JPH049886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049886B2
JPH049886B2 JP58099488A JP9948883A JPH049886B2 JP H049886 B2 JPH049886 B2 JP H049886B2 JP 58099488 A JP58099488 A JP 58099488A JP 9948883 A JP9948883 A JP 9948883A JP H049886 B2 JPH049886 B2 JP H049886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
corrosion
adhesive
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58099488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59224717A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9948883A priority Critical patent/JPS59224717A/ja
Publication of JPS59224717A publication Critical patent/JPS59224717A/ja
Publication of JPH049886B2 publication Critical patent/JPH049886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/06Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against corrosion by soil or water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、加熱接着性の接着剤層と架橋プラ
スチツクス層とからなる被覆シートが、その接着
剤層を介して、鋼矢板に熱的に接合されている防
食被覆鋼矢板の製造法に係る。
従来、土木・建設用の鋼矢板は、多数の鋼矢板
を連続的に地中に打ち込み防護棚を形成すること
によつて、河川、海岸、港湾などを護岸する目
的、あるいは、建設、浚渫現場などで地盤を固定
し作業現場への泥砂の流入、崩れ込みを防止する
目的で使用されて来た。
これらの鋼矢板は、屋外の自然環境の中で、河
川水、廃水、雨水、海水などの水、大気、太陽光
などに曝され、また土砂、泥、瓦礫などに直接強
くするので、著しく腐食が起こり易く、特に、流
水、波などと、大気と、太陽光とが、交互に作用
する環境場所、例えば、港湾、河口などでは、上
述の腐食が激しく生ずるのであるが、従来、効果
的な腐食防止策が施されていなかつたのである。
したがつて、従来の鋼矢板は、例え防食性の高い
鋼材で作られたものであつても、前述の自然環境
のもとでは、その腐食が生じ易く、その耐久性が
比較的短くなり、長期間(例えば、約20年以上)
の使用ができないという問題があつた。
従来、鋼矢板の腐食防止のために、無機ジンク
塗料やタール・エポキシ樹脂塗料に依る塗装、エ
ポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂による
FRP被層などが用いられることがあつたが、そ
れらは、機械的強度、長期の耐久性、および経済
性などの点で、効果的な防食法ではなかつた。
この発明者らは、防食効果が高く、耐久性の高
い経済的な防食被覆鋼矢板の製造法について、鋭
意検討した結果、予め加熱された鋼矢板の表面
に、加熱接着性の接着剤層と架橋プラスチツクス
層とからなる被覆シートを、押さえ付けることに
よつて、その被覆シートを鋼矢板の表面に密着さ
せ、接合させる方法が、優れていることを見い出
し、この発明を完成した。
この発明は、鋼矢板を予め加熱しておき、 接着温度が約50〜200℃の範囲内である加熱接
着性の接着剤層と、少なくとも前記接着温度まで
は融解することがない架橋プラスチツクス層とか
らなる被覆シートを、その接着剤層と鋼矢板の表
面の対面させた状態に設置し、その被覆シート
を、加熱された鋼矢板の表面に沿つて、外部から
の押圧力によつて押さえ付けるか、またはその被
覆シートに外部から熱を加えると共に外部からの
押圧力によつて押され付けるかして、その被覆シ
ートを鋼矢板の表面に密着させて接合させること
を特徴とする防食被覆鋼矢板の製造法に関する。
この発明の方法は、耐熱性、耐久性、種々の物
性の安定して優れている架橋プラスチツクス層と
接着剤層とからなる被覆シートを使用することに
よつて、比較的単純な操作の組合せで、鋼矢板の
表面に、前記被覆シートを熱的に再現性よく接合
することができる方法であり、この発明の方法で
製造された防食被覆鋼矢板は、前記架橋プラスチ
ツクス層と接着剤層とにより優れた防食性、耐久
性などを有しているのである。
以下、この発明の方法について、添付の図面も
参考にして、さらに詳しく説明する。
第1図は、この発明に係る鋼矢板が、連続的に
順次地中に打ちこまれて、鋼矢板の連結して並べ
られている防護棚の施設された状態の1例を示す
斜視図である。
第2図は、この発明の方法に使用される鋼矢板
の1例を示す斜視図である。
第3図および第5図は、この発明の方法につい
て、被覆シートを、鋼矢板の被覆されるべき表面
に対面させた状態で、配置した様子の1例を示す
断面図である。
第4図および第6図は、この発明の方法によつ
て得られる防食被覆鋼矢板の1例をそれぞれ示す
断面図である。
この発明の方法に使用される鋼矢板は、一般
に、土木・建設用に使用されており、平面ばかり
でなく、凹面、凸面などの曲面を少なくとも有し
ているものであれば、その形状、およびサイズが
どのような鋼矢板であつてもよい。
その鋼矢板の代表的なものとしては、第2図に
示すように大略型の横断面構造の本体を有し、
その両側の立ち上がり部(フランジと言われるこ
ともある)3に小内径の溝状を形成するように外
に向かつて曲げ込まれている継手部4を有してい
る長尺の鋼板構造材である。その鋼矢板2は、第
2図に示すような鋼矢板の両側の立ち上がり部3
の継手部4で連結しながら、個々の鋼矢板を順次
地中に打ち込んで、多数の鋼矢板の連結して並べ
られている防護棚1を第1図に示すように形成す
るのである。このような施工では、海水、河川水
などの打ち付けられる防護棚の片面に防食被覆が
施されていればよいのである。
なお、鋼矢板の断面形状は、かならずしも第2
図のようである必要がなく、例えば、ほとんど直
線的なもの、Z型のもの、S型のものなどであつ
てもよい。
その大略型の横断面構造の本体を有している
鋼矢板は、約5〜30mmの範囲内の厚さ、特に、
7.5〜28mmの範囲内の厚さの鋼鈑で形成されてお
り、幅が、約200〜800mm、特に300〜600mmであつ
て、両側の立ち上がり部の高さが、約50〜300mm、
特に80〜250mmであつて、さらに、その長さが、
約2〜30m、特に5〜20mであるようなものであ
ればよい。
この発明の方法に使用される被覆シート5は、
接着温度が約50〜200℃、好ましくは、80〜180℃
の範囲内の温度である加熱接着性の接着剤層7
と、少なくとも前記接着剤の接着温度までは融解
することがない架橋プラスチツクス層6とからな
るシート状のものである。
前記の接着剤層を形成している接着剤として
は、前述の範囲内の接着温度を有し、架橋プラス
チツクス層および鋼矢板の表面に適当な接着力で
加熱接着しうるものであれば、どのような種類の
接着剤であつてもよく、例えば、加熱融着性の接
着剤(ホツトメルトタイプの接着剤など)を好適
に挙げることができる。
前記の接着剤としては、オレフイン系重合体ま
たは共重合体を主成分とするか、あるいは、前記
の重合体と粘着付与剤とを主成分とする加熱融着
性の接着剤(ホツトメルトタイプの接着剤など)
であつて、鋼板表面に対する接着力(180度剥離、
引張り速度10mm/分、20℃)が約2Kg/cm以上、
特に4〜20Kg/cm程度である接着剤が好適であ
る。
この発明の方法において、好ましい接着剤の例
としては、オレフイン系重合体または共重合体を
30〜80重量%、ビニル基を有する芳香族炭化水素
と共役ジエン化合物との(ブロツク)共重合体を
30〜5重量%、および粘着付与剤を40〜15重量%
用いて、接着温度が約50〜200℃であるホツトメ
ルトタイプの接着剤となるように選択配合した接
着剤組成物を挙げることができる。
そのような接着剤に使用されるオレフイン系重
合体または共重合体の例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、並びにそ
れらの変性ポリマー(例えば、マレイン化ポリエ
チレン、マレイン化ポリプロピレンなど)、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・低級アル
キル(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)
アクリレートまたはメタクリレート共重合体、エ
チレン・アクリル酸またはメタクリル酸共重合体
などを挙げることができ、これらは単独および二
種類以上の混合物として用いることができる。
ビニル基を有する芳香族炭化水素と共役ジエン
化合物との(ブロツク)共重合体の例としては、
スチレン・ブタジエン・スチレン(ブロツク)共
重合体、スチレン・イソプレン・スチレン(ブロ
ツク)共重合体などを挙げることができる。
粘着付与剤としては、公知の接着剤組成物にお
いて一般的に使用される粘着付与剤(タツキフア
イヤ)から任意に選択することができる。その粘
着付与剤の例としては、ロジンおよびロジン誘導
体、例えば、水添ロジンのグリセリンエステル;
ピネン系樹脂、例えば、β−ピネンのオリゴマ
ー、β−ピネンとフエノール化合物とから得られ
たピネン系樹脂;炭化水素樹脂、例えば、脂肪族
炭化水素樹脂(C5留分、ペンテン、イソプレン、
1,3−ペンタジエンなどの単独または共重合
体)、芳香族炭化水素樹脂(C9留分、スチレン
類、インデン類などの単独または共重合体)、脂
環族炭化水素樹脂、クマロン樹脂、クマロン・イ
ンデン樹脂など;そして、フエノール樹脂、アル
キルフエノール樹脂、ナフテン系油、改質テルペ
ンなどのその他の高分子物質、あるいは油性物質
などを挙げることができる。
この発明において、被覆シートの接着剤層は、
前述の成分のほかに、タルク、炭カル、シリカ、
アルミナ、マイカ、カーボンブラツクなどの無機
充填剤、あるいは、酸化防止剤、腐食防止剤、着
色剤、軟化剤などの添加剤が、さらに、配合され
ていてもよい。
前記腐食防止剤としては、例えば、クロム酸金
属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホウ酸金
属塩、モリブデン酸塩、亜硝酸金属塩などで代表
される無機系腐食防止剤、そして、芳香族カルボ
ン酸の金属塩、複数のヒドロキシル基を有する脂
肪族または芳香族化合物、タンニン酸などの有機
酸などで代表される有機系腐食防止剤を挙げるこ
とができる。
この発明における被覆シートの架橋プラスチツ
クス層は、熱可塑性樹脂から成形されたフイルム
またはシート、あるいはそれらの積層体が、化学
的架橋剤によつて化学的に一部架橋されている
か、または、X線、γ線、電子線などの放射線に
よつて一部架橋されていて、少なくとも前述の接
着剤の接着温度まで融解することのない、耐熱
性、耐候性、機械的物性の改良された架橋プラス
チツクシートで形成されていればよい。
前記の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンとプロピレンとの共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのオレ
フイン系共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリアミドなどを挙げることができ、それら
の混合物、あるいはそれらの重合体とその他の熱
可塑性樹脂との混合物を挙げることができる。
また、熱可塑性樹脂は、公知の可塑剤、酸化防
止剤、難燃化剤、種々の着色剤、充填剤(炭カ
ル、シリカ、カーボンブラツクなど)などが配合
されていてもよい。
前記の架橋プラスチツク層を形成している架橋
プラスチツクシートは、その架橋の程度が、ゲル
分率(後で詳しく説明する)で示して、約20〜
100%、特に30〜80%である架橋ポリオレフイン
シートが好ましく、そのシートの耐熱性が、接着
剤の接着温度より約20〜200℃高い温度で示され、
また、そのシートの引張り強度が50〜300Kg/cm2
であつて、耐衝撃性が10〜150Kg・cmであるシー
トが好ましい。
さらに、前記の架橋プラスチツクシートとして
は、特別の延伸のなされていない未延伸架橋ポリ
オレフインであつて、その物性が、MD方向と
TD方向とにおいて特に大きな異方性のないシー
トであることが適当である。
この発明の方法で使用される被覆シートは、公
知のどのような方法で製造されたものであつても
よいが、例えば、前述の熱可塑性樹脂、特にポリ
オレフインを主成分とする樹脂組成物を押出成形
(例えば、Tダイ法による押出成形)して未架橋
のプラスチツクシートを形成し、そのプラスチツ
クシートを強力な電子線で充分に架橋して架橋プ
ラスチツクシートとなし、さらにその架橋プラス
チツクシートを連続して供給しながらそのシート
上に前述の接着剤組成物をTダイからシート状に
押し出して、ラミネートすることによつて、接着
剤層と架橋プラスチツクス層とからなる被覆シー
トを形成して製造されたものであつてもよい。ま
た、被覆シートは、架橋プラスチツクシートと、
シート状に形成された接着剤とを、加熱して接合
して製造されたものであつてもよい。
この発明の方法で使用される被覆シートは、全
体の厚さおよび各層の厚さが、特に限定されるも
のではないが、架橋プラスチツクス層の厚さが、
約0.1〜2.5mm程度、とくに0.2〜2.0mmであつて、
接着剤層の厚さが約0.1〜2.5mm、特に0.2〜2.0mm
であり、架橋プラスチツクス層と接着剤層との厚
さの比が、1:2〜2:1であることが好まし
く、さらに、被覆シート全体の厚さが、約0.5〜
3.5mm程度、特に0.7〜3.0mm程度であることが好ま
しい。
この発明の方法においては、まず、鋼矢板を予
め加熱しておき、 前述の被覆シート5を、その接着剤層7と鋼矢
板2の表面と対面させた状態に、配置し、 その被覆シート5を、加熱された鋼矢板の表面
に沿つて、外部からの押圧力によつて押さえつけ
るか、または、被覆シートに外部から熱を加える
と共に外部からの押圧力によつて押さえつけるか
して、 その被覆シート5を鋼矢板2の表面に密着させ
て接合させることによつて、防食被覆鋼矢板を製
造するのである。
この発明の方法に使用する鋼矢板は、その表面
が、予めなんらかの処理がなされていて、腐食に
対して抵抗する性能の改善されているものであつ
てもよい。また、鋼矢板は、この発明の方法に使
用するに先立つて、シヨツトブラスト、サンドブ
ラスト、酸洗いなどで、その表面のミルスケー
ル、赤錆、汚れなどを除去されているものである
と、被覆シートが鋼矢板へ接合する力が増すので
好ましい。また、被覆シートを被覆するのに先立
つて、鋼矢板の表面にクロム酸処理、リン酸処
理、および/またはエポキシ樹脂プライマー塗布
などを行えば、密着性は更に良好になる。
この発明の方法において、鋼矢板の最初の予熱
は、約60〜250℃程度、さらに80〜200℃の範囲内
の温度であつて、その鋼矢板に被覆しようとする
被覆シートの接着剤層の接着剤温度付近までまた
はそれ以上に予め加熱しておくことが好ましい。
その最初の加熱は、鋼矢板を比較的短時間で前述
の温度まで加熱できればどのような方式であつて
もよいが、例えば、電気ヒーター、多数のガスバ
ーナーなどを備えたり、超音波、電子線、レーザ
ー光線などを発生する装置を備えた加熱炉、また
はスチーム、熱風などを吹きつけることができる
加熱炉を使用して行うことができる。なお、鋼矢
板の加熱は、ガスバーナー、熱風炉、電気炉を使
用して直接その表面を順次加熱することによつて
行うことが好ましい。
前記鋼矢板の予熱の次に、被覆シートを、加熱
された鋼矢板の表面に対面して、配置するのであ
るが、その場合には、鋼矢板の表面に沿つて被覆
シートを大略変形させて配置するのであり、例え
ば、第3図及び第5図に示すように、被覆シート
5が、鋼矢板2の表面の一部(例えば鋼矢板2の
片面の中間部付近)に接触するように配置されて
いることが好ましい。なお、加熱された鋼矢板に
被覆シートを供給する手段は、公知のどのような
方法であつてもよい。
加熱された鋼矢板2の上に被覆シート5が配置
された後に、その被覆シート5を、鋼矢板2の表
面に沿つて、外部から押圧力によつて押さえつけ
るには、例えば、適当な耐熱性の押さえつけ装置
(例えば、金属ロールまたは弾性ゴムロール付き
の押さえつけ装置、押さえつけ用コテ、押さえつ
け用シートなど)によつて順次押さえつけたり、
または、被覆シートの上に設置した耐熱性中空マ
ツト内に空気などを圧入して押さえつけたり、あ
るいは高圧の気体を被覆シートに向かつて噴出し
て押さえつけたり、さらに鋼矢板の片面形状に合
わせた金型によつて押圧することによる方法を挙
げることができる。
前述のいずれの方法においても、押圧力は、鋼
矢板の幅方向の中央付近から両側方向に向かつて
順次加えられるのが好ましく、そのようにするこ
とによつて、被覆シートと鋼矢板との間に気泡を
存在させることのないようにすることができるの
で好ましいのである。
この発明の方法では、鋼矢板2の表面に対面し
て設置された被覆シート5は、加熱されている鋼
矢板5の熱および/または外部からの熱によつて
加熱されて、被覆シート5の接着剤層7が接着可
能な状態まで軟化または溶融されていると共に、
その被覆シートの架橋プラスチツクス層6が、押
圧力に対して全体形状を保持しながら、鋼矢板2
の表面(平面と曲面とを有する)に沿つて押圧力
で容易に塑性的に曲げ変形しうるような温度に加
熱されて、その状態の被覆シートの上から押圧力
によつて鋼矢板2の表面に押しつけられて、被覆
シート5が鋼矢板2の表面形状に沿つて密着され
るのである。
この発明の方法において、被覆シートの架橋プ
ラスチツクス層は、加熱されている鋼矢板2の熱
だけでは短時間で押圧力で塑性的に曲げ変形しう
る温度に加熱することが困難であることが多いの
で、被覆シートに押圧力を加える際に、被覆シー
トの外表面(架橋プラスチツクス層側)を外部か
ら加熱することを組合せて、押圧力を加えるよう
にすることが好ましい。
被覆シートの外部からの加熱は、被覆シートの
押さえつけ操作との関連で、できるだけ短時間で
行う必要があり、例えば、電熱ヒーターの熱線、
ガスバーナーの火炎によつて直接高温に加熱する
操作と押さえつけ操作とを次々に行うことがで
き、あるいは、被覆シートに押圧力を加えるため
の押さえ付け装置にヒーターを内蔵させて押圧面
に加熱しておき、加熱と押しつけとを同時に行う
こともできる。
この発明の方法において、表面形状が完全に平
面でなない鋼矢板に、加熱状態で、被覆シートを
密着し、接合することが可能であるのは、被覆シ
ート5が架橋プラスチツクス層(特に架橋ポリオ
レフイン層)6と、加熱接着性の接着剤層(特に
加熱融着性の接着剤層)7とから形成されている
ためであり、この発明の方法で、被覆シートが鋼
矢板に接合するための加熱状態において、被覆シ
ート5は(a)接着剤層7が熱接着可能なように軟化
または溶融した状態となり、しかも、(b)架橋プラ
スチツクス層6が押圧力に対してその全体形状を
保持しながら、押圧力によつて鋼矢板2の表面形
状に沿つて塑性的に曲げ変形しうる状態となるこ
とが可能であるという特性を有しており、この特
性が、この発明の方法の実現に最も重要に作用し
ているのである。
この発明の方法において、被覆シート5が、例
えば、未架橋プラスチツクス層と接着剤層とで形
成されている場合には、高温に加熱された状態
で、未架橋プラスチツクス層が熱的に過剰に軟化
または融解して簡単に破れてしまつたり、大きな
皺ができるようになるので、実質的にこの発明を
実施できないのである。
この発明の方法において、鋼矢板の表面に被覆
シートを熱的に密着し、接合した結果得られた被
覆された直後の鋼矢板は、その後、空冷、水冷、
その他の公知の冷却方法で、比較的短時間に室温
付近まで冷却することが好ましい。
この発明の方法によつて製造される防食被覆鋼
矢板は、第4図および第6図に示すように、土
木・建設用の鋼矢板2の少なくとも片面が、加熱
接着性の接着剤層7を介して、架橋プラスチツク
ス層6で被覆されているので、極めて優れた耐久
性および防食性を有している。
すなわち、この発明の方法による防食被覆鋼矢
板は、その最外層の架橋プラスチツクス層が、耐
熱性、耐衝撃性、また自然環境にたいする耐候
性、耐久性を有していて、優れた保護被覆を極め
て長期間維持することができるのであり、また、
鋼矢板が地中に打ち込まれる時に地中の砂礫に強
く接触する場合の襲撃、あるいは、河川水または
海水、さらに漂流物によつて打ちつけられたりす
る衝撃および浸食力に対して充分に抵抗すること
ができるのであり、さらに、前記架橋プラスチツ
クス層と鋼矢板との間に存在する接着剤層が、鋼
矢板の表面に密着していてその保護をしており、
鋼矢板の表面を水、空気、太陽光に直接、接触さ
せたり、曝させたりしないので、長期間(例え
ば、約20年以上、特に30年以上の期間)、腐食に
対して高水準で抵抗することができるのである。
従つて、この発明の方法によつて製造された防
食被覆鋼矢板は、耐久性、耐食性、および機械的
物性において、極めて優れているのである。
以下、この発明の実施例を示す。
なお、前記のゲル分率とは、試料(架橋プラス
チツクス)を、キシレン中にいれて、約10時間、
還流して、溶解し、キシレン中に溶解しなかつた
試料の重量(Ag)を、使用した全試料の重量
(Bg)で割つて得た値を100倍した値である。
ゲル分率=(A/B)×100% 実施例 1 [被覆シートの製造] 架橋ポリエチレンシート(ゲル分率;50%、耐
熱性;200℃以上、厚さ;0.8mm)に、厚さ約1.2
mmとなるような接着剤を融解押出して接着剤層を
ラミネートして、被覆シートを製造した。
接着剤の配合組成 エチレン・α−オレフイン共重合体(MI:3.2
g/10分、密度:0.88g/cm3) 17部 エチレン・酢酸ビニル共重合体(融点:95℃、軟
化点:78℃) 20部 スチレン・ブタジエン・スチレンブロツク共重合
体(密度:0.94g/cm3) 17部 クマロン樹脂(軟化点:83℃) 17部 テルペン・フエノール共重合体(軟化点:100℃)
20部 水添ロジンエステル(軟化点:68℃) 9部 この接着剤の接着温度は、約130℃である。
[防食被覆鋼矢板の製造] 第2図に示すようなU形鋼矢板(新日本製鐵株
式会社;FSP−形式)の表面をシヨツトブラス
トによつて素地調整した後、クロム酸系の下塗り
塗装剤を約1μの厚さにしてから、その鋼矢板を、
ガスバーナーの火炎で、直接、加熱して、130℃
にまで加熱しておいた。
次いで、その加熱された鋼矢板の表面に対面す
るように、ロール巻された被覆シートのロールか
ら被覆シートを引出しながら供給し、第3図のよ
うに、被覆シートを配置し、その被覆シートの外
部からガスバーナーの火炎をあてて加熱し、被覆
シートをややより軟化させながら、その被覆シー
トの外から幅100mmのクラウン付きの押しつけロ
ールで、鋼矢板の中央部からその両側に向かつて
順次押しつけて、被覆シートを鋼矢板の表面に密
着させて、ついで、冷却して接合して、第4図に
示すような防食被覆鋼矢板を製造した。
[その防食被覆鋼矢板の性能試験] (1) 剥離強度 前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板
について、被覆シート層が鋼矢板の表面に接合
されている接着面の剥離強度(20℃)を、
ASTM D1000(ピール強度の測定法)に従つ
て測定したところ、20.5Kg/inchであつた。
(2) 施工時の性能試験 前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板
を実際の護岸建設現場(支持地盤N値:約50を
有する)にバイブロハンマーで振動を与えつつ
打設した後にその防食被覆鋼矢板を引き抜い
て、そのような打設施工後の防食被覆鋼矢板の
被覆層の剥離、損傷などが生ずるかどうか観察
したところ、その実工事現場におけるハンドリ
ングおよび打設時に防食被覆鋼矢板の被覆層の
剥離、損傷(例えば、スクラツチ傷、打ち傷な
ど)などの欠陥がまつたく発生なかつた。
(3) 曲げ試験および捻り試験 前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板
について、その鋼矢板の弾性限界内の限界まで
曲げ試験および捻り試験を行い、その防食被覆
鋼矢板の被覆層にクラツチ等が発生するかどう
か、あるいはその被覆層の接着力に低下をきた
すかどうか観察したところ、実使用条件下であ
るその鋼矢板の弾性限界内の限界内において
は、曲げ、捻りに対しまつたく異常が認められ
なかつた。
(4) 落重衝撃試験(耐衝撃性試験) 前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板
について、その被覆層上に、ASTM G14に従
つて、半径5/16インチの半球を先端に有する
5Kg−Wの撃芯を高さ0.2mから落下させて、
その衝撃を受けた被覆層のダメージの状況を観
察したところ、その被覆層にまつたく異常が現
れず、その被覆層の耐衝撃性としては100Kg・
cm以上であつた。
(5) 防食耐久性 前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板
を室温で濃度3%の食塩水中に長時間浸漬して
その防食被覆鋼矢板の被覆層の剥離状況および
鋼面での錆の発生状況を観察したところ、その
3%食塩水室内促進試験を8000時間行つても、
その被覆層の剥離が生じたり、鋼矢板の表面に
錆が発生したりしなかつた。
以上の実施例から明らかなように、本発明の方
法により製造された防食被覆鋼矢板は、実際の施
工でのハンドリング、打設等において、その被覆
層の損傷、および剥離を生じないと共に、強靭な
被覆層が腐食に対するバリヤーとして作用するた
め、長時間の耐蝕性が維持できる。したがつて、
そのような鋼矢板から形成された構造物(防護柵
など)そのものの耐用年数が大幅に延びることに
より、防食補修などのメンテナンスコストが低減
し、しかも工場一貫製作製品として、予め防食被
覆が施されているため、高い水準の品質管理が確
保できると共に、腐食環境での建設工事期間を著
しく短縮でき、トータルコストダウンがはかれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼矢板が地中に打ち込まれて形成さ
れた防護柵の1例を示す斜視図である。第2図
は、この発明の方法に使用する鋼矢板の1例を示
す斜視図である。第3図及び第5図は、この発明
の方法において、鋼矢板の表面に対面して、被覆
シートを配置した状態の1例を示す断面図であ
る。第4図及び第6図は、この発明の方法で製造
された防食被覆鋼矢板の1例を示す断面図であ
る。 1:防護柵、2:鋼矢板、3:立ち上がり部、
4:継手部、5:被覆シート、6:架橋プラスチ
ツクス層、7:接着剤層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼矢板を予め加熱しておき、接着温度が約50
    〜200℃の範囲内である加熱接着性の接着剤層と、
    少なくとも前記接着温度までは融解することがな
    い架橋プラスチツクス層とからなる被覆シート
    を、その接着剤層と鋼矢板の表面と対面させた状
    態に設置し、その被覆シートを、加熱された鋼矢
    板の表面に沿つて、外部からの押圧力によつて押
    さえ付けるか、またはその被覆シートに外部から
    熱を加えると共に外部からの押圧力によつて押さ
    え付けるかして、その被覆シートを鋼矢板の表面
    に密着させて接合させることを特徴とする防食被
    覆鋼矢板の製造法。
JP9948883A 1983-06-06 1983-06-06 防食被覆鋼矢板の製造法 Granted JPS59224717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948883A JPS59224717A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 防食被覆鋼矢板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948883A JPS59224717A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 防食被覆鋼矢板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224717A JPS59224717A (ja) 1984-12-17
JPH049886B2 true JPH049886B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=14248685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9948883A Granted JPS59224717A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 防食被覆鋼矢板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224717A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213614A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Wakachiku Kensetsu Kk 鋼矢板等の防食方法
JP4562055B2 (ja) * 2001-01-09 2010-10-13 シバタ工業株式会社 鋼矢板遮水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419636Y1 (ja) * 1964-10-15 1969-08-22
JPS586837B2 (ja) * 1977-03-09 1983-02-07 エムパイヤ−・オイル・ツ−ル・カンパニ− 油井掘削ドリル用駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586837U (ja) * 1981-06-29 1983-01-17 日本イコス株式会社 工事用杭

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419636Y1 (ja) * 1964-10-15 1969-08-22
JPS586837B2 (ja) * 1977-03-09 1983-02-07 エムパイヤ−・オイル・ツ−ル・カンパニ− 油井掘削ドリル用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59224717A (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256226A (en) Process for repairing exposed or damaged parts of a plastic coatings on metal tubing by coating or patching the area with an adhesive polymer composition
US6841212B2 (en) Heat-recoverable composition and article
US5300356A (en) Tape coating
JPH08504226A (ja) 熱回復性組成物および物品
JPH049886B2 (ja)
KR870000735B1 (ko) 열수축성 피복재
JPH049887B2 (ja)
JPS6327174B2 (ja)
JPS6322979B2 (ja)
EP0680581B1 (en) Heat-recoverable article
JPS615921A (ja) 防食被覆鋼矢板およびその製造法
JPS6372377A (ja) ポリオレフイン樹脂粉体融着被覆鋼材の製造方法
JPS6036159A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPH0156218B2 (ja)
JPH0156217B2 (ja)
JPH0226013B2 (ja)
JPS63154331A (ja) 重防蝕被覆鋼矢板の製造法
JPS60230848A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS63154330A (ja) 重防蝕被覆鋼矢板の製造法
JPS615920A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS6027521A (ja) 鋼矢板の被覆装置
EP0141835A1 (en) Protective enclosing of elongate substrates
JPH0519459B2 (ja)
JPS6078725A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS6348697B2 (ja)