JPH05101290A - ビル遠隔監視装置 - Google Patents

ビル遠隔監視装置

Info

Publication number
JPH05101290A
JPH05101290A JP3281895A JP28189591A JPH05101290A JP H05101290 A JPH05101290 A JP H05101290A JP 3281895 A JP3281895 A JP 3281895A JP 28189591 A JP28189591 A JP 28189591A JP H05101290 A JPH05101290 A JP H05101290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
wide area
abnormality information
area disaster
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3281895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogiyama
豊 荻山
Seiji Kawanishi
清司 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP3281895A priority Critical patent/JPH05101290A/ja
Publication of JPH05101290A publication Critical patent/JPH05101290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末装置から監視センタへの広域災害異常情
報の送信件数を実質的に削減して、監視センタへの広域
災害異常情報の集中送信状態を緩和可能なビル監視装置
を提供する。 【構成】 一つを主端末装置TA、他を従端末装置TB
〜TDとする複数の一ブロツクの端末装置、従端末装置
の検知した広域災害異常情報を、主端末装置に送信する
中央制御装置TB1と送信装置TB3、主端末装置に送
信される広域災害異常情報及び主端末装置が検知した広
域災害異常情報を、監視センタに送信する中央監視装置
TA1と送信装置TA5を設ける。 【効果】 電話回線を介して監視センタに送信される広
域災害異常データの件数を削減し、受信効率が向上し受
信漏れが防止され、オペレータの負担も減少して高精度
の遠隔監視動作を行なうビル遠隔監視装置が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のビルに設置され
ている設備機器を、遠隔的に監視する遠隔監視装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のビル遠隔監視装置では、各ビル
に設置されている端末装置が、設備機器の故障、火災の
発生、異常侵入者の発生などの異常事態を検知すると、
電話回線を利用して警備会社や保守会社の監視センタ
に、異常事態発生の異常情報が送信される。しかし、従
来のビル遠隔監視装置では、特定の地域に広域災害が発
生し、その地域の多数の端末装置からほぼ同時刻に監視
センタへの広域災害異常情報の送信が集中すると、端末
装置と監視センタを結ぶ電話回線が長時間にわたつて通
話状態となる。一方で、端末装置に対しては、「加入電
話等の付属設備及び接続機器の技術基準に関する規則」
で自動再発報の間隔や回数が規定されているため、標準
的な端末装置には、所定の間隔で所定の回数自動再発報
を行なつた後に、発報を中止する機能を付加してある。
このために、広域災害が発生した地域の端末装置には、
異常事態発生の異常情報の送信を行なつても監視センタ
で受信されない端末装置も存在することになる。
【0003】このような事態に対応するために、異常情
報の発信地域と異常情報の内容とから、点検が必要な端
末装置をオペレータが判定し、手動ダイヤルの手段によ
つて各端末装置を呼び出し、例えば設備機器の故障の点
検を行なうことが、従来は行なわれていた。しかし、こ
の方法はオペレータの判定によつて点検漏れが生じるお
それがあり、点検漏れを完全に防止するには、すべての
端末装置を点検対象とする必要があり、手動ダイヤルす
るオペレータに多大の負担がかかる。
【0004】そこで、特開昭62−60099号公報に
おいて、地域コードに対応する各地域の全端末装置のコ
ードが記憶部に記憶され、広域災害が発生して所定地域
の端末装置からの広域災害異常情報の送信が集中する
と、選択手段によつてその所定地域のコードが選択さ
れ、選択された地域コードに対応する端末装置のコード
を記憶部から読出し、自動ダイヤル手段によつて当該地
域の全端末装置を点検する遠隔監視装置が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の開示に係る遠隔
監視装置でも、監視センタに送信される異常情報の件数
に変化はなく、また前記「加入電話等の付属設備及び接
続機器の技術基準に関する規則」の規制を受けて自動ダ
イヤル動作が行なわれるので、必ずしも端末装置に対し
て迅速に対応できるとは限らない。
【0006】本発明は、前述したようなこの種の遠隔監
視装置の現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、端末装置から監視センタへの広域災害異常情報の送
信件数を実質的に削減して、監視センタへの広域災害異
常情報の集中送信状態を緩和可能なビル遠隔監視装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、設備機器が設置された複数のビルに設けら
れ、一つを主端末装置、他を従端末装置として複数で一
ブロツクを形成し、対応するビルに発生する異常を検知
する端末装置と、前記複数のビルに発生する異常を遠隔
的に監視する監視センタと、この監視センタと前記一ブ
ロツクを形成する端末装置とを接続する共通の電話回線
と、前記従端末装置に設けられ、検知した広域災害異常
情報を前記主端末装置に送信する第1の送信手段と、前
記主端末装置に設けられ、前記従端末装置から送信され
る広域災害異常情報及び前記主端末装置が検知した広域
災害異常情報を、所定の条件で前記監視センタへ送信す
る第2の送信手段とを有する構成となつている。
【0008】
【作用】このような構成なので、ブロツクを形成する従
端末装置が検知した広域災害異常情報は、当該ブロツク
の端末装置と監視センタとを結ぶ電話回線を介して、一
旦当該ブロツクの主端末装置に送信された後に、主端末
装置が検知した広域災害異常情報と共に、所定の条件で
監視センタに送信される。従つて停電のような広域災害
が発生した場合、監視センタにはそのブロツクの各端末
装置が検知した広域異常事態の発生を示す広域災害異常
情報が、その全件数をブロツクの端末装置台数で除した
件数に集約削減されて、主端末装置から前記電話回線を
介して監視センタに送信され、監視センタへの広域災害
異常情報の送信の集中化が根本的に緩和される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6を
参照して説明する。ここで、図1は実施例の全体構成を
示すブロツク図、図2は実施例の従端末装置の構成を示
すブロツク図、図3は実施例の従端末装置から主端末装
置への送信のデータフオーマツトの構成を示す説明図、
図4は実施例の主端末装置の構成を示すブロツク図、図
5は実施例の主端末装置から監視センタへの送信のデー
タフオーマツトの構成を示す説明図、図6は実施例の動
作を示すフローチヤートである。
【0010】図1に示すように、ビルAには設備機器M
A1,MA2と端末装置TAとが設けてあり、各設備機
器MA1,MA2は設備機器TAに接続してある。同様
にして、ビルB,C,Dには、ビルAと同一の接続状態
で、設備機器MB1,MB2,MC1,MC2,MD
1,MD2と、端末装置TB,TC,TDとがそれぞれ
設けてある。また、各ビルの端末装置TA,TB,T
C,TDは、共通の電話回線CTを介して監視センタE
に接続してある。そして、ビルA,B,C,Dの端末装
置TA,TB,TC,TDが、一つのブロツクを形成し
ていて、端末装置TAが、そのブロツクの主端末装置に
設定してあり、端末装置TB,TC,TDは従端末装置
に設定してある。
【0011】前記従端末装置B,C,Dは、同一の構成
となつていて、端末装置TBを取り上げて説明すると、
図2に示すように従端末装置TBは、インタフエースT
B0、中央制御装置TB1、記憶装置TB2及び送信装
置TB3を具備している。そして、設備機器MB1,M
B2がインタフエースTB0の入力端子に接続してあ
り、インタフエースTB0の出力端子が記憶装置TB2
に接続してあり、中央制御装置TB1が記憶装置TB2
と送信装置TB3に接続してあり、送信装置TB3が電
話回線CTに接続してある。
【0012】また、主端末装置TAは図4に示すよう
に、インタフエースTA0、中央制御装置TA1、記憶
装置TA2、タイマTA3、受信装置TA4及び送信装
置TA5を具備し、設備機器MA1,MA2がインタフ
エースTA0の入力端子に、電話回線CTが受信装置T
A4の入力装置に接続してあり、インタフエースTA0
と受信装置TA4の出力端子は、記憶装置TA2に接続
してある。そして、中央制御装置TA1が、記憶装置T
A2、タイマTA3及び送信装置TA5に接続してあ
り、送信装置TA5の出力端子が電話回線CTに接続し
てある。
【0013】前記ビルA,B,C,Dには、それぞれ異
なる管理コードが設定してあり、設備機器MA1〜MD
2の異常情報に対しても、それぞれの状態コードが設定
されている。また、ビルB〜Dで異常事態が発生する
と、従端末装置TB〜TDでは、図3に示すようにDT
X、管理コード、状態コード、ETX及びEOTのフオ
ーマツトよりなる異常情報が記憶装置TB2に書き込ま
れる。次いで、中央制御装置TB1の指令によつて、記
憶装置TB2から書込まれた異常情報が読出されて、従
端末装置TB〜TDの送信装置TB3から送信されるよ
うにしてある。また、このように送信された異常情報の
内、地震の発生や停電事故の発生を示す広域災害異常情
報は、電話回線CTを介して主端末装置TAの受信装置
TA4に送信され、その他の異常情報は、電話回線CT
を介して監視センタEに送信されるようになつている。
【0014】そして、前述のように従端末装置TB〜T
Dからの広域災害異常情報が、主端末装置TAの受信装
置TA4に入力すると、中央制御装置TA1の指令によ
つて、この広域災害異常情報はインタフエースTA0が
検知した設備機器MA1,MA2の異常情報と共に、記
憶装置TA2に記憶されるようになつている。さらに、
中央制御装置TA1の指令によつて、タイマTA3が計
数する3分毎に、記憶装置TA2に書込まれている図5
に示すようにSTX、管理コード、状態コード、ET
X,STX、管理コード、状態コード、ETX及びEO
Tのフオーマツトよりなる異常情報から、地震の発生や
停電事故の発生を示す広域災害異常情報が抽出され、こ
の広域災害異常情報が、送信装置TA5から電話回線を
介して監視センタEに送信されるようになつている。
【0015】以上に説明した実施例において、中央制御
装置TB1と送信装置TB3とが第1の送信手段を構成
し、中央制御装置TA1と送信装置TA5とが第2の送
信手段を構成している。
【0016】次に、このような構成の実施例の動作を、
図6のフローチヤートを使用して説明する。
【0017】図6のフローチヤートのステツプS1にお
いて、異常情報とタイマTA3がクリアされて初期状態
にセツトされ、ステツプS2に進んでタイマTA3が所
定時間(例えば3分)を計数したかどうかが判定され、
この判定がNOであるとステツプS3で、各従端末装置
のインタフエースTB0による、各設備機器MB1〜M
D2からの情報(データ)の取込と、主端末装置TAの
インタフエースTA0による設備機器MA1及びMA2
からの情報の取込が開始され、ステツプS4に進んで取
込情報が異常情報であるかどうかの判定が行なわれる。
ステツプS4の判定がNOであると、ステツプS2に戻
つて同一の動作が繰り返される。ステツプS4の判定が
YESであると、ステツプS5に進んで、各従端末装置
は受信した異常情報を、図3に示すデータフオーマツト
に編集し、ステツプS6でこの異常情報が広域災害異常
情報かどうかが判定され、ステツプS6の判定がNOで
あると、ステツプS2に戻つて同一の動作が繰り返され
る。ステツプS6の判定がYESであると、ステツプS
7に進んで各従端末装置の送信装置TB3から、広域災
害異常情報が主端末装置TAに転送され、中央制御装置
TA1の指令によつて、インタフエースTA0からの異
常情報と共に、記憶装置TA2に書込まれる。そして、
ステツプS2に戻つて、タイマTA3が所定時間を計数
したかどうかが判定され、この判定がYESであるとス
テツプS8に進んで、主端末装置TAにおいて、中央制
御装置TA1の指令によつて、記憶装置TA2から広域
災害異常情報が読み出され、送信装置TA5から電話回
線CTを介して監視センタEに送信される。
【0018】このように、実施例によると従端末装置の
検知した異常情報は、一旦主端末装置TAに送信され、
この広域災害異常情報が主端末装置TAで検知した広域
災害異常情報と共に、監視センタEに送信されるので、
広域災害異常情報の全件数は、一ブロツクの端末装置の
台数で除した数に集約低減されて、監視センタEに送信
される。このために、電話回線CTを介して監視センタ
Eに送信される広域災害異常情報の件数が、実質的に減
少して電話回線CTが長時間にわたつて使用状態となる
ことがなくなり、端末装置における広域災害異常情報の
通報漏れの発生を完全に防止することが可能になる。
【0019】
【発明の効果】本発明では、複数の端末装置で一ブロツ
クを形成し、その一つを主端末装置に他を従端末装置に
選定し、従端末装置が検知した広域災害異常情報は、主
端末装置に転送された後に、主端末装置が検知した広域
災害異常情報と共に、所定の条件で監視センタに送信さ
れるので、電話回線を介して監視センタに送信される広
域災害異常情報の件数が実質的に減少し、監視センタの
通信処理負荷が軽減すると共にオペレータの負担も低減
し、受信効率が向上して受信漏れを完全に防止した遠隔
監視が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示すブロツク図
である。
【図2】本発明の一実施例の従端末装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図3】本発明の一実施例の従端末装置から主端末装置
への送信のデータフオーマツトの構成を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の一実施例の主端末装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図5】本発明の一実施例の主端末装置から監視センタ
への送信のデータフオーマツトの構成を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の一実施例の動作を示すフローチヤート
である。
【符号の説明】
A〜D ビル MA1、MA2、〜MD1、MD2 設備機器 TA〜TD 端末装置 CT 電話回線 E 監視センタ TA0、TB0 インタフエース TA1、TB1 中央監視装置 TA2、TB2 記憶装置 TA3 タイマ TA4 受信装置 TB3 送信装置 TA5 送信装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設備機器が設置された複数のビルに設け
    られ、一つを主端末装置、他を従端末装置として複数で
    一ブロツクを形成し、対応するビルに発生する異常を検
    知する端末装置と、前記複数のビルに発生する異常を遠
    隔的に監視する監視センタと、この監視センタと前記一
    ブロツクを形成する端末装置とを接続する共通の電話回
    線と、前記従端末装置に設けられ、検知した広域災害異
    常情報を前記主端末装置に送信する第1の送信手段と、
    前記主端末装置に設けられ、前記従端末装置から送信さ
    れる広域災害異常情報及び前記主端末装置が検知した広
    域災害異常情報を、所定の条件で前記監視センタへ送信
    する第2の送信手段とを有することを特徴とするビル遠
    隔監視装置。
JP3281895A 1991-10-03 1991-10-03 ビル遠隔監視装置 Pending JPH05101290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281895A JPH05101290A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ビル遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281895A JPH05101290A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ビル遠隔監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101290A true JPH05101290A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17645458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281895A Pending JPH05101290A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ビル遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021602A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遠隔監視システム
JP5114596B1 (ja) * 2012-03-22 2013-01-09 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 設備遠隔監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021602A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遠隔監視システム
JP5114596B1 (ja) * 2012-03-22 2013-01-09 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 設備遠隔監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003212447A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP4128147B2 (ja) 防災施設用設備管理システム
JPH05101290A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH08273085A (ja) 遠隔監視システム
JP2002046953A (ja) エレベーターの地震監視装置
JP3142683B2 (ja) 昇降機の遠隔監視装置
JP2834109B2 (ja) 移動通信システム
JP3383750B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH07240803A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH0199358A (ja) 遠隔監視装置
JPH03106776A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH07187538A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP2628612B2 (ja) エレベータ通話装置
JP2735681B2 (ja) 遠隔監視装置
JPS6224400A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH04137099A (ja) ビル遠隔監視装置
JP2693580B2 (ja) エレベータの遠隔保守装置
JP3415991B2 (ja) 回線集約装置
JPH05325078A (ja) 遠隔監視装置
JPS6260099A (ja) 遠隔監視装置
JPH02216959A (ja) ビル遠隔監視装置
JP2002118669A (ja) 監視情報通知システム
JPS62183654A (ja) 集合住宅監視装置
JP2000270500A (ja) 絶縁監視システム
JPH03177191A (ja) 遠方監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees