JPS6224400A - ビル遠隔監視装置 - Google Patents

ビル遠隔監視装置

Info

Publication number
JPS6224400A
JPS6224400A JP16176685A JP16176685A JPS6224400A JP S6224400 A JPS6224400 A JP S6224400A JP 16176685 A JP16176685 A JP 16176685A JP 16176685 A JP16176685 A JP 16176685A JP S6224400 A JPS6224400 A JP S6224400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
station
monitoring station
abnormal situation
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16176685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471239B2 (ja
Inventor
康之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP16176685A priority Critical patent/JPS6224400A/ja
Publication of JPS6224400A publication Critical patent/JPS6224400A/ja
Publication of JPH0471239B2 publication Critical patent/JPH0471239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明はビル遠隔監視装置、特にビルに発生する異常
事態の種類に対応して異なる専用監視局を有する管理形
態において、正確迅速に作動するビル遠隔監視装置に関
するものである。
〔発明の背景〕
近年のビル管理、特に中小規模のビル管理では管理人を
不在とし、ビルに異常事態が発生すると一般の加入電話
回線を使用して警報電話信号を監視局に通報する装置が
採用されている。
即ち、ビルには各種の異常事態1例えばビル内諸設備の
故障、火災の発生、泥棒の侵入などに対応して、これら
の異常事態の発生をそれぞれ検出する複数の異常検出端
子が設けられている。さらにビルには、これら異常検出
端子の異常事態の発生の検出により、自動ダイヤル装置
が作動して警報電話信号を発する被監視局が設けられて
いる。
この被監視局から発せられる警報電話信号は、   ゛
ビルの管理を行なうサービス会社に設けられている監視
局が受信し、この受信に基づいて監視局は異常事態が発
生したビルとその異常事態の種類を知ることが出来る。
このサービス会社が提供可能なサービスにより、この場
合の異常事態に対応出来る時には、サービス会社は直ち
に作業員をビルに出向かせて異常事態の修復を行なわせ
る。
しかし、異常事態は、エレベータの故障、空調装置の故
障、火災の発生、泥棒の侵入など多種類にわたっており
、通常複数のサービス会社がそれぞれの異常事態を分担
して担当している。従って。
これら複数のサービス会社を代表して警報電話信号を受
信した前記のサービス会社は、自らの担当外の異常事態
の発生に際しては、その異常事態の修復を担当し1いる
サービス会社に直ちに連絡を取っていた。
この場合の連絡には電話連絡などの人的操作に基づく方
法がとられていた。このために人的操作に基づく通報遅
れ1通報の不完全性が発生するおそれがあった。緊急な
対応が必要とされるビル遠隔監視装置においては、この
ような人的操作に基づく通報遅れや不完全な通報は大き
な難点となっていた。
この難点を解決する手段が、特開昭59−109994
号公報に開示されている。この手段では、ビルに設げら
れた被監視局に対して新しい装置を付加し、警報′電話
信号の内容に対応してそれぞれ予め設定されたサービス
会社の監視局を選定し、警報電話信号を通報可能な構成
をとっている。
この場合の新しい装置は、被監視局内に設ける連絡すべ
き監視局の数に対応する自動ダイヤル装置と、複数の異
常事態の発生をそれぞれ検出する異・常検出端子とこれ
に対応する自動ダイヤル装置を接続する回路とで構成さ
れ得る。
しかし、多数のビルの管理を担当し、これらのビルに被
監視局を設置して来ているサービス会社にとっては、す
べての被監視局に対してこの新しい装置を追加設置する
のは、設備費用の面でも容易なことではない。
〔発明の目的〕
この発明は、従来提案されているビル遠隔監視装置での
難点を解決し、ビルの被監視局に複数の自動ダイヤル装
置などの装置や回路を追加することなく、警報電話信号
の内容に対応して複数の監視局の一つを選択して通報す
ることが可能なビル遠隔監視装置を提供するものである
〔発明の概要〕
この発明では、複数のそれぞれのビルに複数種の異常事
態の発生を、それぞれ検出する複数の異常検出端子が設
けられる。それぞれのビルには。
異常検出端子の異常事態の検出により作動し、警報電話
信号を発する被監視局が設けられる。
一方、異常事態の種類に応じて、それぞれの対応を行な
う専用監視局が複数設けられる。この発明においては、
これらの専用監視局とそれぞれのビルに設けられる複数
の被監視局間に、被監視局からの警報電話信号に基づい
て異常状態のS類を分析し、対応する専用監視局を選択
して呼び出す中間監視局が設けられている。
〔発明の実施例〕
図はこの発明のビル遠隔監視装置の実施例の構成を示す
ブロック図で、ビルに複数種の異常事態の発生をそれぞ
れ検出する複数の異常検出端子と異常検出端子の異常事
態の検出で作動し、警報電話信号を発する被監視局が設
けられる。
ビル1−IVC複数の異常検出端子11a〜llnが設
けられる。これらの異常検出端子は複数種の異常事態の
発生をそれぞれ検出するもので、例えばエレベータの故
障が異常検出端子11aで、又空調装置の故障が異常検
出端子11bで検出される。さらに例えば火災の発生が
異常検出端子11Cで、泥棒の侵入が異常検出端子11
nでそれぞれ検出される。
これらの異常検出端子112〜llnは、OR回路12
及びデータ送信装置150入力端子に接続される。
いずれかの異常検出端子11a〜llnが異常事態の発
生を検出すると、OR回路12の出力信号の論理値が1
”となり、OR回路12の出力端子に接続されている自
動ダイヤル装置13を起動させる。
自動ダイヤル装置13の出力端子には送信器16が接続
され、送信器16の出力端子は電話回線18を介して中
間監視局2の入力端子に接続される。
一方送信器16の出力端子は、受信器17の入力端子に
接続され受信器17の出力端子は、ビル番号送信装置1
4の起動端子t1に接続される。ビル番号送信装置14
の終了信号端子t2は、データ送信装置15の起動端子
t、に接続される。
ビル番号送信装置14及びデータ送信装置15の出力端
子は、送信器160入力端子に接続される。
OR回路12.自動ダイヤル装置13、ビル番号送信装
置14、データ送信装置15.送信器16及び受信器1
7が、被監視局1aを構成しビル1−IK設けられてい
る。他のビル1−2〜l−nについても、ビル1−1と
同様の異常検出端子11a〜lln及び同一構成の被監
視局1b、1nが。
それぞれ設けられている。
自動ダイヤル装置13が起動すると、自動ダイヤル装置
13からは警報電話信号が発せられ、電話回線18を通
して中間監視局2に入力される。
複数の被監視局1a〜1nと、異常事態の種類に応じて
それぞれの対応を行なう複数の専用監視局間に、被監視
局13〜1nからの警報電話信号に基づいて異常事態の
種類を分析し、対応する専用監視局を選択して呼び出す
中間監視局が設けられている。
即ち、中間監視局2には中央処理装置22が設けられ、
この中央処理装置22には記憶装置23が接続されてい
る。被監視局1a〜1nと中間監視局2を接続する電話
回線18は、受発信制御装置21を介して中央処理装置
22に接続される。
又中間監視局2と後述の専用監視局を接続する電話回線
18′には、受発信制御装置21′が接続される。
例えばとル1−Iにおいてエレベータの故障が発生し、
異常検出端子11aがこれを検出して、自動ダイヤル装
置13から警報電話信号が発せられると、電話回線18
を介して警報電話信号が中間監視局2に入力する。
中間監視局2が警報電話信号を受信すると、中間監視局
2からはデータ要求信号aが発せられる。
図示していないがゲート回路が設けられていて。
警報電話信号を発信した被監視局1aのみが受信器17
よりデータ要求信号aを受信する。データ要求信号aは
起動端子t1Vc与えられ、ビル番号送信装置14が起
動される。
ビル番号送信装置14からは、コード化されたビル番号
信号が発せられ、このビル番号信号は送信器16を介し
て電話回線18Vcより中間監視局2に送信される。
ビル番号信号の送信が完了すると、ビル番号送信装置1
4の終了信号端子t2からは、ビル番号送信終了信号が
発せられデータ送信装置15の起動端子13に与えられ
る。従ってデータ送信装置15が起動し、データ送信装
置15からは異常事態の種別を示す異常検出端子番号が
、コード化されたデータ信号として発せられる。
データ信号は、送信器16から電話回線18を通して、
中間監視局2Vc送信される。
このようにして、中間監視局2にはビル番号信号とデー
タ信号とが引き続いて送信される。中間監視局2の受発
信制御装置21は、これらのビル番号信号及びデータ信
号を受信し、中央処理装置22に入力として与える。中
央処理装置22は。
これらのビル番号及びデータ信号と同一のビル番号の個
別情報ファイル内の同一の異常検出端子番号の端子情報
を読み出す。
この個別情報ファイル内の端子情報としては、異常検出
端子に接続されている異常検出機器名及び異常事態発生
時に連絡すべき専用監視局の電話番号が記憶されている
。中央処理装置22により読み出された個別情報ファイ
ル内の端子情報から。
発生した異常事態がエレベータの故障であり、異常事態
の修復を担当していて連絡を取るべき専用監視局は3a
であり、これはエレベータ保守会社に属し℃いることが
確認される。同時に異常事態が発生したビル名も1個別
情報ファイルの読み出しKより確認される。
異常事態の種類に応じて、それぞれの対応を行なう専用
監視局が複数設けられている。
即ち、中間監視局2の受発信制御装置21′に電話回線
18′が接続され、この電話回線18′′に対して複数
の専用監視局3a、3b・・・3nが接続されている。
これらの専用監視局は、3aがエレベータの保守を担当
する専用監視局、3bが空調装置の保守を担当する専用
監視局、3cが火災の発生に対応する専用監視局、つま
りその地域の消防署というように、それぞれ異常事態の
発生に対応−しての担当分野を有している。
専用監視局3aを例にして説明するように、電話回線1
8′は受信装置31に接続され、この受信装置31には
表示装置32が接続されている。
中間監視局2において、中央処理装?!122が記憶装
置230個別情報ファイルを読み出して得られた情報に
基づき、中央処理装置22は電話番号。
ビル名、異常事態の発生に係る機器名の情報信号を受発
信制御装置21′に送信する。受発信制御装置21′は
中央処理装置22からの指示に従って、専用監視局3a
Kダイヤルし、異常事態が発生したビル塩と異常事態の
発生に係る機器名を送信する。
専用監視局3aの受信装置31は、中間監視局2からの
異常事態に関するデータを受信すると、表示装置32を
作動させてビル1−1でエレベータの故障事故が発生し
ている旨の表示を行なわせる。なお図示していないが、
異常事態が発生し中間監視局2からデータが送信され、
表示装置32が作動すると共に専用監視局3aでは警報
器が作動し、異常事態の発生が通告される。
警報器の作動で表示装置32の表示内容を確認すると、
専用監視局3aでは作業員をビル1−1に向かわせて、
エレベータの故障修理を行なわせる。
全く同様にして、いずれかのビルの異常検出端子11b
が空調装置の故障を検出すると、中間監視局2は専用監
視局3bを選択して呼び出し、専用監視局3bで警報器
が作動し表示装置32に異常事態の内容とビル塩が表示
される。いずれかのビルで火災の発生が異常検出端子1
1cで検出されると、中間監視局2は専用監視局3cを
呼び出し、専用監視局3Cで警報器が作動し表示装置3
2に異常事態の内容とビル塩が表示される。
このようにしてこの発明では、被監視局18〜1nの装
置を変更したり、新しい装置や回路を追加する必要がな
く、異常事態の種類に基づいてその異常事態に対応した
処理を行なう専用監視局を選択し、自動的に異常事態の
内容とビル塩とを通報する操作が中間監視局2で行なわ
れるビル遠隔監視装置が実現される。
人的操作によらずに自動的に異常事態の内容とビル塩が
各専用監視局に通報されるので、通報遅れや通報の不完
全性発生の欠点が改善される。通報は電話回線により迅
速に行なわれ、迅速なサービス活動が行なわれる。被監
視局1a〜1nとしては、従来の装置がそのまま変更す
ることなく使用可能である。新に監視局が出来ても、被
監視局の構成は何ら変更を要しない。
実施例においては、中間監視局2は監視局3a〜3nと
は別個に構成されているが、例えば監視局3a内に中間
監視局2を設けた構成のものも実現可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明によると異常事態
の種類に対応した処理を行なう複数の専用監視局を、異
常事態に対応して選択し異常事態の内容を迅速正確に通
報可能なビル遠隔監視システムを、既設の被監視局に装
置や回路の追加及び変更を加えることなく簡単に構成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
・図は、この発明のビル遠隔監視装置の実施例の構成を
示すブロック図である。 1−1 、1−2・・・・・・ビル、la、lb・・・
・・・被監視局、2・・・・・・中間監視局、3a、3
b・・・・・・専用監視局、lla、llb・・・・・
・異常検出端子、12・・・・・・OR,回路、13・
・・・・・自動ダイヤル装置、14・・・   □・・
・ビル番号送信装置、15・・・・・・データ送信装置
、    □16・・・・・・送信器、17・・・・・
・受信器、18,18’・・・   ゛・・・電話回線
、21,21’・・・・・・受発信制御装置、    
22・・・・・・中央処理装置、23・・・・・・記憶
装置、31・・・・・・受信装置、32・・・・・・表
示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビルに複数種の異常事態の発生をそれぞれ検出する複数
    の異常検出端子が設けられ、これら異常検出端子の検出
    により、自動ダイヤル装置が作動して警報電話信号を発
    する被監視局が前記ビルに設けられ、複数のビルにそれ
    ぞれ設けられた前記被監視局からの警報電話信号を受信
    し、その警報電話信号に応じて必要な対応を行なう監視
    局が設けられたビル遠隔監視装置において、前記異常事
    態の種類に応じてそれぞれの対応を行なう専用監視局が
    複数設けられ、これらの専用監視局と前記複数の被監視
    局間に、前記被監視局からの警報電話信号に基づいて異
    常事態の種類を分析し、対応する専用監視局を選択して
    呼び出す中間監視局が設けられてなることを特徴とする
    ビル遠隔監視装置。
JP16176685A 1985-07-24 1985-07-24 ビル遠隔監視装置 Granted JPS6224400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176685A JPS6224400A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 ビル遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176685A JPS6224400A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 ビル遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224400A true JPS6224400A (ja) 1987-02-02
JPH0471239B2 JPH0471239B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=15741489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16176685A Granted JPS6224400A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 ビル遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270099A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル遠隔監視装置
JPH0310399A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置
JPH06309583A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd ビル等の施設の管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169894A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Fuji Electric Co Ltd Abnormality notifying system
JPS60117400A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 富士通電装株式会社 自動通報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169894A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Fuji Electric Co Ltd Abnormality notifying system
JPS60117400A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 富士通電装株式会社 自動通報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270099A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル遠隔監視装置
JPH0310399A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置
JPH06309583A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd ビル等の施設の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471239B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027383A (en) Supervised, interactive alarm reporting system
EP0295146B1 (en) Supervised, interactive alarm reporting system
US5511109A (en) Security system using call display
JPS61170899A (ja) 防災設備の集中監視方式
JPS6224400A (ja) ビル遠隔監視装置
JP3383750B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP4771108B2 (ja) 遠隔監視システム
JPH07240803A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPS60204160A (ja) 集合住宅管理システム
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JPS62256194A (ja) 電話回線を使用した監視システム
JPH11328559A (ja) エレベータの遠隔監視端末装置
JP2505806B2 (ja) エレベ−タの遠隔監視システム
JPH0840660A (ja) 広域災害対応エレベータ監視センタ
JPS62168299A (ja) 集合住宅監視装置
JPS62171099A (ja) 集合住宅の異常監視装置
JPS6355698A (ja) ビル遠隔監視システム
JPH0239664A (ja) 遠隔監視自動販売機
JPH01122254A (ja) ビル監視装置
JPS59109994A (ja) ビル遠隔監視システム
JPH0150960B2 (ja)
JP2001202583A (ja) ガス供給圧力の遠隔監視システム
JPH05183560A (ja) データ伝送システム
JPS59221756A (ja) 障害通報装置
JPS62183654A (ja) 集合住宅監視装置