JPH05103482A - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置

Info

Publication number
JPH05103482A
JPH05103482A JP3256470A JP25647091A JPH05103482A JP H05103482 A JPH05103482 A JP H05103482A JP 3256470 A JP3256470 A JP 3256470A JP 25647091 A JP25647091 A JP 25647091A JP H05103482 A JPH05103482 A JP H05103482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
phase
sum
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Omino
初男 小美濃
Osamu Sukegawa
修 助川
Teruo Yoshino
輝雄 吉野
Takami Sakai
高見 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Ohkura Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Ohkura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Ohkura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3256470A priority Critical patent/JPH05103482A/ja
Publication of JPH05103482A publication Critical patent/JPH05103482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安定でかつ転流失敗の継続を防止できる電力変
換器の制御装置を得ることにある。 【構成】交流系統の3相交流電圧の瞬時値をサンプリン
グする手段と、サンプリング値を記憶する手段と、サン
プリング値を相互に比較して半サイクル毎に3相各々の
交流電圧の符号の反転を検出する手段と、交流電圧の符
号が反転した前後の複数の交流電圧サンプリング値を3
相各々加算する手段と、3相のサンプリング値の和の各
々にバイアスを加える手段と、交流電圧基本波実効値の
3相平均値を検出する手段と、前記バイアスを加えられ
た値と基本波実効値の3相平均値の内の最小値を選んで
交流電圧検出値とする交流電圧検出手段とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数変換設備あるい
は直流送電設備等の直流連系設備の電力変換器余裕角制
御に用いる交流電圧検出器を備えた電力変換器の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の直流送電設備の電力変換
器の制御装置の概略構成を示すブロックである。電力変
換器1A,1Bの直流側は、各々直流リアクトル2を介
して接続され、各変換器1A,1Bの交流側は、変換器
用変圧器3A,3B、遮断器4A,4Bを介して、各々
の交流系統5A,5Bに接続されている。
【0003】従来、電力変換器1A,1Bの制御装置と
して、定電力制御回路(APR)6、定電流制御回路7
A,7B、定電圧制御回路8A,8B、定余裕角制御回
路(AγR)9A,9Bを具備している。
【0004】定電力制御回路6は、電力変換器1A,1
Bの扱う電力が有効電力設定器10の出力である電力基
準信号に追従するよう、定電流制御回路(ACR)7
A,7Bに与える電流基準信号を決定する。この際、定
電力制御回路6への有効電力フィードバック信号は、有
効電力検出器11A,11Bの内、逆変換器として動作
している変換器に接続している検出器の出力信号を選択
スイッチ12により選択する。
【0005】定電流制御回路7A,7Bは、定電力制御
回路6の出力である電流基準信号に従い、直流回路に流
れる電流を一定に制御する。直流電流のフィードバック
信号は、直流電流検出器13A,13Bの出力信号であ
る。ここで、電流マージン基準値用のスイッチ14A,
14Bにより、逆変換器として動作している変換器の定
電流制御回路7A,7Bのみに、電流マージン設定器1
5A,15Bの出力である電流マージンを入力する。
【0006】定電圧制御回路(AVR)8A,8Bは、
電圧設定器16A,16Bの出力である電圧基準信号に
従い、直流回路の電圧を一定に制御する。直流電圧のフ
ィードバック信号は、直流電圧検出器17の出力信号で
ある。
【0007】定余裕角制御回路9A,9Bは、余裕角設
定器18A,18Bの余裕角基準信号に電力変換器1
A,1Bの余裕角が追従するよう制御角を決定する。具
体的には、直流電流検出器13A,13Bからの直流電
流のフィードバック信号、交流系統5A,5Bの交流電
圧を検出する交流電圧検出器19A,19Bの出力であ
る交流電圧信号、変換器用変圧器3A,3Bの転流リア
クタンス及び余裕角基準信号から下式により制御角を演
算する。 cos(β)=cos(γ)−Xt ・Id /Eac …(1) ただし、β=π−α α:制御角 γ:余裕角 Xt :転流リアクタンス(pu値) Id :直流電流(pu値) Eac:交流電圧(pu値)
【0008】定電流制御回路7A,7B、定電圧制御回
路8A,8B及び定余裕角制御回路9A,9Bの出力
は、制御角進み優先回路20A,20Bに入力し、最も
制御角の進んだものが選択される。この制御角進み優先
回路20A,20B及び前述のスイッチ14A,14B
により、通常、整流器運転側の電力変換器例えば1Aは
定電流制御、例えば交流側の逆電力変換器1Bは定電圧
制御または定余裕角制御により運転する。即ち、スイッ
チ14Aを開とし、スイッチ14Bを閉として、前記制
御角進み優先回路20Aは、定電流制御回路7Aの出力
を選択し、制御角進み優先回路20Bは、定電圧制御回
路8Bまたは定余裕角制御回路9Bの出力の内、制御角
として進んでいる方の出力を選択するように制御する。
【0009】各々の制御角進み優先回路20A,20B
の出力は、位相制御回路21A,21Bに入力され、こ
こで変換器の点弧タイミングを決めるパルス信号に変換
され、パルス増幅回路22A,22Bを介して各変換器
にゲートパルス信号として与えられるように構成されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図5の制御回路をディ
ジタル演算にておこなう場合、従来の交流電圧検出器1
9A,19Bは、サンプリング値を数サイクル分用いて
演算するため、交流電圧の変動に対しての応答が秒ある
いは1/10秒のオーダーであったため、次のような不
具合があった。
【0011】交流電圧が急激に変動した場合、特に電圧
が低下した場合、電力変換器1A,1Bにとっては余裕
角が急激に減少することになり、転流失敗にいたる。も
し、交流電圧検出器19A,19Bの応答が遅い場合に
は、定余裕角制御回路9A,9Bによる制御角の進めが
遅くなるため、転流失敗が継続することになる。転流失
敗が継続すると、直流回路及び交流系統の電圧、電流が
様々に変化し交流系統に対し動揺を与え悪影響を及ぼす
恐れがある。本発明は、安定でかつ転流失敗の継続を防
止できる電力変換器の制御装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、交流系統の3相交流電圧の瞬時値をサンプリ
ングする手段と、サンプリング値を記憶する手段と、サ
ンプリング値を相互に比較して半サイクル毎に3相各々
の交流電圧の符号の反転を検出する手段と、交流電圧の
符号が反転した前後の複数の交流電圧サンプリング値を
3相各々加算する手段と、3相のサンプリング値の和の
各々にバイアスを加える手段と、交流電圧基本波実効値
の3相平均値を検出する手段と、前記バイアスを加えら
れた値と基本波実効値の3相平均値の内の最小値を選ん
で交流電圧検出値とする交流電圧検出手段とからなって
いる。
【0013】
【作用】本発明によれば、3相交流電圧のサンプリング
値の和の各々にバイアスを加えた値と、3相交流電圧の
基本波実効値の3相平均値の内の最小値を選択するよう
にしたので、定常状態では、制御角は不要に変動するこ
となく、安定に制御でき、また交流電圧が急激に大きく
低下したときには、サンプリング値の和に基づいて制御
角が演算し、高速に制御角を進め転流失敗の維持を防止
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施例の要部のみを示
すブロック図である。図1は、図5中の電力変換器1A
の定余裕角制御回路9Aの部分を中心に描いたものであ
り、図5と同じ要素には同じ符号を符してある。なお、
電力変換器1Bについても、同様な構成が適用されるの
は、いうまでもない。
【0015】交流電圧検出器19Aは、サンプリング回
路191AR,191AS,191ATと記憶回路19
2Aと記憶されたサンプリング値を処理するプログラム
を内蔵したマイクロコンピュータ193A、マイクロコ
ンピュータ193Aの出力インターフェース194Aと
からなっていて、これらは次のような機能を有してい
る。
【0016】すなわち、サンプリング回路191AR,
191AS,191ATは、交流系統の3相交流電圧の
瞬時値を各々一サイクル当たりN回サンプリングする。
記憶回路192Aは、該サンプリング値を取り込み、ま
た不要になったサンプリング値を捨てて、常に後述の演
算に必要な数のサンプリング値を記憶しておく。
【0017】マイクロコンピュータ193Aは、先ず、
記憶回路192Aに記憶されたサンプリング値のうちで
隣合ったものを比較し、交流電圧のゼロクロス点に最も
近いサンプリングのタイミングを決定する。次に、この
ゼロクロス点に最も近い正側M個、負側M個のサンプリ
ング値の絶対値をとり、さらにこの2M個のサンプリン
グ値の和を得る。この動作の様子を図2に示している。
【0018】図2は、ある1相の交流電圧の正から負へ
のゼロクロス点での動作例を示したものである。N=2
4(サンプリング間隔が1/1200秒)、M=3(4
5°相当)である。図2の斜線部分の面積は、サンプリ
ング値の和にサンプリング間隔Δtを乗じたものであ
り、これはまた、交流電圧波形の時間積分の近似値であ
る。交流電圧が1puの時のサンプリング値の和を予め計
算しておき、半サイクル毎の演算結果との比を取ること
で、交流電圧の大きさを検出できる。この原理を数式で
示したものが、次の(2),(3)式である。
【0019】図2に示すようにゼロクロス点に最も近い
正側M個、負側M個のサンプリングを行う区間につい
て、サンプリング間隔をΔtとすると、この区間での交
流電圧の絶対値の時間積分Sは、次の式で与えられる。
【0020】
【数1】
【0021】即ち、交流電圧の値は、半サイクル毎に到
来してくるゼロクロス点前後のサンプリング値の和から
計算できることになる。サンプリング値の和は、3相各
々につき半サイクル毎に演算できるので、高速の交流電
圧検出が可能であり、転流失敗の防止には十分な速さで
ある。
【0022】さらに、3相の内の1相だけが電圧低下し
ても転流失敗を生ずるので、定余裕角制御に用いる交流
電圧値としては、3相各々のサンプリング値の和の内で
最も値の小さいものを選択して用いてもよい。この場
合、サンプリング値の和は3相の半サイクル毎に得られ
るので交流電圧値の選択、更新は、60°毎に行われる
ことになる。この動作を図3に示している。
【0023】さて、検出の対象である交流電圧が歪む
と、前記サンプリング値の和から得られるS′と(2)
式から得られるSとの差が大きくなり、また、半サイク
ル毎に値が様々に変化するため、定余裕角制御により決
まる制御角が不要に変動する。この変動を以下のように
抑制する。
【0024】バイアスを加える手段は、前述のサンプリ
ング値の変化幅よりも大きな値をバイアスとして3相の
サンプリング値の和の各々に加える。交流電圧基本波実
効値の3相平均値を検出する手段は、数サイクル分のサ
ンプリング値を用いて、応答は遅いが精度がよく、交流
電圧基本波実効値の3相平均値を検出する。定常状態で
は、前記サンプリング値の和と交流電圧基本波実効値の
3相平均値とは、大略等しいので、前記サンプリング値
の和にバイアスを加えた値は、交流電圧基本波実効値の
3相平均値に比べ大きくなる。従って、最小値を選ぶ手
段は、定常状態では、交流電圧基本波実効値の3相平均
値を、交流電圧検出値として選択する。定余裕角制御
は、交流電圧基本波実効値の3相平均値を用いて演算す
るので、制御角が不要に変動することなく、安定に制御
できる。
【0025】しかし、交流電圧が急激に大きく低下した
時には、バイアス分以上に前記サンプリング値の和が小
さくなるので、最小値を選ぶ手段は、前記サンプリング
値の和にバイアスを加えた値を選択する。即ち、過渡状
態では、定余裕角制御は前記サンプリング値の和に基ず
いて制御角を演算するので、高速に制御角を進めること
ができ、転流失敗の継続を防止できる。
【0026】前記マイクロコンピュータ193Aは、数
サイクルのサンプリング値を用いて、応答は遅いが精度
よく、交流電圧基本波実効値の3相平均値を検出するプ
ログラムを有している。さらに、マイクロコンピュータ
193Aは、サンプリング値の和にバイアスを加えた
後、交流電圧基本波実効値の3相平均値と比較し、最小
値を選ぶ。この動作のブロック図を図4(a)に示す。
定常状態では、サンプリング値の和から得られる交流電
圧検出値と交流電圧基本波実効値の3相平均値とは大略
等しいので、交流電圧基本波実効値の3相平均値が、交
流電圧検出値として出力インターフェースを介して図5
に示す定余裕角制御回路9Aに出力される。
【0027】しかし、交流電圧が急激に大きく低下した
時には、バイアス分以上にサンプリング値の和から得ら
れる交流電圧検出値が小さくなるので、これが最小値と
して選択される。この動作を図4(b)に示す。
【0028】以上説明したように本の実施例によれば、
定常状態では、定余裕角制御は、交流電圧基本波実効値
の3相平均値を用いて演算するので、制御角が不要に変
動することなく、安定に制御でき、かつ、交流電圧が急
激に大きく低下したときには、サンプリング値の和に基
づいて制御角を演算し高速に制御角を進めて転流失敗の
継続を防止できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電力変換器
の制御装置によれば、安定でかつ転流失敗の継続を防止
する定余裕角制御が可能なので、直流連系設備の運転の
信頼性を向上でき、電力系統間の電力融通による電力系
統の安定運転に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部のみを示すブロック
図。
【図2】ある1相の交流電圧検出についての本発明の動
作例を示す図。
【図3】3相の交流電圧検出についての本発明の一動作
例を示す図。
【図4】サンプリング値の和から得られる交流電圧検出
値と交流電圧基本波実効値の3相平均値とから最終の交
流電圧検出値を得る方法を示す図。
【図5】従来の電力変換器の制御装置を示すブロック
図。
【符号の説明】
1A,1B…変換器、2…直流リアクトル、3A,3B
…変換器用変圧器、4A,4B…遮断器、5A,5B…
交流系統、6…定電力制御回路、7A,7B…定電流制
御回路、8A,8B…定電圧制御回路、9A,9B…定
余裕角制御回路、10…有効電力設定器、11A,11
B…有効電力検出器、12…選択スイッチ、13A,1
3B…直流電流検出器、14A,14B…スイッチ、1
5A,15B…電流マージン設定器、16A,16B…
電圧設定器、17…直流電圧検出器、18A,18B…
余裕角設定器、19A,19B…交流電圧検出器、20
A,20B…制御角進み優先回路、21A,21B…位
相制御回路、22A,22B…パルス増幅回路、191
AR,191AS,191AT…サンプリング回路、1
92A…記憶回路、193A…マイクロコンピュータ、
194A…出力インターフェース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 輝雄 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 堺 高見 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数変換設備あるいは直流送電設備の
    逆変換器の余裕角制御等を行う制御装置において、当該
    逆変換器を接続する交流系統の3相交流電圧の瞬時値を
    サンプリングする手段と、 該サンプリング値を記憶する手段と、 前記サンプリング値を相互に比較して半サイクル毎に3
    相各々の交流電圧の符号の反転を検出する手段と、 交流電圧の符号が反転した前後の複数の交流電圧サンプ
    リング値を3相各々加算する手段と、 3相のサンプリング値の和の各々にバイアスを加える手
    段と、 前記交流電圧基本波実効値の3相平均値を検出する手段
    と、 前記バイアスを加えられた値と基本波実効値の3相平均
    値の内の最小値を選んで交流電圧検出値とする交流電圧
    検出手段と、 を具備した電力変換器の制御装置。
JP3256470A 1991-10-03 1991-10-03 電力変換器の制御装置 Pending JPH05103482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256470A JPH05103482A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256470A JPH05103482A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 電力変換器の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103482A true JPH05103482A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17293086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256470A Pending JPH05103482A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194010A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 交直変換器制御装置
JPH08237869A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009072042A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 交直変換器の制御装置
JP2013074637A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電力監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194010A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 交直変換器制御装置
JPH08237869A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009072042A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 交直変換器の制御装置
JP2013074637A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電力監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870010679A (ko) Pwm 인버어터의 제어 시스템
JPH01214267A (ja) 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法
JP2000354380A (ja) モータ制御装置
US5239252A (en) Method and apparatus for controlling single or multiphase a.c. power controllers
US4885656A (en) Digital protective relay
JPH05103482A (ja) 電力変換器の制御装置
JPH09135535A (ja) 静止型無効電力補償装置
JP2774246B2 (ja) 電流形コンバータの制御装置
JP2745728B2 (ja) インバータの制御方法
JP3040077B2 (ja) 電力変換装置
JPS618678A (ja) 直流値検出装置
JPH06292385A (ja) 誘導電動機のディジタル電流制御方法
JP2637178B2 (ja) 電力変換装置
JPH0417570A (ja) インバータの電圧制御方法
JP2533537B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JPS63228992A (ja) インバ−タ制御装置
JP2779743B2 (ja) 電力変換制御装置のフィルタ
JP3431488B2 (ja) 電力変換装置および直流連系システム
KR0159489B1 (ko) 전력공급장치의 제어회로 및 무정전전원장치
JP3366705B2 (ja) 交流電流検出器
JPH1066344A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPH11206141A (ja) インバ−タの制御方法及び装置
JPH083199Y2 (ja) 電力変換装置
JPH07255131A (ja) 電力変換装置と電力変換器の制御装置
JPH08228482A (ja) コンバータ制御装置