JPH0498796A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0498796A
JPH0498796A JP2215188A JP21518890A JPH0498796A JP H0498796 A JPH0498796 A JP H0498796A JP 2215188 A JP2215188 A JP 2215188A JP 21518890 A JP21518890 A JP 21518890A JP H0498796 A JPH0498796 A JP H0498796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
voltage
circuit section
output
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889338B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kido
大志 城戸
Hiroyuki Sako
浩行 迫
Akinori Hiramatsu
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2215188A priority Critical patent/JP2889338B2/ja
Publication of JPH0498796A publication Critical patent/JPH0498796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889338B2 publication Critical patent/JP2889338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、放電灯を高周波で点灯させる放電灯点灯装置
に間するものである。
【従来の技術】
従来より、この種の放電灯点灯装置としては、第3図に
示すような構成のものが知られている(特願昭61−4
2622号参照)。 この放電灯点灯装置では、直流電源(交流電源を整流し
たものも含む)Elの両端間に、スイッチング素子であ
る一対のトランジスタQ、、Q2のコレクタ、エミッタ
間を直列接続した直列回路が接続された、ハーフブリッ
ジ式のインバータ回路1を備えている。各トランジスタ
Q、、Q2には、コレクタ、エミッタ間と逆並列になる
ようにそれぞれダイオードD + 、 D 2が接続さ
れる。トランジスタQ、のコレクタ、エミッタ間には、
コンデンサC5、放電灯!、チョークコイルL8、電流
トランスCTの1次巻線fl+からなる直列回路が並列
接続され、放電灯lにはコンデンサC2が並列接続され
る。ここに、コンデンサCI、 C2(C1> C2ン
、チョークコイルL1、放電灯lにより共振回路2が構
成される。 電流トランスCTは、2次巻線n 2 + 13を備え
、一方の2次巻線n2は抵抗R,を介してトランジスタ
Q、のベース、エミッタ間に接続される。また、他方の
2次巻線n3は抵抗R2を介してトランジスタQ2のベ
ース、エミッタ間に接続される。両2次巻線n 2 +
 n 3は、互いに極性が逆になるようにしてトランジ
スタQ、、Q2に接続されており、2次巻線n2+nz
への誘起電圧によって、両トランジスタQ 3. Q 
2が交互に順バイアスされるようにしである。すなわち
、電流トランスCTの1次巻線n、に流れる電流の変化
の向きに応じていずれか一方のトランジスタQ、、Q2
が選択的にオンになるようにしているのである。 この構成において、トランジスタQ2がオンになれば、
直流電源E1の正極−コンデンサcl→放電灯l→チョ
ークコイルL、→電流トランジスタの1次巻線n、 −
1−)、ランジスタQ2−直流電源E1の負極という経
路で電流が流れる。このときにトランジスタQ1のベー
ス、エミッタ間が逆バイアスになるように、電流トラン
スCTの1次巻線nと2次巻線n2との極性が設定され
ているから、トランジスタQ1はオフ状態を維持する。 その後、電流トランスCTの1次巻線n1に流れる電流
の変化がなくなると、トランジスタQ2がオフに向かい
、電流トランスCTの2次巻線n2に逆向きの誘起電圧
が発生し、トランジスタQ1が順バイアスされてオンに
なる。ダイオードD1に流れる電流がなくなると、コン
デンサC7の蓄積電荷を電源としてトランジスタQ1に
電流が流れる。その後、電流トランスCTの1次巻線n
+に流れる電流の変化がなくなると、電流トランスCT
の2次巻線n2に誘起されるトランジスタQ1のベース
電流が減少してトランジスタQ1がオフに向かい、電流
トランスCTの2次巻線n、に逆向きの誘起電圧が発生
し、トランジスタQ2が原バイアスされてオンになる1
以上の動作を繰り返すことにより、インバータ回路1は
発振動作を行うのであって、放電灯lを高周波で点灯さ
せることができるのである。 上述したように、トランジスタQ2がオンになれば、発
振動作が開始されるから、発振動作を起動する起動回路
3は、電源投入時に、トランジスタQ2をオンにできる
ように構成される。すなわち、起動回路3は、抵抗Rコ
とコンデンサc3との直列回路を直流電源Elの両端間
にスイッチSWを介して接続し、ダイアックのようなト
リガ素子Q、を抵抗R1およびコンデンサc3の接続点
とトランジスタQ2のベースとの間に挿入し、抵抗R2
およびコンデンサC1の接続点とダイオードD1゜D2
の接続点との間にダイオードD、を挿入して構成されて
いる。 したがって、スイッチSWをオンにすれば、抵抗R1を
介してコンデンサC3が充電され、コンデンサC3の端
子電圧がトリガ素子Q、のブレークオーバー電圧に達す
るとトリガ素子Q、が導通して、トランジスタQ2をオ
ンにし、上述した発振動作を起動するのである。 ところで、上述のように高周波出力により放電灯lを点
灯させる場合に、放電灯lが正常に点灯していれば支障
はないが、放電灯lを取り外して無負荷状態にしたり、
放電灯Iの寿命末期になると、出力端子に共振による高
電圧が出方されるので種々の問題が生じる。このような
問題を解決するために、放電灯lのランプ電圧によって
無負荷状態や放電灯!の寿命末期の状態を検出し、検出
された状態に応じてインバータ回路1の発振動作の停止
や抑制を行うようにする制御回路部が設けられる。 制御回路部は、放電灯lのランプ電圧に対応した電圧を
検出する電圧検出回路部4と、トランジスタQ 8. 
Q 2の通過電流に対応した電流を検出する電流検出回
路部5と、電圧検出回路部4および電流検出回路部5に
より検出された放電灯lの状態を正常状態と比較してイ
ンバータ回路1の発振動作を制御する判定制御回路部6
とからなる。 電圧検出回路部4は、コンデンサC1と放電灯!どの接
続点と直流電源E1の負極との間に挿入された、ダイオ
ードD4および抵抗R,,R1の直列回路からなる。ダ
イオードD、はインバータ回路1の動作時に生じるサー
ジ電圧等のノイズ成分を吸収し、インバータ装置の動作
を安定させるものである。この構成により、電圧検出回
路部4は、両抵抗R= 、 Rsの接続点の電位として
放電灯lのランプ電圧に対応した出力を得るのである。 電流検出回路部5は、ダイオードD5および抵抗R6,
R、の直列回路、抵抗R2に並列接続されたコンデンサ
C1からなる。ダイオードD、および抵抗R,,Rtの
直列回路は、電流トランスCTの2次巻線n4の両端間
に接続される。この構成により、電流検出回路部5は、
コンデンサC4の端子電圧として、電流トランスCTの
1次巻線n、に流れる電流の平均値に対応した出力を得
るのである。すなわち、トランジスタQ、、Q2を流れ
る電流に対応した出力を得るのである。 判定制御回路部6は、集積回路よりなるコンパレータC
P1、コンパレータCP、の反転入力端子に基準電圧を
与える抵抗R8およびツェナーダイオードZD、の直列
回路、トランジスタQ、、Q5、抵抗R1〜RII、ダ
イオードD6〜D8よりなる。 すなわち、電圧検出回路部4および電流検出回路部5の
出力は、それぞれダイオードD、、D、を介してコンパ
レータCP、の非反転入力端子に入力される。抵抗R3
とツェナーダイオードZD、との直列回路は、直流電源
(たとえば、直流電源E1を抵抗で分圧して得られる)
E2の両端間に接続され接続点より基準電圧を得るよう
になっている。コンパレータCP、の出力は抵抗R9を
介してトランジスタQ4のベースに印加される。このト
ランジスタQ、のコレクタ、エミッタ間は、ダイオード
D、を介して電流トランスCTの2次巻線n、の両端間
に接続される。また、トランジスタQ、のベースは、ダ
イオードD、を介してトランジスタQ5のコレクタと抵
抗R3,との接続点に接続される。 トランジスタQsのコレクタ、エミッタ間と抵抗R1□
との直列回路は直流電源E2の両端間に接続される。ま
た、トランジスタQ、のベースには抵抗R1oを介して
電圧検出回路部4の出力が印加される。 正常点灯時には、放電灯lの電圧検出回路部4の出力電
圧V1および電流検出回路部5の出力電圧V2が、V 
1. V 2 < V zとなるように設定されており
、コンパレータCP1の出力レベルは“L”となって、
トランジスタQ、はオフ状態となる。すなわち、インバ
ータ回路1の発振動作が行なわれることになる。 一方、フィラメントが断線して放電灯lが異常点灯した
り、放電灯lが外されて無負荷状態であったり、放電灯
が寿命末期であったりすると、インバータ回路1のトラ
ンジスタQ、、Q2に大きな振動電流が流れるから、電
流トランスCTの1次巻線n1にも同様の電流が流れる
。その結果、電流検出回路部5の出力電圧V2が正常点
灯時よりもはるかに大きくなり、コンパレータCP、の
出力レベルが“H″になって、トランジスタQ、がオン
になる。トランジスタQ、がオンになれば、電流トラン
スCTの2次巻線n、が短絡され、インバータ回路1の
発振動作を一旦停止させることになる。発振動作が停止
すると、コンデンサC1が抵抗R,,R1を介して直流
電源E、の出力電圧まで充電され、電圧検出回路部4の
出力電圧V1はほぼ0になる。したがって、トランジス
タQ5はオフになり、トランジスタQ4はオン状態を維
持することになる。すなわち、インバータ回路1の発振
動作を停止させ続けるのである(特願昭615241号
、特願昭61−5243号参照)。 ところで、放電灯lの寿命末期になり、フィラメントは
断線していないが放電しない、いわゆるエミレスの状態
になったときにも、電流検出回路部5の出力電圧V2が
高くなり(V’2≧Vz)、インバータ回路1の発振動
作が一旦停止するのである。 電圧検出回路部4の出力電圧■、は、エミレスの状態に
応じて、はぼ0になる場合と、正常点灯時のほぼ2倍に
なる場合とがあることが知られている(特願昭61−5
241号等参照)、V、!=iOであれば、トランジス
タQ、がオフになってトランジスタQ4がオンになるか
ら、発振動作の停止状態を継続させる。V、:2e(e
は正常点灯時の電圧検出回路部4の出力電圧)であれば
(2e≧Vz)、コンパレータCP、の出力レベルが“
H”になりトランジスタQ4がオンになるから、発振動
作が一旦停止するのである。 しかしながら、エミレスの場合には、放電灯lのフィラ
メントは断線していないから、発振動作が停止して電流
検出回路部5の出力電圧v2がほぼ0になったとき、電
圧検出回路部4の出力電圧v1はほぼeになる。その結
果、トランジスタQ4がオフになり、インバータ回路1
が発振動作を再開することになる。すなわち、発振動作
の停止と再開とを繰り返すことになって間欠発振状態に
なるという問題が発生する。 このような問題を解決し、エミレスの場合においても、
発振動作が一旦停止した後には停止状態を維持できるよ
うにし、なおかつ、エミレスの状態から放電灯lを正常
なものに交換すれば放電灯lが点灯するようにするため
に、第4図のような回路構成が考えられる6すなわち、
第3図に示した回路のコンパレータCP、の出力端子と
非反転入力端子との間に、抵抗RI2とダイオードD、
との直列回路を挿入し、ダイオードD、に代えてダイオ
ードD1゜とバッファ回路BF(たとえば、日本電気製
uPD4050)との直列回路を設け、さらに、トラン
ジスタQ1のコレクタ、エミッタ間に放電用の抵抗R1
3を接続した構成になっている。 第4図構成では、エミレスの状態になると、コンパレー
タCP、の出力レベルが“H”になり、この出力が抵抗
R32とダイオードD、とを通して非反転入力端子に入
力されることになる。その結果、コンパレータCP、の
出力レベルは“H”に保たれ、トランジスタQ4はオン
状態を維持するから、インバータ回路1の発振動作が停
止状態に維持されるのである。:iな、エミレス状態の
放電灯!を取り外せば電圧検出回路部4の出力電圧■1
はほぼ0になるから、コンパレータCP +の非反転入
力端子の入力レベルがダイオードD、。を通して“L”
になる、このとき、トランジスタQ、はオフであるから
、トランジスタQ、はオン状態に保たれ、インバータ回
路1の発振動作の停止状態が維持される。ここで、正常
な放電灯lを装着すれば、電圧検出回路部4の出力電圧
V、はほぼeになってトランジスタQ4がオフになり、
インバータ回路1が発振動作を再開するのである。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したように、エミレス状態では電圧検出
回路部4の出力電圧VIが■、#0のときとV 1崎2
 eのときとがある。第4図の回路構成の場合、V1ζ
2eであると、コンパレータCPの出力レベルが“H”
になり、トランジスタQ4がオンになって発振動作を停
止させることができる。 一方、V、=Oになるときには、電流検出回路部5の出
力電圧■2によってコンパレータCP、の出力レベルを
“H”にするか、電圧検出回路部4の出力電圧V1によ
ってトランジスタQ、をオフにするかのいずれかにより
、トランジスタQ4をオンにし発振動作を停止させるこ
とになる。ここで、電流検出回路部5の出力電圧v2に
よってコンバレー9CP、の出力レベルが“H”になる
前に、電圧検出回路部4の出力電圧V1がほぼ0になる
とすると、コンパレータCP、の非反転入力端子への入
力レベルが“し”になりコンパレータCP、の出力レベ
ルが“L”の状態でトランジスタQ、がオフになる(通
常は、コンパレータCP +の出力レベルが“H”の状
態でトランジスタQ、がオフになる)。 この場合でも、トランジスタQ4はオンになるから、発
振動作を停止させることはできる。しかしながら、放電
灯lのフィラメントは断線していないから、電圧検出回
路部4の出力電圧■、がほぼeになったときに、トラン
ジスタQ、がオンになってトランジスタQ、がオフにな
り、結局、インバータ回路1が発振動作を再開すること
になる。 すなわち、間欠発振を行うという問題が完全には解決さ
れないのである。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、放
電灯の異常状態、無負荷状態、寿命末期状態等を検出し
て発振動作を確実に停止させるようにし、間欠発振を防
止するようにした放電灯点灯装置を提供しようとするも
のである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、直列に接続さ
れ交互にオン、オフされる一対のスイッチング素子が直
流電源の両端間に接続され、少なくとも一方のスイッチ
ング素子にコンデンサおよび放電灯の直列回路がコンデ
ンサの一端を直流電源の一方の電極側になるようにして
並列に接続されたインバータ回路を備え、コンデンサの
非電源側になる他端と直流電源の他方の電極側との間に
接続されて放電灯のランプ電圧に対応した電圧を検出す
る電圧検出回路部と、スイッチング素子に流れる電流に
対応した電流を検出する電流検出回路部と、電圧検出回
路部により検出される電圧が所定範囲外になるか、電流
検出回路部により検出される電流が所定値以上になると
インバータ回路の発振動作を制限する判定制御回路部と
を備え、判定制御回路部でインバータ回路の発振動作を
制限する際に、電流検出回路部の出力を電圧検出回路部
の出力に優先させているのである。
【作用】
上記構成によれば、電流検出回路部によりスイッチング
素子への通電電流の異常が検出されると、電圧検出回路
部でランプ電圧の異常が検出される前にインバータ回路
の発振動作が制限されるから、放電灯がエミレス状態に
なりランプ電圧が不安定な場合でも、電流検出回路部の
出力を優先的に用いることによって、インバータ回路の
発振動作を確実に制限することができるのである。
【実施例1】 本実施例では、第1図に示すように、第4図の回路構成
に比較して電圧検出回路部4の構成のみが異なるもので
ある。 すなわち、電圧検出回路部4における抵抗R5の両端間
に、ノイズ吸収用のコンデンサC5と、サージ等の保護
用のツェナーダイオードZD2とが並列接続される。ま
た、抵抗R= 、 Rsの接続点の電位が、ノット回路
(たとえば、日本電気製品しPD4049) N OT
 、を介して、抵抗RI、トコンデンサC6とからなる
積分回路に入力され、積分回路の出力(コンデンサC6
の端子電圧)がコンパレータ(たとえば、日本電気製u
Pc451)CP 2の反転入力端子に入力されるよう
に構成しである。コンパレータCP 2の非反転入力端
子には、直流電源E2の両端間に接続された抵抗R1,
とツェナーダイオードZD、との直列回路の接続点より
得られる基準電圧が入力されており、積分回路の出力電
圧が基準電圧以下°になるとコンパレータCP2の出力
レベルが°゛H”になるようにしである。このコンパレ
ータCP2の出力が電圧検出回路部4の出力になるので
ある。 以下に、上記構成の電圧検出回路部4を用いた回路構成
について、正常点灯の場合とエミレスの場合との動作を
説明する。 (正常点灯の場合) この場合、電圧検出回路部1に入力される電圧は、直流
電源E、に対してほぼE1/2になる。このときに、抵
抗Ra 、 Rsの接続点の電位によってノット回路N
OT、の出力レベルがL”になるように抵抗R,,R1
の値が設定されており、積分回路を構成するコンデンサ
C6には充電されないから、積分回路の出力電圧はOで
あって、コンパレータCP2の出力レベルは“H”にな
る。その結果、トランジスタQ5はオン、トランジスタ
Q4はオフになる。 一方、電流検出回路部5は、従来の技術の項で説明した
ように動作し、コンパレータCP +の出力レベルは“
L”であって、トランジスタQ4をオフにする。 要するに、正常点灯を行っているときには、電圧検出回
路部4と電流検出回路部らとは、ともにトランジスタQ
、をオフにするように動作するのであって、インバータ
回路1の発振動作を継続させるのである。 上述したのは、定常点灯状態についての動作であるが、
電源スィッチSWが投入された直後では、コンデンサC
1が抵抗R,,R2を介して急速に充電されるのであっ
て、抵抗R7の両端電圧によってノット回路NOT、の
出力レベルが“L”になるからトランジスタQ、がオン
になる。また、電流検出回路部1についてもコンパレー
タCP、の出力レベルが°゛L°゛になるように設定し
である。したがって、トランジスタQ4はオフになり、
インバータ回路1は起動可能な状態になるのである。そ
の後、起動回路3の動作によって上述したようにインバ
ータ回路1が起動され発振動作が開始されるのである。 次に、正常点灯状態から放電灯lを外したりフィラメン
トが断線したりして無負荷状態になった後、正常な放電
灯lを装着して点灯させる場合について動作を説明する
。 まず、無負荷状態になると、トランジスタQ1゜Q2に
は大きな振動電流が流れ、電流トランスCTの1次巻線
nlにも大きな電流が流れる。したがって、電流検出回
路部5には正常点灯時よりもはるかに大きな電流が入力
され、コンパレータCP、の出力レベルが“H”になっ
てトランジスタQ。 がオンになる。その結果、電流トランスCTの2次巻線
n4の両端間が短絡されてインバータ回路1の発振動作
が停止する。このとき、コンパレータCP +の出力レ
ベルが“H”になり、抵抗RI2とダイオードD、とを
介してコンパレータCP、の非反転入力端子の入力レベ
ルが”H”になることによって、コンパレータCP、の
出力レベルは″H”に維持されるから、インバータ回路
1は発振動作の停止状態を維持するのである。さらに、
インバータ回路1の発振動作が停止している期間に、コ
ンデンサC1が抵抗R,,R9を介して直流電源Elの
電源電圧まで充電され、電圧検出回路部4への入力電圧
がほぼOになるから、ノット回路NOT。 の出力レベルは“H”になり、抵抗R1,とコンデンサ
C6とにより設定された時間(数秒)が経過した後、コ
ンパレータCP 2の出力レベルが“L”になる、その
結果、トランジスタQ、がオフになり、トランジスタQ
、のオン状態を維持する。ここに、バッファBPとダイ
オードD、。とを介して、コンパレータCP1の非反転
入力端子への入力レベルが“L”に引かれるが、電圧検
出回路部5に積分回路を設けたことによって、電圧検出
回路部5の出力レベルが°“L”になる前に、コンパレ
ータCPlの出力レベルが必ず“H”になっているから
、インバータ回路1の発振動作を停止状態に保つことが
できるのである。 その後、正常な放電灯lを取り付けると、電圧検出回路
部4への入力電圧はほぼE1/2になるから、コンパレ
ータCP 2の出力レベルが“H”になり、トランジス
タQ5をオンにし、トランジスタQ4をオフにする。そ
の結果、インバータ回路1は発振動作を開始し、放電灯
lが点灯するのである。 (エミレスの場合) 放電灯Iの寿命末期などでフィラメントがエミレス状態
になると、トランジスタQ 1. Q 2には大きな振
動電流が流れるから、無負荷状態と同様にして、電流検
出回路部5はインバータ回路1の発振動作を停止させる
。 電圧検出回路部4における抵抗R1の両端電圧■1は、
放電灯lのエミレスの状態に応じて、正常点灯状態の電
圧eのほぼ2倍の電圧またほぼOになる。 i)V+#2eのとき 抵抗R5の両端電圧■1は、ツェナーダイオードZ D
 2によりクリッピングされて、正常点灯状態のときと
ほぼ同じになるようにしである。すなわち、V 1 嬌
eになるのである。したがって、電圧検出回路部4の出
力レベルは“H”になるが、無負荷状態と同様に電流検
出回路部5の出力によってトランジスタQ、がオンにな
っているから、電圧検出回路部4の出力レベルが“H”
になっても、インバータ回路1の発振動作は停止状態に
維持される。 1i)V、ζ0のとき ノット回路NOT、は出力レベルを“H”にするから、
コンデンサC6が抵抗R1,を介して充電されて、所定
時間後に電圧検出回路部4の出力レベルを“L”にしよ
うとする、しがし、その前に、電圧検出回路部4の出力
レベルが“L”になるのに先行して電流検出回路部5の
出力レベルが“H”になってトランジスタQ、をオンに
してインバータ回路1の発振動作を停止させているから
、電圧検出回路部4の抵抗R3の両端電圧V1は、■1
千〇からV、共eになり(放電灯!のフィラメントが断
線していないから)、コンパレータCP2の出力レベル
が“L′”になる前にノット回路NOT、の出力レベル
が°°L′′になるのである。すなわち、電圧検出回路
部4の出力であるコンパレータCP2の出力レベルは“
H”に維持され、トランジスタQ、がオンに保たれるか
ら、インバータ回路1の発振動作は停止状態を維持する
のである。 以上のように、放電灯lのフィラメントがエミレスにな
ったときに、その状態にかかわらずインバータ回路1の
発振動作を停止状態に維持することができるのである。 また、無負荷状態から正常な放電灯lを装着すれば、放
電灯lを点灯させることができるのである。
【実施例2】 本実施例は、第2図に示すように、電流検出回路部5に
おいて、トランジスタQ2のエミッタと直流電源E、の
負極との間に接続した抵抗R46の両端電圧によって、
トランジスタQ2に流れる電流を検出するようにしたも
のである。電流検出回路部5は、この抵抗RI6のほか
、ダイオードD抵抗R,,,R,@、コンデンサC7に
より構成されている。 電圧検出回路部4は、実施例1と同様に、ノット回路N
OT、の出力によって積分回路のコンデンサC6を充電
するようになっており、コンパレータCP2に代えてノ
ット回路N0T2を用いている。 さらに、判定制御回路部6では、抵抗R* 、 Re、
トランジスタQ9、ダイオードD、に代えて、ノット回
路No”r3、抵抗RI1、ダイオードDI2を用いた
構成としている。 構成上に若干の相違があるものの、基本的な動作は実施
例1と同様であって、電圧検出回路部4における入力電
圧の低下を遅延させているのである。 なお、上記各実施例では、異常点灯状態になると、イン
バータ回路1の発振動作をただちに停止させるようにな
っているが、インバータ回路1を一定時間、間欠発振さ
せた後に停止させるようにしてもよい。
【発明の効果】
本発明は上述のように、判定制御回路部でインバータ回
路の発振動作を制限する際に、電流検出回路部の出力が
電圧検出回路部の出力に優先するようにしているので、
電流検出回路部によりスイッチング素子への通電電流の
異常が検出されると、電圧検出回路部でランプ電圧の異
常が検出される前にインバータ回路の発振動作が制限さ
れることになり、放電灯がエミレス状態になりランプ電
圧が不安定な場合でも、電流検出回路部の出力を優先的
に用いることによってインバータ回路の発振動作を確実
に制限することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は本発
明の実施例2を示す回路図、第3図は従来例を示す回路
図、第4図は他の従来例を示す回路図である。 1・・・インバータ回路、2・・共振回路、3・起動回
路、4・・・電圧検出回路部、5・・・電流検出回路部
、6・・・判定制御回路部、C1・・・コンデンサ、E
l・・直流電源、l・・・放電灯、Q、、C2・・・ト
ランジスタ。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列に接続され交互にオン、オフされる一対のス
    イッチング素子が直流電源の両端間に接続され、少なく
    とも一方のスイッチング素子にコンデンサおよび放電灯
    の直列回路がコンデンサの一端を直流電源の一方の電極
    側になるようにして並列に接続されたインバータ回路を
    備え、コンデンサの非電源側になる他端と直流電源の他
    方の電極側との間に接続されて放電灯のランプ電圧に対
    応した電圧を検出する電圧検出回路部と、スイッチング
    素子に流れる電流に対応した電流を検出する電流検出回
    路部と、電圧検出回路部により検出される電圧が所定範
    囲外になるか、電流検出回路部により検出される電流が
    所定値以上になるとインバータ回路の発振動作を制限す
    る判定制御回路部とを備え、判定制御回路部でインバー
    タ回路の発振動作を制限する際に、電流検出回路部の出
    力を電圧検出回路部の出力に優先させることを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
JP2215188A 1990-08-14 1990-08-14 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2889338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215188A JP2889338B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215188A JP2889338B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498796A true JPH0498796A (ja) 1992-03-31
JP2889338B2 JP2889338B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16668138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215188A Expired - Lifetime JP2889338B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889338B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889338B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198231B1 (en) Circuit configuration for operating at least one discharge lamp
JPH0498796A (ja) 放電灯点灯装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3010789B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1055891A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0479119B2 (ja)
JP2754576B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3532710B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JP2818595B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3336042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR960006609B1 (ko) 전자식 형광등 안정기의 셀프 프리 히팅 소프트 스타터회로
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP2649978B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH0445960B2 (ja)
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01251593A (ja) 放電灯点灯装置
JP2885962B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3246110B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH01157099A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12