JPH049851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049851B2
JPH049851B2 JP60149107A JP14910785A JPH049851B2 JP H049851 B2 JPH049851 B2 JP H049851B2 JP 60149107 A JP60149107 A JP 60149107A JP 14910785 A JP14910785 A JP 14910785A JP H049851 B2 JPH049851 B2 JP H049851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled
stainless steel
ferritic stainless
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60149107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210217A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14910785A priority Critical patent/JPS6210217A/ja
Publication of JPS6210217A publication Critical patent/JPS6210217A/ja
Publication of JPH049851B2 publication Critical patent/JPH049851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 耐リジング性に優れたフエライト系ステンレス
鋼板の製造に関してこの明細書には、熱延条件の
規制により、その後の処理工程で特別な処理を施
さなくとも、通常に行つている処理にて優れた耐
リジング性を有するフエライト系ステンレス鋼板
の製造が可能となることを究明した開発研究の成
果について述べる。 フエライト系ステンレス鋼は、いうまでもなく
オーステナイト系ステンレス鋼に比べて安価であ
り、また応力腐食割れがないなどの特長をそなえ
るため、各種厨房用品、自動車部品などに広く使
用される。また一方でめつき処理にともなう公害
発生の防止のために、めつき部品の代替としても
使用され、その使用量は増加の傾向にある。 しかしながら、フエライト系ステンレス鋼の冷
延薄鋼板をプレス成形すると、リジングとよばれ
る圧延方向に沿つた特有の凹凸が発生し易くこれ
によつて成形品の表面美麗さが著しく損われる。
このリジングの発生がフエライト系ステンレス鋼
の用途拡大の障害となつている事実は覆うべくも
ない。 (従来の技術) このリジングの発生原因については従来から多
くの研究がなされ、現在では熱延板に熱間圧延ま
たは鋳造組織に由来する大きな圧延方向に展伸し
た、互いに結晶学的に近い方位を有する帯状組織
が形成され、その後の冷間圧延、焼鈍工程を経て
もその影響が強く残存するためであると考えられ
ている。 従来のリジング防止策は、いずれもこの帯状組
織の生成防止または破壊をねらつたものである。
例えば米国特許第3128211号明細書(又は特公昭
45−34016号公報)では低温熱延を施し800〜830
℃の箱焼鈍を行つた後、冷間圧延−焼鈍を施すこ
とによりリジング性を改善することが提案されて
いる。 一方特開昭51−123720号公報では450〜700℃の
温度域で圧下率15%以上の圧延を施し、さらに焼
鈍、冷間圧延、最終焼鈍を行うことによりリジン
グ発生を防止し、また特開昭57−61096号公報で
は異型ロール圧延機により圧下率20%以上の熱間
圧延を施した後、熱延板焼鈍−冷間圧延−焼鈍を
施すことによりリジング発生を改善する旨教示さ
れている。 (発明が解決しようとする問題点) 熱間圧延工程で生成する帯状組織を、とくに熱
延段階で破壊ないし少くとも減少させることによ
つてその後の焼鈍、冷延工程で特別な処理を施す
要なく、通常の処理の下に優れた耐リジング性を
確保し得る、新たな方途を拓くことがこの発明の
目的である。 (問題点を解決するための手段) 上記の目的は、フエライト系ステンレス鋼を所
定板厚に熱間圧延、次いで冷間圧延し、その後再
結晶焼鈍する工程において、前記熱間圧延工程に
おいて少なくとも1パスをひずみ速度150s-1以上
で圧延することを特徴とする耐リジング性に優れ
るフエライト系ステンレス鋼板の製造方法(第1
発明)によつて、またフエライト系ステンレス鋼
を所定板厚に熱間圧延、次いで冷間圧延し、その
後再結晶焼鈍する工程において、前記熱間圧延工
程で少なくとも1パスをひずみ速度150s-1以上で
かつひずみ速度(ε〓)と摩擦係数(μ)とがε〓/μ
≧500を満たす条件で圧延することを特徴とする
耐リジング性とプレス成形性に優れるフエライト
系ステンレス鋼板の製造方法(第2発明)によ
り、プレス成形性の改善にあわせ、有利に実施さ
れる。 この発明の基礎となつた研究結果から説明を進
めるに、その供試材としてC:0.05%、Si:0.23
%、Mn:0.14%、P:0.022%、S:0.007%、
Cr:16.51%、Ni:0.11%、Al:0.01%、N:
0.012%(%は何れもwt%)、残余実質的にFeの
組成になるフエライト系ステンレス鋼スラブを用
いた。 該スラブより厚さ6mmの板片を切り出し、熱間
圧延試験用素材とした。熱間圧延条件は1100℃に
加熱後、900℃で1パス50%圧延を行つた。この
とき圧延速度を変えることにより、ひずみ速度を
変化させた。こうして得られた熱延板を通常行つ
ている方法で0.8mmの冷延薄鋼板とした。すなわ
ち熱延板を800℃で焼鈍後、冷間圧延を施して800
℃で最終焼鈍を行つた。 第1図に熱間圧延時のひずみ速度と冷延薄鋼板
のリジング指数の関係を示したがその結果はひず
み速度を150s-1以上にすると耐リジング性が著し
く向上することを示している。 また同時に熱間圧延時における被圧延材とロー
ルとの摩擦係数を、潤滑条件の変更により変動さ
せる実験も行つた。潤滑油は鉱油を用い噴霧器で
ロールに塗布させた。 このとき潤滑油の噴霧量を変化させることによ
り、摩擦係数(μ)を変えた。熱間圧延時のひず
み速度(ε〓)と摩擦係数(μ)との比ε〓/μが冷延
薄鋼板の値に及ぼす影響を第2図に示した。
値はε〓/μが500以上で著しく向上した。 なおひずみ速度(ε〓)は以下の式に従つた。 ここにn:圧延ロールの回転数 r:圧下率(%)/100 R:圧延ロールの半径(mm) H0:圧延前の板厚(mm) 発明者らはこの基礎的データに基づき研究を重
ねた結果、以下のように製造条件を規制すること
により耐リジング性またさらにはプレス成形性に
も優れる冷延薄鋼板が製造できることを見い出し
た。 なお高ひずみ速度圧延および潤滑圧延の機構に
ついては必ずしも明確ではないが、圧延材の集合
組織および加工ひずみの変化と密接な関係をもつ
と考えられる。 また鋼組成との関連については高ひずみ速度圧
延の効果は、本質的には鋼組成に依存しないが、
この発明の対象とする鋼はC:0.12%以下、Cr:
10〜20%を含有するフエライト系ステンレス鋼で
あつて、ε〓が150s-1以上で耐リジング性が完備さ
れる。 次に圧延素材の製造法については、造塊−分塊
圧延はもちろん、連続鋳造法により得られる鋼片
も当然に適用できる。 ただ鋼片の加熱温度は低すぎると圧延負荷が増
大し、傷も発生しやすくなり、一方高すぎると結
晶粒が粗大化することから一般に800〜1250℃の
範囲が適当であり、とくに900〜1200℃が好適で
ある。 ここに連続鋳造から鋼片を再加熱することなく
圧延を開始する、いわゆるCC−DR(連続鋳造−
直接圧延)法も適用可能なのは云うまでもない。
一方、溶鋼から直ちに50mm以下の圧延素材を鋳造
する方法(シートバーキヤスター法およびストリ
ツプキヤスター法)も省工程の観点から経済的メ
リツトが大きく、これまたこの発明鋼板の圧延素
材の製造方法として有利である。 熱間圧延の工程がこの発明において最も重要で
あり、目的とする耐リジング性を改善するには少
なくとも1パスをひずみ速度150s-1以上で熱間圧
延することが必須である。 プレス成形性をあわせ向上するには少なくとも
1パスをひずみ速度150s-1以上でかつひずみ速度
(ε〓)と摩擦係数(μ)とがε〓/μ≧500の関係を

たす条件で熱間圧延することが必須である。 ひずみ速度が150s-1未満では耐リジング性の劣
るものしか得られない。 ε〓/μ<500の範囲では、プレス成形性の劣るも
のしか得られない。 圧延温度はこの発明においては重要ではない
が、リジング性改善にとつては仕上圧延機入側で
950℃以下とするのが好適である。 圧延パス数、圧下率の配分は上記条件が満たさ
れれば任意でよい。圧延機の配列、構造、ロール
径や張力、潤滑油の種類および潤滑方法などは本
質的な影響をもたない。 次に焼鈍、冷間圧延工程に関してフエライト系
ステンレス鋼板の多くは冷延薄鋼板であり、通常
は熱間圧延工程にひき続き熱延板に焼鈍を施した
後、1回あるいは中間焼鈍を含む2回以上の冷延
工程に供し、ついで最終焼鈍を施して製品とされ
る。 この発明においては、すでに熱延板でリジング
性の改善がなされているため、特別な熱延板焼鈍
処理や特別な冷延板焼鈍処理を一切必要とせず、
通常行つている方法で十分であり、さらに熱延板
焼鈍も省略可能である。 焼鈍方法としては箱型焼鈍法または連続焼鈍法
のどちらでもよいが、経済的には後者の方が有利
である。 (作用) フエライト系ステンレス鋼の耐リジング性はこ
の発明に従う熱間圧延の少なくとも1パスにおけ
るひずみ速度ε〓を150s-1以上またさらにプレス成
形性はそれに加えてε〓/μ≧500を満たす条件での
圧延を行うことにより著しく向上するがすでに実
験の経緯に関し説明したようにε〓が150s-1に満た
ないときに、鋳造組織の圧潰が不充分なため効果
がなく、またε〓/μ<500のとき、プレス成形性の
改善作用は見られない。 (実施例) 表1に(B)〜(F)で区別して示した組成になる鋼
を、転炉−連続鋳造−粗圧延または転炉−シート
バーキヤスターにより20〜40mm板厚のシートバー
を用意したが、連続鋳造法により製造した鋼片は
1100℃に加熱−均熱後粗圧延を施した。
【表】 このシートバーを6列からなる圧延機を用いて
3.0mm板厚の熱延板としたが、このとき最終列の
スタンドにて最も高いひずみ速度となるように
し、また最終列のスタンドでは潤滑圧延も行つ
た。この熱間圧延条件は表2に示した。
【表】
【表】 注 ☆:比較例
熱延板には800℃×8hrの箱焼鈍を施した後、冷
間圧延により厚み0.8mmの冷延鋼板に仕上げ800℃
×30sの焼鈍を施した。また熱間圧延後、焼鈍を
施さずに直接冷間圧延を行つた後、焼鈍を施した
薄鋼板も製造した。 表2に最終列スタンドでの熱延条件および最終
焼鈍後の材料特性をあわせ示す。同表において
値はJIS5号試験片を用い、15%の引張予ひずみを
与えた後3点法により測定し、L方向(圧延方
向)、C方向(圧延方向に直角方向)、D方向(圧
延方向に45°方向)の3方向の平均値=(rL+rC
+2rD)/4として求めた。 リジング性は圧延方向から切り出したJIS5号試
験片を用い、15%の引張予ひずみを付加し表面の
凹凸を表面粗度計を用いて測定し、次の基準でリ
ジング性を評価した。
【表】 なお上掲の評価1、2は実用上問題のないリジ
ング性を示す。 この発明に従つて得られた冷延鋼板は比較例よ
りもより優れた耐リジング性と値を示してお
り、特別な熱延板焼鈍処理や冷延焼鈍処理を施さ
なくとも、通常行つている方法で十分な特性が得
られる。 (発明の効果) 第1発明によれば熱間圧延過程の少くとも1パ
スに加える加工条件の制御操作によつてフエライ
ト系ステンレス鋼冷延板の耐リジング性が著しく
改善され、第2発明に従いさらに熱間圧延の際の
潤滑条件の制御操作を加えて、プレス成形性のき
わだつた向上をあわせもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はひずみ速度とリジング指数の関係グラ
フ、第2図はひずみ速度と摩擦係数の比と値と
の関係グラフ、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエライト系ステンレス鋼を所定板厚に熱間
    圧延、次いで冷間圧延し、その後再結晶焼鈍する
    工程において、 前記熱間圧延工程で少なくとも1パスをひずみ
    速度150s-1以上で圧延すること を特徴とする耐リジング性に優れるフエライト系
    ステンレス鋼板の製造方法。 2 フエライト系ステンレス鋼を所定板厚に熱間
    圧延、次いで冷間圧延し、その後再結晶焼鈍する
    工程において、 前記熱間圧延工程で少なくとも1パスをひずみ
    速度150s-1以上でかつひずみ速度(ε〓)と摩擦係
    数(μ)とがε〓/μ≧500を満たす条件で圧延する
    こと を特徴とする耐リジング性とプレス成形性に優れ
    るフエライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP14910785A 1985-07-09 1985-07-09 耐リジング性に優れるフエライト系ステンレス鋼板の製造方法 Granted JPS6210217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14910785A JPS6210217A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 耐リジング性に優れるフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14910785A JPS6210217A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 耐リジング性に優れるフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210217A JPS6210217A (ja) 1987-01-19
JPH049851B2 true JPH049851B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=15467849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14910785A Granted JPS6210217A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 耐リジング性に優れるフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210217A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772237B2 (ja) * 1994-03-29 1998-07-02 川崎製鉄株式会社 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226149A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226149A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210217A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493722B2 (ja) 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH049851B2 (ja)
JPH049853B2 (ja)
JP3852138B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性及び深絞り性に優れる缶用鋼板用素材の製造方法
JPH0238648B2 (ja)
JPH0257128B2 (ja)
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JPH0257131B2 (ja)
JP2809671B2 (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH049852B2 (ja)
KR20030050695A (ko) 리징성이 향상된 페라이트계 스테인레스강의 제조방법
JPH01136930A (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3046366B2 (ja) 深絞り用薄鋼板の製造方法
JPH033730B2 (ja)
JPS6320889B2 (ja)
JPH0257129B2 (ja)
JPH0333768B2 (ja)
JPH033731B2 (ja)
JPH0561341B2 (ja)
JPH0227416B2 (ja) Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho
JPH0227413B2 (ja) Tairijinguseitofukashiboriseikeiseinisugureruazuroorudosukohannoseizohoho
JPH0259846B2 (ja)
JPH0257130B2 (ja)
JPH0432128B2 (ja)
JPS6213534A (ja) 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees