JPH0432621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432621B2
JPH0432621B2 JP60153414A JP15341485A JPH0432621B2 JP H0432621 B2 JPH0432621 B2 JP H0432621B2 JP 60153414 A JP60153414 A JP 60153414A JP 15341485 A JP15341485 A JP 15341485A JP H0432621 B2 JPH0432621 B2 JP H0432621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
compensation
value
circuit
compensation current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60153414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216022A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60153414A priority Critical patent/JPS6216022A/ja
Publication of JPS6216022A publication Critical patent/JPS6216022A/ja
Publication of JPH0432621B2 publication Critical patent/JPH0432621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電力系統の高調波または無効電力成
分を補償するための補償電流を半導体式電流調整
装置を介して供給する半導体式電流補償装置に関
するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の半導体式電流補償装置は公知であり、
第4図に示すように電力系統Lに必要に応じて適
当な変成比の変圧器2を介して接続された、半導
体式電流調整装置3およびリアクタンス装置(コ
ンデンサおよび/またはリアクトル)4からなる
主回路装置を電力回路部分として備えている。電
流調整装置3は、たとえばサイリスタからなり、
パルス幅変調(PWM)制御される。電力系統L
の電流が電流検出器10で検出され、その検出出
力から補償対象電流検出回路11により補償対象
の高調波または無効電力成分電流icを抽出し、主
回路装置の電流容量を考慮した波高値リミツトを
かけるための電流制限回路12を通して補償電流
指令ic *を形成している。一方、電流調整装置3
およびリアクタンス装置4によつて補償される補
償電流Icが電流検出器13によつて検出され、そ
の検出出力が前述の補償電流指令ic *と突き合わ
され、その偏差が零になるように制御回路14を
介して電流調整装置3つまり補償電流が制御され
る。
第5図a,bは補償電流検出回路11によつて
検出された系統電流中の補償対象成分電流icと、
それが電流制限回路12の設定レベルを超えたと
きの補償電流指令ic *(および実際の補償電流Ic
の波形を示したものである。
このように第4図の装置では補償すべき電流成
分が大きくなると補償電流Icが本来の正弦波から
大きく歪むため、補償対象外の高調波成分を余分
に発生することになる。また、電流調整装置3の
過負荷耐量は通電電流(補償電流)の実効値また
は平均値に依存しているため、第5図bに破線で
示すように正弦波ピーク値を考慮して電流制限レ
ベルを設定した場合と、実線で示すように台形状
波のピーク値に対して電流制限レベルを設定した
場合とでは電流実効値ないし平均値に大きな差が
あり、連続過負荷状態(電流制限回路12で電流
リミツトがかけられる場合)でも装置を安定に運
転させるためには、後者の場合は前記の場合に対
してかなり大きな装置容量、極端な場合は矩形波
を考慮した装置容量を必要とするという不都合が
ある。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の目的は、補償対象外の高調
波成分を発生することなく、また補償対象の高調
波成分もしくは無効電力成分が過負荷相当の値を
有する場合でも安定に連続運転することの可能な
電流補償装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明の半導体式電
流補償装置は、電力系統に流れる負荷電流に含ま
れる補償対象の高調波または無効電力成分を検出
する検出手段と、この検出手段の検出出力の平均
値または実効値を演算する第1の演算手段と、こ
の演算手段の演算結果が補償電流の定格値以下の
ときは係数1を、また定格値を超えるときは前記
演算結果に対する定格値の比をそれぞれ前記検出
手段の検出出力に乗じて補償電流基準を算出する
第2の演算手段と、前記補償電流が前記補償電流
基準に一致するように前記半導体式電流調整装置
を制御する制御手段とを具備したことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すものである。
この装置は、第4図の装置との比較において、補
償対象電流検出回路11と電流制限回路12との
間に、実効値演算回路15、係数設定回路16、
および乗算器17を付加的に備えているのが特徴
である。実効値演算回路15は補償電流検出回路
11によつて検出された補償対象成分電流icの実
効値cを例えば所定時間ことにサンプリングして
求める。この実効値cは、場合によつては平均値
で置換えてもよい。このようにして求められた実
効値cを装置容量定格値IRと比較し、第3図に示
すように c≦IRではK=1 c>IRではK=IRc となるような係数Kを係数設定回路16が出力す
る。
第2図は係数設定回路16の一具体例を示すも
のである。実効値演算回路15からの実効値c
定格値設定器22からの定格値IRを高値優先回路
20に導き、その高値を割算回路21の除数端子
に入力すると共に、同割算回路21の被除数端子
には前記の定格値IRを入力する。この構成によれ
c≦IRでは割算回路21の除数端子にIRが入力
され、K=IR/IR=1となる。またc>IRでは割算
回路21の除数端子の入力がcとなり、K=IR
icが得られる。
このようにして得られた係数Kは、実効値c
横軸にして図示すれば第3図のようになる。この
係数Kを乗算器17で補償電流検出回路11で得
られた補償電流icに乗算し、その積として得られ
た装置容量に見合つた修正補償電流ic′を電流制
限回路12に通して、補償電流icに含まれる過渡
的瞬時過大電流を制限するために波高値抑制を行
なう。この結果得られた補償電流指令ic *に基づ
いて装置出力電流すなわち装置から供給される補
償電流Icを、制限回路14を介して電流調整装置
3により制御する。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、系統に含まれる補
償対象の高調波または無効電力成分を、装置にと
つて過負荷の場合にも補償対象の電流と相似波形
でもつて、しかも装置容量をフルに活用した状態
で安定に補償することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図における係数設定回路の一具体例
を示すブロツク図、第3図は第1図における係数
設定回路の特性を示す線図、第4図は従来の半導
体式電流補償装置のブロツク図、第5図a,bは
第4図における電流制限回路の入力および出力の
例を示す波形図である。 L……電力系統、3……電流調整装置、4……
リアクタンス装置、10,13……電流検出器、
11……補償対象電流検出回路、14……制御回
路、15……実効値演算回路、16……係数設定
回路、17……乗算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力系統の高調波または無効電力成分を補償
    するための補償電流を半導体式電流調整装置を介
    して供給する半導体式電流補償装置において、 前記電力系統に流れる負荷電流に含まれる補償
    対象の高調波または無効電力成分を検出する検出
    手段と、この検出手段の検出出力の平均値または
    実効値を演算する第1の演算手段と、この演算手
    段の演算結果が前記補償電流の定格値以下のとき
    は係数1を、また定格値を超えるときは前記演算
    結果に対する定格値の比をそれぞれ前記検出手段
    の検出出力に乗じて補償電流基準を算出する第2
    の演算手段と、前記補償電流が前記補償電流基準
    に一致するように前記半導体式電流調整装置を制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とする半
    導体式電流補償装置。
JP60153414A 1985-07-12 1985-07-12 半導体式電流補償装置 Granted JPS6216022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153414A JPS6216022A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体式電流補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153414A JPS6216022A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体式電流補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216022A JPS6216022A (ja) 1987-01-24
JPH0432621B2 true JPH0432621B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=15561969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153414A Granted JPS6216022A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体式電流補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216022A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519924B2 (ja) * 1987-05-07 1996-07-31 サンケン電気株式会社 高調波電流抑制回路
JPH0777226B2 (ja) * 1987-06-30 1995-08-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JPH02129142U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JP2737299B2 (ja) * 1989-09-16 1998-04-08 株式会社明電舎 電力用アクティブフィルタ
JP2006198048A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 電動ゴルフカート
JP2013216216A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Ntn Corp インバータ装置の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216022A (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760646B2 (ja) 電力変換装置の電流指令値演算装置
US8560136B2 (en) System stabilizing device
JPS6137864B2 (ja)
JPH0432621B2 (ja)
US3686552A (en) Synchronous motor field regulator control
JPH0698469A (ja) 電圧検出形無効電力補償装置の制御方式
JP2781602B2 (ja) 電力変換器の制御装置及びそのシステム
JPH0783599B2 (ja) 循環電流形サイクロコンバ−タの制御方法
JPH06113460A (ja) アクティブフィルタの過電流制限法
JP3306334B2 (ja) 電流補償装置
JPH0744841B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2003324847A (ja) 電圧フリッカ補償方法および装置
JPH04200299A (ja) 巻線形誘導発電機の運転制御装置
JPH03103031A (ja) 電力用アクティブフィルタ
JP2701663B2 (ja) リミッタ装置
JPH0417570A (ja) インバータの電圧制御方法
JP2607337Y2 (ja) 電力変換回路の出力リミッタ回路
JP2581459Y2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御方式
JP3125354B2 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JP2606946Y2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御装置
JPS6148724B2 (ja)
JP2601422B2 (ja) 高調波補償装置
JPH04319717A (ja) 電力補償装置
JPH07160346A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH0736138B2 (ja) 無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees