JPH05102650A - 半導体集積回路装置の実装方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の実装方法

Info

Publication number
JPH05102650A
JPH05102650A JP3257296A JP25729691A JPH05102650A JP H05102650 A JPH05102650 A JP H05102650A JP 3257296 A JP3257296 A JP 3257296A JP 25729691 A JP25729691 A JP 25729691A JP H05102650 A JPH05102650 A JP H05102650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi package
lead
solder
flux
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kitamura
和寿 北村
Shigehiro Azuma
栄博 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3257296A priority Critical patent/JPH05102650A/ja
Publication of JPH05102650A publication Critical patent/JPH05102650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装形LSIパッケージのリードを狭ピ
ッチのランド上に確実に半田付けする技術を提供する。 【構成】 表面実装形LSIパッケージ2のリード6に
フラックスおよび粉末状の半田を順次被着した後、前記
リード6を基板9のランド10上に搭載して半田リフロ
ーを行う方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
実装技術に関し、特に、表面実装形LSIパッケージの
実装に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】QFP(Quad Flat Package) 、SOJ(S
mall Outline J-lead package)などの表面実装形LSI
パッケージをプリント配線基板に実装するには、基板の
ランド(電極)上に半田クリームを塗布した後、チップ
マウント装置を用いてLSIパッケージのリードを上記
ランド上に搭載し、次いで上記半田クリームを加熱、リ
フローする方法が用いられている。
【0003】なお、上記したLSIパッケージのリフロ
ー半田付け技術については、株式会社トリケップス発行
の「高密度表面実装における接続技術」P145などに
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、プリント配線基
板のランド上に半田クリームを塗布する方法として、メ
タルマスクを用いたスクリーン印刷法が知られている。
【0005】ところが、LSIパッケージの狭ピッチ化
に伴ってランドも狭ピッチ化されてくると、メタルマス
クの孔が微細になってくるため、従来のスクリーン印刷
法では半田クリームをランド上に確実に塗布することが
困難になり、半田付け不良が発生し易くなるという問題
がある。
【0006】本発明は、上記した問題点に着目してなさ
れたものであり、その目的は、表面実装形LSIパッケ
ージのリードを狭ピッチのランド上に確実に半田付けす
ることのできる技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0009】本発明による表面実装形LSIパッケージ
の実装方法は、LSIパッケージのリードにフラックス
および粉末状の半田を順次被着した後、前記リードを基
板のランド上に搭載して半田リフローを行うものであ
る。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、基板のランド上にクリ
ーム半田を塗布する工程が省略され、さらに狭ピッチの
ランド上にリードを確実に半田付けすることが可能とな
る。
【0011】
【実施例1】以下、図1〜図3を用いて、本発明の一実
施例である表面実装形LSIパッケージの実装方法を説
明する。
【0012】まず、図1に示すように、チップマウント
装置などに装着された吸着ノズル1を用いてLSIパッ
ケージ2を真空吸着し、これを第一のトレー3の上方に
搬送する。このLSIパッケージ2は、例えば表面実装
形パッケージの一種のQFPである。
【0013】上記トレー3には、例えばロジン系のフラ
ックス4が充填されている。また、トレー3の中央に
は、LSIパッケージ2の下面にフラックス4が付着す
るのを防止するための平板5が取り付けられている。こ
の平板5の上面は、上記LSIパッケージ2の下面とほ
ぼ同じ面積を有している。
【0014】次に、LSIパッケージ2の下面が平板5
の上面に当接するまで吸着ノズル1を下降し、LSIパ
ッケージ2のリード6の先端にフラックス4を被着させ
た後、上記LSIパッケージ2を図2に示す第二のトレ
ー7の上方に搬送する。
【0015】上記トレー7には、粉末状の半田8が充填
されている。また、トレー7の中央には、LSIパッケ
ージ2の下面に半田8が付着するのを防止するための平
板5が取り付けられている。この平板5も、前記第一の
トレー3の平板5と同じく、その上面がLSIパッケー
ジ2の下面とほぼ同じ面積を有している。
【0016】次に、上記LSIパッケージ2の下面が平
板5の上面に当接するまで吸着ノズル1を下降すること
によって、LSIパッケージ2のリード6の先端に粉末
状の半田8を被着させる。リード6の先端には、フラッ
クス4が被着されているので、半田8は、このフラック
ス4の表面に付着する。
【0017】次に、上記LSIパッケージ2を図3に示
すプリント配線基板9の上方に搬送する。このプリント
配線基板9の上面には、Cuなどの導体からなるランド
10が設けられている。
【0018】その後、吸着ノズル1を下降してLSIパ
ッケージ2のリード6をランド10上に搭載し、この状
態でプリント配線基板9をリフロー炉に搬送して半田8
を加熱、リフローさせることにより、リード6をランド
10に半田付けする。
【0019】このように、本実施例によるLSIパッケ
ージ2の実装方法によれば、ランド10上にクリーム半
田を塗布する工程がないので、ランド10のピッチが狭
い場合でもリード6をランド10に確実に半田付けする
ことができる。
【0020】
【実施例2】図4は、LSIパッケージ2のリード6に
フラックス4を被着する他の方法を示している。
【0021】すなわち、リード6の近傍にノズル11を
配置し、その先端からフラックス4を噴霧してリード6
の先端に被着させる。このとき、LSIパッケージ2の
下面などにフラックス4が付着するのを防止するため、
図に示すような保護カバー12でLSIパッケージ2の
下面を覆いながらフラックス4を噴霧するとよい。
【0022】また、フラックス4を被着した後のリード
6に粉末状の半田を被着する場合も、上記の方法を用い
ることができる。
【0023】本実施例によれば、ランド10上にクリー
ム半田を塗布する工程がないので、前記実施例と同様の
効果を得ることができる。
【0024】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0025】前記実施例では、表面実装形LSIパッケ
ージの実装方法に適用した場合について説明したが、半
田リフロー方式によって基板に実装される単体チップ部
品や異形部品などの実装に適用することもできる。
【0026】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0027】本発明によれば、基板のランド上にクリー
ム半田を塗布する工程を不要としたことにより、ランド
のピッチが狭い場合でもリードを確実に半田付けするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるLSIパッケージの実
装方法を示す概略図である。
【図2】このLSIパッケージの実装方法を示す概略図
である。
【図3】このLSIパッケージの実装方法を示す概略図
である。
【図4】本発明の他の実施例であるLSIパッケージの
実装方法を示す概略図である。
【符号の説明】
1 吸着ノズル 2 LSIパッケージ 3 トレー 4 フラックス 5 平板 6 リード 7 トレー 8 半田 9 プリント配線基板 10 ランド 11 ノズル 12 保護カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面実装形LSIパッケージのリードに
    フラックスを被着した後、前記リードに粉末状の半田を
    被着し、次いで前記リードを基板のランド上に搭載して
    半田リフローを行うことを特徴とする半導体集積回路装
    置の実装方法。
  2. 【請求項2】 フラックスまたは粉末状の半田をトレー
    に収容し、前記トレーに上方から表面実装形LSIパッ
    ケージを近づけることによって、前記フラックスまたは
    前記粉末状の半田をリードに被着することを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路装置の実装方法。
  3. 【請求項3】 リードの近傍に配置したノズルを通じて
    フラックスまたは粉末状の半田をリードに被着すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の実装
    方法。
JP3257296A 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置の実装方法 Pending JPH05102650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257296A JPH05102650A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257296A JPH05102650A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102650A true JPH05102650A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17304402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257296A Pending JPH05102650A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255839A (en) Method for solder application and reflow
JP3846554B2 (ja) 印刷用マスクおよび印刷方法、実装構造体およびこの実装構造体の製造方法
US7101782B2 (en) Method of making a circuitized substrate
JPH11145578A (ja) 電子部品の実装構造、搭載用基板および電子部品の搭載方法
US6303407B1 (en) Method for the transfer of flux coated particles to a substrate
JPH05102650A (ja) 半導体集積回路装置の実装方法
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH05144821A (ja) 半導体装置
KR101005505B1 (ko) 배선 기판으로의 전자 부품 탑재 방법
JPH02310991A (ja) 電子部品表面実装方法
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JP2000151056A (ja) パッケージ
JPH0430439A (ja) ベアチップの実装構造
JPH05347473A (ja) 配線基板
JPH0661636A (ja) プリント配線基板への表面実装部品の装着方法
JP2002076599A (ja) 電子機器
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
JPH04335542A (ja) 半導体装置の実装体
JPH04129260A (ja) 混成集積回路装置
JPH03129865A (ja) 半導体装置
JP2001024313A (ja) プリント配線基板及び半導体モジュール並びにその半導体モジュールの製造方法
JP2003051669A (ja) 回路装置の製造方法
JPS6370597A (ja) 表面実装部品の半田接合方法
JPH07326856A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH067273U (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122