JPH01214266A - インバータ用のビルデイングブロツク - Google Patents

インバータ用のビルデイングブロツク

Info

Publication number
JPH01214266A
JPH01214266A JP63335739A JP33573988A JPH01214266A JP H01214266 A JPH01214266 A JP H01214266A JP 63335739 A JP63335739 A JP 63335739A JP 33573988 A JP33573988 A JP 33573988A JP H01214266 A JPH01214266 A JP H01214266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
diode
phase
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63335739A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Jahns
トーマス・マーリン・ジエーンズ
Eric J Wildi
エリツク・ジヨセフ・ワイルデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH01214266A publication Critical patent/JPH01214266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全体として電流制御されるAC電動機駆動装
置に関するものであり、更に詳しくいえば、インバータ
スイッチに組込まれて一体にされた電流センサを用いる
AC!動機駆動装置に関するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕多相
AC[動機用の高品質トルク調整、電動機の各相巻線中
の瞬時電流の正確な制御に依存する。
そのようなためにf″i瞬時相電流のレベルを正確に検
出することを必要とする。電流を制御される現在のAC
駆動装置は、電動機の相巻線を流れる電流のレベルを検
出するために、それらの相巻線に直列接続された個々の
電流センサを用いている。
相巻線を流れる電流を検出する従来技術の1つは、巻線
に直列接続されている抵抗の電圧降下を検出することを
含む。可能な電流範囲が広いから、検出用抵抗器の電力
定格は比較的大きくなければ々らないが、そのような抵
抗器は価格が高い。あるンスデューサを使用できるが、
そのようなトランスデユーサも比較的高価である。電流
データの完全さを維持するために、それらの電流センサ
は互いに、および制御論理部から電気的に分離させねば
ならず、インバータのスイッチングに関連する大きな同
相信号を除去しなければならない。ホール効果電流セン
サはそれらの分離要求は満すが、温度に敏感で、大きく
、破損しやすく、出力信号がオフセットし、ドリフトす
る。性能が向上した高品質のホール効果電流センサを利
用することができるが、そのようなホール効果電流セン
サは非常に高価である。
上側トランジスタ諸欠点に加えて、個々の電流センサに
対する分離および寸法に対する要求のために、インバー
タに使用される電力用半導体装置の物理的寸法が縮小を
続けているKもかかわらず、それらの電流センサを使用
するAC駆動装置の寸法の縮小および重量の軽減が制限
される。主電流部と、この主電流部の電流に追従する電
流検出部とを有する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(IGBT)が、1983年9月6日付の米国特許出願
第529 、240号の出願記録継続として1986年
6月31日に出願された米国特許出願第892 、73
9号に開示されている。それらの米国特許出願はいずれ
も本願出願人へ譲渡されている。電流センサが一体にさ
れているいくつかのIGBTスイッチがある種のAC駆
動装置に組込まれたが、それらの駆動装置においてはそ
れらの電流センサは過電流しきい値検出を行うためにの
み機能する。したがって、それらの電流センサは閉ルー
プ電流調整のために必要である完全な電流情報を供給す
ることはない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記諸欠点を持たない、AC電動機駆
動装置の新規かつ改良した電流センサを得ることである
本発明の別の目的は、個々の電動機相巻線中に個々の電
流センサを用いることなしに電流制御を行うことを可能
とする、AC電動機駆動装置のための新規かつ改良した
電流センサを得ることである。
本発明の別の目的は、従来の個々の電流センサを使用す
ることによる小型化の困難を無くした、新規かつ改良し
た電流センサを得ることである。
本発明の更に別の目的は、簡単かつ経済的に製作できる
新規かつ改良した電流センサを得ることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の原理に従って、AC多相電動機駆動装置は、イ
ンバータ半導体スイッチおよびダイオードに一体にされ
た電流検出部を有する電流制御インバータを含む。電流
検出部は同じ半導体製造法でスイッチまたはダイオード
により形成され、スイッチまたはダイオードを流れる主
電流に比例する出力電流信号を発生する。各電流センサ
からの信号電流を、半導体装置中の主電流に比例する出
力電圧に変換する手段が設けられる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、誘導電動機または同期電動機10へ固定子電
流を供給する従来の三相AC電動機駆動装置を示す。こ
の図ではその電動機10は固定子巻線だけが示されてい
るそれらの固定子巻線は相巻線40,48.50を有す
る。この電動機駆動装置の基本的な要素にはDC電源(
図示せず)と、三相全波ブリッジインバータ12と、電
流制御器14とを含む。
インバータ12は正のDC入力母線16と、負のDC入
力母線18と、#1ぼ同一の3つの位相−脚20,22
.24とを含む。各位相−脚はAC出力電流を電動機1
0の種々の相へ供給する。位相−脚20はAC出力端子
26と、負のDC入力母線18とAC端子26の間K[
列接続されている絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(
IGBT)28およびフライバックダイオード34とを
含む。I GBT28のコレクタが正のDC入力母線1
6へ接続され、エミッタはAC端子26へ接続され、フ
ライバックダイオード30のカソードが正のDC入力母
線16へ接続され、それのアノードがAC端子26へ接
続される。IGBT32のコレクタカAC端子26へ接
続され、エミッタが負のDC入力母線18へ接続され、
フライバックダイオード34のカソードがAC端子26
へ接続され、それのアノードが負のDC入力母線18へ
接続される。
IGBT28と32のゲート端子は導体36と38をそ
れぞれ介して電流制御器14へ接続される。
導体42がAC端子26と電動機10の相巻線40の間
に電流を流す。同様に、位相−脚22と24が電流を導
体44と46をそれぞれ介しして電動機10の相巻線4
8と50へ供給するO 動作時には、DC電圧がDC入力母線16と18の間に
加えられる。電流制御器14は電流指令信号I”人に従
ってIGBT28と32を動作させ、出力端子26にA
ct流を発生させる。IGBT2Bと32の2個のIG
ETのうち1個だけがある任意の時刻にゲートされるよ
うにそれらのが動作させられる。
IGBT28が制御線36を介してゲートオンさせられ
ると、誘導電動機の相巻線40を流れる電流の向きに応
じてIGBT28またはダイオード30を負荷電流が流
れる。同様に、制御線38を通じてIGBT32へ加え
られたゲート信号がIGBT32またはダイオード64
を通じて電流を流させる。とのようにして、ゲート信号
をIGBT2Bと32へ交互に埒加えることによシ、出
力端子26KAC電流が発生される。
導体42と位相巻線40を流れる実際の電流はホール効
果電流トランスデユーサのような個々の電流センサ52
により検出され、実際の電流に比例する信号が発生され
て帰還導体58を介して電流制御器14へ帰還される。
変流器は測定される相電流中のDC成分を感じないから
、変流器は電流センサとして使用することはできない。
電流制御器は、電流センサ52によシ発生された帰還信
号を、位相−脚20のための電流指令信号と比較し、I
GBT28と32のゲート操作を修正して、相巻線中の
実際の電流指令されたAC電流波形にするための公知の
手段を含む。電流制御器としては、アイイーイーイー・
トランザクションズ・オンφインダストリイ佛アプリケ
ーションズ(IEEE Transaetions o
n Industry Applicmtions)S
VOl−IA−21、1985年5月/り月、562〜
570ページ所載のデイー嗜エム嗜プロト(D、 M、
 Brod)およびデイー会ダフ゛リューーノボトニー
(D、 W、 N。
vo t ay)の「カレント番コントロール拳オブ・
■SニーPMwインバータス(Current Con
trol ofVSI −PMW Inverters
) Jと題する論文において述べられている種類の電流
制御器の1つとすることができる。
同様に1位相−脚22と24のIGETは電流指令信号
工”B、I札に従って電流制御器14によシ動作させら
れて、相巻線48.50にそれぞれAC電流波形を生ず
る。個々の電流センサ54と56が位相−脚22.24
のためのそれぞれの帰還信号を発生する。
本発明は、電力半導体と一体にされている電流センナを
用いることによシ、第1図に示されている個々の電流セ
ンサ52.54.56を無くすものである。電流センサ
が一体くされたnチャネル絶縁ゲートバイポーラトラン
ジスタが第2A図に示されている、I GBT装置内に
主電流導通部と電流検出部がある。両方の部分は1つの
半導体ウェハー上に形成されている。IGBT装置の外
部接続はコレクタ64と、制御ゲート66と、エミッタ
68とを含み、それらは全て内部において主電流導通部
へ接続される。I GBT装置は電流検出端子70も含
む。この電流検出端子は内部で電流導通部へ接続される
。動作中に電流検出部および電流検出端子70が、主電
流導通部内の電流に比例するセンナ電流を生ずるようK
この半導体装置は構成される。第2A図に示すように、
電流検出端子TOから流れ出るセンサ電流はI 6 /
 N 1である。ここに、Ioは端子68に流入するI
GBTのエミッタ電流、N1はエミッタ電流と検出部電
流の比である。その比はI GETの物理的設計によシ
設定される。IGBT装置の構造および動作の詳細が前
記米国特許出願第892.739号明細書に記載されて
いる。
第2B図は電流センサが一体にされたダイオードを示す
。このダイオードも、1つの半導体装置内に、主電流導
通部と電流検出部を含む。アノードT2とカソードT4
がIGBT装置の主電流導通部へ内部で接続され、端子
76が内部で電流検出部へ接続される。動作中は電流検
出部および端子76はダイオードの主電流導通部内の電
流に比例するセンサ電流を生ずる。第2B図に示すよう
に、端子76へ流入するセンサ電流はIO/N2 であ
る。
ことに、工0は端子72に流入する7ノード電流、N2
はアノード電流と検出部電流の比である。その比はダイ
オードの設計によυ設定される。この種の装置内が前記
米国特許出願第892,739号明細書に記載されてい
る。
再び第1図を参照して、三相インバータ用の基本的なビ
ルディングブロックはIGBT28とダイオード30の
ようなIGETとフライバックダイオードの並列組合わ
せである。完全なインバータは、第1図に示すようにI
GBT−ダイオードの組合わせ6組で構成される。本発
明における主な素子は、第3A図に示すように、IGB
T51とダイオード53の並列組合わせである。それら
のIGBTとダイオードには電流センサが一体に組合わ
されている。
それらのI GBTとダイオードの検出部電流と主部の
電流との比Nが同じであるようにそれらのIGETとダ
イオードが構成されているものとすると、2つのセンサ
の端子を端子57へ直結できる。この直結が可能である
理由は、ICBTとダイオードにおける電流センサ部が
同じ基準回路点63へ接続されているからである。それ
らの接続によシ、端子57から流れ出る(または流れ込
む)組合わされたセンサ電流はIt/Nである。ここI
cXIjはIGBTとダイオードの組合わせにおける全
電流であって、端子63から電流が流れ出す場合を正で
あるものと定める。端子61へ流入する電流はIjX(
N+1)/Nであって、これは、Nが大きいとするとほ
とんどItと同じであることに注目すべきである。Nの
典型的な値は1000以上であるから、・  端子61
を流れる電流は、0.1%を超えない誤差で、端子63
を流れる電流に等しいと考えられる。
電流センサが一体に組込まれているIGBT−ダイオー
ドの組合わせの2組を、第3B図に示すようK、直列接
続してインバー)位相−脚を形成する。IGBT69の
コレクタが正のDC母線77へ接続され、エミッタがA
C出力端子79へ接続される。フライバックダイオード
71のカソードが正のDC母線77へ接続され、アノー
ドがAC出力端子79へ接続される。IGBT73のコ
レクタがAC出力端子7Sへ接続され、エミッタが負の
DC母線81へ接続される。フライバックダイオードT
5のカソードが正のAC出力端子79へ接続され、アノ
ードが負のDC母線81へ接続される。
IGBT69と73は通常の論理回路(図示せず)Kよ
り制御される。その論理回路はゲート端子65と67へ
電圧を加える。その論理回路によp IGBT69と7
3が同時には決して導通状態にされないようにして、直
流電源端子γTと81が短絡されることを°避ける。
電動機へ供給される電流を調整するためKは、端子T9
から流れ出る電流L3 (第3B図)を測定せねばなら
ない。第3B図は、上側のIGBT−ダイオードの組合
わせ83から流れ出る電流11 も示し、電流I2が下
側のIGBT−ダイオードの組合わせ85へ流入する。
キルヒホッフの電流法則は、負荷電流工、が和Il+(
−I2)に等しいことを求めているから、電流工1と工
2が別々に判っておれば電流工3を再構成できる。第3
B図に示されている上、側と下側のI GBT−ダイオ
ードの組合わせ83.85には電流センサが一体に含ま
れているから、希望の負荷電流工3の測定値を再構成す
るために電流工1と工2を端子87と89においてそれ
ぞれ測定できる。
第4図は、本発明の三相ACの電動機駆動装置の好適な
実施例を示す。インバータ112はほぼ同一の3つの位
相−脚120,122,124を含む。各位相−脚は正
のDC入力母線116と負のDC入力母線118の間に
接続される。各位相−脚は第3B図に示すように構成さ
れる。たとえば、電動機1゜の相巻線40へ電流を供給
する位相−脚120はAC出力端子126と、電流セン
サが一体にされた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ1
28 、132と電流センサが一体にされたフライバッ
クダイオード130 、134とを有する。
相巻線40中に希望のAC電流波形を生じさせるために
、電流制御器14はゲート端子36 、38をそれぞれ
介してIGBT 128と132を交互に動作させる。
上側のIGBT−ダイオード対128 、130におけ
る電流の測定値が導体45を介して電流制御器14へ帰
還され、下側のIGBT−ダイオード対132 、13
4における電流の測定値が導体58を介して電流制御器
14へ帰還される。電流制御器14はそれら2つの測定
値を組合わせて導体42を介して電動機へ供給される全
位相−押出力電流1人の測定値を供給する。電流制御器
ViIGBT128 、132のスイッチング動作を調
整して、導体42を流れる実際の位相−脚出力電流IA
を、導体39を介して電流制御器へ供給される指令され
た電流波彫工Aに一致させる、位相−脚122と124
の構造は位相−脚120の構造とほぼ同じであり、導体
44と46を流れる電流波形IB、ICが位相−脚12
0の導体42を流れる電流IAの波形と位相がそれぞれ
120度および240度異なることを除き、動作も位相
−脚120の動作に類似する。
再びgaA図を参照する。端子57における電流センサ
の出力信号は、IGBT−ダイオードの組合わせから端
子63を通って流れ出す全位相−脚Itに比例する換算
された電流It/Nである。この小さいセンサ電流を、
測定された電流Itを表す電圧へ変換することが電流制
御器にとっては好都合である。それから、電流Iiの振
幅を調整するためにそれが電流制御器によシ用いられる
第5A図はIGBTから得た電流を電圧信号へ変換する
回路を示す。IGBT78のエミッタが演算増幅器80
の正入力端子へ接続され、IGBT78の電流検出端子
が演算増幅器80の負入力端子へ接続される。帰還抵抗
82が演算増幅器80の負入力端子とそれの出力端子の
間に接続される。IGBTT8のソースを基準にした出
力電圧の振幅は、理想的な演算増幅器の特性を仮定して
、−(Io XR/N)である。ここに1 1O−IGBT78の主電流部内の電流、R−抵抗82
の抵抗値蔦 N−IGBT78の主電流部と電流検出部の間の比、 である。
第5B図は、並列に接続されている、同じ電流検出比N
を有するI GBTとフライバックダイオードから得た
センサ電流の組合わせに比例する電圧信号を供給する回
路を示す。IGBT84のエミッタとダイオード86の
アノードが演算増幅器88の正入力端子へ接続され、両
方の装置内の電流検出部端子が演算増幅器の負入力端子
へ接続される。
演算増幅器88の負入力端子と正入力端子の間に帰還抵
抗90が接続される。IGBT84のソースを基準にし
た演算増幅器の出力電圧信号の振幅は、理想的な演算増
幅器の特性を仮定して、−(I。×R/N )である。
ここに、 lo−IGBT84とダイオード86の主電流部内の全
電流、 R−抵抗90の抵抗値、 N−第5A図を参照して上で述べた電流検出比、である
第5C図は、並列に接続されている、異なる電流検出比
を有するIGBTとフライバックダイオードから得たセ
ンナ電流の組合わせに比例する電圧信号を供給する別の
回路を示す。IGBT92のエミッタとダイオード94
のアノードが1組の演算増幅器96 、99 、105
の正入力端子へ接続される。
IGBT92の電流検出端子が演算増幅器99の負入力
端子へ接続され、ダイオード94の電流検出端子が演算
増幅器96の負入力端子へ接続される。
演算増幅器96.99の出力端子が抵抗102.103
へそれぞれ接続される。抵抗102 、103は演算増
幅器105の負入力端子へ更に接続される。それらの演
算増幅器は理想的な特性を有するものと考えることがで
きる。
演算増幅器96,99,105の負入力端子と出力端子
の間に帰還抵抗97.IQo、106がそれぞれ接続さ
れる。抵抗91の抵抗値R2がR1×N 2 /N 1
に等しいように選択される。ここに、R1は抵抗97の
抵抗値であυ、N、、N2はそれぞれダイオード94と
IGBT92の電流検出比である。各抵抗102と10
3の抵抗値はR3に等しく選択される。
したがって、演算増幅器105からの出力信号は(I 
o XRr XR4)/ (Nt XR3)テある。コ
こに、Io−IGBT92とダイオード94の主電流部
内の全電流、 R1−抵抗94の抵抗値、 R3−抵抗102と103の抵抗値、 R4−抵抗106の抵抗値、 N1−ダイオード94の電流検出比、 である。
第5D図は、第3図に示されている上側IGBT−ダイ
オードの組合わせ83と、下側IGBT−ダイオードの
組合わせ85からの一体にされた電流センサ信号を、位
相−脚AC出力負荷電流に比例する1つの出力電圧へ変
換する信号調整回路を示す。上側IGBT−ダイオード
の組合わせ83(第3B図)からのエミッターアノード
端子γ9第5D図の回路の演算増幅器113の正入力端
子179へ接続され、上側I GBT−ダイオードの組
合わせ83(第3B図)からの電流検出部端子8Tが演
算増幅器113の負入力端子187へ接続される。下側
IGBT−ダイオードの組合わせ85(第3B図)から
のエミッターアノード端子81が演算増幅器j17の正
入力端子181へ接続され、下側I GBT−ダイオー
ド対85からの電流検出部端子89が演算増幅器117
の負入力端子189へ接続される。第3B図において、
上側IGBT−ダイオード対83から電流センサの出力
端子87に生ずる信号は11/Nであシ、下側IGBT
−ダイオード対85から電流センサ出力端子89に生ず
る信号はI2/Nである。
それらの信号は第5D図の入力端子187 、 f、8
9に示されている。
第5D図に示されている演算増幅器113からの出力電
圧が−(1,XRI/N)であり、演算増幅器117か
らの出力電圧が−(IzXR1/N)であるように、演
算増幅器113と117は第5B図に示されているのと
同じ回路構成で接続される。演算増幅器123は利得が
1の分離増幅器であって、レベル移行を行うために1そ
れの出力電圧が入力端子119 、139から電気的に
分離される。この分離増幅器が必要である理由は、上側
I GBT−ダイオード対と下側IGBT−ダイオード
対の一体にされている電流センサが種々の電圧レベルを
基単にしているからである。再び第3B図を参照して、
下側IGBT−ダイオード対85のためのエミッターア
ノード接続部81が負の電源電圧へ接続され、上#IG
BT−ダイオード対83のためのエミッターアノード接
続部79が、IGBTの導通状態に応じて正のDC電源
電圧7Tと負の電源電圧81の間で切換わる。この電圧
差の結果として、上側IGET−ダイオード対と下側I
 GBT−ダイオード対からの電流センサ信号を電気的
に組合わせることができるように、レベル移行を行うた
めの分離増幅器のような何らかの手段を使用する必要が
ある。
分離増幅器123の出力段が導体141によシ負のDC
電源電圧を基単とする。
分離増幅器123の出力電圧−(rIXR1/N)であ
る。その理由は、この分離増幅器の利得が1だからであ
る。この出力電圧は抵抗値がR2である抵抗127を介
して演算増幅器133の負入力端子へ加えられ、演算増
幅器117の出力電圧が、抵抗値がR2である抵抗12
9を介して演算増幅器133の正入力端子へ加えられる
。演算増幅器133はこの回路においては差動増幅器と
して機能する。したがって、抵抗値がR3である抵抗1
35が演算増幅器133の正入力端子と基準電圧端子1
810間に接続される。演算増幅器133の出力端子1
37と負入力端子の間に接続されている帰還抵抗131
は同じ抵抗値R3を有する。その結果として、出力端子
137に生ずるこの回路の出力電圧は(I、−I2)X
RI XR3/ (R2XN)である。ここに、NはI
GBTとダイオードのセンサ素子の全てに対する電流検
出比であυ、演算増幅器は理想的な特性を有するものと
している。第3B図を参照して先に述べたように、(h
  Iz)は位相−脚出力電流工3に等しいから、出力
端子137に生じた出力電圧は希望に応じた負荷電流に
比例する。この負荷電流測定値は、第1図に示されてい
る従来の装置における(センサ52,54または56の
ような)個々の電流センサを交換するための帰還情報と
して使用できる。
第6図および第7図に本発明の別の実施例が示されてい
る。それらの図には第4図に示されているインバータ1
12の異なる構造が示されている。
第6図および第7図に示されている実施例においては、
第4図に示されている好適な実施例の場合と同様に、電
流センサが一体くされているIGBTおよびダイオード
よ構成る第1の半導体装置群から帰還情報を得るために
接続される。電流制御器14はその電流帰還情報を、イ
ンバータ内の全てのIGBTへ供給される電流指令信号
とともに用いて、それらのIGBTの導通状態を制御す
る。
第6図は、負のDC入力母線へ接続されている装置だけ
が電流検出部を含むように構成された三相全波ブ+)ツ
ジインバータを示す。この構成によシ、第4図に示すよ
うに正のDC母線へ接続されているスイッチから電流デ
ータを取出すことに伴う信号調整の諸困難が解消される
。それらの困難は、帰還信号から無くさなければならず
、かつ上側位相−脚のIGBT 、す々わち、正のDC
入力母線へ接続されている工GBTのエミッタが正と負
のDC母線電圧の間で高い周波数で切換えられるからで
ある。この実施例は、分離増幅器123(第5D図)の
ような特殊なレベル移行素子の必要を解消する。
第6図に示されている回路においては、インバータは正
のDC入力母線216と、負のDC入力母線218と、
3つの位相−脚220 、222 、224とを有する
。位相−脚220はAC出力端子226と、正のDC母
線216とAC端子226の間に接続されているIGB
T 228およびフライバックダイオード230と、負
のDC母線216とAC端子226の間に接続されてい
るIGBT 232およびフライバックダイオード23
4とを含む。IGBT 232とダイオード234は電
流検出部を含む。IGBT 232とダイオード234
の電流検出端子は位相−脚220から端子258に出力
されたセンサ電流帰還信号1 人/を、第4図に示すよ
うに、電流制御器へ供給する。しかし、この構成では、
IGBT 232とダイオード234に電流が流れてい
る時だけ帰還データが発生される。位相−脚222と2
24は同じ構成であって、同様に動作する。帰還情報の
一部だけを利用できる場合に出力電流を調整するための
制御アルゴリズムが、本願と同時に出願されて、本願出
願人へ譲渡された米国特許出願第     号明細書に
記載されている。
本発明の別の実施例に従って、可変周波数三相磁気抵抗
切換え電動機駆動インバータが第7図に示されている。
このインバータは正のDC入力母線418と、3つの位
相−脚420 、422 、424とを有する。位相−
脚420は一対の出力端子426 、427を有する。
それらの出力端子は電動機の相巻線440へ接続される
。IGBT 428のコレクタが正のDC母線412へ
接続され、エミッタが出力端子426へ接続され、フラ
イバックダイオード430のカソードが正のDC母線4
16へ接続され、アノードが出力端子427へ接続され
る。IGBT 432のコレクタが出力端子427へ接
続され、エミッタが負のDC母線418へ接続され、フ
ライパックダイオード4340カンードが出力端子42
6へ接続され、アノードが負のDC母線418へ接続さ
れる。
動作時には、DC入力母線416と418の間に電圧が
加えられる。電流制御器(図示せず)は電流指令信号に
従ってIGBT 428と432を動作させて、電流を
電動機の相巻線440へ供給する。出力端子426と4
27の間に接続されている相巻線440を流れる電流が
DC入力母線416と418の間を一方向に流れる。し
かし、その電流の大きさはIGBT428と432の動
作により変化させられる。rGBT428と432の動
作は、先に説明した同期電動機または誘導電動機の駆動
装置に用いられているI GBTの動作とは異なυ、I
GBT428と432は、それぞれの動作サイクルの一
部の間に導通状態(または非導通状態)へ切換えられる
負のDCf&線418へ接続されているIGBTとダイ
オードだけが電流センサを含んでいる。たとえば、位相
−脚420のIGBT 432とダイオード434だけ
が電流センサを一体に含み、導体452と454ヘセン
サの出力信号をそれぞれ出力する。前記したよりK、磁
気抵抗切換え電動機用のインパークは)その電動機の位
相−脚内の両方のIGBTを同時に導通状態にできる点
が、前記AC電動機のインバータと異なる。その結果、
相41440を流れる電動機負荷電流についての完全な
情報、IGBT42Bとダイオード430が一体の電流
センサを含んでいないとしても、インバータを動作させ
ることができる。信号調整回路には、下側位相−脚のI
GBTとダイオードから出力電流を変換する動作は、第
5図を参照して先に説明した簡単な演算増幅器を用いて
行うことができる。全ての下側位相−脚電流センサは母
線418上の同じ基準電圧を基準にしているから、電動
機の電流測定値を再構成するために分離増幅器のような
特殊なレベル移行素子は不要である。
以上、本発明をnチャネル電力装置についてのものであ
るが、この技術はpチャネル電力装置にも等しく適用で
きる。たとえば、第4図に示されている、nチャネルエ
GBTを用いている上側IGBT128とダイオード1
30の組合わせを、第8図に示すように、対応するpチ
ャネルIGBT−ダイオードの組合わせで置き換えるこ
とができる。IGBT551は電流センサが一体にされ
ているpチャネル装置であり、ダイオード553はカソ
ード端子を基準とする電流検出部を含むように構成され
る。その結果として、IGBT551とダイオード55
3における電流センサはエミッターカソード接続端子5
61を基準にする。I GBTとダイオードが同じ電流
センサ比を持つように構成されていると仮定すると、端
子556へ流入するセンサ電流は、エミッターカソード
端子561へ流入する(tたは流出する)全電流Itの
換算された値Ii/Nである。センサ電流をセンサ電圧
へ変換する第5B図に示されているような信号調整回路
は、nチャネル装置におけるエミッターアノード接続の
代りにエミッターカソード接続端子561を回路基準回
路点として用いることにより、第8図に示されているp
チャネルIGBT−ダイオードの組合わせに容易に使用
できる。
以上の説明および添附図面は、個々の電動機相巻線中に
個々の電流センサを用いることなしに電流制御を行うこ
とができるようにする、新規かつ改良した電流センサを
示すものである。この回路は簡単かつ経済的に構成でき
、個々の電流センサおよびそれに関連する重量および寸
法の問題を解消することによシ、AC電動機の駆動装置
を小型にできる。
以上の説明から、本発明は説明および図示した特定の実
施例に限定されるものではないこと、本発明の要旨を逸
脱することなしに数多くの変更を加えることが可能であ
ることが轟業者には明らかであろう。たとえば、以上の
説明は三相電動機用のAC駆動装置についてのものであ
るが、任意の多相負荷のAC電源にも本発明を等しく応
用できる。また、説明および図示した駆動装置のインバ
ータは絶縁ゲートトランジスタおよびフライバックダイ
オードを用いているが、適切であれば一体の電流検出部
を有する、絶縁ゲートバイポーラトランジスタではなく
て、主スイツチング装置は各種のMOS(金属−酸化物
一半導体)ゲーテッド装置、またはバイポーラトランジ
スタを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電動機の位相巻線と直列の個々の電流センサを
含む従来のAC電動機駆動装置の回路図、第2A図およ
び第2B図は、電流センサが一体に組合わされている絶
縁ゲートバイポーラトランジスタおよびxiセンサが一
体に組合わされているダイオードを表すために後の図で
用いられる記号を示す図、第3A図は、第2A図に示さ
れている種類の装置を1つと、第2B図に示されている
種類の装置を1つ用いるAC[動機駆動装置における三
相全波ブリッジインバータ用のビルディングブロックの
回路図、第3B図は第3A図に示されている2つの基本
的なビルディングブロックの直列接続を示す回路図、第
4図はAC!動機駆動装置が三相全波ブリッジインバー
タを含む本発明の好適な実施例の回路図、第5A図乃至
第5D図は各電流センサからの電流を出力電圧へ変換す
る各種の回路の回路図、第6図は本発明の別の実施例の
三相全波ブリッジインバータの回路図、第7図は本発明
の別の実施例による磁気抵抗切換え電動機駆動インバー
タの回路図、第8図は電流センサが一体に組合わされた
pチャネルIGBTと、電流センサが一体に組合わされ
て、カンード端子を基準としているダイオードとを用い
た、AC電動機駆動装置における三相全波ブリッジイン
バータ用の基本的なビルディングブロックの回路図であ
る。 12@・番拳三相全波ブリッジインバータ、149@e
・電流制御器、20,22.24,120,122 。 124、220 、222 、224 、420 、4
22 、424  ・寺・曝位相−脚、30,75,8
6,94,430.553令傷争令フライバツクダイオ
ード、52−@−・個々の電流センサ、123−・・・
分離増幅器。 特許出願人   ゼネラル・エレクトリック嗜カンパニ
イ燻代理人 山 州政 樹(ほか2名) FIG、  / (ぼ六ど〃°7) FIG、  2A FIG、  3B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インバータ用のビルディングブロックであつて、
    このビルディングブロックは、DC入力電圧を受け、A
    C出力端子にAC電圧を生ずる一対の入力母線と、前記
    ビルディングブロック内の電流に応答してそれへ制御信
    号を供給する制御手段とを含むインバータ用のビルディ
    ングブロックにおいて、 第1の一体電流センサと、第1の電力端子と、第2の電
    力端子と、制御端子とを含む三端子半導体電力スイッチ
    ング装置と、 第2の一体電流センサと、第1のダイオード端子と、第
    2のダイオード端子とを含むダイオードと、 第1の電力端子と第1のダイオード端子を前記入力母線
    の一方へ結合する手段と、 第2の電力端子と第2のダイオード端子を前記AC出力
    端子へ結合する手段と、 前記AC出力端子を前記入力母線の他方へ結合する手段
    と、 前記第1の一体電流センサと前記第2の一体電流センサ
    を前記制御手段へ結合してそれへ帰還情報を供給する手
    段と、 を備え、前記制御手段は制御信号を制御端子へ供給する
    インバータ用のビルディングブロック。
  2. (2)インバータ用のビルディングブロックであつて、
    このビルディングブロックは、DC入力電圧を受け、A
    C出力端子にAC電圧を生ずる一対の入力母線と、前記
    ビルディングブロック内の電流に応答してそれへ制御信
    号を供給する制御手段とを含むインバータ用のビルディ
    ングブロックにおいて、 第1の一体電流センサと、コレクタと、ゲートと、エミ
    ッタとを含むMOSゲーテツド半導体電力スイッチング
    装置と、 第2の一体電流センサと、第1のダイオード端子と、第
    2のダイオード端子とを含むダイオードと、 エミッタと第1のダイオード端子を前記入力母線の一方
    へ結合する手段と、 コレクタと第2のダイオード端子を前記AC出力端子へ
    結合する手段と、 前記AC出力端子を前記入力母線の他方へ結合する手段
    と、 前記第1の一体電流センサと前記第2の一体電流センサ
    を前記制御手段へ結合してそれへ帰還信号を供給する手
    段と、 を備え、前記制御手段は制御信号を前記ゲート端子へ供
    給するインバータ用のビルディングブロック。
  3. (3)一対の正および負のDC入力母線と、多相電動機
    へ接続するためのAC出力端子をおのおの含み、かつ電
    動機の各相に対応する位相−脚とを含む全波ブリッジイ
    ンバータと、 前記正のDC入力母線と前記AC出力端子の間に並列接
    続された上側トランジスタおよび上側フライバックダイ
    オードと、前記負のDC入力母線と前記AC出力端子の
    間に並列接続された下側トランジスタおよび下側ダイオ
    ードとを含む1組の半導体装置と、 少くとも各前記下側トランジスタおよび下側フライバッ
    クダイオードと一体で、それぞれの一体半導体装置を流
    れる電流に応答して比例センサ電流をおのおの供給する
    別々の電流センサと、前記位−相脚により供給されたセ
    ンサ電流から帰還信号を得るための各位相−脚内の手段
    と、1組の指令信号を受け、前記帰還情報と前記指令信
    号の比較に応答して前記トランジスタの動作を制御する
    手段を含み、各前記トランジスタへ結合される電流制御
    器と、 を備える調整された電流を多相電動機へ供給するAC駆
    動装置。
  4. (4)正のDC入力母線および負のDC入力母線と、A
    C出力端子と、前記正のDC入力母線と前記AC出力端
    子の間に並列接続された上側トランジスタおよび上側フ
    ライバックダイオードおよび前記負のDC入力母線と前
    記AC出力端子の間に並列接続された下側トランジスタ
    および下側フライバックダイオードを含む1組の半導体
    装置とをおのおの含む複数の位相−脚と、 少くとも各前記下側トランジスタおよび下側フライバッ
    クダイオードと一体で、それぞれの一体半導体装置を流
    れる電流に応答して比例センサ電流をおのおの供給する
    別々の電流センサと、前記それぞれの位相−脚により供
    給されたセンサ電流から帰還信号を得るためのそれぞれ
    の各位相−脚内の手段と、 を備える多相全波ブリッジインバータ。
  5. (5)調整された電流を多相可変磁気抵抗電動機へ供給
    する可変周波数駆動装置において、 正のDC入力母線および負のDC入力母線と、電動機の
    各相の第1の側と第2の側へそれぞれ接続するための第
    1のAC出力端子と第2のAC出力端子をおのおの含み
    、かつ電動機の各相に対応する位相−脚 とを含む電力コンバータ回路と、 前記DC入力母線の一方と前記AC出力端子の間に接続
    された上側電力スイッチング装置と、前記DC入力母線
    の他方と前記AC出力端子の間に接続された下側電力ス
    イッチング装置と、前記第1のAC出力端子と前記DC
    入力母線の他方との間に接続された下側フライバックダ
    イオードと、前記DC入力母線の前記一方と前記第2の
    AC出力端子の間に接続された上側フライバックダイオ
    ードとを含む1組の半導体装置と、 各前記下側電力スイッチング装置および前記下側フライ
    バックダイオードと一体で、それぞれの一体半導体装置
    を流れる電流に応答して比例センサ電流をおのおの供給
    する別々の電流センサと、各前記電力スイッチング装置
    へ結合される電流制御器と、 この電流制御器へ信号を供給するために各位相−脚内の
    各前記別々の電流センサをそれぞれ結合し、1組の指令
    信号を受け、それらの指令信号と前記帰還情報の比較に
    応答して前記スイッチング装置の動作を制御する手段と
    、 を備える可変周波数駆動装置。
JP63335739A 1988-01-04 1988-12-29 インバータ用のビルデイングブロツク Pending JPH01214266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US140,686 1988-01-04
US07/140,686 US4777579A (en) 1988-01-04 1988-01-04 Integrated current sensor configurations for AC motor drives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214266A true JPH01214266A (ja) 1989-08-28

Family

ID=22492374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335739A Pending JPH01214266A (ja) 1988-01-04 1988-12-29 インバータ用のビルデイングブロツク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4777579A (ja)
JP (1) JPH01214266A (ja)
KR (1) KR890012439A (ja)
CA (1) CA1290390C (ja)
DE (1) DE3844235A1 (ja)
FR (1) FR2626727A1 (ja)
IT (1) IT1228281B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236279A (ja) * 1994-11-28 1995-09-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010004728A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2012090499A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体デバイスの電流検出回路
WO2015064222A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015064206A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015064219A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123080A (en) * 1987-03-20 1992-06-16 Ranco Incorporated Of Delaware Compressor drive system
EP0354435B1 (en) * 1988-08-12 1995-12-20 Hitachi, Ltd. A drive circuit for an insulated gate transistor; and its use in a switching circuit, a current switching apparatus and an induction motor system
IT1228755B (it) * 1989-03-28 1991-07-03 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico per la misura ed il controllo della corrente circolante su un carico elettrico induttivo.
US4959596A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 General Electric Company Switched reluctance motor drive system and laundering apparatus employing same
US4916598A (en) * 1989-05-04 1990-04-10 Neturen Company Limited Apparatus for discerning faulty switching device
US5010282A (en) * 1989-05-11 1991-04-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for driving a DC motor
US5023693A (en) * 1989-06-06 1991-06-11 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Transistor with current sensing function
US5180964A (en) * 1990-03-28 1993-01-19 Ewing Gerald D Zero-voltage switched FM-PWM converter
JPH04133646A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Secoh Giken Inc 3相リラクタンス型電動機
US5126642A (en) * 1991-01-31 1992-06-30 Ranco Incorporated Of Delaware Variable speed motor control
US5237262A (en) * 1991-10-24 1993-08-17 International Business Machines Corporation Temperature compensated circuit for controlling load current
US5543632A (en) * 1991-10-24 1996-08-06 International Business Machines Corporation Temperature monitoring pilot transistor
US5245261A (en) * 1991-10-24 1993-09-14 International Business Machines Corporation Temperature compensated overcurrent and undercurrent detector
US5347444A (en) * 1992-10-30 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output circuit of PWM inverter
US5373201A (en) * 1993-02-02 1994-12-13 Motorola, Inc. Power transistor
JP3160414B2 (ja) * 1993-03-16 2001-04-25 株式会社東芝 変換装置
US5343382A (en) * 1993-04-05 1994-08-30 Delco Electronics Corp. Adaptive current control
US5495154A (en) * 1993-04-29 1996-02-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for Kelvin current sensing in a multi-phase driver for a polyphase DC motor
US5440218A (en) * 1994-07-13 1995-08-08 General Electric Company Reversible switched reluctance motor operating without a shaft position sensor
JPH09233827A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ用出力回路
DE19651666A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Abb Daimler Benz Transp Stromrichterschaltungsanordnung mit einer Mehrzahl von parallelen Stromrichtern bzw. Stromrichterzweigen und dazwischen geschalteten Ausgleichsdrosseln
DE19802604A1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Int Rectifier Corp Motor-Steuergeräteschaltung
JPH11330134A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd ワイヤボンディング方法およびその装置並びに半導体装置
US20030080772A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-01 Davide Giacomini Programmable compact motor drive module
US6927988B2 (en) * 2002-05-28 2005-08-09 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for measuring fault diagnostics on insulated gate bipolar transistor converter circuits
DE10247900A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stromversorgung eines elektronisch kommutierbaren Elektromotors
US7023196B2 (en) * 2003-12-12 2006-04-04 Leach International Corporation High level arc fault detector
FR2870351B1 (fr) * 2004-05-14 2006-07-14 Alstom Transport Sa Dispositif de mesure d'un champ electromagnetique, systeme de commande utilisant ce dispositif et circuit electronique concu pour ce dispositif
DE102006017429B4 (de) * 2006-04-06 2009-04-09 Saia-Burgess Dresden Gmbh Schaltungsanordnung zur Einstellung eines konstanten Motorkippmoments eines 2-phasigen Synchronmotors
DE102008052779A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Wabco Gmbh Elektromotor zum Antrieb eines Kompressors
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN102884625B (zh) 2010-05-07 2014-11-19 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2012029429A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換装置
US8920132B2 (en) 2010-12-30 2014-12-30 Lennox Industries Inc. Automatic blower control
JP5200148B2 (ja) * 2011-10-07 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015119594A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の駆動制御装置
US9933461B2 (en) 2014-02-14 2018-04-03 Ge Aviation Systems, Llc Current-sensing assembly
JP6272461B2 (ja) * 2014-04-07 2018-01-31 三菱電機株式会社 電力変換装置、電力変換制御方法
DE102014208131A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung, Halbbrücken-Schaltungsanordnung, Inverter und Kraftfahrzeug
DE102014208139A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen Elektromotor, Fahrzeug und Verfahren
JP6354623B2 (ja) * 2015-03-05 2018-07-11 住友電気工業株式会社 変換装置
KR20240023687A (ko) 2015-10-21 2024-02-22 마이크로칩 테크날러지 인코포레이티드 불포화 또는 단락 결함을 제어하는 SiC 및 IGBT 전력 디바이스용 게이트 드라이브 제어 시스템
US10530353B2 (en) 2015-10-21 2020-01-07 Microchip Technology Incorporated Gate drive control system for SiC and IGBT power devices to control desaturation or short circuit faults
US9490798B1 (en) 2015-10-21 2016-11-08 Agileswitch, Llc Gate drive control system for SiC and IGBT power devices
CN111879989B (zh) * 2020-05-21 2022-07-12 西安交通大学 一种适用于SiC MOSFET的电流检测电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870943A (en) * 1972-08-17 1975-03-11 Bell Telephone Labor Inc Converter circuit with correction circuitry to maintain signal symmetry in the switching devices
IT1074198B (it) * 1976-12-23 1985-04-17 Sits Soc It Telecom Siemens Invertitore transistorizzato a presa centrale
US4126819A (en) * 1977-07-01 1978-11-21 Kearney & Trecker Corporation Interlock circuit for complementary electronic switches
JPS56117577A (en) * 1980-02-19 1981-09-16 Toshiba Corp Controller for inverter
IT8020996A0 (it) * 1980-03-28 1980-03-28 Sits Soc It Telecom Siemens Dispositivo circuitale per rendere simmetrico il ciclo di isteresi in un alimentatore di tipo "pushpull".
US4533836A (en) * 1983-01-12 1985-08-06 Pacific Electro Dynamics, Inc. Multiple voltage switching power supply having output voltage limiting
IE55753B1 (en) * 1983-09-06 1991-01-02 Gen Electric Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236279A (ja) * 1994-11-28 1995-09-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010004728A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2012090499A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体デバイスの電流検出回路
WO2015064222A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015064206A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015064219A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2015089295A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1290390C (en) 1991-10-08
DE3844235A1 (de) 1989-07-13
FR2626727B1 (ja) 1995-02-24
FR2626727A1 (fr) 1989-08-04
US4777579A (en) 1988-10-11
KR890012439A (ko) 1989-08-26
IT8919013A0 (it) 1989-01-04
IT1228281B (it) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01214266A (ja) インバータ用のビルデイングブロツク
KR100617884B1 (ko) 펄스폭변조기시스템
US5204594A (en) Circuit for providing a signal proportional to the average current flowing through coils of a motor operated in both linear and PWM modes
US6556458B2 (en) Inverter device with improved current detector
JPH01214267A (ja) 多相負荷の帰還電流制御装置およびその方法
JP2712470B2 (ja) インバータ装置の電流検出装置
JPH0799959B2 (ja) 巻線切替機能付インバ−タ
US5656897A (en) Current sensing and control in brushless DC motors
Chakrabarti et al. A current reconstruction algorithm for three-phase inverters using integrated current sensors in the low-side switches
KR960043462A (ko) 유도전동기의 입력전력 제어 장치 및 그 방법
JP2006246649A (ja) インバータ装置
JPH0970172A (ja) 電気調整器
JP2005051959A (ja) 電力変換装置のノイズ低減方法および回路
JPH06205589A (ja) 周波数変換装置制御式電動機における電気的量の測定方法及び測定装置
JPH07106066B2 (ja) 単相インバータの並列接続回路
EP0539335A1 (en) A linear feedback control circuit for a half-wave polyphase brushless motor
JPH08331748A (ja) 回路遮断器
JP2003174766A (ja) 誘導性負荷の駆動装置
JPH07110153B2 (ja) 二相誘導電動機の駆動制御用インバータ制御装置
JP7345564B2 (ja) 電力変換装置、及びその電流検出方法
JPS592579A (ja) インバ−タ制御装置
JPS62123960A (ja) 整流された交流電流切換え装置
JP2001268929A (ja) 半導体制御装置
JP2688367B2 (ja) インバータ制御装置
JPH0622594A (ja) 同期電動機の駆動方法