JPH0417570A - インバータの電圧制御方法 - Google Patents

インバータの電圧制御方法

Info

Publication number
JPH0417570A
JPH0417570A JP2118588A JP11858890A JPH0417570A JP H0417570 A JPH0417570 A JP H0417570A JP 2118588 A JP2118588 A JP 2118588A JP 11858890 A JP11858890 A JP 11858890A JP H0417570 A JPH0417570 A JP H0417570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
output
axis
vfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2118588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Kawakami
和人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2118588A priority Critical patent/JPH0417570A/ja
Publication of JPH0417570A publication Critical patent/JPH0417570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、インバータ装置の出力電圧の制御方法に関す
る。
(従来の技術) 従来のインバータ装置の出力電圧制御系の例を第4図を
用いて説明する。本従来例は、三相3線出力の場合であ
り、1はインバータ、2はインバータ1の出力電圧の波
形改善を行うフィルタ回路、3はインバータ1の負荷で
ある。4は検出したインバータ1の出力電圧信号を回転
座標(3相)系から直交座標(α、βの2相)の電圧信
号Vα 、yβに変換するαβ軸座標変換演算器、14
(θ*)、15(Vα*)、  (16Vβ*)はそれ
ぞれ位相基準、α軸電圧基準、β軸電圧基準である。V
α、■α本およびVβ、Vβ*はそれぞれα軸制御器6
.β軸制御器7によってα軸、β軸座標系の操作量Vα
**、Vβ**を発生する。
この操作量Vα**、■β**は直交座標系から回転座
標系に変換するabc軸座標変換演算器5を通してイン
バータ1のゲート信号に変換される。
なお、α軸制御器6.β軸制御器7はインバタ1が与え
られた電圧基準Vα*、Vβ*に応じた正弦波の出力電
圧を発生するよう制御を行うもので、これには種々の方
式があり、その代表的な例を第5図に示す。同図におい
て、18はゲインKiの積分演算器、19はゲインKp
の比例演算器であり、信号入力である電圧基準(Vα*
またはVβ*)と電圧帰還(VαまたはVβ)とから比
例積分制御によって操作量(Vα**またはVβ**)
を発生させる。
また、この他に例えば、特願昭63−195244号「
インバータの制御装置」あるいは特願昭63−2628
70号インバータの電圧制御方法」などにその詳細例が
述べられている。またαβ軸座標系に関してはその詳細
が丸善株式会社発行 宮入庄太著「電気・機械エネルギ
ー変換工学」9・5αβ変換(p p 147〜150
、昭和51年刊)に示されている。以上のように制御器
に関しては種々の方法が提案・発表されており、周知の
技術なのでここでは詳細な説明は省略する。またインバ
ータ1は交流または直流を所望の交流に変換する装置で
あり、その構成および動作等も周知のため詳細な説明は
省略する。なお、上記の各制御器、演算器などは一般に
マイクロ・プロセッサによって演算が行われることが多
い。
(発明が解決しようとする課題) 従来のインバータ装置では負荷3が急変した場合などに
インバータ出力電圧の変動が大きいという問題があった
。例えば、第6図に示すように、負荷電流iが急激に大
きくなった場合、負荷電流の急増にともなって電圧が過
渡的に低下してしまう。これは、一般にインバータ装置
の制御系全体の安定性のために、α軸制御器6.β軸制
御器7の各制御ゲイン(例えばKi、Kp等)をあまり
高くできないことに起因している。この電圧低下が大き
いと、インバータとしての本来の機能が失われることに
なり、負荷3のシステムダウンにつながる場合がある。
特に、負荷3がコンピュータの場合は、これがデータ喪
失などの重大事故の原因となる可能性がある。また、逆
に電流が急減した場合は、負荷電圧が過渡的に過大にな
り、負荷3が過電圧のために破損してしまう可能性があ
る。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、
インバータ装置において、負荷電流か急変した場合など
でも出力電圧の変動か小さいインバータの電圧制御方法
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明のインバータの電圧制御
方法は、出力基準電圧と出力帰還電圧とに基ずき正弦波
状の出力電圧を得るような操作電圧を印加してインバー
タを制御するインバータの電圧制御方法において、前記
出力基準電圧と前記出力帰還電圧との比を乗じて前記操
作電圧を修正するようにしたものである。
(作用) インバータの出力電圧が小さくなれば帰還電圧が小さく
なり、インバータの出力電圧が大きくなれば帰還電圧は
大きくなる。故に出力基準電圧を出力帰還電力で割った
値は上述の逆の関係を表す。
つまりインバータの出力電圧か小さくなれば割った値は
大きくなり、インバータの出力電圧が大きくなれば割っ
た値は小さくなる。そこでこの割った値を操作電圧に乗
じて操作電圧を修正すればインバータの出力電圧をほぼ
一定に保持できる。
(実施例) 以下本発明の実施例と第1図〜第3図を用いて説明する
。第1図は第1実施例の構成を示すブロック図である。
なお第4図と同一符号は同一機能を有する部機や信号を
表す。第1図において8゜9はα軸、β軸成分からこの
ベクトルの大きさを演算するベクトル演算器である。α
軸、β軸成分の入力をそれぞれx、yとすると、出力と
して、x 2 + y 27を演算する。10は下限リ
ミッタで、後述する除算器11の除算である出力電圧検
出回値勺βVa’ +V/3’7が零になった場合に、
零除算を防止するだめのものである。11は除算器で入
力信号VFB、V*に対して出力としてV*/VFBを
演算する。12.13は掛算器で、除算器11の出力V
*/ V FBとα軸制御器6.β軸制御器7によって
得られたα軸操作量Vα**、β軸操作量Vβ**とを
掛は合わせて、abc軸座標変換演算器5の入力である
■α***、Vβ***を演算するためのものである。
これらは他の演算器と同様にマイクロ・プロセッサによ
って容易に演算を行うことができる。
次に本実施例の動作を第2図を用いて説明する。
第2図に示すように負荷3の変化など何らかの要因によ
って、インバータ装置の出力電圧が変化した場合、出力
電圧検出値 VFB(−Va” +V13” ) が変化する。この場合、α軸制御器6.β軸制御器7に
よって演算された操作量Vα**、Vβ**に、除算器
11によって演算されるVPBと出力電圧基準値V* 
 (−Va*2+■β*2)の比である補正ゲインv*
/vPBを掛は合わせることによって速やかに補正を行
うことができる。すなわち、abC軸座標変換演算器5
の信号入力であるVα***。
V β****を V a*iF* = (V */VPB)  # V 
a**Vβ*** −(V*/VPB)−Vβ**2°
、 Vα***2+vβ***2 − (V* /VFB) ・Va**2+V13t*2
とすることにより、インバータの電圧帰還値VFRが出
力電圧基準より小さくなると補正ゲイン(V*/VFR
)が1より大きくなって出力電圧が増加するように補正
を行い、インバータの電圧帰還値が出力電圧基準より大
きくなると補正ゲイン(V * / V FR)が1よ
り小さくなって出力電圧が減少するように補正を行う。
次に第2実施例を第3図を用いて説明する。
第3図において17はゲインに倍の比例演算器である。
本実施例の場合、基本動作は第1実施例と同様であるが
、Vα*本、Vββ木本対する補正ゲインをV*/VF
Rに対して1を中心にに倍したもので、 VaH* 2+vβ***2 − (Kx (V* /VFR−1)+)X   V 
α 1*2 +v  β*本2となる。比例演算器17
のゲインにの値が1の場合は、第1実施例と同一の特性
であり、Kの値が1より大きい場合は、第1実施例に比
べてさらに応答をよくすることができる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように本発明によれば、負荷電
流が急変した場合などでも、インバータの出力電圧の変
動を小さくすることができ、電圧変動によって生じる負
荷のシステムダウン、破損等を防止することができるイ
ンバータの電圧制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の第1実施例の構成を示す図、第2図
は第1実施例の動作を説明するタイムチャート、第3図
は第2実施例の構成を示す図、第4図は従来例の構成を
示す図、第5図は第4図に示す制御器の一例を示す図、
第6図は第4図に示す従来例の動作を示すタイムチャー
トである。 1・・・インバータ   2・・・波形改善用フィルタ
3・・・負荷      4・・・αβ軸座標変換演算
器5・・・abc軸座標変換演算器  6・・・α軸制
御器7・・・β軸制御器   8,9・・・ベクトル演
算器10・・・下限リミッタ  11・・・除算器12
、13・・・掛算器   17・・・比例演算器18・
・・積分演算器   19・・・比例演算器第1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  出力基準電圧と出力帰還電圧とに基づき正弦波状の出
    力電圧を得るような操作電圧を印加してインバータを制
    御するインバータの電圧制御方法において、前記出力基
    準電圧と前記出力帰還電圧との比を乗じて前記操作電圧
    を修正することを特徴とするインバータの電圧制御方法
JP2118588A 1990-05-10 1990-05-10 インバータの電圧制御方法 Pending JPH0417570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118588A JPH0417570A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 インバータの電圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118588A JPH0417570A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 インバータの電圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417570A true JPH0417570A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14740303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118588A Pending JPH0417570A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 インバータの電圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109644A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置
JPWO2015076319A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 イーグル工業株式会社 摺動部品
US9677670B2 (en) 2013-12-09 2017-06-13 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts
US9845886B2 (en) 2013-12-09 2017-12-19 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109644A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置
JPWO2015076319A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 イーグル工業株式会社 摺動部品
US9677670B2 (en) 2013-12-09 2017-06-13 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts
US9845886B2 (en) 2013-12-09 2017-12-19 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947310A (en) Parallel operating system for alternate current output converters
US3968422A (en) Method and apparatus for the static compensation of reactive power
US5115386A (en) Circuit for controlling an electric power supply apparatus, a method therefor and an uninterruptible power supply
US5097193A (en) Method and apparatus for direct regulation of output currents of an inverter feeding a predetermined number of induction machines
US3764872A (en) Stabilizing means for an a-c motor drive
JP2933640B2 (ja) 交流電力変換器制御装置
JPS62213520A (ja) 系統連系用電力変換装置
JPH0417570A (ja) インバータの電圧制御方法
JPS6399770A (ja) 循環電流形サイクロコンバ−タの制御方法
JPH0432621B2 (ja)
JP3252634B2 (ja) インバータ回路の出力電圧制御方法
JP2000132252A (ja) 無効電力補償装置
JP6980134B1 (ja) 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法
JPH04248371A (ja) 三相インバータの過電流保護装置
JPH08223927A (ja) 無停電電源システムの制御装置
JP3419177B2 (ja) 直流電圧変動補償回路
JP2701663B2 (ja) リミッタ装置
KR900005426B1 (ko) 인버터 제어회로
Krebs New method to control cascaded doubly‐fed machines in the state space
JPS634302A (ja) フイ−ドバツクプロセス制御装置
JPH0315277A (ja) 三相インバータ装置の制御回路
JP3061917B2 (ja) コンバータの制御装置
JPS61264416A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH0731192A (ja) 可変速駆動システムの制御方法及び装置
JPH0767255A (ja) 無効電力補償装置の制御回路