JPH01214267A - 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法 - Google Patents

多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法

Info

Publication number
JPH01214267A
JPH01214267A JP63335740A JP33574088A JPH01214267A JP H01214267 A JPH01214267 A JP H01214267A JP 63335740 A JP63335740 A JP 63335740A JP 33574088 A JP33574088 A JP 33574088A JP H01214267 A JPH01214267 A JP H01214267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
current
leg
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63335740A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Jahns
トーマス・マーリン・ジエーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH01214267A publication Critical patent/JPH01214267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全体として多相負荷の帰還電流制御に関する
ものであり、更に詳しくいえば、各相に対する完全な帰
還電流情報を常には得られないことがある多相交流(A
C)電動機を駆動するために、電流制御されるパルス幅
変調(PWM )されたインバータを動作させる方法お
よび装置に関するものである。
〔従来の技術〕
AC!動機の駆動装置における正確な電流制御が、多相
交流電動機の高品質トルク調整のために要求されている
。電動機の各相巻線を流れる電流のそのような制御は、
瞬時電流レベルを正確に検出することを必要とする。現
在利用できる電流制御されるAC駆動装置は、瞬時位相
電流レベルを検出するために、電動機の相巻線に直列の
個々の電流センサを使用する。それらのセンサは互いに
、および制御ロジックから電気的に分離せねばならず、
かつインバータのスイッチングに伴う大きな同相分信号
を除去せねばならない。あるいは、インバータのスイッ
チおよびダイオードと一体の電流センサを含むようにA
CIX動装置全装置できる。
この電流センサの一体化の例が、本願と同日に特許出願
されて、本願出願人へ醸渡された、ティー・エム・ジャ
ーンズ(T、M、Jahn@)他による米国特許出願第
    号明細書に記載されている。インバータスイッ
チおよびダイオードへ電流センサを一体化することによ
り、AC電動機の駆動装置を小型にし、安価にすること
が容易になる。また、最高動作温度およびセンサの出力
のドリフトを含めた、個々の電流センサに伴う諸欠点が
、前記米国特許出願明細書において指摘されているよう
に、この新しい一体化されたセンサで減少させられる。
しかし、直流−交流(DC−AC)インバータ回路にお
ける出力電流を調整するためにそれらの一体化された電
流センサが用いられる時には大きな問題を克服せねばな
らない。第1a図は、直流電源端子1と2の間に直列接
続され端子3にAC出力電力を生ずる、2個の電源スィ
ッチを有する典型的なインバータ位相脚を示す。第1a
図に示されている2個の各スイッチ4,5は、フライバ
ックダイオード8.9にそれぞれ組合わされた絶縁ゲー
トバイポーラトランジスタ(IGBT) 6と7を有す
る。前記米国特許出願明細書に記載されているように、
IGBT6 とダイオード8は、バイポーラスイッチ電
流11に比例する出力信号が端子13へ供給されるより
に、一体化された電流センサで製造される。関連するス
イッチ電流l!を端子11において測定できるように、
IGBT7 とダイオード9に一体化された電流センサ
が同様に設けられる。
そのようなインパーメ相においては、キルヒホッフの電
流法則に従って和iよ+(−1,)に等しい位相押出力
電流18の瞬時振幅を調整することが望ましい。したが
って、電流調整帰還のための完全な電流13の測定値を
得るためには、端子13と11におけるセンサ出力信号
を組合わせることが必要になる。
電流1.のこの測定値を発生することの困難は、スイッ
チ4と5における電流センサが同じ基準回路点を共用し
ないために起る。とくに、端子13における11測定信
号のための基準回路点は端子18である。正常な動作中
は、端子3は端子1と2におけるそれぞれ正と負の直流
母線電圧の間で切換わる。12測定信号のための基準回
路点が端子2であるから、11と1.電流測定信号の間
に大きい同相電圧差が存在する。これには、それらの信
号を組合わせて、電流調整のために電流18の単一の測
定値を得ることができるように、それらの信号の一方の
レベルを移動させて他のセンサ出力信号の同じ基準電圧
を共用するために別の回路装置を必要とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
インバーメ位相脚の下側スイッチおよびダイオード(ス
なわち、1ンパータの負のDC入力母線へ接続されてい
るスイッチおよびダイオード)だけが一体化された電流
センサを含む、AC駆動装置を構成することにより、同
相分信号を処理する必要を避けることができる。そのよ
うな構成により、同相分信号を調整する問題が避けられ
るが、インバータからの完全な帰還電流データをもはや
利用できないから、電流調整が一層困難となる結   
 −果になる。とくに、インバータの位相−脚の上側ス
イッチ−ダイオードの組合わせ4が電流を流した時に、
その帰還データは電流11を測定し損う。
したがって、AC駆動電流制御器は、下側位相−脚スイ
ッチおよびダイオードだけからの電流帰還情報を用いる
ことによシ、電動機の相電流を正確に調整できなければ
ならない。
本発明の目的は、前記諸欠点の無い、AC電動機駆動装
置用の新規かつ改良した電流制御器を得ることである。
本発明の別の目的は、従来の一体化されたセンサ電流制
御器に関連する同相分信号調整の困難が解消される、A
Cli動機駆動装置用の新規かつ改良した電流制御器を
得ることである。
本発明の更に別の目的は、AC電動機駆動装置の動作を
調整するために、インバータの位相−脚下側スイッチお
よびダイオードと一体の電流センサから得られる帰還電
流情報だけを用いる新規かつ改良したAC電動機駆動装
置を得ることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に従って、多相交流電動機が、インバータの位相
−脚下側半導体スイッチおよびダイオード、たとえばイ
ンバータの負のDC母線へ接続されるスイッチおよびダ
イオード、と一体の電流センサを有する電流制御される
インバータを含む。
インバータの各位相−脚に対して、その特定の位相−脚
に関連する電流センサの出力を組合わせることにより間
欠的かアナログ帰還信号すなわち部分的なアナログ帰還
信号が得られる。この部分的な位相−脚帰還信号は、そ
の位相−脚のために調整された帰還信号を発生するため
に制御されるサンプルおよびホールド装置を含む電流制
御器により受けられる。その電流制御器は調整された帰
還信号と外部から得た電流指令信号との比較に応答して
、特定の位相−脚に関連するスイッチを動作させる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、誘導電動機または同期電動機へAC始動電流
を供給するための代表的な三相全波プリツジインバーメ
を示す。このインバータは、正のDC入力母+1110
と負のDC入力母線12の間へ接続される。はぼ同一の
3つの位相−脚14 、16゜18を含む。位相−脚1
4はAC出力端子20と、絶縁ゲートバイポーラトラン
ジスタ(IGBT)26と、フライバックダイオード2
8とを含む。それらのAC出力端子20と、I GBT
26と、フライバックダイオード28とは正のDC入力
母線10とAC出力端子20の間に並列接続される。位
相−脚14は、AC出力端子20と負のDC入力母線1
2の間に並列接続される絶縁ゲートトランジスタ30と
フライバックダイオード32も含む。
IGBT30は、IGBT内の主電流に比例する電流信
号を供給する一体電流センサを含む。ダイオード32は
、ダイオード中の主電流に比例する電流信号を供給する
、ダイオードと一体の電流センサも含む。IGBT30
とダイオード32には、帰還制御回路(第1図には示さ
れていない)へ接続するための電流センサ端子34.3
6がそれぞれ設けられる。位相−脚18.18の構成は
位相−脚14の構成とほぼ同じである。AC出力端子2
0,22゜24は、三相同期電動機(第1図には示され
ていない)または三相誘導電動機のそれぞれの巻線へ接
続するためのものである。
動作時には、DC電圧がOC入力母線10と12の間に
加えられると、IGBT26と30が、導通状態と非導
通状態の間を交互に切換えられ、パルス幅変調(PWM
)を用いて端子20にAC正弦波出力電流を生ずる。同
様に、位相−脚16と18に含まれるIGBTが交互に
動作させられて、AC出力端子22と24にAC正弦波
出力電流をそれぞれ生ずる。位相−脚16と18により
発生されたAC電流波形が、位相−脚14によシ発生さ
れたAC電流波形から、それぞれ120度および240
度の位相角だけずらされるように、このインバータは通
常のように動作させられる。
位相−脚14においては、IGBT 30と32が導通
状態にある時に、それぞれ端子34と36においてセン
サ電流を常に利用できる。それら2つの装置からのセン
サ電流を組合わせることにより、     −位相一脚
14に対する位相−脚帰還信号I A 1が得られ゛る
。同様にして、位相−脚16.18に対する帰還信号’
Blと1゜1がそれぞれ得られる。
第2図は、上記インバータの位相−脚14の動作を調整
するための電流制御器38を示す本発明の好適な実検例
を示す。電流制御器38は、外部で得た指令信号iA 
と、内部で得た、合成された信号lA、(後述する)と
に従ってIGBT26と30を動作させる。制御器38
はサンプルおよびホールド(S/H)回路50を含む。
このS/H回路は位相−脚帰還信号’AIを位相−脚か
ら受けるために接続される。制御器38は、入力端子に
指令信号☆ IAを受け、かつS/′H回路50から信号’A2を受
けるために接続される。減算手段42の出力信号を受け
るたtに増幅器44が接続される。増幅器44の出力信
号と、高周波三角基準波形46を入力信号として受ける
ために比較器40が接続される。その三角波形の周波数
は、出力電流波形の基本周波数に比較して高い。比較器
40の出力端子はS/T(回路50の制御端子と、IG
BT26のゲートと、IGBT30のゲートとへ論理イ
ンバータすなわちノットゲート48を介して接続される
。各位相脚16と18(第1図)が、第2図に示されて
いる制御器38の構成に類似する構成の制御器(図示せ
ず)により動作させられる。IGBT26と28が同時
に仮にも導通状態になることを阻止するために、インバ
ーメゲート48の入力回路点に挿入される従来のデッド
タイム遅延回路は、図示を簡単にするために第2図から
は省かれている。
動作時には、IGBT3Qとダイオード32が電流を流
し、端子34と36にセンサ電流がそれぞれ発生される
。先に説明したように、それらの電流は組合わされて、
位相−脚14のための位相−脚帰還信号’AIを発生す
る。しかし、IGBT30とダイオード32が非導通状
態になった時にその帰還信号は終り、IGBT26また
は28が導通状態になった時に位相−脚14から帰還情
報を得ることができない。
位相−脚14からの帰還電流信号’AIが、簡単な電圧
降下抵抗、または前記米国特許出願明細書に記載されて
いるような演算増幅器電圧−電流変換回路によシ比例す
る電圧へ変換される。一体にされた電流センサのための
電圧−電流変換回路は、図示を簡単にするために明らか
には示されていない。信号’AIはS/H回路50の信
号入力端子Sに受けられる。そのS/H回路は、それの
制御端子Cに受けた信号が低い状態の時、すなわち、I
GBT30が「オン」状態にされた時に信号IA工を不
変のまま出力端子へ常に通す。これはS/’H回路5゜
の「トラック」状態である。そのような条件の下では、
端子20を流れる電動機の相電流IAがIGBT30ま
たはダイオード32により通され、したがってそれぞれ
の一体にされている電流センサにより測定される。識別
のために、S/I(回路5゜の出力端子に供給された信
号をS/H回路50の出力信号の第1の部分と名づけら
れる。S/’H回路50は位相−脚帰還信号’AIを捕
えて、それの制御端子Cに高い状態が受けられた時に、
すなわち、IGBT3 Qがそれの非導通状態へ「オフ
」された時に、その信号をそれが最後に発生された値に
一定に保持する。これはS/14回路50の「保持」状
態である。後者の条件を得た時にS/’H回路50の出
力端子へ供給される信号は調整された信号’Allの第
2の部分と名づけられ、IGBT30が非導通状態にあ
る間に位相−脚14における出力電流lAの見積9を表
す信号’ASの両方の部分が減算手段42へ加えられる
位相−脚14の希望の出力電流を表す外部から得た指令
信号lAが減算手段42の1つの入力端子へ加えられ、
合成された信号が減算手段42の第2の入力端子へ加え
られる。信号IAと4.の差に等しい電流誤差信号’A
8が減算手段42により発生され、増幅器44により増
幅される。増幅された信号は比較器40によシ基準波形
46と比較される。比較器40の出力信号、すなわち、
第1の2進制御信号が高状態と低状態の間でトグルする
。電流誤差信号’A8の大きさが三角基準波形46の大
きさをこえた時に高状態であシ、三角基準波形46の大
きさが電流誤差信号’A8の大きさをこえた時は低状態
である。したがって、比較器40はランプ比較電流回路
として知られている技術によシ制御される。この電流制
御法に関連する基本的な概念が、アイ・イー・イー・イ
ー・トランザクションズ・オン・インダストリイ・アプ
リケーションズ(IEEETransactions 
on IndustryApplications) 
Vol、IA−21、1985年、5月76号、562
〜570 ページ所載の「カレント・コントロール・オ
ブ、VSI−PWMインパーメズ(CurrentCo
ntrol of VSI−PWM Inverter
s)Jと題するデイ−・エム・プロト(D、M、Bro
d)およびデイ−・ダブリュー・ノボトニー(D、W、
Novotny)による論文において述べられている。
比較器40により高状態信号がIGBT26の制御ゲー
トへ加えられた時に、そのIGBTは導通状態にされる
。同様に、IGBT30の制御ゲートへ高状態が加えら
れた時にそのIGBTが導通状態にされる。しかし、比
較器40とIGBT3Qの間に接続されているノットゲ
ート4Bか、第1の2進制御信号とは論理的に反転され
たものである第2の2進制御信号をIGBT3Gへ供給
する。したがって、IGBT26が非導通状態にある時
にIGBT30は導通状態にあり、IGBT26が導通
状態にある時にIGBT30は非導通状態にある。IG
BT30と26が電流を同時には決して流さなくするた
めの技術は周知のものであるから、それについての説明
は省く。
第3図は、波形102 、104 、106によりそれ
ぞれ示されている第1の2進制御信号Aと、位相−脚帰
還信号’Alと、合成された信号’Alとの間の関係を
示すものである。制御信号Aは、電動機の負荷の瞬時動
作条件により決定されて、発生の振幅および周波数が変
化する一連のパルスで構成される。制御信号Aが低状態
である、たとえば期間107の時間間隔108の間は、
IGBT30は導通状態にある。制御信号Aが高状態に
ある期間107の時間間隔110の間は、IGBT30
は非導通状態にある。
位相−脚14の正弦波であるAC出力電流の1サイクル
中に波形104“と106は信号”Al l ’AIを
表す。時間間隔108の間のような、指令信号Aが低状
態にある間は、合成された信号’Allが位相−脚帰還
信号’Alに追従して、調整された信号の第1の部分1
09を供給する。時間間隔110の間のように、制御信
号Aが高状態にある時は、位相−脚帰還信号’AIは零
である。しかし、制御信号Aがそれの高状態へ変化した
時に合成された信号’AIの振幅は信号lA□の振幅に
等しく、合成された信号の第2の部分111を構成する
。すなわち、時間間隔1100間は、合成された信号’
A2の第2の部分111の振幅は波形104上の点11
2に一致する。合成された信号部分109と111の組
合わせは、位相−脚14と電動機のそれぞれの巻線の間
の、制御信号Aの期間107の間に端子20に供給され
る全電流1Aを表す。
第3図に示されている波形の主な目的が制御信号Aと、
それぞれの信号’Al l ’AIとの間の位相関係を
示すことであるから、第3図に示されている波形は理想
化されていることを理解すべきである。
更に、上記波形は第1図に示されているインバータの位
相−脚14の動作に適用されるが、位相−脚16.18
の回路の構成および動作は上記位相−脚14の回路の構
成および動作とほぼ同一である。
第4図は、3つの負荷相電流の和が零である浮動中性点
を有する三相Y接続負荷へ電流を供給すルDC−ACイ
ンバータへ応用できる本発明の別の実施例を示す。説明
を簡単にするために、第1図に示されているインバータ
の位相−脚14と、それへ接続される制御器39だけが
第4図に示されている。電流制御器39は減算手段42
と、増幅器44と、比較器40と、ノットゲート48と
、S/4(回路50とを含む。それらは、第2図を参照
して先に説明した、同じ参照符号がつけられている部品
とほぼ同じである。
電流制御器39は、位相−脚16と18からそれぞれの
位相−脚帰還信号IB□とIC□を受けるために接続さ
れている加算手段52と、この加算手段52から出力信
号を受けるために接続された反転覆線増1陽器54と、
反転直線増幅器54の出力信号または位相−脚14から
の位相−脚帰還信号lA工が、電流−電圧変換回路(図
示せず)により比例電圧へ変換されたものを入力として
受けるために接続されたスイッチ56とを更に含む。オ
アゲート58が、それの入力端子に、位相−脚16と1
8からそれぞれの一対の第1の2進制御信号BとCと、
比較器40の論理的に反転された出力信号に一致する第
2の制御信号iとを受けるために接続される。スイッチ
56の位置はオアゲート58の出力信号により制御され
る。そのオアゲート58の出力信号と、比較器40の出
力信号を入力信号として受けるためにアンドゲート62
が接続されるS/’H回路50はそれの入力信号を1ス
イツチ56から受け、それの制御情報をアンドゲート6
2から受ける。制御器39に類似の構成の制御器が各位
相−脚16.18(図示せず)へ接続されることがわか
るであろう。
第4図に示されている装置においては、比較器40と、
減算手段42と、増幅器44と、ノットゲート48と、
位相−脚14と、位相−脚16゜18(図示せず)とは
、第2図に示されている同じ参照符号を付けられている
部品とほぼ同じである。浮動中性点を有する三相Y接続
負荷に対しては、三相電流の和が零であることがわかる
であろう。同様に、位相−脚14,16.18からの帰
還信号の和も、関連する電流センサが動作している時は
やはシ零でなければならない。したがって、位相−脚帰
還信号’Bl l ’C1が位相−脚16と18へ妥当
な電流情報を供給する時には、位相−8!1114のた
めの帰還信号’Alに等しい−(’11 ” ’CI 
)となるように計算できる。したがって、位相−脚帰還
信号IB□、10、の反転された和は、IGBT30が
非導通状態である場合でも、信号’AIの妥当な測定値
を供給する。
加算手段52は、位相−脚16.18からの位相−脚帰
還信号lB11’CIを加え合わせ、それの出力信号が
反転増幅器54へ加えられて−(’Bl”CI)に等し
い結果信号を生ずる。スイッチ56は、それが第1のス
イッチ位置にある時に、位相−脚帰還信号’AlをS/
H回路50へ供給し、第2の位置にある時に前記結果信
号−(iB、+1゜、)をS/4(回路50へ供給する
ように接続される。
オアゲート58は、位相−脚16と18を動作させる電
流制御器から第1の2進制御信号BとCを受け、かつ、
第2の2進制御信号11すなわち、論理的に反転された
指令信号Aをノットゲート48から受ける。したがって
、オアゲート58はそれの出力端子に2進指令信号を発
生し、その2進指令信号は、制御信号A、B、Cが全て
低状態の時は低状態であり、高状態の時は高状態である
。プール代数においては、オアゲート58からの2進出
力信号はA+B+Cで表される。
スイッチ56はオアゲート58の出力信号に応答する。
そのオアゲートの出力信号が高状態の時は、スイッチ5
6は電子的にまたは電子機械的に第1の位置へ切換えら
れるから、位相−脚帰還信号1A□がS/H回路50へ
供給される。オアゲート58の出力信号が低状態の時は
スイッチ56は第2の位置へ切換えられるから、結果信
号−(in r +IC1)が反転増幅器54からSハ
回路5oへ供給される。アンドゲート62がオアゲート
58の2進出力信号と、比較器4Gからの第1の2進制
御信号とを受ける。したがって、S/H回路50の制御
端子は、アンドゲートの両方の入力信号が高状態の時に
高い制御状態の信号を受け、アンドゲート62へのいず
れかの入力信号または両方の入力信号が低状態の時は低
制御状態の信号を受ける。
プール代数においては、アンドゲート62の2進出力信
号はA(B+C)として表現される。
スイッチ56からS/H回路50により受けられた入力
信号は、S/4(回路50の制御端子へ低状態が加えら
れた時に減算手段42へ常に供給されて、合成された信
号の第1の信号部分を生ずる。S/′H回路50の制御
端子へ低状態が加えられた時には、S/’H回路50の
出力信号は、制御信号の状態が低状態から高状態変化す
る前の最後に受けた入力信号値に一定に常に保たれ、そ
れにより合成された信号の第2の信号部分を発生する。
このようにして、S/T(回路50の出力信号’Amの
波形は、外部から得た指令信号IAと比較するための連
続電流帰還信号を近似する。
したがって、第4図に示されている装置の動作は下記の
3つの可能な動作条件を有するものとし    −て要
約できる。
1、  IGBT30が導通状態になると、位相−脚帰
還信号’AIが減算手段42へ供給される。
n、  IGBT30が非導通状態で、位相−脚16゜
1Bのよυ下側のI GBTが両方とも導通状態にある
と、減算手段42へ供給される帰還信号は−(’Bl”
 ’C1)  である。
■1条件■またはHのいずれも適用できない時は、S/
′H回路50から減算手段42へ供給される信号は、こ
の条件■が始った時に決定されるそれの最新の値に一定
に常に保たれる。
以上の説明は、各相のための完全な帰還情報を連続して
利用できる電流制御されるPWMインバータを動作させ
る新規かつ改良した方法および装置についての説明であ
る。インバータの位相−脚のより下側のスイッチおよび
ダイオードと一体の電流センサから得た部分的な帰還情
報が、インバータの動作を調整するために用いられ、そ
れによりインバータの位相−脚帰還信号の上側のスイッ
チから電流帰還データを取出す際に生ずることがある信
号調整の諸困難を避ける。
以上、下側のスイッチおよびダイオードに電流センサが
一体にされており、上側のDC母線は正であり、下側の
母線は負であるようなインバータの構造について本発明
を説明したが、本発明は、上側のDC母線が負で、下側
の母線が正である場合にも、全てのダイオードの極性が
逆にされているとすると、等しく適用される。この後者
の例においては、位相−脚帰還信号スイッチおよびダイ
オードにおける一体にされた電流センサが電流帰還信号
を正のDC’l!l毒力へ全て供給するように、第1図
に示されているnチャネルIGBTの代シニpチャネル
IGBTを用いてインバータを製造できる。全ての相に
おける基準点として正のDC母線を用いることにより、
第1図に示されている装置におけるのと同様にして同相
レベル移行における困難が解消される。
本発明は以上説明した特定の実施例に限定されるもので
はないことが当業者にはわかるであろう。
たとえば、AC同期電動機または誘導電動機のための駆
動装置の電流制御器についてとくに説明したが、本発明
は切換えられるレラクタンス電動機またはその他の種類
の多相負荷を動作させるための電流制御器へも応用でき
る。また、以上説明した各装置はインバータの位相−脚
下側スイッチおよびダイオードと一体の電流センサから
帰還信号を受けるが、センサが位相−脚下側スイッチお
よびダイオードへ双極電流データを供給とだけ仮定する
と、電流センサの特定の性質に限定されるものではない
。以上説明した本発明は一体の電流センサを有するIG
BT ’i用いるが、直線電流センサが一体に製造され
ている他の任意の種類の電力用半導体(たとえば電力用
MO8FET )を、絶縁ゲートバイポーラトランジス
タの代りに使用できることがわかるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相−脚下側スイッチおよびダイオードを含む
三相全波ブリッジインバータの回路図、第1m、図は上
側と下側の位相−脚スイッチおよびダイオードと一体の
電流センサを含むDC−ACインバータの1つの位相−
脚の回路図、第2図は本発明の好適な実施例、とくに第
1図に示されているインバータの1つの位相−脚の動作
を調整する電流制御器の回路図、第3図は第2図に示さ
れている装置の種々の場所に発生される信号の波形図、
第4図は浮動中性点を有する三相Y接続負荷へ電流を供
給するインバータに応用できる本発明の別の実施例の回
路図である。 14.16.18・・・・位相−脚、38・・・・電流
制御器、40・・・・比較器、42・・・・減算手段、
44・・・・増幅器、50・・・・Sum回路、52・
・・・加算手段、54・・・・反転直線増幅器、56・
・・・スイッチ。 特許出願人  ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ
復代理人 山 川 政 樹(すb)2名)−+   繋 4  .4 1\(す、9   ζ 、J髄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の逆極性DC母線と、調整されたAC電流の
    別々の相を多相負荷へ供給するために各負荷相に対応し
    、1つの極性のDC母線と前記負荷の間にそれぞれ結合
    される上側スイッチおよび上側フライバックダイオード
    ならびに逆極性のDC母線と前記負荷の間にそれぞれ結
    合される下側スイッチおよび下側フライバックダイオー
    ドをおのおの含む位相−脚とを有するインバータと、 前記下側スイッチおよび前記下側フライバックダイオー
    ド中の電流を検出し、検出されて、前記結合されたDC
    母線に関係する電流に応答して位相−脚帰還信号を供給
    するための各それぞれの位相−脚における検出手段と、 互いに論理的に反転されており、瞬時動作条件により決
    定される可変周波数で2進状態を変える第1の2進制御
    信号および第2の2進制御信号を発生する手段と、前記
    第1の2進制御信号と前記第2の2進制御信号をそれぞ
    れの対応する位相−脚の前記上側スイッチおよび前記下
    側スイツチへそれぞれ加えて、前記制御信号の周波数で
    前記スイッチをオンおよびオフにトグルする手段と、少
    くとも前記位相−脚帰還信号および前記第1の2進制御
    信号に応答して、前記第1の2進制御信号の各期間中に
    、その期間中の対応する位相−脚中の全電流を表す合成
    された信号を供給する回路とをおのおの含み、前記各位
    相−脚に対応する電流制御器と、 各前記電流制御器へアナログ指令信号をそれぞれ加える
    手段と、 を備え、各前記電流制御器は前記合成された信号および
    それぞれ加えられた指令信号に応答して前記2進制御信
    号を供給する回路手段を更に含む調整されたAC電流を
    多相負荷に供給する装置。
  2. (2)一対の正および負のDC入力母線と、各負荷相に
    それぞれ対応して調整されたAC電流の1つの位相を多
    相負荷へ供給し、前記DC入力母線の前記1つと前記負
    荷と間にそれぞれ結合される上側スイッチおよび上側フ
    ライバックダイオードならびに前記DC入力母線の他方
    と前記負荷の間にそれぞれ結合される下側スイッチおよ
    び下側フライバックダイオードをおのおの含む位相−脚
    とを、有する電流制御されるPWMインバータを外部か
    ら得たアナログ指令信号に従つて動作させて、調整され
    たAC電流を多相負荷へ供給する方法において、 互いに論理的に反転されており、瞬時動作条件により決
    定される可変周波数で2進状態を変える第1の2進制御
    信号および第2の2進制御信号を前記上側スイッチと前
    記下側スイツチへそれぞれ加え、かつ前記制御信号の周
    波数で前記スイッチをオンおよびオフにトグルする過程
    と、 前記下側スイッチが導通状態にある時に前記下側スイッ
    チと前記下側フライバックダイオードにおいて組合わさ
    れた検出された電流に比例する位相−脚帰還信号を発生
    する過程と、 妥当な電流帰還信号を利用できる時間間隔に対応する第
    1の時間間隔中に、前記第1の2進制御信号が低状態に
    ある時に、前記位相−脚帰還信号にほぼ等しい合成され
    た信号の第1の部分を常に発生する過程と、 第2の時間間隔中の、妥当な電流帰還信号を利用できな
    いことを示す高状態に前記第1の2進制御信号がある時
    に、前記合成された信号の第2の部分を常に発生する過
    程と、 前記合成された信号を前記アナログ指令信号から差引い
    て電流誤差信号を供給する過程と、を各前記位相−脚に
    対して備え、前記第1の2進制御信号がそれの低状態か
    らそれの高状態へ変化する直前には、前記合成された信
    号の前記第2の部分は前記合成された信号の前記第1の
    部分の振幅にほぼ等しい一定の振幅を有し、それにより
    、前記電流誤差信号を所定振幅および所定周波数の外部
    から得た基準波形と比較することにより前記第1の2進
    制御信号が発生され、前記第1の2進制御信号を論理的
    に反転することにより前記第2の2進制御信号が発生さ
    れる電流制御されるPWMインバータを外部から得たア
    ナログ指令信号に従つて動作させて、調整されたAC電
    流を多相負荷へ供給する方法。
  3. (3)一対の正および負のDC入力母線と、各負荷相に
    それぞれ対応して調整されたAC電流の1つの位相を多
    相負荷へ供給し、前記DC入力母線の前記1つと前記負
    荷と間にそれぞれ結合される上側スイッチおよび上側フ
    ライバックダイオードならびに前記DC入力母線の他方
    と前記負荷の間にそれぞれ結合される下側スイッチおよ
    び下側フライバックダイオードをおのおの含む位相−脚
    とを有する電流制御されるPWMインバータを外部から
    得たアナログ指令信号に従つて動作させて、調整された
    AC電流を浮動中性点を有するY接続された多相負荷へ
    供給する方法において、 互いに論理的に反転されており、瞬時動作条件により決
    定される可変周波数で2進状態を変える第1の2進制御
    信号および第2の2進制御信号を前記上側スイッチと前
    記下側スイツチへそれぞれ加え、かつ前記制御信号の周
    波数で前記スイッチをオンおよびオフにトグルする過程
    と、 前記下側スイッチが導通状態にある時に前記下側スイッ
    チと前記下側フライバックダイオードにおいて組合わさ
    れた検出された電流に比例する位相−脚帰還信号を発生
    する過程と、 指定された位相−脚に対応する前記第2の2進制御信号
    を、残りの各位相−脚から別々に得た第1の2進制御信
    号とオアゲート操作を行つて、オアゲートされた出力信
    号を生ずる過程と、 そのオアゲートされた出力信号を、前記指定された位相
    −脚から得た前記第1の2進制御信号とアンドゲート操
    作して、アンドゲートされた出力信号を生ずる過程と、 前記残りの位相−脚から別々に得た位相−脚帰還信号を
    加え合わせて結果信号を得る手段と、オアゲートされた
    出力信号が高いか、低いかにそれぞれ従つて、前記対応
    する位相−脚からの前記位相−脚帰還信号に等しいスイ
    ッチ出力信号、または前記結果信号に等しいスイッチ出
    力信号を発生する過程と、 アンドゲートされた出力信号が低い時または高い時に、
    前記最後に受けた位相−脚帰還信号にほぼ等しい第1の
    部分と、アンドゲートされた出力信号が低から高へ変化
    する直前の第1の部分の振幅にほぼ等しい一定振幅を有
    する第2の部分とを有する合成された信号を前記結果信
    号から発生する過程と、 前記指令信号から前記合成された信号を差引いて電流誤
    差信号を生ずる過程と、 を備え、それにより、前記電流誤差信号を外部から得た
    所定振幅および所定周波数の基準波形と比較することに
    より、前記第1の2進制御信号が発生され、前記第2の
    2進制御信号を論理的に反転することにより前記第2の
    2進制御信号が発生される電流制御されるPWMインバ
    ータを外部から得たアナログ信号に従つて動作させて、
    調整されたAC電流を浮動中性点を有するY接続された
    多相負荷へ供給する方法。
JP63335740A 1988-01-04 1988-12-29 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法 Pending JPH01214267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US140,685 1988-01-04
US07/140,685 US4777578A (en) 1988-01-04 1988-01-04 Integrated current sensor torque control for ac motor drives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214267A true JPH01214267A (ja) 1989-08-28

Family

ID=22492370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335740A Pending JPH01214267A (ja) 1988-01-04 1988-12-29 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4777578A (ja)
JP (1) JPH01214267A (ja)
KR (1) KR890012440A (ja)
CA (1) CA1290391C (ja)
DE (1) DE3844234A1 (ja)
FR (1) FR2626728B1 (ja)
IT (1) IT1228280B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934274B2 (en) 2012-09-20 2015-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion apparatus

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123080A (en) * 1987-03-20 1992-06-16 Ranco Incorporated Of Delaware Compressor drive system
IT1228755B (it) * 1989-03-28 1991-07-03 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico per la misura ed il controllo della corrente circolante su un carico elettrico induttivo.
EP0688077B1 (en) * 1989-05-09 1999-08-11 UT Automotive Dearborn, Inc. Power delivery circuit with current sensing
US4926104A (en) * 1989-10-18 1990-05-15 General Electric Company Adjustable speed AC drive system control for operation in pulse width modulation and quasi-square wave modes
US4965710A (en) * 1989-11-16 1990-10-23 International Rectifier Corporation Insulated gate bipolar transistor power module
DE69025045T2 (de) * 1989-12-04 1996-05-30 Toshiba Kawasaki Kk Leistungswandler vom Brückentyp mit verbessertem Wirkungsgrad
US5180964A (en) * 1990-03-28 1993-01-19 Ewing Gerald D Zero-voltage switched FM-PWM converter
JPH04150767A (ja) * 1990-10-08 1992-05-25 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
US5126642A (en) * 1991-01-31 1992-06-30 Ranco Incorporated Of Delaware Variable speed motor control
FR2674403B1 (fr) * 1991-03-18 1993-07-16 Morice Cie Traitogaz Ets Generateur pour l'alimentation d'un appareil de chauffage par induction.
US5315498A (en) * 1992-12-23 1994-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus providing leading leg current sensing for control of full bridge power supply
US5343382A (en) * 1993-04-05 1994-08-30 Delco Electronics Corp. Adaptive current control
US5440218A (en) * 1994-07-13 1995-08-08 General Electric Company Reversible switched reluctance motor operating without a shaft position sensor
US5757636A (en) * 1994-12-08 1998-05-26 Pwm Drives Limited Multi-phase inverters utilizing discontinuous PWM with dead bands
US5719519A (en) * 1995-11-20 1998-02-17 Motorola, Inc. Circuit and method for reconstructing a phase current
JP3984775B2 (ja) * 2000-04-27 2007-10-03 株式会社日立製作所 インバータ装置
WO2005045654A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Asetek A/S Cooling system for a computer system
WO2006009145A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
US7859217B2 (en) * 2004-09-03 2010-12-28 Siemens Industry, Inc. System and method for operating a soft starter in conjunction with a single to three phase static converter
DE202005021675U1 (de) 2005-05-06 2009-10-01 Asetek A/S Kühlsystem für ein Computersystem
JP5230068B2 (ja) * 2006-01-13 2013-07-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 インバータ装置
DE102009002903A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Belastungsverteilung für Wechselrichter
US9138818B2 (en) * 2010-08-16 2015-09-22 Emerson Electric Co. Systems and devices for performing powered threading operations
JP5170208B2 (ja) * 2010-10-22 2013-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流検出回路
US8920132B2 (en) 2010-12-30 2014-12-30 Lennox Industries Inc. Automatic blower control
US10365667B2 (en) 2011-08-11 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Flow-path controllers and related systems
WO2014141162A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Coolit Systems, Inc. Sensors, multiplexed communication techniques, and related systems
US9052252B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Coolit Systems, Inc. Sensors, communication techniques, and related systems
DE102014214840A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Überwachung eines Hochvolt-Bordnetzes eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs auf das Vorliegen einer Überlastung
US11452243B2 (en) 2017-10-12 2022-09-20 Coolit Systems, Inc. Cooling system, controllers and methods
US11662037B2 (en) 2019-01-18 2023-05-30 Coolit Systems, Inc. Fluid flow control valve for fluid flow systems, and methods
US11473860B2 (en) 2019-04-25 2022-10-18 Coolit Systems, Inc. Cooling module with leak detector and related systems
EP4150216A4 (en) 2020-05-11 2023-11-01 Coolit Systems, Inc. LIQUID PUMPING UNITS, AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870943A (en) * 1972-08-17 1975-03-11 Bell Telephone Labor Inc Converter circuit with correction circuitry to maintain signal symmetry in the switching devices
IT1074198B (it) * 1976-12-23 1985-04-17 Sits Soc It Telecom Siemens Invertitore transistorizzato a presa centrale
US4126819A (en) * 1977-07-01 1978-11-21 Kearney & Trecker Corporation Interlock circuit for complementary electronic switches
JPS56117577A (en) * 1980-02-19 1981-09-16 Toshiba Corp Controller for inverter
IT8020996A0 (it) * 1980-03-28 1980-03-28 Sits Soc It Telecom Siemens Dispositivo circuitale per rendere simmetrico il ciclo di isteresi in un alimentatore di tipo "pushpull".
DE3370107D1 (en) * 1982-09-07 1987-04-09 Hitachi Ltd Control apparatus for ac motors
US4533836A (en) * 1983-01-12 1985-08-06 Pacific Electro Dynamics, Inc. Multiple voltage switching power supply having output voltage limiting
GB2190754A (en) * 1986-04-11 1987-11-25 Hitachi Ltd Load current detecting device for pulse width modulation inverter
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934274B2 (en) 2012-09-20 2015-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2626728A1 (fr) 1989-08-04
US4777578A (en) 1988-10-11
IT8919012A0 (it) 1989-01-04
CA1290391C (en) 1991-10-08
KR890012440A (ko) 1989-08-26
DE3844234A1 (de) 1989-07-13
IT1228280B (it) 1991-06-07
FR2626728B1 (fr) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01214267A (ja) 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法
JP2526992B2 (ja) 交流出力変換器の並列運転システム
KR101368707B1 (ko) 다상 전기 시스템에서의 전류 측정 방법 및 장치
Holmes et al. Implementation of a direct digital predictive current controller for single and three phase voltage source inverters
US5136494A (en) Power conversion system with instantaneous real power feedback control
US5373223A (en) Power converter/inverter system with instantaneous real power feedback control
EP0144593B1 (en) Control system for a voltage-type inverter
EP0116706A1 (en) Control system for a voltage-type inverter
JPH01214266A (ja) インバータ用のビルデイングブロツク
EP1741178B1 (en) Power converter apparatus and methods using a phase reference derived from a dc bus voltage
JPS631834B2 (ja)
JPH0819263A (ja) Pwmインバータの出力電流検出装置
TWI390835B (zh) 變頻器之脈波寬度調變死區補償裝置及其方法
JPH05219776A (ja) 誘導子電流感知回路
JPS6194585A (ja) Pwmインバ−タの制御装置
JPH0698557A (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
KR0163702B1 (ko) 펄스폭 변조 컨버터 장치 및 그 제어 방법
JPH02179277A (ja) 電力変換器制御方法およびその装置
JPH0687678B2 (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JPS61244275A (ja) Pwm制御電圧形インバ−タ装置
JPH105189A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用電源装置
JPH10164845A (ja) Pwm式順変換装置
JP2000014164A (ja) インバータ装置
JPS6323586A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JP2688367B2 (ja) インバータ制御装置