JPH0510384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510384B2
JPH0510384B2 JP58228566A JP22856683A JPH0510384B2 JP H0510384 B2 JPH0510384 B2 JP H0510384B2 JP 58228566 A JP58228566 A JP 58228566A JP 22856683 A JP22856683 A JP 22856683A JP H0510384 B2 JPH0510384 B2 JP H0510384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
weight
vinyl chloride
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58228566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120740A (ja
Inventor
Haruo Eguchi
Akira Nishikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP58228566A priority Critical patent/JPS60120740A/ja
Publication of JPS60120740A publication Critical patent/JPS60120740A/ja
Publication of JPH0510384B2 publication Critical patent/JPH0510384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な農業用塩化ビニル系樹脂フイル
ムに関し、さらに詳しくは、農業用パイプハウス
等に展張した時にパイプとの接触部におけるハウ
ス用バンドによる摩擦破損に対する抵抗性が向上
した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムに関す
る。 近年農作物の高付加価値化をねらつてハウス栽
培、トンネル栽培等の施設栽培が盛んに行なわれ
ている。例えば、ハウス栽培用のハウスは、通
常、鋼鉄製パイプ、L字鋼、T字鋼等で組立てた
ハウス骨格上に農業用フイルムを展張し、その上
からハウス用バンドで押え固定することによつて
構築されている。しかしながら、最近、ハウス鉄
骨との接触部においてフイルムとハウス用バンド
との間の風等による摩擦でフイルムが破損すると
いうことが問題となりつつあり、その破損が望ま
れている。 一方、従来、農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイ
ルムのスリツプ性を改善する目的で軟質塩化ビニ
ル系樹脂組成物にメチレンビスステアリルアミド
等を配合することが行われているが、上記のよう
なハウス用バンドによる摩擦破損に対しては効果
がない。 そこで、本発明者はかかる摩擦破損に対する抵
抗性が改善された農業用軟質塩化ビニル系樹脂フ
イルムを開発することを目的に鋭意研究を行なつ
た結果、フイルムにN−ステアリルエルカアミド
又は或る種の植物硬化油を配合すると、上記の目
的を達成することができることを見い出し本発明
を完成するに至つた。 しかして、本発明によれば、可塑剤を含有する
軟質塩化ビニル系樹脂組成物に、N−ステアリル
エルカアミド及び炭素原子数18個以上の不飽和脂
肪酸成分の合計含有量が50重量%以上の植物油か
ら得られる硬化油より選ばれる少なくとも1種の
滑剤を配合したことを特徴とする農業用軟質塩化
ビニル系樹脂フイルムが提供される。 本発明のフイルムは軟質塩化ビニル系樹脂フイ
ルムであり、該フイルムを構成する樹脂組成物の
基本組成は、数平均重合度が約800〜約2000、好
ましくは約1000〜約1500のポリ塩化ビニル、又は
塩化ビニルを王体とするフイルム形成性共重合体
(例:エチレン−塩化ビニル共重合体、酢ビ−塩
化ビニル共重合体、塩化ビニル−ハロゲン化オレ
フイン共重合体、或いはこれらポリ塩化ビニル又
は塩化ビニル共重合体を主体とする他の相溶性の
樹脂(例:ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン樹脂、
アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合
体樹脂、部分ケン化ポリビニルアルコール等)と
のブレンド物〔以下これらを塩化ビニル系樹脂と
総称する〕に、これら塩化ビニル系樹脂100重量
部当り、30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部
の可塑剤;0.05〜7重量部、好ましくは1.0〜5.0
重量部の熱安定剤;0〜5.0重量部、好ましくは
1.0〜4.0重量部の防曇剤(又は界面活性剤);0
〜3.0重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の紫外線
吸収剤;0〜5.0重量部、好ましくは0.1〜1.0重量
部の粘着防止剤等を配合したものから成ることが
でき、さらに、抗酸化剤、帯電防止剤、充填剤、
着色剤、等の他の通常の樹脂添加物を必要に応じ
て含ませることもできる。 配合しうる可塑剤としては、例えば、ジ−n−
オクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸
誘導体;ジイソオクチルイソフタレート等のイソ
フタル酸誘導体;ジオクチルアジペート等のアジ
ピン酸誘導体;その他トリクレジルフオスフエー
ト、トリキシレニルフオスフエート、エポキシ化
大豆油等が包含され、中でも、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチル
アジペート及びエポキシ化大豆油が適している。 また、該塩化ビニル樹脂に含ませうる熱安定剤
としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、リシノー
ル酸バリウム、有機亜リン酸エステルの如きキレ
ーター、エポキシ樹脂等が挙げられ、防曇剤(又
は界面活性剤)としては、例えばソルビタンモノ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ
ルビタンモノベヘネートなどのソルビタン系界面
活性剤;グリセリンモノラウレート、ジグリセリ
ンモノパルミテート、グリセリンモノステアレー
トなどのグリセリン系界面活性剤:ポリエチレン
グリコールモノステアレート、ポリエチレングリ
コールモノパルミテートなどのポリエチレングリ
コール系界面活性剤;アルキルフエノールのアル
キレンオキシド付加物;ソルビタン/グリセリン
の縮合物と有機酸とのエステル等が挙げられ、紫
外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフエノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフエノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルオキ
シベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジ
ルオキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2′−カルボキシベンゾフエノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフ
エノン−2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフエ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ−メト
キシベンゾフエノン、2,2′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジ−メトキシ−5−スルホベンゾフエノ
ンン、2,2′,4′−テトラヒドロキシベンゾフエ
ノン等のベンゾフエノン系紫外線吸収剤;2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−′ヒドロキシ−5′−tert
−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−メチル−4′−ヒド
ロキシフエニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−tert−ブチル
フエニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−tert−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメチルフ
エニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2
−(2′−n−オクタデシルオキシ−3′,5′−ジメチ
ルフエニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メトキシフエニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
4′−オクトキシフエニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メトキシフエニル)−
5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフエニル)−5,6−ジクロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−tert−ブチルフエニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフエニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−フエニル
フエニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−ジクロロヘキシルフエ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジクロロフエニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−4′,5′−ジクロロフ
エニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフエニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフエニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフエニル)−5−ブトキシカル
ボニルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−4′,5′−ジメチルフエニル)−5−ブトキシ
カルボニルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ)−5−エトキシカルボニルベンゾトリア
ゾール、2−(2′−アセトキシ−5′−メチルフエ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メチルフエニル)−5−エチルスルホン
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジメチルフエニル)−5−エチルスルホンベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
フエニルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−アミノフエニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤;フエニルサリシレート、p−tertブチルフ
エニルサリシレート、p−メチルフエニルサリシ
レート、p−オクチルフエニルサリシレート等の
サリチル酸エステル系紫外線吸収剤が挙げられ
る。 また、粘着防止剤としては、例えばメチレンビ
スステアリルアミド等の脂肪酸アマイド類;ブチ
ルステアレート等の高級脂肪酸及びその誘導体
類;ステアリルアルコール等の高級アルコール
類;ステアリン酸カルシユウム等の金属セツケン
類等が包含される。 さらにまた、必要に応じて配合しうる抗酸化剤
の例としては、フエノール系抗酸化剤、例えば
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,
4′−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフ
エノール)、2,2−ジ(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパン、1,1,3−トリス−(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)
ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト、ペンタエリスリトール−テトラ−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)−プ
ロピオネート、1,3,5、−トリス(4−t−
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、トリス−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシ
アヌレート;チオジプロピオン酸エステルたとえ
ば、ジ−n−ドデシル−チオジプロピオネート、
ジ−n−オクタデシル−チオジプロピオネート、
脂肪族サルフアイド及びジサルフアイドたとえば
ジ−n−ドデシルサルフアイド、ジ−n−オクタ
デシルサルフアイド、ジ−n−オクタデシルジサ
ルフアイド;脂肪族、芳香族又は脂肪族−芳香族
ホスフアイト及びチオホスフアイトたとえば、ト
リ−n−ドデシル−ホスフアイト、トリス(n−
ノニルフエニル)ホスフアイト、トリ−n−ドデ
シル−トリチオホスフアイト、フエニル−ジ−n
−デシルホスフアイト、ジ−n−オクタデシル−
ペンタエリスリトールジホスフアイトなどが挙げ
られ、帯電防止剤としては、例えば四級アンモニ
ウム塩類、アミン類、イミダゾリン類、アミン酸
化エチレン付加体類、ポリエチレングルコール
類、ソルビタンエステル類等々が挙げられる。ま
た、充填剤としてシリカ、タルク、炭酸カルシウ
ム等を使用することができ、着色剤としては例え
ば酸化チタン、群青、フタロシアニンブルー、キ
ナクリドンレツド等が挙げられる。 本発明の農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
が特徴とするところは、以上に述べた如き組成か
らなる軟質塩化ビニル系樹脂組成物に対して、N
−ステアリルエルカアミド及び炭素原子数18個以
上の不飽和脂肪酸成分の合計含有量が50重量%以
上、好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは
85重量%以上の植物油から得られる硬化油より選
ばれる少なくとも1種の滑剤を配合する点にあ
る。 本発明に従い配合されうるN−ステアリルエル
カアミドは下記式 △13−C21H41CONHC18H37 〔ここで△13は不飽和結合の位置を示す〕 で示される化合物でありそれ自体は公知のもので
ある。また、炭素原子数18個以上の不飽和脂肪酸
成分の合計含有量が50重量%以上の植物油として
は、例えばパーム油、ナタネ油、大豆油、綿実
油、落花生油等が包含され、これら植物油は該油
に含まれる不飽和脂肪酸成分を水素添加すること
により硬化油に変えることができる。この水素添
加はそれ自体公知の方法で行なうことができる。
本発明では中でもパーム硬化油、ナタネ硬化油及
び大豆硬化油、殊に、ナタネ硬化油及び大豆硬化
油が好適に使用される。 尚、本発明で使用しうる代表的な植物油中の不
飽和脂肪酸成分の含有量は、次のとおりである。
【表】 以上に述べたN−ステアリルエルカアミド及び
植物硬化油はそれぞれ単独で配合してもよく、或
いは2種以上組合わせて配合することもできる。
いずれの場合でも、その配合量は厳密ではなく、
これら滑剤の種類やフイルムの厚さ等に依存して
広範に変えることができるが、一般には、塩化ビ
ニル系樹脂(可塑性等を含有しないもの)100重
量部当り0.03〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.6
重量部、さらに好ましくは0.1〜0.3重量部の範囲
内の量で配合するのが好都合である。 尚、本発明のフイルムには、上記特定の滑剤に
加えて、従来から公知の滑剤、例えば、ステアリ
ン酸、メチレンビスステアリルアミド等を適当量
配合してもよい。 本発明の農業用フイルムは以上に述べた軟質塩
化ビニル系樹脂の基本配合成分及び上記の滑剤等
をロール型、バンバリー型、ヘンシエル型などの
混合機又は押出機などで充分に混合又は混練した
後、カレンダー法、Tダイ法、インフレーシヨン
法等の通常の成形法に従つてフイルム状に成形す
ることにより製造することができる。その際のフ
イルムの厚さとしては一般に50〜200μ、好まし
くは50〜150ミクロンの範囲内が適当である。か
くして成形されたフイルムは必要に応じて通常の
防塵加工等の表面処理に付してもよい。 以上に述べた本発明の農業用フイルムは、後記
実施例から明らかなように、ハウス鉄骨との接触
部においてハウス用バンドによる摩擦破損に対す
る抵抗性に優れており、農業用ハウス展張用等と
して広範に使用することができる。 次に実施例により本発明をさらに説明する。 実施例1〜8及び比較例1〜5 基本配合: ポリ塩化ビニル(1300) 100重量部 ジオクチルフタレート(DOP) 45 〃 トリクレジルフオスフエート(TCP) 5 〃 エポキシ樹脂系安定剤(エピコ ート828) 2.0 〃 ステアリン酸亜鉛 1.0 〃 ステアリン酸バリウム 1.0 〃 ソルビタンモノステアレート 1.5 〃 上記の基本配合の各成分にさらに下記第1表に
示す滑剤を配合し、ヘンシエルミキサーで10分間
撹拌混合した後、165℃に加熱したロール上で混
練し、逆L型カレンダーによつて、厚さ100μの
フイルムを得た。 かくして得られたフイルムについて以下の方法
で摩擦破損状態及び外観を評価した。 (1) 摩擦破損状態 屋外曝露試験場に長径19mmの鋼管を用いて間
口1m、奥行5m、高さ1.2mの、支柱の一部
を省略して風でたわみ易くしたパイプハウスを
設置し、供試フイルムを展張し、その上にポリ
プロピレン製ハウス用バンド(幅:10mm、厚さ
500μ)3本を一定の張力でセツトし、フイル
ムを固定する。6ケ月経過後、鋼管との接触部
におけるハウス用バンドによるフイルムの破損
状態を観察し、次の基準で評価する。 破損の個数……鋼管とポリプロピレン製ハウス
用バンドが交叉する15個所のうち、フイルム
が破損した個所の個数。 破損の大きさ……フイルムの破れの大きさの平
均直径が1cm以上のものを「大」、1cm未満
のものを「小」と判定 (2) 外観 ○……まつたくブリード・アウトが認められな
い。 △……少しブリード・アウトが認められるが、
実用上問題なし。 ×……かなりブリード・アウトが認められる。 結果を下記第1表にまとめて示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成
    物に、N−ステアリルエルカアミド及び炭素原子
    数18個以上の不飽和脂肪酸成分の合計含有量が50
    重量%以上の植物油から得られる硬化油より選ば
    れる少なくとも1種の滑剤を配合したことを特徴
    とする農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム。 2 該植物油が大豆油、ナタネ油又はパーム油で
    ある特許請求の範囲第1項記載のフイルム。 3 該滑剤を塩化ビニル系樹脂100重量部当り
    0.03〜1.0重量部配合した特許請求の範囲第1項
    記載のフイルム。
JP58228566A 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS60120740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228566A JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228566A JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120740A JPS60120740A (ja) 1985-06-28
JPH0510384B2 true JPH0510384B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=16878368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228566A Granted JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120740A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197442A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Achilles Corp 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム
EP2543704A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-09 Clariant International Ltd. Use of waxlike products of plastics processing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091647A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPS50121341A (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS585353A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルムおよびその製造法
JPS58173137A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS58206651A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091647A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPS50121341A (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS585353A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルムおよびその製造法
JPS58173137A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS58206651A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120740A (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510384B2 (ja)
US10975222B2 (en) Organic material
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPH0536461B2 (ja)
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JPH0530859B2 (ja)
JPH02263854A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JPS6231737B2 (ja)
JPH0332326B2 (ja)
JP4010967B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2006124502A (ja) ハロゲン含有樹脂用安定化剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP3463762B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS5939463B2 (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JP2981413B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2680638B2 (ja) 防藻性農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2659995B2 (ja) 防曇性塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2002187980A (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2004154116A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000026684A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0867774A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH02263855A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JP2004008038A (ja) 防曇性が良好な農業用ポリオレフィン系フィルム
JP2003081984A (ja) 有機リン酸エステル、その製造法及びその用途
JP2004008039A (ja) 農業用ポリオレフィン系防曇性フィルム
JPH02129249A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム