JPH01157099A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01157099A
JPH01157099A JP31341387A JP31341387A JPH01157099A JP H01157099 A JPH01157099 A JP H01157099A JP 31341387 A JP31341387 A JP 31341387A JP 31341387 A JP31341387 A JP 31341387A JP H01157099 A JPH01157099 A JP H01157099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
lighting device
detection circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31341387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigesada Suzuki
鈴木 重貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP31341387A priority Critical patent/JPH01157099A/ja
Publication of JPH01157099A publication Critical patent/JPH01157099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、インバータ開路を使用して放電灯を高周波
点灯する放電灯点灯装置に関する。
[従来の技術] インバータ回路を有する電子安定器を使用して、放電灯
例えば蛍光灯を高周波点灯させた時、蛍光灯の寿命末期
時にはフィラメントの消耗の度合が異なる場合が生じる
結果、アンバランス放電により直流電流が流れインバー
タ回路のスイッチングトランジスタが異常に発熱したり
、安全動作領域をオーバーしたりするため、従来は第6
図に示すように蛍光灯1の寿命末期時に流れる異常放電
電流を寿命検知回路2で検知して保護回路3を動作しイ
ンバータ回路のスイッチングトランジスタ4のスイッチ
ング動作を停止制御するようにしていた。
しかし従来回路では保護回路3がトランジスタ4のスイ
ッチング動作を完全に止めるものではなかった。すなわ
ち第7図に示すように、ランプ電圧の低下を寿命検知回
路2で検知し、それにより保護回路3はトランジスタ4
に保護動作信号を供給するため、保護動作信号は蛍光灯
1の断続点灯に応動してトランジスタ4の動作を断続的
に停止させるものであった。
[発明が解決しようとする問題点] このためインバータ回路のトランジスタは発振、停止、
発振を断続的にくり返づことになり、蛍光灯1は寿命の
程度に応じて点灯、消灯、すなわち点滅をくり返すか、
あるいは蛍光灯1が点灯せずに安定器のみが蛍光灯1を
予熱状態のほぼ無負荷状態で動作、非動作をくり返すこ
とになる。このような動作を行うと蛍光灯が寿命末期と
なり蛍光灯を交換するとき以下の問題が生じることにな
る。
先ず蛍光灯が寿命末期になると、安定器の動作、非動作
で蛍光灯には略起動時の電圧と点灯時のランプ電圧がく
り返し印加されることになる。安定器のインバータ回路
は通常30〜50 K Hzで発振動作をしているが、
この周波数で起動電圧は例えば40Wの蛍光灯を2重置
列に接続したものでは500〜550V程度となる。こ
の電圧と周波数は寿命末期で蛍光灯を交換するとき、前
の蛍光灯を外すとぎゃ新しい蛍光灯を装着するとき電撃
ショックを与える結果となる。これは起動電圧が高いた
め安定器→蛍光灯→人体→アースと漏れ電流が流れるた
めである。この電撃電流は場合によっては10mA程度
にもなるとぎがあり、危険であった。
また従来はインバータ回路が完全に停止せず断続的に動
作するためトランジスタが異常発熱する問題を完全に解
決し得す、その結果トランジスタが破壊する問題があり
、また断続動作時の突入°電流により雑音が発生して周
囲に障害を与える問題があった。
そこで本願第1の発明は、放電灯が寿命末期になったと
きにはインバータ回路の発振動作を完全に停止させて放
電灯交換時の電撃ショックを防止できるとともにインバ
ータ回路のトランジスタが異常発熱したり、雑音が死生
するのを確実に防止できる放電灯点灯装置を提供しよう
とするものである。
また第2の発明は、放電灯が点灯しているとぎ放電灯を
外すことがあるとこのときにもインバータ回路の発振動
作を完全に停止させて放電灯交換時の電撃ショックを防
止できる放電灯点灯装置を提供しようとするものである
さらに第3の発明は、放電灯を外することによってイン
バータ回路の動作が停止している状態で放電灯を再度装
着すると、インバータ回路を自助的に発振動作を再開さ
せることができる放電灯点灯装置を提供しようとするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 第1の発明は、スイッチングトランジスタ及びトランス
を設け、高周波を発振出力するインバータ回路から高周
波をチョークコイルを介して放電灯に供給し、その放電
灯を高周波点灯する放電灯点灯装置において、点灯中の
回路電流よりも過大な回路電流が比較的長い時間流れる
ことを検知して放電灯の寿命を検知する寿命検知回路と
、この寿命検知回路の寿命検知出力に応動してインバー
タ回路の発振動作を停止させる保護回路を設レフたもの
である。
また第2の発明は、点灯中の回路電流よりも過大な回路
電流が比較的長い時間流れることを検知して放電灯の寿
命を検知する寿命検知回路と、放電灯が外されたときの
無負荷電圧を検知する無負荷電圧検知回路と、寿命検知
回路の寿命検知出力及び無負荷電圧検知回路の無負荷電
圧検知出力のいずれか一方に応動してインバータ回路の
発振動作を停止させる保護回路を設けたものである。
さらに第3の発明は、インバータ回路から高周波をチョ
ークコイルを介して間にフィラメント予熱回路を介して
直列に接続された少なくとも2灯のtl!電灯に供給し
、その放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置において
、点灯中の回路電流よりも過大な回路電流が比較的長い
時間流れることを検知して放電灯の寿命を検知する寿命
検知回路と、放電灯が外されたときの無負荷電圧を検知
する無負荷電圧検知回路と、寿命検知回路の寿命検知出
力及び無負荷電圧検知回路の無負荷電圧検知出力のいず
れか一方に応動してインバータ回路の発振動作を停止さ
せる保護回路と、フィラメント予熱回路の開路状態を検
知して動作待機状態となり、フィラメント予熱回路の閉
路状態を検知して動作し、保は回路によるインバータ回
路の発振停止状態を解除する放電灯再装着検知回路を設
けたものである。
[作用] このような構成の第1の発明においては、放電灯が寿命
末期になると放電灯が不点灯状態となり、点灯時よりも
過大な回路電流が比較的長い時間流れ続ける。しかして
これを寿命検知回路によって検知し、その検知出力によ
って保護回路がインバ−夕回路の発振動作を停止させる
。なお、放電灯の起動時にも大きな回路電流が流れるが
このときには短い時間で放電灯が点灯するようになるの
で寿命検知回路は検知動作することはない。
第2の発明においては、点灯中において放電灯を外すと
、そのときの無負荷電圧を無負荷電圧検知回路が検知し
、その検知出力によって保護回路がインバータ回路の発
振動作を停止させる。
さらに第3の発明においては、点灯中に放電灯が外され
るとフィラメント予熱回路が開路されるのでそれにより
放電灯再装着検知回路が動作待機状態となる。この状態
で放電灯が再装着されると、放電灯再装着検知回路が動
作して保護回路によるインバータ回路の発振停止状態を
解除する。しかしてインバータ回路から再度放電灯に高
周波電圧が印加され放電灯が自動的に点灯されることに
なる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように、直流電源Eにインバータ回路IN
を接続している。なお、前記直流電源Eは商用交流電源
を整流し、かつ平滑して得るようにしている。
前記インバータ回路INは1対のスイッチングトランジ
スタQ1.Q2 、電流帰還ベーストランスTB、抵抗
Rr、コンデンサCtを直列し、かつそのR1とC1の
接続点をダイオードD1及び抵抗R2を直列に介して前
記トランジスタQ1と02との接続点に接続してなる起
動回路を設けている。
前記帰還ベーストランスTBは、1次巻線N1.2個の
2次巻線N21.N22.3次巻線N3を有し、一方の
2次巻線N21を抵抗R3を介して前記トランジスタQ
1のベース・エミッタ間に接続し、他方の2次巻線N2
2を抵抗R4を介して前記トランジスタQ2のベース・
エミッタ間に接続している。また1次巻線N!はその一
端を前記各トランジスタQ1.Q2の接続点に接続し、
他端をチョークコイルCI+の一端に接続している。
前記各トランジスタQ1.Q2のコレクタ・エミッタに
はそれぞれサージ吸収用のダイオードD2 、C3が並
列に接続されている。
前記帰還ベーストランスTBの3次巻線N3はダイオー
ドD4を介して平滑コンデンサC2に接続している。そ
の平滑コンデンサC2には抵抗R5とコンデンサC3と
の直列回路からなるCR時定数回路が並列に接続されて
いる。
前記チョークコイルCHはその他端を放電灯である第1
の蛍光灯L1の一方のフィラメント電極fitの一端に
接続している。前記第1の放電灯Llの他方のフィラメ
ント電極f12の一端は前記チョークコイルCHと磁気
的に結合した予熱用Wi2Wfを介して第2の蛍光灯L
2の一方のフィラメント電極f21の一端に接続してい
る。
前記第1の蛍光灯Llの他方のフィラメント電極f12
の他端と前記第2の蛍光灯L2の一方のフィラメント電
極f21の他端との間には放電灯装着検知用トランスT
fの2次巻線を接続している。前記装着検知用トランス
Tfの1次巻線は抵抗R6及びトリガーダイオードTD
lを直列に介して前記起動回路のコンデンサC1に並列
に接続している。なお、前記抵抗R6とトリガーダイオ
ードTDsとの接続点は前記電流帰還ベーストランスT
Bの他方の2次巻線N22の一端に接続している。
前記第1の蛍光灯L1の一方のフィラメント電極fll
の一端と前記第2の蛍光灯L2の他方のフィラメント電
極f22の一端との間にはコンデンサC4が接続され、
また前記第1の蛍光灯L1の一方のフィラメント電極’
I’ttの他端と前記第2の蛍光灯L2の他方のフィラ
メント電極f22の他端との間にはコンデンサC5が接
続されている。
前記第2の蛍光灯L2の他方のフィラメント電極f22
の一端はコンデンサC6を介して前記直流電源Eの正極
端子に接続するとともにコンデンサC7を介して前記直
流電源Eの負極端子に接続している。
また前記直流電源Eには抵抗R7’、R8の抵抗分圧回
路が接続され、かつ抵抗R8にはコンデンサC8が並列
に接続されている。
また前記直流電源Eには抵抗R9を介してツェナーダイ
オードZDI 、第2の制御トランジスタQ3並びにサ
イリスタSCRと抵抗Rto との直列回路がそれぞれ
並列に接続されている。前記第2の制御トランジスタQ
3のベース・エミッタ間には抵抗R1tが接続され、ま
た第1の充電コンデンサC9と第2の充電コンデンサC
roとの直列回路が接続されている。
前記第2の充電コンデンサC1oには抵抗R12を介し
て第1の制御トランジスタQ4が並列に接続されている
。前記第1の制御トランジスタQ4はそのコレクタをま
た前記抵抗R7とR8との接続点にも接続している。こ
の第1の制御トランジスタQ4のベース・エミッタ間に
は抵抗R13とコンデンサC1lとの並列回路が接続さ
れている。
前記放電灯装着検知用トランスTfの1次巻線の他端は
抵抗R14及びダイオードD5を直列に介して前記第1
の制御トランジスタQ4のベースに接続している。
前記第1、第2の制御トランジスタQ4 、Q3、コン
デンサC9〜C11、抵抗Rs s −R14、ダイオ
ードD5及び放電灯装着検知用トランスTf’からなる
回路は、放電灯再装着検知回路CC1を構成している。
前記サイリスタSCRのゲート・カソード間には抵抗R
ssが接続され、またゲートはトリガーダイオードTD
2及び抵抗Rtsを直列に介して前記時定数回路の抵抗
R5とコンデンサC3との接続点に接続している。前記
時定数回路と抵抗R16、トリガーダイオードTD2は
寿命検知回路CC2を構成している。
前記抵抗R1aには第3の制御トランジスタQ5のベー
ス・エミッタが接続され、そのトランジスタQ5のコレ
クタは前記インバータ回路INのスイッチングトランジ
スタQ2のベースに接続している。前記サイリスタSC
R,第3の制御トランジスタQs 、抵抗R1o 、R
lsは保護回路CC3を構成している。
前記第1の蛍光灯L1の一方のフィラメント電極fil
の一端と前記直流電源Eの負極端子との間には抵抗R1
7とR111との抵抗分圧回路が接続され、その抵抗R
17とRteとの接続点をダイオードD6及びツェナー
ダイオードZD2を直列に介して前記サイリスタSCR
のゲートに接続している。前記抵抗R17、Rt a 
、ダイオードD5及びツェナーダイオードZD2は無負
荷電圧検知回路CC4を構成している。
このような構成の本実施例においては、スイッチングト
ランジスタQ1.Q2が交互にスイッチング動作し、チ
ョークコイルCHとコンデンサC4と05とを直列共振
させ、コンデンサC4に発生する電圧を蛍光灯L1.L
2の直列回路の両端間に印加させる。またこのときの共
振電流を第1の蛍光灯L1の一方のフィラメント電極f
ilと第2の蛍光灯L2の他方のフィラメント電極f2
2に流しフィラメントを予熱する。またチョークコイル
CHに流れる電流によって予熱用巻線Wf1.:ffl
圧が発生し、これにより第1の蛍光灯L1の他方のフィ
ラメント電極f12と第2の蛍光灯L2の一方のフィラ
メント電極f21に予熱電流を流しフィラメントを予熱
する。
こうして蛍光灯L1.L2は電源の投入後短時間で始動
点灯される。
そして蛍光灯11.12が点灯しているときに蛍光灯の
1本を外すことがあると、その瞬時に蛍光灯の両端に高
い無負荷電圧が発生する。この電圧はチョークコイルC
HとコンデンサC4の直列共撮作用によって生じるが、
この電圧は抵抗R17とRteとの抵抗分圧回路によっ
て検知分圧されダイオードD5を介してツェナーダイオ
ードZD2に印加される。このツェナーダイオードZD
2は蛍光灯Lt 、L2が正常に接続されているときの
抵抗R17、Rs eによる分圧出力では導通しないよ
うに規定電圧が設定されているが高い無負荷電圧が発生
したときには抵抗R17゜Rtaによる分圧出力が規定
電圧以上となって導通する。
しかしてサイリスタSCRが導通し、第3の制御トラン
ジスタQ5がオン動作する。こうしてインバータ回路I
NのスイッチングトランジスタQ2のベース・エミッタ
間が短絡されそのトランジスタQ2の動作が停止される
。しかしてもう−方のトランジスタQ!も動作が停止さ
れインバータ回路INから蛍光灯への高周波電圧の印加
が停止される。以降サイリスタSCRは導通状態を保持
するのでインバータ回路INの発振停止状態は保持され
る。
以上の一連の動作は瞬時に行われるため蛍光灯を外して
も人体に対する電撃ショックはほとんどなく、電撃ショ
ックが防止される。
また蛍光灯が寿命末期になったときには蛍光灯が不点灯
状態となるため、点灯中よりも過大な回路電流が流れる
ようになる。しかもこの回路電流は起動時において蛍光
灯が点灯するまでの短い時間とは異なり、流れ続けるよ
うになる。
一方、電流帰還ベーストランスTBの3次巻線N3に発
生する電圧はダイオードD4を介してコンデンサC2に
充電され、さらに抵抗R5を介してコンデンサC3に充
電される。コンデンサC3への充電は抵抗R5の抵抗値
とコンデンサC3の容量とで決まる時定数に基づいて行
われる。通常の起動時のように点灯するまでの短い時間
、例えば0.5sec程度ではコンデンサC3の充電電
圧はそれ程高くならないうちに蛍光灯L1.L2が点灯
状態となり、回路電流が少なくなってコンデンサC3の
充電電圧が低い状態に止どまるのでトリガーダイオード
TD2は導通しない。しかし蛍光灯が寿命末期になって
不点灯となったときには過大な回路電流が流れ続けるの
で、ある規定時間が経過するとコンデンサC3の充電電
圧がトリガーダイオードTD2のトリガー電圧を越える
ようになり、トリガーダイオードTD2が導通する。
しかしてサイリスタSCRが導通し、無負荷時と同様に
第3の制御トランジスタQsがオン動作してインバータ
回路INの発振動作が停止される。
こうして蛍光灯が寿命末期になったときにはインバータ
回路INの発振動作を完全に停止させることができる。
従ってスイッチングトランジスタQ1.Q2が異常発熱
したり、雑音が発生することはない。またこの状態で寿
命末期になった蛍光灯を外し、新しい蛍光灯を装着して
もインバータ回路INが発振を停止しているので電撃シ
ョックが発生する虞れはない。
さらに点灯中の蛍光灯を外して再装着する場合や、寿命
末期になって新しい蛍光灯を装着する場合は、蛍光灯を
外すと予熱用巻線Wf、フィラメント電極fl 1 、
 f21 、放電灯装着検知用トランスTfで構成され
る予熱回路が開路されることになる。
ところで抵抗R1とコンデンサC1からなる起動回路は
インバータ回路INが発振しているときにはその動作を
停止するがインバータ回路INが発振動作を停止してい
るときには動作するように設定されている。従って、第
3の制御トランジスタQ5がオンしてインバータ回路I
Nの発振動作が停止すると動作を開始する。この起動回
路はコンデンサCIの電圧がトリガーダイオードTDt
の]−リガー電圧を越えるとその1〜リガーダイオード
TD1を導通させる作用を為づ。
トリガーダイオードTDIが導通すると起動パルスが抵
抗R6を介して放電灯装着検知用トランスTfの1次巻
線に印加するようになる。このとき蛍光灯が正常に装着
されていればトランスTfの2次巻線は略短絡状態とな
っているので1次巻線も短絡状態に近く、起動パルスは
1次巻線に吸収されてしまい、放電灯再装着検知回路C
Crに供給されることはない。
しかし蛍光灯が外されると予熱回路が回路されているの
で放電灯V:t1検知用トランスTfの2次巻線のイン
ピーダンスは無限大となり、1次巻線側は短絡状態から
励磁インピーダンスまで大きくなる。このため起動パル
スは1次巻線によって吸収されず、抵抗R14及びダイ
オードD5を介してコンデンサCrtに充電される。
そして起動パルスが重ねられることによってコンデンサ
C1lの充電電圧は徐々に高くなり、やがて第1の制御
トランジスタQ4がオン動作されるようになる。この第
1の制御トランジスタQ4がオン動作するとそれまで抵
抗R7とR8の分圧回路によって抵抗R12を介して充
電されていた第1、第2の充電コンデンサCs 、C1
aがトランジスタQ4を介して放電されることになる。
すなわち、放電灯再装着検知回路CCsが動作待機状態
となる。
この状態で放電灯が再装着されると、予熱回路が閉路さ
れるので起動パルスは再びトランスl’−fの1次@線
によって吸収されるようになる。しかしてコンデンサC
1tの充電電荷は抵抗R13を介して放電され、第1の
制御トランジスタQ4はオフ動作される。
こうして第1、第2の充電コンデンサC9゜CIOには
抵抗R7とR8の分圧回路からの分圧出力によって再度
充電されることになる。そして第1の充電コンデンサC
aへの充電電流が第2の制御トランジスタQ3のベース
に流れ込み、そのトランジスタQ3がオン動作する。こ
れによりサイリスタSCRが短絡されてオフされ、第3
の制御トランジスタQ5がオフ動作される。しかしてイ
ンバータ回路INは発振停止状態が解除されて発振動作
を再開するようになり、蛍光灯L1゜L2は自動的に点
灯するようになる。
なお、コンデンサC1tはインバータ回路INが発振動
作しているときにはこの発振周波数に対して極めて低イ
ンピーダンスとなる定数に設定しておくことは勿論であ
る。
次にこの発明の他の実施例を凹面を参照して説明する。
なお、前記実施例と同一の部分には同一符号を付して詳
細な説明は省略する。
第2図に示すものは、特に放電灯再装着検知回路CCI
を他の構成にしたものである。
すなわち、予熱用巻線Wfよる予熱回路にコンデンサC
12を介挿する。すなわち予熱巻1j!Wfの一端と第
2の蛍光灯L2の一方のフィラメント電極f21の一端
との間にコンデンサC12を接続する。前記第2の蛍光
灯L2の一方のフィラメント電極f21の一端はまた抵
抗R19を介して直流II源Eの正極端子に接続する。
起動回路の抵抗R1の一端を直流電源Eの正極端子に直
接接続せず、前記コンデンサC12及び抵抗R1sを介
して接続する。また前記第2の蛍光灯L2の一方のフィ
ラメント電極f21の他端と他方のフィラメント電極f
22の一端との間にコンデンサC13をさらに接続する
コンデンサCBは省略する。゛ そして放電灯再装着検知回路CC1を以下のように構成
する。すなわち、第1の制御トランジスタQ6、第2の
制御トランジスタQ7、第3の制御トランジスタQ8及
び充電コンデンサC14を設け、前記第1の制御トラン
ジスタQ6のコレクタを抵抗R7とR8との接続点に接
続するとともに、抵抗R211及び前記充、電コンデン
サC14を介して前記第2の制御トランジスタQ7のベ
ースに接続している。前記第2の制御トランジスタQ7
のベース・エミッタ間には抵抗R21が接続されている
。前記第2の制御トランジスタQ7はサイリスタSCR
と抵抗Rto との直列回路に並列に接続されている。
前記第1の制御トランジスタQ6のベース・エミッタ間
にはコンデンサCrsが接続され、またそのベースは前
記直流!?IiEに並列に接続された抵抗R22とR2
3の直列分圧回路の分圧点に接続するとともに前記第3
の制御トランジスタQs    ’のコレクタに接続さ
れている。すなわち前記Ii3の制御トランジスタQ8
は前記第1の制御トランジスタQ6のベース・エミッタ
間に接続されている。
さらに前記直流電源Eに前記抵抗R19、コンデンサC
12及びダイオードD7を直列に介して抵抗R24とR
2Sとの直列分圧回路を並列に接続し、その分圧回路の
分圧点に前記第3の制御トランジスタQ8のベースを接
続している。
このような構成の本実施例においては、蛍光灯L1.L
2が通常点灯しているときには抵抗Rr !J 、コン
デンサC12及びダイオードD7を介して抵抗R24と
R25との直列回路の両端に電圧が印加され、第3の制
御トランジスタQ8がオン動作する。しかして第1の制
御トランジスタQ6はオフ動作され、充電コンデンサC
14は抵抗Ry 、Reの分圧回路からの電流によって
充電されている。従って第2の制御トランジスタQ7は
オフしている。
また保護回路CC3が動作してインバータ回路INの発
振動作が停止されても各蛍光灯11゜L2が装着されて
いるときには、抵抗1g、フィラメント電極f21.f
12、予熱用巻線Wf、ダイオードD7を介して抵抗R
24とR2Sとの直列回路の両端に電圧が印加され、第
3の制御トランジスタQBがオン動作する。しかしてこ
のときも第1の制御トランジスタQ6はオフ動作され、
充電コンデンサC14は抵抗R7、Rsの分圧回路から
の電流によって充電されている。従ってこの場合も第2
の制御トランジスタQ7はオフしている。
保護回路CC3が動作してインバータ回路INの発振が
停止している状態で蛍光灯を外すと、第3の制御トラン
ジスタQ8にベース電流が流れなくなるのでその第3の
制御トランジスタQBはオフする。しかして第1の制御
トランジスタQ6がオン動作し、充電コンデンサ014
の充電電荷が放電される。
この状態で蛍光灯が改めて装着されると、第3の制御ト
ランジスタQ6は再度オン動作し、第1の制御トランジ
スタQ6はオフ動作する。これにより充電コンデンサC
14への充電が開始され、その充?!電流が第2の制御
トランジスタQ7のベースに流れ込み、その第2の制御
トランジスタQ7がオン動作する。
こうしてサイリスタSCRのアノード・カソード間が短
絡されサイリスタSCRはターン・オフする。しかして
トランジスタQ5がオフとなり、インバータ回路INは
発振動作を開始するようになる。
このように本実施例の構成の放電灯再装着検知回路CC
tによっても蛍光灯を一旦外して再装着したときには蛍
光灯を自動的に点灯させることができる。
なお、」ンデンサC12はインバータ回路INが発振動
作しているときにはこの発振周波数に対しては極めて低
インピーダンスとなる値に設定するのは勿論である。
第3図に示すものは、予熱回路の予熱巻線Wfをスイッ
チング上922290日及びインバータトランスITか
らなる周知の1石式インバータ回路INGにおけるトラ
ンスITの2次巻線で構成し、かつ放電灯装着検知用ト
ランスTfの1次巻線を予熱回路に介挿するとともにそ
の2次巻線にダイオードDBを介してコンデンサ01G
を接続し、そのコンデンサ016を抵抗R26を介して
第3の制御トランジスタQ8のベース・エミッタに接続
したものである。
このようにしても蛍光灯が外されたときには第3の制御
トランジスタQ8はオフし、再装着されたとぎにはオン
となるので前記実施例と同様の作用効果が得られるもの
である。
なお、インバータ回路INの構成としては前記各実施例
のものに限定されず、例えば第4図に示すような1石式
のインバータ回路INrや第5図に示すようなプッシュ
プル式のインバータ回路IN2を使用しても本発明は実
施できるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように第1の発明によれば、放電灯が寿命
末期になったときにはインバータ回路の発振動作を完全
に停止させて放電灯交換時の電撃ショックを防止できる
とともにインバータ回路のトランジスタが異常発熱した
り、雑音が発生するのを確実に防止できる放電灯点灯装
置を提供できるものである。
また第2の発明によれば、放電灯が点灯しているとき放
電灯を外すことがあるとこのときにもインバータ回路の
発振動作を完全に停止させて放電灯交換時の電撃ショッ
クを防止できる放電灯点灯装置を提供で、きるものであ
る。
ざらに第3の発明によれば、放電灯を外することによっ
てインバータ回路の動作が停止している状態で放電灯を
再度装着すると、インバータ回路を自動的に発振動作を
再開させることができる放電灯点灯装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図及び
第3図はこの発明の他の実施例を示す回路図、第4図及
び第5図はこの発明のさらに他の実施例を示す要部回路
図、第6図は従来例の要部回路図、第7図は同従来例の
保護動作を説明するだめの波形図である。 IN・・・インバータ回路、CH・・・チョークコイル
、LL 、L2・・・蛍光灯、CG !・・・放電灯再
装着検知回路、CC2・・・寿命検知回路、CC3・・
・保護回路、CC4・・・無負荷電圧検知回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第60 第70

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチングトランジスタ及びトランスを設け、
    高周波を発振出力するインバータ回路から高周波をチョ
    ークコイルを介して放電灯に供給し、その放電灯を高周
    波点灯する放電灯点灯装置において、点灯中の回路電流
    よりも過大な回路電流が比較的長い時間流れることを検
    知して放電灯の寿命を検知する寿命検知回路と、この寿
    命検知回路の寿命検知出力に応動して前記インバータ回
    路の発振動作を停止させる保護回路を設けたことを特徴
    とする放電灯点灯装置。
  2. (2)寿命検知回路は、トランスに添設された検出巻線
    と、この検出巻線に発生する電圧を整流平滑する整流平
    滑回路と、この整流平滑回路出力によって動作するCR
    時定数回路と、このCR時定数回路のコンデンサ充電電
    圧が所定レベル以上になつたとき導通する定電圧導通素
    子とからなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)保護回路は、寿命検知回路出力に応動するサイリ
    スタと、このサイリスタの導通に応動してインバータ回
    路のスイッチングトランジスタの動作を停止させる制御
    トランジスタからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項又は第(2)項記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)スイッチングトランジスタ及びトランスを設け、
    高周波を発振出力するインバータ回路から高周波をチョ
    ークコイルを介して放電灯に供給し、その放電灯を高周
    波点灯する放電灯点灯装置において、点灯中の回路電流
    よりも過大な回路電流が比較的長い時間流れることを検
    知して放電灯の寿命を検知する寿命検知回路と、前記放
    電灯が外されたときの無負荷電圧を検知する無負荷電圧
    検知回路と、前記寿命検知回路の寿命検知出力及び前記
    無負荷電圧検知回路の無負荷電圧検知出力のいずれか一
    方に応動して前記インバータ回路の発振動作を停止させ
    る保護回路を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  5. (5)無負荷電圧検知回路は、抵抗分圧回路と、この抵
    抗分圧回路から出力される分電圧が所定レベル以上にな
    つたとき導通する定電圧導通素子とからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第(4)項記載の放電灯点灯装置
  6. (6)スイッチングトランジスタ及びトランスを設け、
    高周波を発振出力するインバータ回路から高周波をチョ
    ークコイルを介して間にフィラメント予熱回路を介して
    直列に接続された少なくとも2灯の放電灯に供給し、そ
    の放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置において、点
    灯中の回路電流よりも過大な回路電流が比較的長い時間
    流れることを検知して放電灯の寿命を検知する寿命検知
    回路と、前記放電灯が外されたときの無負荷電圧を検知
    する無負荷電圧検知回路と、前記寿命検知回路の寿命検
    知出力及び前記無負荷電圧検知回路の無負荷電圧検知出
    力のいずれか一方に応動して前記インバータ回路の発振
    動作を停止させる保護回路と、前記フィラメント予熱回
    路の開路状態を検知して動作待機状態となり、前記フィ
    ラメント予熱回路の閉路状態を検知して動作し、前記保
    護回路による前記インバータ回路の発振停止状態を解除
    する放電灯再装着検知回路を設けたことを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  7. (7)放電灯再装着検知回路は、2次巻線をフィラメン
    ト予熱回路に直列に介挿し、この2次巻線のインピーダ
    ンスが低いときのみ1次巻線でインバータ回路の起動回
    路からの起動パルスを吸収するように設けられたトラン
    スと、このトランスで起動パルスの吸収が行われないと
    きオン動作され充電コンデンサを強制放電させる第1の
    制御トランジスタと、このトランジスタのオフ動作によ
    り前記充電コンデンサが再充電されるときオン動作され
    て保護回路によるインバータ回路の発振停止状態を解除
    する第2の制御トランジスタからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第(6)項記載の放電灯点灯装置。
  8. (8)放電灯再装着検知回路は、フィラメント予熱回路
    の閉路時オフし、開路時オンする第1の制御トランジス
    タと、この第1の制御トランジスタのオフ動作により充
    電され、オン動作により強制放電される充電コンデンサ
    と、この充電コンデンサへの充電電流によりオン動作さ
    れて保護回路によるインバータ回路の発振停止状態を解
    除する第2の制御トランジスタからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(6)項記載の放電灯点灯装置。
JP31341387A 1987-12-11 1987-12-11 放電灯点灯装置 Pending JPH01157099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341387A JPH01157099A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341387A JPH01157099A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157099A true JPH01157099A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18040985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31341387A Pending JPH01157099A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206196A (ja) * 1990-11-28 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯点灯装置
JPH06203974A (ja) * 1992-07-11 1994-07-22 Gold Star Instr & Electrics Co Ltd 放電燈用電子式安定器回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206196A (ja) * 1990-11-28 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯点灯装置
JPH06203974A (ja) * 1992-07-11 1994-07-22 Gold Star Instr & Electrics Co Ltd 放電燈用電子式安定器回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770925A (en) Electronic ballast with inverter protection and relamping circuits
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5142202A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JPH06335156A (ja) 電源装置
JP3932773B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6198231B1 (en) Circuit configuration for operating at least one discharge lamp
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US6011358A (en) Ballast for independent parallel operation of low-pressure gas discharge lamps
US5387846A (en) Combination ballast for driving a fluorescent lamp or tube and ballast protection circuit
US6043612A (en) Electronic ballast with automatic restarting
JPH01157099A (ja) 放電灯点灯装置
US6998786B2 (en) Control circuit of electronic ballast for fluorescent lamp
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
KR100289002B1 (ko) 전자식 저압 나트륨 램프용 안정기
KR20000030427A (ko) 인공지능 안정기
JP3532710B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01186788A (ja) 放電灯点灯装置
JP4175249B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2617482B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4103408B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3555637B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2889338B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2002125380A (ja) 電源装置