JPS60120740A - 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS60120740A
JPS60120740A JP58228566A JP22856683A JPS60120740A JP S60120740 A JPS60120740 A JP S60120740A JP 58228566 A JP58228566 A JP 58228566A JP 22856683 A JP22856683 A JP 22856683A JP S60120740 A JPS60120740 A JP S60120740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
hydroxy
oil
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510384B2 (ja
Inventor
Haruo Eguchi
江口 榛夫
Akira Nishikata
晃 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP58228566A priority Critical patent/JPS60120740A/ja
Publication of JPS60120740A publication Critical patent/JPS60120740A/ja
Publication of JPH0510384B2 publication Critical patent/JPH0510384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規シ農業用塩化ビニル系tIB脂フィルムに
関し、さらに訂し、くけ、農業用パイプノ・ウス等に展
張しまた時に/ぐイブとの接触部における/−ウス用バ
ンドによる摩擦破iJに対する抵抗性が向上しブこ農業
用軟′J4.塩化ビニル糸イρ」脂フィルムに関する。
近年展作物の1斃伺加価値化をねらっでノ・ウス栽培、
トンネル栽培等の施設栽培が盛んに行なわれている。例
えば、ノ・ウス栽培用のノ・ウスは、通常、鋼鉄製パイ
プ、L字鋼、T’ff−鋼等で組立てたノ・ウス骨格上
に^業用フィルムを展張し、その上からハウス用バンド
で押え固定することによって柘婆されている。しかしな
がら、九・近、ノ・ウス鉄骨との貌触部にふ−いてフィ
ルムとノ・ウス用・ぐノドとの間の風等による琳擦でフ
ィルムが破世するということが問題となυつつあシ、そ
の改善が4まれている。
樹脂組成物にメチレンビスステアリルアミド等を配合す
ることが行われているが、上記のよりなノ飄つス用バン
ドによるllj冬挫冬用破損しては効果がない。
そこで、本冗明者らはかかる摩擦破損に対する抵抗1生
が改占s:iiた農茶用忙ノ+!塙化ビニル系樹脂フィ
ルムを開発することを目的に鋭意研究を行なった結果、
ジイソIj2にN−ステアリルエルカアミド又は成る1
1にの植物硬化油を配合すると、上記の目的を達h(7
することができるとと金兄い出し本発明を5【−成〕る
に至った。
し2かして、Δ・うG明によれば、可塑剤を含有する軟
′I41. FM化化工ニル系樹脂組成物、y−ステア
リルエルカアミド及び炭素原子数18個以上の不飽和1
%肋酸hlt分の合Fjt含有斌が50重散散−上の植
物油から得らrしる硬化油よシ選はれる少なくとも1種
の滑剤を配合したことを時機とする農業用軟質塩化ビニ
ル系樹脂フィルムが提供される。
本発明のフィルムは軟質協化ビニル糸樹脂フィルムでお
り、該フィルムを構成する樹脂m最・、物の基本組成は
、数平均重合度が約800〜約2000、好1しくは約
1000〜約1500の4゛、り塩化ビニル、又は塩化
ビニルを生体とするフィルム形成性共重合体(例:エチ
レン−塩化ビニル共重合体、酢ビー塩化ビニル共重合体
、錫化ビニルーバロケ゛ン化オレフィン共重合体、或い
はとれらポリ塩化ビニル又は塩化ビニル共重合体を生体
とする他の相溶性の樹脂(例:ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン
樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェン共重合
体樹脂、部分ケン化ポリビニルアルコール等)とのブレ
ンド物〔以下これらを塩化ビニル系樹脂と総称する〕に
、これら塩化ビニル系樹脂100重量部当り、30〜7
0重量部、好ましくは40〜60重一部の可塑剤i 0
.05〜7重舅部、射ましくは1.0〜5.0重量部の
熱安定剤;0〜5.0@@部、好ましくは1.0〜4.
0重量部の防枦剤(又は界面活1仝1:剤);0〜3.
0重量部、好可しくけ01〜05重創部の紫外線吸収剤
;0〜50車量部、!&lL’<はO1〜1.0重用部
の粘着防止剤等を配合したものから成ることができ、さ
らに、抗酸化剤、帯電防止剤、充填剤、着色剤、等の他
の通常の樹脂添加物を必要に応じて含ませることもでき
る。
配付しうる口」塑剤としては、例えば、ジ−n−オクチ
ルツクレート、ソー2−エチルへキシルツクレート、ジ
イソデシルフタレート等の7タル酸銹導体;ジイソオク
チルイノンタレート等のイソフタルlゾ誘導体:ソオク
チルアソペート等のアソビン酸誘導体;その他トリクレ
ジルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、
エポキシ化大豆油等が包含され、中でも、ジオクチルフ
タレート、トリクレソルフオス7エート、ジオクチルフ
タレート及びエポキシ化大豆油が適している。
また、該塩化ビニル樹肥に含ませうる熱安定剤としては
、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸カルシウム、リシノール酸バリウム、有機前
リン酸ニスデルの如きキレータ−、エポキシ樹脂等が挙
げられ、防曇剤(又は界面活性剤)としては、例えばン
ルビタンモノステアレート、ンルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノベヘネートなどのンルビタン系界面
活性剤;グリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノ
パルミテート、グリセリンモノステアレートなどのグリ
セリン系界面活性剤ニア+?リエチレングリコールモノ
ステアレート、ポリエチレングリコールモノパルミテー
トなどのポリエチレングリコール系界面活性剤1アルキ
ルフエノールのアルキレンオキシド付加物;ソルビタン
/グリセリンの縮合物と有機酸とめエステル等が挙げら
れ、紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n
−オクテルメキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4
−−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクタデシルオキシヘンシフエノン、2−
ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メ・トキシー5−スルホ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフ
ェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.2
′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジーメトキシベンゾフ
エノン、2.2’−ジヒドロキシ−4,4′−ジ−メト
キシ−5−スルホベンゾフェノン、212’、 4 、
4t−テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン系紫外線吸収剤;2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−1ert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′15′−ジ
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−メ
チル−47−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−1e
rt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ〜3/、 5/−ソーtart−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3Z5/−ジーtart−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3”、 5’
−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾー
ル、2− (2’−n−オクタデシルオキシ−3/、 
5/−ジメチルフエニル)′″55−メチルベンゾトリ
アゾール−(2’−ヒドロキシ−5′−、メトキシフェ
ニル)ヘンシトリアゾール 2− (2/−ヒドロキ”
−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール 2
−(2’−ヒドロキシ−57−メトキシフェニル)−5
−メチルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−57−メチルフェニル)−5゜6−シクロロペンゾト
リアソーA/、2− (2′−ヒドロキシ−5’−te
rt−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3/、 5/−ジーta
rt−プチルフエ=ル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル 2− (2/−ヒドロキシ−5′−フェニルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−ジクロロへキシルフェニル)ベンゾト
リア7”−ル、2−(2′−ヒドロキシ−3/、5/−
ジクロロフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−4/、 5/−ジクロロフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3/、5/−
ジーtert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3” tert
−ブチル−5′−メチルフエニ/I/)−5−り0ロペ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)−5−プトキシカルボニルベンソトリア
ゾール、2− (2/−ヒドロキシ−4/、5/−ジメ
チルフェニル)−5−ブトキシカルボニルベンゾトリ゛
fゾール、2−(2’−ヒドロキシ)−5−エトキシカ
ル日?ニルベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキ
シ−5′−メチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)−5−エ
チルスルホンペンソト+)アゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3/、’5/−ジメチルフェニル)−5−エチ
ルスルホンベンツトリアゾールA12−(2’−ヒドロ
キシ−5′−フェニルフェニル)ペンシトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5′−アミノフェニル)ベン
ゾトリアゾール等のベンゾトリアシー人・糸紫外線吸収
剤;フェニルサリシレー)、p−1ert ブチルフェ
ニルザリシレート、p−メナAフェニルサリシレート、
p−オクチルフェニルザリシレート等のザリテル酸エス
テル系紫外線吸収剤が誉けられる。
址たへ粘ノー■防止剤としては、例えばメチレンビアス
テアリルアミド等の脂肪酸アマイド類;ブチルステアレ
ート等の高級脂肪酸及びその誘導体類ステアリルアルコ
ール等の高級アルコール類;ステアリン酸カルシュウム
等の金属セッケン類等が包含される。
さらにまた、必友に応じて配合しうる抗酸化剤の例とし
ては、フェノール系抗酸化剤、例えば2.6−ジーt−
ブチル−p−クレゾール、4゜4′−チオビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2−ソ(4
−ヒドロキシ7エ二ル) グロノぐン、1,1.3−)
リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジー
を一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
、ペンタエリスリトールーデトラ−(3,5−シーt−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、
1.3.5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−シメチルベンジル)インシアヌレート、トリ
ス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)インシアヌレート;チオジプロピオン酸エステルた
とえば、ジーn−ドデシルーチオソグロビオネート、ジ
ーn−オクタデシルーチオヅグロビオネート、脂肪族サ
ルファイド及びジサルファイドたとえばジー外−ドデシ
ルサルファイド、ソーn−オクタデシルサルファイド、
ジーn−オクタデシルジサルンアイド;脂肪族、芳香族
又は脂肪族−芳香族ホスファイト及びチオホスファイト
たとえば、トリーn−ドデシル−ホスファイト、トリス
(n−ノニルフェニル)ホスファイト、トリーn−ドデ
シル−トリチオホスファイト、フェニル−ジー3− f
シルホスファ−rト、ソーn−オクタデシル−ペンタエ
リスリトールジホスファイトなどが挙けられ、帯% V
r)j止剤としては、例えば四級アンモニウム塩更、ア
ミン類、イミダシリン類、アミン酸化エチレン付加体類
、ポリエチレングリコール類、ソルビタンエステル類等
々が挙げられる。また、充填剤とじでシリカ、タルク、
炭酸カルシウム等を使用することができ、着色剤として
は例えば酸化チタン、群青、フタロシアニンブルー、キ
ナクリド特徴とするところは、以上に述べた如きm成か
らテアリルエルカアミド及び炭素原子数18個以上の不
飽オ旧り肪酸成分の金言]含有1M−が50重量%以上
、好ましくは75″fktチ以上、さらに好ましくは8
5重量%す、上の植物油から得られる硬化油より選ばれ
る少なくとも1柚の消削を配合する点にある。
本発明に従い配合されうる八−ステアリルエルカアミド
は1記式 %式% 〔ここで△1″は不飽和結合の仲買を示す〕で示される
化合物でありそれ自体は公知のものである。■だ、炭素
原子数18個以上の不飽和脂肪酸成分の合計含有量が5
0重量%以上の植物油としては、例えばパーム油、ナタ
ネ油、大豆油、綿実油、落花生油等が包含され、これら
m物油は核油に含まれる不飽和脂肪酸成分を水素添加す
ることにより硬化油に変えることができる。この水素添
加はそれ自体公知の方法で行なうことができる。
本発明では中でもパーム硬化油、ナタネ硬化油及び大豆
硬化油、殊に、ナタネ硬化油及び大豆硬化油が好適に使
用される。
尚、本発明で使用しうる代表的な植物油中の不飽和脂肪
酸成分の含有量、は、次のとおpである。
(訂)cn:炭素数 F :二重結合数 油脂化学便覧(日本油化学協会編) による LhK述べた八−ステアリルエルカアミド及び植物硬化
油はそれぞれ単独で配合してもよく、或いは2種以上組
合わせて配合するとともできる。
いずれの場合でも、その配合量は厳密ではかく、これら
滑剤の種類やフィルムの厚さ等に依存して広範に変える
ことができるが、一般には、塩化ビニル系樹脂(可塑剤
等を含有しないもの)100重量部当p0.03〜10
重餡部、好1しくは005〜0.6重蓋部、さらに好1
しくは0.1〜0.33ij量部の範囲内の量で配合す
るのが好都合である。
尚、本発明のフィルムには、上記特定の滑剤に加えて、
従来から公知の滑剤、例えば、ステアリン酸、メチレン
ビスステアリルアミド等を適当量配合してもよい。
ロール型、バンバリー型、ヘンシェル型などの混合機又
は押出機などで充分に混合又は混練した後、カレンダー
法、1゛ダイ法、インフレーション法等の他室の成形法
に従ってフィルム状に成形することにより ls4造す
ることができる。その際のフィルムの厚さとしては一般
に50〜200μ、好ましくは50〜150ミクロンの
範囲内が適当である。
かくして成形されたフィルムは必要に応じて通常の防r
th加工等の狭面処理に付してもよい。
以」二に述べた本発明の農業用フィルムは、後記実施例
から明らかなように、ハウス鉄骨との接触部においてハ
ウス用バンドによる摩擦破損に対する抵抗性に優れてお
り、農業用ハウス展張用等として広範に使用することが
できる。
次に実施例によυ本発明をさらに説明する。
実施例1〜8及び比較例1−J 基本配合: ポリ塩化ビニル(P1300) 10o重量部ジオクチ
ルフタレート (DOP) 45 1トリクレジルフオ
スフエート (TCP) 5 ’ エポキシ樹脂糸安定剤(エピコ ート828) 2.01 ステアリン酸亜鉛 1.ON ステアリン酸バリウム 1.OI ンルビタンモノステ7V−) 1.sp上記の基本配合
の各成分に芒らに下記第1表に示す滑剤を配合し、ヘン
シェルミキサーで10分間攪拌混混合た後、165℃に
加熱したロール上で混疎し、逆り型カレンダーによって
、厚さ100μのフィルムを得た。
かくして得られたフィルムについて以下の方法で摩擦破
損状態及び外観を計画した。
(1)摩擦破損状態 屋外@露試験場に直径19酬の鋼管を用いて間ロ1m、
奥行5m、簡さ1.2mの、支柱の一部を省略して風で
たわみ易くしたパイプハウスを設置し、供試フィルムを
展張し、その上にポリプロピレン製ハウス用バンド(幅
: 10 mm、)V−サ500μ) 3本を一定の張
力でセットし、フィルムを固定する。6ケ月経過後、鋼
管との接触部におけるハウス用バンドによるフィルムの
破損状態全観察し、次の基準でかど価する。
破損の個数・・・鋼αとポリプロピレン製ハウス用バン
ドが交叉する15個所のうち、フ ィルムが破損した個所の個数。
破損の大きき・・・フィルムの彼れの大きさの平均直径
が1crn以上のものを「犬」、1 Cnl未調のものを1小」と判定 (2)外 観 ○・・・まったくブリード・アウトが認められない。
@・・・少しブリード・アウトが認められるが、実用上
問題なし。
×・・・かなシブリード・アウトが認められる。
結果を下記第1表にまとめて示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物に
    、A−ステアリルエルカアミド及び炭素原子数18個以
    上の不飽和脂肪酸成分の合計含有量が50]1i11チ
    以上の植物油から得られる硬化油よシ選ばれる少なくと
    も1種の滑剤を配合したことを特徴とするa業用軟質塩
    化ビニル系樹脂フィルム。 2 該植物油が大豆油、ナタネ油又は/ぐ一ム油である
    特許請求の範囲第1項記載のフィルム。 3、該滑剤を塩化ビニル系樹脂ioo重期部当シ0.0
    3〜1.0重量部配合した特許請求の範囲第1坦記載の
    フィルム。
JP58228566A 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS60120740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228566A JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228566A JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120740A true JPS60120740A (ja) 1985-06-28
JPH0510384B2 JPH0510384B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=16878368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228566A Granted JPS60120740A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197442A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Achilles Corp 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム
US20140364551A1 (en) * 2011-07-07 2014-12-11 Elevance Renewable Sciences, Inc. Use of waxlike products for plastics processing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091647A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPS50121341A (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS585353A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルムおよびその製造法
JPS58173137A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS58206651A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091647A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPS50121341A (ja) * 1974-03-05 1975-09-23
JPS585353A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルムおよびその製造法
JPS58173137A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPS58206651A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197442A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Achilles Corp 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム
US20140364551A1 (en) * 2011-07-07 2014-12-11 Elevance Renewable Sciences, Inc. Use of waxlike products for plastics processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510384B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145914A2 (de) Weichmacherzubereitungen
WO2013004265A1 (en) Surface covering comprising a citrate-based plasticizer
JPS60120740A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2007106972A (ja) 合成樹脂組成物およびそれを用いた合成樹脂製床材
JP4453225B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPS6259745B2 (ja)
JPH0536461B2 (ja)
JPH0127094B2 (ja)
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JP2005320550A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JPH0530859B2 (ja)
JPS6231737B2 (ja)
JPH0332326B2 (ja)
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JP2981413B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3056763B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6214178B2 (ja)
JP2006124502A (ja) ハロゲン含有樹脂用安定化剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JPH03160081A (ja) ポリ塩化ビニル粘着テープ
JP2538387B2 (ja) 熱に安定なる塩化ビニル樹脂組成物
JPH07157617A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09309996A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS5939463B2 (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JP2024030457A (ja) 農業用フィルム用防曇剤