠杆14,14は枠体33に
係合して筐体2の側壁2a,2bの外方へ進退す
るもので、一方の施錠杆14は側壁2bとの間に
復帰ばね34を備え、他方の施錠杆14はロツク
ピン46を備え、且つ枠体33内において各施錠
杆の端部は半円形のリンク35とそれぞれ軸着さ
れ、更にこれらリンク35,35は円板36とそ
れぞれ対向位置で軸着されている。なお、リンク
35,35と両施錠杆14及び円板36との各軸
支点は、施錠杆14が筐体2側へ最大限で引込ま
れたとき、同一直線上に整列せず、復帰ばね34
の力がなお作用しうるように配設されている。円
板36の中心には前記施錠軸30が角軸と角穴の
関係で係合しており、また前記の如く施錠軸30
にはカム31が固定されている。したがつて、ツ
マミ30aを介して施錠軸30を第4図において
時計方向に回転すると施錠杆14,14が共に筐
体2側へ引込まれる。一方、前記枠体33には、
ロツク板37が固設されている。38は枠体33
のコ字形屈成部39に穿設したロツク板挿通孔、
40はストツパーピン挿通孔、41は復帰バネ装
着窓、42はストツパーピン、43は復帰ばねで
ある。そして、ロツク板37は施錠杆14と直交
する方向へ動くもので、施錠杆14が係合しうる
切欠44を有する。この切欠44はカギ型開口で
あつて、そのカギ部45に当接しうるロツクピン
46などの突起が施錠杆14に設けられている。
すなわち、第3図に示すように、ロツクピン46
は施錠杆14の側面から突出していて、第4図に
示すように、そのロツクピン46が切欠44内に
挿入されるようになつている。
したがつて、ロツク板37が復帰ばね43の力
に抗して上動することによりロツクピン46はカ
ギ部45より解除され、これにより施錠杆14は
水平方向に移動可能となる。つまり施錠杆14を
進退動せしめるのに自由となる。一方ロツク板3
7の上動が解除されると復帰ばね43の力により
このロツク板37は下動し、カギ部45がロツク
ピン46の移動を阻止する、つまり施錠杆14を
進退動せしめるのを制止する。
に抗して上動することによりロツクピン46はカ
ギ部45より解除され、これにより施錠杆14は
水平方向に移動可能となる。つまり施錠杆14を
進退動せしめるのに自由となる。一方ロツク板3
7の上動が解除されると復帰ばね43の力により
このロツク板37は下動し、カギ部45がロツク
ピン46の移動を阻止する、つまり施錠杆14を
進退動せしめるのを制止する。
次に、このロツク板37の動きを操作レバー7
の動きと連動させるべく、操作レバー7の駆動
時、つまり真空インタラプタ1aの具備する接点
が開いているとき、第5図に示すように、ロツク
板37を上動させる押上げ部材として押上げ杆4
7を設ける。この押上げ杆47は、筐体2の後壁
2cに固定したブラケツト48に垂直方向可動な
状態で支承されている。そしてこの押上げ杆47
の下端は操作レバー7と軸着され、かつ、上端は
ロツク板37と当接自在である。
の動きと連動させるべく、操作レバー7の駆動
時、つまり真空インタラプタ1aの具備する接点
が開いているとき、第5図に示すように、ロツク
板37を上動させる押上げ部材として押上げ杆4
7を設ける。この押上げ杆47は、筐体2の後壁
2cに固定したブラケツト48に垂直方向可動な
状態で支承されている。そしてこの押上げ杆47
の下端は操作レバー7と軸着され、かつ、上端は
ロツク板37と当接自在である。
一方、前記カム31はトリツプフツク27と係
脱自在であり、トリツプフツク27は操作リンク
22が第6図に示すように直線状となつたとき、
すなわち真空インタラプタ1aの接点が閉じてい
るときローラ26と当接して接点閉状態を保持し
ている。この状態において、ツマミ30aを介し
て施錠軸30を回動しても、ロツク板37は押上
杆47が下動してその規制を受けないので、前記
カギ部45がロツクピン46を移動不能にロツク
しているため、施錠杆14,14は進退不可能
で、ツマミ30aを回動することができない。そ
して、しや断命令によつて引外し電磁石32のプ
ランジヤが上動してトリツプフツク27の一部2
7aがローラ26から外されると、操作リンク2
2はくずれ、これによつてローラ24は第7図及
び第8図に示す如く、投入カム19と接触する位
置に移動し、真空インタラプタ1aは接点が開い
たしや断状態となる。
脱自在であり、トリツプフツク27は操作リンク
22が第6図に示すように直線状となつたとき、
すなわち真空インタラプタ1aの接点が閉じてい
るときローラ26と当接して接点閉状態を保持し
ている。この状態において、ツマミ30aを介し
て施錠軸30を回動しても、ロツク板37は押上
杆47が下動してその規制を受けないので、前記
カギ部45がロツクピン46を移動不能にロツク
しているため、施錠杆14,14は進退不可能
で、ツマミ30aを回動することができない。そ
して、しや断命令によつて引外し電磁石32のプ
ランジヤが上動してトリツプフツク27の一部2
7aがローラ26から外されると、操作リンク2
2はくずれ、これによつてローラ24は第7図及
び第8図に示す如く、投入カム19と接触する位
置に移動し、真空インタラプタ1aは接点が開い
たしや断状態となる。
そしてこのしや断状態においては、ばね54の
力によつてローラ26は上方向に移動しているの
で、トリツプフツク27は第6図に示すような真
空インタラプタ1aの接点閉状態位置よりも時計
方向に回動した位置、すなわち第7図に示す位置
状態となつている。その為、押上杆47が上動し
てカギ部45がロツクピン46を解放しているの
でツマミ30aを回して施錠軸30を回動する
と、施錠杆14,14は容易に進退できて、ツマ
ミ30aは容易に回る。したがつて、リンク3
5,35が円板36の回転によつて互いに引き寄
せられ、施錠杆14,14が配電盤56の係合孔
57,57から抜去される(第8図参照)もので
ある。
力によつてローラ26は上方向に移動しているの
で、トリツプフツク27は第6図に示すような真
空インタラプタ1aの接点閉状態位置よりも時計
方向に回動した位置、すなわち第7図に示す位置
状態となつている。その為、押上杆47が上動し
てカギ部45がロツクピン46を解放しているの
でツマミ30aを回して施錠軸30を回動する
と、施錠杆14,14は容易に進退できて、ツマ
ミ30aは容易に回る。したがつて、リンク3
5,35が円板36の回転によつて互いに引き寄
せられ、施錠杆14,14が配電盤56の係合孔
57,57から抜去される(第8図参照)もので
ある。
しかしてこの考案において特徴とする要旨は以
下の構成にある。
下の構成にある。
すなわち、第9図に示すように、筐体2に軸受
58を設け、この軸受58に案内されて上下動を
するロツド59を設ける。ロツド59の上端は、
施錠杆14に固着したカム60と係合するレバー
70と係脱可能に構成されている。(第10図)。
そして、第10図に示すように、カム60は施錠
杆14が配電盤56の係合孔57から出てしや断
器1を引出すことができる状態(以下閉止状態と
いう)において施錠杆14の動きを制止するレバ
ー70と当接している。前記カム60はコマ形を
して円錐部60aを備えた柱体であり、またレバ
ー70はヘ字形で時計方向の回転力を付勢するバ
ネ71がその軸72に弾装されている。73はレ
バー70のストツパである。一方、第9図に却
り、ロツド59の下端は筐体2の底外に延出して
その端部が、摺動子61とターンバツクル62を
介して接続されている。この摺動子61は筐体2
の底部において浮沈するもので、軸受63に支持
された軸棒64とその外端に回転自在に軸支され
たコロ65を備えている(第11図)。また、摺
動子61は、第11図に示すように、三角の山形
突起66を2つ備えた固定カム67と係脱自在に
対面している。固定カム67は、配電盤56の床
面56aに固着される直角に曲げ形成した台68
に屋根形の滑動部69が一体的に結合されてな
る。したがつて、この滑動部69を摺動子61が
転動すれば摺動子61は上下動するとともに、該
摺動子61の上下動によりロツド59が上昇又は
下降してレバー70と係脱可能な位置に停止す
る。そこで、固定カム67は、配電盤56の床面
56aにおいて、施錠杆14が係合孔57に嵌入
する位置においてこれらの山形突起66に乗り上
げるように配設される。
58を設け、この軸受58に案内されて上下動を
するロツド59を設ける。ロツド59の上端は、
施錠杆14に固着したカム60と係合するレバー
70と係脱可能に構成されている。(第10図)。
そして、第10図に示すように、カム60は施錠
杆14が配電盤56の係合孔57から出てしや断
器1を引出すことができる状態(以下閉止状態と
いう)において施錠杆14の動きを制止するレバ
ー70と当接している。前記カム60はコマ形を
して円錐部60aを備えた柱体であり、またレバ
ー70はヘ字形で時計方向の回転力を付勢するバ
ネ71がその軸72に弾装されている。73はレ
バー70のストツパである。一方、第9図に却
り、ロツド59の下端は筐体2の底外に延出して
その端部が、摺動子61とターンバツクル62を
介して接続されている。この摺動子61は筐体2
の底部において浮沈するもので、軸受63に支持
された軸棒64とその外端に回転自在に軸支され
たコロ65を備えている(第11図)。また、摺
動子61は、第11図に示すように、三角の山形
突起66を2つ備えた固定カム67と係脱自在に
対面している。固定カム67は、配電盤56の床
面56aに固着される直角に曲げ形成した台68
に屋根形の滑動部69が一体的に結合されてな
る。したがつて、この滑動部69を摺動子61が
転動すれば摺動子61は上下動するとともに、該
摺動子61の上下動によりロツド59が上昇又は
下降してレバー70と係脱可能な位置に停止す
る。そこで、固定カム67は、配電盤56の床面
56aにおいて、施錠杆14が係合孔57に嵌入
する位置においてこれらの山形突起66に乗り上
げるように配設される。
なお、施錠杆14と係合する係合孔57は、配
電盤56の内側面において同一レベルで左右両内
側面に3個それぞれ深さを異にして穿設されてお
り、(第14図参照)、その最奥のものはしや断器
1が装入され配電盤56の主母線並びに制御線と
が導通される場合の接続用インターロツクを、ま
た中間部のものはしや断器1が主母線から引き離
されてはいるが、制御線が導通されている場合の
試験用インターロツクを、更に最も手前のものは
しや断器1が主母線並びに制御線のいずれとも導
通接続されていない場合の断路用インターロツク
を、それぞれ保証する。したがつて、このような
係合孔57の位置がそれぞれ異なつて設けられて
いる為、前記固定カム67は、その山形突起66
がそれぞれテスト用インターロツクと接続用イン
ターロツクとの中間及びテスト用インターロツク
と断路用インターロツクとの中間になる様に配設
される。このように、固定カム67を配設するの
は、各係合孔57a,57b及び57cに施錠杆
14が嵌合する手前で「可施錠」の状態にするた
めである。
電盤56の内側面において同一レベルで左右両内
側面に3個それぞれ深さを異にして穿設されてお
り、(第14図参照)、その最奥のものはしや断器
1が装入され配電盤56の主母線並びに制御線と
が導通される場合の接続用インターロツクを、ま
た中間部のものはしや断器1が主母線から引き離
されてはいるが、制御線が導通されている場合の
試験用インターロツクを、更に最も手前のものは
しや断器1が主母線並びに制御線のいずれとも導
通接続されていない場合の断路用インターロツク
を、それぞれ保証する。したがつて、このような
係合孔57の位置がそれぞれ異なつて設けられて
いる為、前記固定カム67は、その山形突起66
がそれぞれテスト用インターロツクと接続用イン
ターロツクとの中間及びテスト用インターロツク
と断路用インターロツクとの中間になる様に配設
される。このように、固定カム67を配設するの
は、各係合孔57a,57b及び57cに施錠杆
14が嵌合する手前で「可施錠」の状態にするた
めである。
そこで第14図を参照してこの考案の特徴的構
成についての作用を説明すると、同図中、Aは施
錠杆14を筐体2側へ引込めて「閉止」の状態と
なし、Bは施錠杆14をロツク可能状態とした
「可施錠」の状態となした場合を示す。「閉止」の
状態ではツマミ30aを反時計方向へ回して施錠
軸30が回動し、施錠杆14を完全に引込めてお
り、施錠杆14は復帰ばね34の力に抗して外方
へ突出することができない状態となつている。し
かし、「可施錠」の状態ではツマミ30aを時計
方向へ回すと施錠軸30が回動し、施錠杆14は
復帰ばね34の力によつて外方へ突出する力が作
用している。したがつて、「閉止」の状態ではし
や断器1を配電盤56に出し入れする場合の状態
を示し、また「可施錠」の状態ではしや断器1を
配電盤56に挿入した状態であつて、かつ、前記
3つの係合孔57のいずれかに施錠杆14をロツ
ク係合する準備体制にある。
成についての作用を説明すると、同図中、Aは施
錠杆14を筐体2側へ引込めて「閉止」の状態と
なし、Bは施錠杆14をロツク可能状態とした
「可施錠」の状態となした場合を示す。「閉止」の
状態ではツマミ30aを反時計方向へ回して施錠
軸30が回動し、施錠杆14を完全に引込めてお
り、施錠杆14は復帰ばね34の力に抗して外方
へ突出することができない状態となつている。し
かし、「可施錠」の状態ではツマミ30aを時計
方向へ回すと施錠軸30が回動し、施錠杆14は
復帰ばね34の力によつて外方へ突出する力が作
用している。したがつて、「閉止」の状態ではし
や断器1を配電盤56に出し入れする場合の状態
を示し、また「可施錠」の状態ではしや断器1を
配電盤56に挿入した状態であつて、かつ、前記
3つの係合孔57のいずれかに施錠杆14をロツ
ク係合する準備体制にある。
なお、Cは断路用インターロツクを示し、この
状態では、施錠杆14が配電盤56の断路用の係
合孔57aと係合している。また、Dは試験用イ
ンターロツクを示し、この状態では施錠杆14が
配電盤56の試験用の係合孔57bと係合してい
る。更に、Eは接続用インターロツクを示し、こ
の状態では、施錠杆14が配電盤56の接続用の
係合孔57cと係合しており、しや断器1が閉路
動作状態にあることを示している。
状態では、施錠杆14が配電盤56の断路用の係
合孔57aと係合している。また、Dは試験用イ
ンターロツクを示し、この状態では施錠杆14が
配電盤56の試験用の係合孔57bと係合してい
る。更に、Eは接続用インターロツクを示し、こ
の状態では、施錠杆14が配電盤56の接続用の
係合孔57cと係合しており、しや断器1が閉路
動作状態にあることを示している。
そこで、今仮りに、しや断器1を配電盤内に挿
入して、Cに示す断路用インターロツクの状態に
するときは、まずAに示す「閉止」の状態に操作
する。
入して、Cに示す断路用インターロツクの状態に
するときは、まずAに示す「閉止」の状態に操作
する。
この操作により、施錠杆14は筐体2側へ引込
まれ、第12図において、カム60が左方へ移動
してレバー70の動きを許容する。一方、レバー
70はバネ71にて時計方向の回転力が与えられ
ているから、その力で回動しストツパ73にて停
止するとともに、カム60の円錐部60aに当接
する。したがつて、第10図に示すように施錠杆
14の動きが制止される。ついでしや断器1を移
動すると、第11図に示すようにロツド59の先
端で摺動子61のコロ65が固定カム67の滑動
部69に当接して一方の山形突起66を乗り越え
る。そこで、第12図及び第13図に示すよう
に、ロツド59が上方へ移動してその上端がレバ
ー70をけり上げて回動させる。そのため、レバ
ー70の回動により、そのレバー70とカム60
の係合が外れるので、施錠杆14の弾力によりツ
マミ30aを回動操作するのと同様に、施錠軸3
0が回動してBに示す「可施錠」の状態に自動的
に至らしめる。そこで、施錠杆14の復帰ばね3
4の力が作用し、施錠杆14が断路用インターロ
ツクに該当するロツク孔57aに合致すると自動
的に施錠杆14は係合孔57aに入り、ロツクさ
れる。なお、テスト用インターロツク及び接続用
インターロツクのいずれの場合も上記と同様の動
作がなされるものである。
まれ、第12図において、カム60が左方へ移動
してレバー70の動きを許容する。一方、レバー
70はバネ71にて時計方向の回転力が与えられ
ているから、その力で回動しストツパ73にて停
止するとともに、カム60の円錐部60aに当接
する。したがつて、第10図に示すように施錠杆
14の動きが制止される。ついでしや断器1を移
動すると、第11図に示すようにロツド59の先
端で摺動子61のコロ65が固定カム67の滑動
部69に当接して一方の山形突起66を乗り越え
る。そこで、第12図及び第13図に示すよう
に、ロツド59が上方へ移動してその上端がレバ
ー70をけり上げて回動させる。そのため、レバ
ー70の回動により、そのレバー70とカム60
の係合が外れるので、施錠杆14の弾力によりツ
マミ30aを回動操作するのと同様に、施錠軸3
0が回動してBに示す「可施錠」の状態に自動的
に至らしめる。そこで、施錠杆14の復帰ばね3
4の力が作用し、施錠杆14が断路用インターロ
ツクに該当するロツク孔57aに合致すると自動
的に施錠杆14は係合孔57aに入り、ロツクさ
れる。なお、テスト用インターロツク及び接続用
インターロツクのいずれの場合も上記と同様の動
作がなされるものである。
そして、上記の様な動作において、施錠軸30
の回動角度はそれぞれ異なるから、前記ツマミ3
0aにはその回動角度によつて、「断路」、「試験」
及び「接続」等の表示がなされ、操作者がこれら
の表示をみてしや断器1の挿入状態を判断し又は
確認できる。
の回動角度はそれぞれ異なるから、前記ツマミ3
0aにはその回動角度によつて、「断路」、「試験」
及び「接続」等の表示がなされ、操作者がこれら
の表示をみてしや断器1の挿入状態を判断し又は
確認できる。
このように、断路用インターロツク、テスト用
インターロツク又は接続用インターロツクにおい
て、各インターロツクに移る前には必らずツマミ
30aを回動操作して「閉止」の状態にもどし、
しや断器1を移動させれば、各インターロツクに
入る手前で固定カム67と摺動子61との係合に
よるロツド59がレバー70をけり上げて、「可
施錠」の状態にして係合孔57との係合をし易く
自動的に準備をする。
インターロツク又は接続用インターロツクにおい
て、各インターロツクに移る前には必らずツマミ
30aを回動操作して「閉止」の状態にもどし、
しや断器1を移動させれば、各インターロツクに
入る手前で固定カム67と摺動子61との係合に
よるロツド59がレバー70をけり上げて、「可
施錠」の状態にして係合孔57との係合をし易く
自動的に準備をする。
したがつて、各インターロツクに移行する段階
において、操作者は手動でツマミ30aを回し
「可施錠」の状態をセツトする必要を生じないこ
とを特徴とするものである。
において、操作者は手動でツマミ30aを回し
「可施錠」の状態をセツトする必要を生じないこ
とを特徴とするものである。
以上記載した本考案によると、次のような効果
が顕著である。
が顕著である。
第一に、真空インタラプタの動きと連動して施
錠杆の進退操作をなしうるから、真空インタラプ
タの投入状態においてしや断器を引出したり、或
いは施錠杆が配電盤と係合していない状態におい
て投入動作がなされる危険を防止できるので極め
て安全性の高い施錠装置を提供しうる。
錠杆の進退操作をなしうるから、真空インタラプ
タの投入状態においてしや断器を引出したり、或
いは施錠杆が配電盤と係合していない状態におい
て投入動作がなされる危険を防止できるので極め
て安全性の高い施錠装置を提供しうる。
第二に、ロツク板と枠体とを組付け解体を自在
とし、ロツク板と押上げ杆とを接離自在に独立し
て構成したから、ロツク板の動作範囲が部品の加
工精度で決まり、組立後に調整をする必要がな
く、また押上げ杆の動きに多少のバラツキがあつ
てもロツク板の動きが安定する。また、ロツク板
と枠体との組立ても簡便で、施錠杆を組込んでの
ちに筐体内に取付けることもでき、製造上の作業
性が良いのみならず、製造後の調整も極めて容易
である。
とし、ロツク板と押上げ杆とを接離自在に独立し
て構成したから、ロツク板の動作範囲が部品の加
工精度で決まり、組立後に調整をする必要がな
く、また押上げ杆の動きに多少のバラツキがあつ
てもロツク板の動きが安定する。また、ロツク板
と枠体との組立ても簡便で、施錠杆を組込んでの
ちに筐体内に取付けることもでき、製造上の作業
性が良いのみならず、製造後の調整も極めて容易
である。
第三に、施錠装置自体の構成も比較的単純であ
るから故障等を生じないで確実に動作でき、仮り
に故障、破損が生じても修理、交換が自在であ
る。
るから故障等を生じないで確実に動作でき、仮り
に故障、破損が生じても修理、交換が自在であ
る。
第四に、しや断器1の各インターロツク、すな
わち、「断路」、「試験」又は「接続」の各段階へ
移行する場合に、操作者が各インターロツクの手
前でツマミ30aをいちいち操作して施錠杆14
を「可施錠」の状態にすることなく、固定カム6
7、摺動子61、ロツド59及びカム60とレバ
ー70の協働により、施錠軸30を自動的に回動
させて「可施錠」の状態にするから、操作上の手
順で省略されて煩らわしさがなく、しや断器1の
挿入時の操作性が良好となる。
わち、「断路」、「試験」又は「接続」の各段階へ
移行する場合に、操作者が各インターロツクの手
前でツマミ30aをいちいち操作して施錠杆14
を「可施錠」の状態にすることなく、固定カム6
7、摺動子61、ロツド59及びカム60とレバ
ー70の協働により、施錠軸30を自動的に回動
させて「可施錠」の状態にするから、操作上の手
順で省略されて煩らわしさがなく、しや断器1の
挿入時の操作性が良好となる。
第五に、しや断器1の挿入時又は引出し時には
必らず各インターロツクを順次経過しなければな
らないこととなるので、操作手順が確定化し、操
作者のミスによるしや断器の誤挿入又は引出しが
完全に防止される、等の諸効果を奏する。
必らず各インターロツクを順次経過しなければな
らないこととなるので、操作手順が確定化し、操
作者のミスによるしや断器の誤挿入又は引出しが
完全に防止される、等の諸効果を奏する。
第1図は引出し形しや断器の全体を示す側面
図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第
2図のB−B線断面図、第4図は第3図C−C線
断面図、第5図は施錠装置と投入機構との関係を
示す側面図、第6図から第8図は施錠装置の動作
を示す展開図、第9図は第1図D−D線要部断面
図、第10図は第9図の部分省略拡大図、第11
図A,Bはロツク案内体の側面図並びに平面図、
第12図は第13図A矢視図、第13図は第3図
同様の断面図、第14図はインターロツクの作用
説明図である。 1……しや断器、2……筐体、2a,2b……
側壁、3……コロ、4……把手、6……投入機
構、9……可動電極、13……施錠機構、14…
…施錠杆、27……トリツプフツク、30……施
錠軸、30a……ツマミ、31……カム、33…
…枠体、37……ロツク板、42……ストツパー
ピン、43……復帰ばね、46……ロツクピン
(突起)、47……押上げ杆、52……接触子、5
3……アーム、56……配電盤、57……係合
孔、58……軸受、59……ロツド、60……カ
ム、61……摺動子、63……軸受、64……軸
棒、65……コロ、66……山形突起、67……
固定カム、68……台、69……滑動部、70…
…レバー、71……バネ、73……ストツパ。
図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第
2図のB−B線断面図、第4図は第3図C−C線
断面図、第5図は施錠装置と投入機構との関係を
示す側面図、第6図から第8図は施錠装置の動作
を示す展開図、第9図は第1図D−D線要部断面
図、第10図は第9図の部分省略拡大図、第11
図A,Bはロツク案内体の側面図並びに平面図、
第12図は第13図A矢視図、第13図は第3図
同様の断面図、第14図はインターロツクの作用
説明図である。 1……しや断器、2……筐体、2a,2b……
側壁、3……コロ、4……把手、6……投入機
構、9……可動電極、13……施錠機構、14…
…施錠杆、27……トリツプフツク、30……施
錠軸、30a……ツマミ、31……カム、33…
…枠体、37……ロツク板、42……ストツパー
ピン、43……復帰ばね、46……ロツクピン
(突起)、47……押上げ杆、52……接触子、5
3……アーム、56……配電盤、57……係合
孔、58……軸受、59……ロツド、60……カ
ム、61……摺動子、63……軸受、64……軸
棒、65……コロ、66……山形突起、67……
固定カム、68……台、69……滑動部、70…
…レバー、71……バネ、73……ストツパ。
Claims (1)
- 施錠杆14,14をしや断器1の筐体2から左
右へ進退させる施錠軸30にカム31を設けて投
入機構6におけるトリツプフツク27と係合可能
に構成し、かつ、施錠杆14,14を突出可能に
付勢して装着した枠体33に、前記施錠杆14,
14の一方に設けた突起46と係脱自在なロツク
板37を垂設し、該ロツク板37を真空インタラ
プタ1aの接点の動きに連動する押し上げ部材4
7と接離可能に設けてなるものにおいて、前記施
錠杆14にカム60を固着するとともに、該カム
60と係脱するレバー70を前記筐体2に軸着
し、該レバー70に当接すべく上下動可能なロツ
ド59を前記筐体2に設けるとともに、該ロツド
59の下端に摺動子61を設け、かつ、該摺動子
61と当接してロツド59を上動させる固定カム
67を配電盤56の床面56aに突設してなるこ
とを特徴とする引出し形しや断器の施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP196583U JPS59109211U (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 引出し形しや断器の施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP196583U JPS59109211U (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 引出し形しや断器の施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109211U JPS59109211U (ja) | 1984-07-23 |
JPS6341767Y2 true JPS6341767Y2 (ja) | 1988-11-02 |
Family
ID=30133667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP196583U Granted JPS59109211U (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 引出し形しや断器の施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109211U (ja) |
-
1983
- 1983-01-11 JP JP196583U patent/JPS59109211U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59109211U (ja) | 1984-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587749B2 (ja) | 閉鎖配電盤のインターロック装置 | |
US4405844A (en) | Door interlock for electrical apparatus | |
CN113053687B (zh) | 一种可远程解锁释能的控制机构及旋转开关 | |
JPS6341767Y2 (ja) | ||
JP4872756B2 (ja) | 開閉器の外部操作ハンドル装置 | |
US4210788A (en) | Manual operating handle assembly for circuit interrupter devices | |
JPS6341766Y2 (ja) | ||
US4308437A (en) | Handle operating mechanism for an electric circuit breaker | |
KR200440691Y1 (ko) | 투입방지장치를 구비한 진공차단기 | |
JPH09130930A (ja) | 配電盤 | |
JP2008245334A (ja) | コントロールセンター | |
JPS6341765Y2 (ja) | ||
KR100394025B1 (ko) | 진공차단기의 접지스위치 인터록장치 | |
JP2751690B2 (ja) | 電気機器の電動移動操作装置 | |
CN111968891B (zh) | 一种锁定装置及断路器 | |
JPH0510489Y2 (ja) | ||
JPS6120808Y2 (ja) | ||
JPH0231842Y2 (ja) | ||
JPS6019458Y2 (ja) | 引出形電気機器のインタロツク装置 | |
JP2000268659A (ja) | 開閉器の操作装置 | |
JPS624989Y2 (ja) | ||
KR920007125Y1 (ko) | Mcc 유니트 안전로크 장치 | |
JPH0119528Y2 (ja) | ||
JPH0716271Y2 (ja) | 接地開閉器のインターロック機構 | |
JPH0448082Y2 (ja) |