JPH0498239A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0498239A
JPH0498239A JP21659090A JP21659090A JPH0498239A JP H0498239 A JPH0498239 A JP H0498239A JP 21659090 A JP21659090 A JP 21659090A JP 21659090 A JP21659090 A JP 21659090A JP H0498239 A JPH0498239 A JP H0498239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21659090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835643B2 (ja
Inventor
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Kenji Goto
賢治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21659090A priority Critical patent/JP2835643B2/ja
Priority to US07/744,055 priority patent/US5229248A/en
Priority to EP91307568A priority patent/EP0473342A1/en
Priority to CA002049253A priority patent/CA2049253A1/en
Publication of JPH0498239A publication Critical patent/JPH0498239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835643B2 publication Critical patent/JP2835643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体上にハロゲン化銀感光層を有する写真
感光材料に関し、更に詳しくは高コントラストが得られ
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。
この工程には超硬調の画像再現をなし得る技術として、
伝染現像による技術が用いられてきた。
伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀写真感光材料
は、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布か狭く粒
子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少な
くとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる感光材料
を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現
像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭度
、高解像力の画像が得られる。
しかしながら、これらのリス型現像液は自動酸化を受け
やすいことがら保恒性が極めて悪いため、連続使用の際
においても、現像品質を一定に保つことは難しい。
上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コントラ
ストの画像を得る方法か知られている。
例えば米国特許2,419,975号、特開昭51−1
6623号及び特開昭51−20921号、特開昭56
−106244号等に見られるように、ハロゲン化銀感
光材料中にヒドラジン誘導体を含有せしめるものである
これらの方法によれば、現像液中に亜硫酸イオン濃度を
高く保つことができ、保恒性を高めた状態で処理するこ
とか出来る。しかしながら、これらの方法では、ヒドラ
ジン誘導体の硬調性を充分発揮させるためにpH11以
上のpHを有する現像液で処理しなければならなかった
。pH11以上の高いI)Hを有する現像液は、空気に
ふれると現像主薬か酸化しやすい。リス現像液よりは安
定であるが、現像主薬の酸化によって、しばしは超硬調
な画像が得られないことがある。
この欠点を補うために特開昭63−29751号及びヨ
ーロッパ特許333435号には、比較的低pHの現像
液でも硬調化する硬調化剤を含むハロゲン化銀写真感光
材料が開示されている。
しかし、これらのような硬調化剤を含むハロゲン化銀写
真感光材料をpH11未満の現像液で処理した場合、硬
調化が不充分であり、満足な網点性能か得られないのが
現状である。
一方、ヨーロッパ特許364166号、特開昭62−2
22241号、同60−140340号、同62−25
0439号、同62−280733号等には硬調化を促
進するための造核促進剤が記載されており、確かにこれ
らの化合物を乳剤層又はその隣接層に含有することによ
り、網点性能はやや良くなるが、網点中に砂状のカブリ
、いわゆる黒ボッが発生して網点品質を損なうという問
題点を生ずることが分かった。したがって、上記のよう
な問題を解決した有効な硬調化剤及び造核促進剤を用い
た感光材料が望まれている。
;( 〔発明の目的〕 上記のような問題に対し、本発明の目的は、pH11未
満の現像液で処理しても良好な写真特性を有するととも
に、網点中に発生する黒ボッを抑制して良好な網点性能
を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層のハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている側
の表面の膜面pHが5.9以上であり、かつ該ハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその隣接層中に下記一般式〔H〕
で表されるヒドラジン誘導体とアミン化合物及び4級オ
ニウム塩から選ばれる少なくとも1種の造核促進化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
により達成される。
一般式(H) 式中、R1はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
、R2は水素原子又は/ロック基を表す。
Arはアリーレン基又はヘテロ環基を、AI及びA2は
一方が水素原子を、他方が水素原子、アシル基、スルホ
ニル基又はオキザリル基を表す。
以下本発明の具体的構成について、更に詳細に説明する
一般式[H)について更に詳しく説明する。
R1,はアルキル基(例えばオクチル、t−オクチル、
デシル、ドデシル、テトラデシル等の基)、アリル基(
例エバフェニル、p−7”ロピル、フェニル、ナフチル
等の基)、ヘテロ環基(例えばピリジル、テトラゾリン
、オキサシリル、ペンゾロオキサシリル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾイミダゾリル等の基)の各基を表す。R1
のアルキル基として好ましいものは炭素数6〜20の基
である。
R11のアリール基として好ましいものは1(11b(
J2Ntl−八r −N −IN−u−J2Xは置換又
は未置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、メトキ
シ、l−プロピル等の基)、アシルアミノ(例えばオク
タンアミド、テトラデカンアミド等の基)、ウレイド(
例えばヘキシルウレイド、δ−(2,4−ジ−t−アシ
ルフェノキシ)ブチルウレイド等の基)、ヒドラジノカ
ルボニルアミノ(例えば2.2−ジブチルヒドラジノカ
ルボニルアミノ、2−7エニルー2−メチルヒドラジノ
カルボニルアミノ等の基)、スルホンアミド(例えばヘ
キサデカンスルホンアミド、4−ブトキシベンゼンスル
ホンアミド、モルホリノスルホンアミド等の基)、アミ
ノスルホンアミド(例えばN、N−ジブチルスル7アモ
イルアミノ、N、N−ジメチルスルファモイルアミノ等
の基)、オキシカルボニルアミノ(例えばオクチルオキ
シカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ
等の基)、−8−カルボニルアミノ(例えばC5tl+
tSCONH、CaHaSCONH−等の基)えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル等の基
)、アリール(例えばフェニル、ナフチル等の基)、複
素環(例えばピリジル、チエニル、ピペリジノ、モルホ
リノ等の基)の多基を表すが、R1とR2で窒素原子と
共に環(例えばピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ等
の環)を\ 形成してもよ<、C=N−の基を形成してもよい。
/ R6 R6及びR5はそれぞれ水素原子または置換可能な基(
例えばアルキル、アリール、複素環等の基)であり、環
(例えばシクロヘキサン、チアゾール、オキサゾール、
ベンゾチアゾール等の環を)形成してもよい。
R8は水素原子、アリール(例えばフェニル、ナフチル
等の基)、複素環(例えばピペリジノ、モノホリノ、テ
トラヒドロピラニル、ピリジル、チエニル等の基)の多
基を表す。
Zlは置換可能な基(例えばアルキル、アリル、複素環
、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、ウ
レイド、ヒドラジノカルボニル=7 アミノ、スルホンアミド、アミノスルホンアミド、オキ
シカルボニルアミノ、−8−カルボニルアミノ、ル、ハ
ロゲン等の基)を表す。
A1及びA2はともに水素原子、又は一方が水素原子で
他方はアシル(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
等の基)、スルホニル(例えばメタスルホニル、トルエ
ンスルホニル等の基)、オキザリル(例えばエトキザリ
ル等の基)の多基を表すが、A1及びA2は共に水素原
子であることが最も好ましい。R1□としては水素原子
、及びブロック基としてのアルキル(例えばメチル、エ
チル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル
、フェノキシメチル、ヒドロキシメチル、メチルチオメ
チル、フェニルチオメチル等の基)、アリール(例工ば
フェニル、クロルフェニル等17)基)、W素環(例え
ばピリジル、チエニル、フリル等の基)、p。
LJ       K7Ll R6及びR7は水素原子、アルキル(例えばメチル、エ
チル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばアリル、
ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、
ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチ
ル等の基)、複素環(例えば2,2.6.6−チトラメ
チルピベリジニル、N−エチル−N′−エチルピラゾリ
ジニル、ピリジニル等の基)、ヒドロキシ、アルコキシ
(例えばメトキシ、エトキシ等の基)、アミノ(例えば
アミノ、メチルアミノ等の基)の多基を表し、R6とR
7で窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、モルホリノ
等の環)を形成してもよい。
R8は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチル、ヒ
ドロキシエチル等の基)、アルケニル(例えばアリル、
ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、
ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチ
ル等の基)、複素環(例えば2,2,6.6−チトラメ
チルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル
等の基)の多基を表す。
以下に具体的化合物例を挙げる。
具体的化合物例 (H (H (H (H (H (H (H (H +1− (H (H (H (H (H (H (H (H (H しH3 (H しf13 し113 しt13 (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H し113 (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H (H 本発明において一般式〔H〕で表される化合物と併用さ
れる造核促進化合物のアミン化合物、四級オニウム塩化
合物としては、下記の一般式CI)〜(VT)の化合物
が挙げられる。この中で好ましい化合物としては(V)
−1,(V)−II、CV:]1[[、〔VI)−I、
  (Vl)−Il、  (VT) −11[の化合物
が挙げられる。
般式〔■〕 〔一般式(1)式中、R、、R2,R、は水素原子又は
置換基を表す。R、、R2,R、は互いに連結して環を
形成してもよい。RIlR2+R3が表す置換基として
は、例えばアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、等の基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、ブテニル等の基)、アルキ
ニル基(例えばグロパルギル、ブチニル等の基)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル等の基)、ヘテロ環
基(例えばピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル
、ピリジル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、
テトラヒドロチエニル、スルホラニル等の基)等が挙げ
られる。
R、、R、、R、は互いに連結して環(例えばピペリジ
ン、モルホリン、ピペラジン、キヌクリジン、ピリジン
等の環)を形成してもよい。
R、、R2,R3で表される基には置換基(例えばヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール等の基)が置換してもよい
R、、R2,R、としては、水素原子及びアルキル基が
好ましい。
以下に一般式〔I〕で表される具体例を挙げる。
CH3NHCIbC1’bOH (C2H6)3N ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一般式(II) R。
〔一般式[1[)式中、QはN又はP原子を表す。
Rl、R2,R3,R4は水素原子又は置換可能な基を
表す。X(lはアニオンを表す。
R□、R、、R、、R4は互いに連結して環を形成して
もよい。Rr 、 R2、Rs 、R4で表される置換
可能な基としてはアルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、ヘテロ環、アミノ等の多基が挙げられ、具体
的には一般式CI)のRr 、 R2,Raで説明した
ものが挙げられる。Rl+R、、R3,R4が形成し得
る環としては一般式(1)のRt 、 R2、Rsで形
成し得る環として説明したものと同様のものが挙げられ
る。Xeが表すアニオンとしてはハロゲン化物イオン、
硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、パラトルエンス
ルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられ
る。〕 以下に一般式〔■〕で表される化合物の具体例を挙げる
■ C16H33N(CH3)3 r0 ■ (C<1(9)+N Qe ■ (CH3)3NCR2CH20H Q0 ■ ■ (C4H9)3N  CH2CH2 N(C4H9)3 So、” (C2H5)3N  (CH2)A N(C2H5)3 2C(2゜ 、)1 ■ 2Br” ■ CQe ■ ZL;IJ” ■ ■ 2C12’ ■ ■ (CH3)3N  (CL)zs S(CL)2  N(CH3)! ■ ■ ■ ■ ■−27 ■−28 (CJs:h P−C+a)lss 2Brθ 一般式(nI) 〔一般式CI[[E式中、R、、R2はアルキル基を表
し、R1とR2は連結して環を形成してもよい。
R1はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、A
はアルキレン基を表す。
Yは−CON R4−9OCON R4−1N R4C
ON RaNR,Coo −、−Coo −、−0CO
−、−Co−、−0COONR+CO、5O2NR<−
INRISO2、NR45O2NR4−SO2−、−S
−、−〇−、−NR,−、−N−基を表し、R1は水素
原子もしくはアルキル基を表す。
R、、R2で表されるアルキル基としては、一般式CI
)で説明したR + 、 R2、Rsのアルキル基と同
様のものが挙げられ、形成する環も同様のものが挙げら
れる。
R1で表されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基も
一般式(I)のRr 、 R2,Rsの表すアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基と同様のものが挙げられる。
Aで表されるアルキレン基としては、例えばメチレン、
エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ
、Aの置換基としては、アリール基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
R6で表されるアルキル基は炭素数1〜5の低級アルキ
ル基又はアラルキル基(例えばベンジル基など)が好ま
しい。〕 以下に一般式〔■〕で表される化合物の具体例を挙げる
[1−1 1[1−8 11[−3 ■−4 1I−5 ■−7 ■ ■ ■ ■ 一般式〔■〕 〔一般式(IV)式中、R、、R2は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基を表し、R、、R、、Eで環を形成してもよい。
Eは+CI 、 CH20hnで表される基を少なくと
も1つ含む基である。nは2以上の整数を表す。
R1,R2で表されるアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基及びR1゜R2,E
で形成される環としては、一般式〔I〕のRr 、 R
2、R3で説明したものとが同様のものが挙げられる。
〕 以下に一般式CIVIで表される化合物の具体例を挙げ
る。
IV−1 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ (CH2 CHCH2NHh云CH2CH20)I 4CH2CH
2■ CH CCHJH:Iz (CH2CH20)zcHzcHx
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ I C5H++NH(CHzCl(xo)tt  CH2(
J]2NHC5H11■ C,H,、N)I (CH2CH20) l 4CH2CH2NHC7H1
5■ ■ ■ ■ ■ ■ 一般式(V)−I キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表す。但し、R,、R,、R,のうち少なく
とも一つはアルケニル基又はアルキニル基を表すか又は
R、、R2,のうち少なくとも一つはアリール基又はヘ
テロ環基を表すものとする。R、、R2,L 、R、で
環を形成してもよい。Lは連結基を表す。
Rl、R2+R3が表すアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、一般式
(1)のR、、R2,R、で挙げた基と同様のものが挙
げられる。R、、R2,L 、R、で形成される環とし
ては、例えばピペリジン、モルホリン、ピロリジン等の
へテロ環が挙げられる。
Lで表される連結基としては例えば一般式(1)で挙げ
たーA−Y−が挙げられる。〕 以下に一般式(V)−Iで表される化合物の具体例を挙
げる。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ し2t15 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一般式〔■〕−■ 〔一般式(V:I−II式中、R、、R2,R、はアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表す。R3は水素原子又は置換可能な基を表
す。
Lは連結基を表し、nは0又は1の整数を表す。
RI+R2,R3,R4で連結して環を形成してもよい
R、、R2,R、で表されるアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、一
般式CI)のR、、R2,R3で説明したのと同様の基
が挙げられる。
R8で表される基のうち置換可能な基としては、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ
環等の多基であり、上述したと同様の基が挙げられる。
Lは連結基を表すが例えば−co−、−co。
C0NR,−、−5o2−、−3o2NR,−等の基を
表す。
R5は水素原子もしくは置換可能な基を表す。
R、、R、、R3,L 、R4で形成される環としては
、例 えばピペリジン、 モルホリン等のへテロ環が挙げ られる。
〕 以下に 般式(V) ■で表される化合物の具 体側を挙げる。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ V −lt−21 V−n−26 −n−22 −m−27 −n−23 V −II −28 V−It−24 V −II −29 −n−30 一般式〔v〕 置換基を表す。R2はアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アリール、ヘテロ環の6基を表す。Lは連結基を表
す。
れる。Lで表される連結基としては例えば一般式(II
)のYで表されるものと同様のものが挙げられる。〕 以下一般式(V)−n[で表される具体例を挙げる。
V−Ill−2 ル、アリール、ヘテロ環の6基としては、一般式CI)
のRr、R2,R3で説明したのと同様の基が挙げられ
る。
R1で表される基のうち置換基としては、例えば上記R
2で説明したのと同様の基が挙げられる。
されるヘテロ環としては、例えばキヌクリジン、ピペリ
ジン、ピラゾリジン等のへテロ環が挙げら■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CH,−CH CH2 ■ ■ ■−■ ■ ■ V−III−26 ■ ■ ■ ■ C,H。
V−111−29 V−1[[−34 一般式(Vl) ■ 〔一般式(Vl)−1式中、 R、、R2はアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基を表R,R,は水素原子又は置換基を表す。
される基を少くとも一つを含む基である。Rは水素原子
又はアルキル基を表し、Xは0.S又はNH基を表し、
Yは水素原子又はOH基を表し、nは2以上の整数を表
す。
R□、R、、R3,R、で連結して環を形成してもよい
。R、、R2で表されるアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、一般式
〔■〕のRl+R2+R3と同様の基で説明したものと
同じものが挙げられる。
R3で表される基のうち置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、オキシカルボニル基
、カルバモイル基等が挙げられる。
R3で表される置換基のうち、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、
一般式〔■〕のRr 、 R2,Rsで説明したのと同
様の基が挙げられる。
アシル基としては、アセチル、ベンゾイル等が挙げられ
、スルホニル基としては、メタンスルホニル、トルエン
スルホニル等が挙げられ、オキシカルボニル基としては
、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等が挙げ
られ、カルバモイル基としては、メチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル等が挙げられる。
Rl、R2,Ra、R4で形成される環としては、ピペ
リジン、モルホリノン等の環が挙げられる。
Rで表される基のうちアルキル基はメチル、エチル等で
あり、メチル基が好ましい。〕以下に一般式(■〕−r
で表される化合物の具体例を挙げる。
Vl−I−1 Vl−l−3 ■−■−4 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ l−I ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 一般式(1−n 以下に一般式(VT) ■で表される化合物の具 体側を挙げる。
〔一般式(Vl)−II式中、R1,R2は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基を 表し、R1,R2,Tで環を形成しても良い。TはVl
−I[−1 を少くとも1つ含む基である。Rは水素原子又はアルキ
ル基を表し、XはOlS又はNH基を表し、Yは水素原
子又はO1基を表し、nは2以上の整数を表す。但しR
が水素原子の時、XはS又はNH基を表すものとする。
R,、R2で表される基のうちアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては一
般式CI)のR1゜R2,Rsで説明したものと同様の
基が挙げられる。
R□、R,、Tで形成される環としてはピペリジン、モ
ルホリン、キヌクリジン、ピラゾリジン等のへテロ環が
挙げられる。Rで表されるアルキル基としてはメチル、
エチル等の基でありメチル基が好ましい。〕 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ C5HI INH(CH2CH CH20)+2H H ■ ■ しn3 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ C6HI3NH(CH2CH2S)+2CH2CH2N
HCJl a ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ C8H,、NH(CH,CH2NH)、 6H■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CH CH2NH(CH2CH2S)2゜ CH2CH2NHCH2 CミCH ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ Vl−11−59 vr−I[−64 Vl−If−60 Vl−U−65 Vl−It−61 Vl−11−66 Vl−11−62 C,H,、NH(CH2CH2C1(20)、□HVl
−11−67 Vl−If−63′ VI−I[−68 般式1:VI) −11[ されている。
π値が−0,5〜 1.0の置換基としては例えば 〔一般式(■)−I[1式中、R□、R2は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基を表 し、R,、R2,Gで環を形成しても良い。
Gは(CH2CH20Thで表される基を少くとも1つ
含み、かつ疎水性置換基定数π値が−0,5〜−1,0
の置換基を少くとも2つ含むか又はπ値が−1,0より
小の置換基を少くとも1つ含むものとする。nは2以上
の整数を表す。R、、R、で表される基のうちアルキル
、アルケニル、アルキニル、アルール、ペテロ環の6基
としては一般式CI)のR、、R、。
R1で説明したのと同様の基が挙げられる。
R、、R2,Gで形成される環としては例えばピペリジ
ン、キヌクリジン、モルホリン等の環が挙げられる。
疎水性置換基定数πについては薬物の構造活性相関(南
江堂)P79〜P 103 (昭和54年)に記載置換
基としては例えば−CONH2,−CONHOH,−C
ONHCH。
NH2,−NHCONH2,N口C5NH2,−NHS
O□C口1.−NΦ(CH3)31   0C。
0CONHz、  SOs。、  5OzNHz、  
5OCH3,5OzCHs、  Cooθ等の基が挙げ
られる。〕 以下に一般式(Vl) −mで表される化合物の具体例
を挙げる。
Vl−1−1 Vl−Ill−2 VI−1[[−3 し2t15 ■ ■ ■ ■ ■ ■ CH2 H CH2NH(CH2CH20)6cHzcOOK■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ll−18 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CH3 ■ ■ CI(。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■−24 Vl−II[−28 VI−I[1−33 Vl−111−29 Vl−II[−34 VI−Ill−30 VI−I[[−35 Vl−1−31 Vl−111−32 Vl−Ill−37 本発明を適用した高コントラストな画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式(H
)で表されるヒドラジン化合物が少なくとも1種及び一
般式(I)〜(Vl)で表される造核促進化合物の少な
くとも1種が含有されるが、該写真感光材料に含まれる
一般式(H)及び〔I〕〜〔■〕の化合物の量は、写真
感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当たり5X
 10−’モル−5X 10−’モルであることが好ま
しい。
特に5XIO−’モル〜I X 10−”モルの範囲と
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に少なくとも一層設けら
れていることもある。
そして、このハロゲン化銀乳剤は支持体上に直接塗設さ
れるか、あるいは他の層例えばハロゲン化銀乳剤を含ま
ない親水性コロイド層を介して塗設されることができ、
さらにハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層としての親
水性コロイド層を塗設してもよい。又ハロゲン化銀乳剤
層は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロゲ
ン化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各ハ
ロゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。
すなわち必要に応じて親水性コロイドから成る中間層を
設けてもよい。又ハロゲン化銀乳剤層と保護層との間に
、中間層、保護層、アンチハレーション層、バッキング
層などの非感光性親水性コロイド層を設けてもよい。
本発明においては、乳剤層が塗設されている側の表面の
膜面pHは6,0以上であることが必要である。
ここで本発明における膜面pHとは、l Cm”写真感
光材料の上に水0−05cc添加し、90%RH以上の
雰囲気下で10分間放置後、塩化銀平型電極を用いて測
定した値である。平を電極の具体例としては、東亜電波
工業株式会社製の平型電極GST−5313Fなどがあ
る。
一般式(H)、[:I)〜〔■〕で表される化合物は、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀乳
剤層または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロ
イド層に含有させる。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。
ハロゲン化銀としては、任意の組成のものを使用できる
。例えば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀もし
くは沃臭化銀がある。このハロゲン化銀の粒子の平均径
は0.05〜0.5μmの範囲のものが好ましく用いら
れるが、なかでも0.10〜0.40μmのものか好適
である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るか、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調
整する。
ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の場
合は校長で表し、その他の粒子(8面体、■4面体等)
は、投影面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部に沃臭
化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒子から成るも
のを用いることができる。このとき、沃素を任意の層に
5モル%以内で含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感該を付与できる。
更に又、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって増感
することができる。その増感剤として、例えば、活性ゼ
ラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオカル
バミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、セレ
ン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等
)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化銀1ス
ズ等)、例えはカリウムクロロオーライト、カリウムオ
ーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−
オロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモ
ニウムクロロバラデート、カリウムクロロオーレ−ト、
ナトリウムクロロパラダイト等で代表される各種貴金属
増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して
用いることができる。
なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアンモン
を使用することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部の感度より表
面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与えるハロゲン化
銀粒子に好ましく適用することができるので上記化学増
感剤で処理することにより性能を高めることができる。
又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンゾトリアゾール5−メチルベンゾト
リアゾール)、ベンツイミダゾールM(6−ニドロベン
ツイミダゾール)、インダゾール類(5−ニトロインダ
ゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑制を行うこ
とができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コントラスト上昇または現像促進の目的で、リサー
チ・ディスクロージャー(Re5earchDiscl
ousure) 17463号のXXI項B−D項に記
載されている化合物を添加することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともできる。
本発明に係る一般式の化合物を親水性コロイド層に添加
する場合、該親水性コロイド層のバインダーとしてはゼ
ラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親水性コロイド
も用いることができる。これらの親水性バインダーは支
持体の両面にそれぞれlOg/m2以下で塗設すること
が好ましい。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えは
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテト、セルロースナイト
レート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステルフィルムを挙げることができる。これらの支持
体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
HO−(C1l= (j()n −OH型現像主薬の代
表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他に
カテコール、ピロガロールなどがある。
また、HO(CH−C3)n  NH2型現像現像剤て
は、オルト及びバラのアミノフェノールまたはアミノピ
ラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミノフェ
ノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミ
ノナフトール等がある。
ヘテロ環型現像痢としては、■−フェニルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocess。
Fourth Edition)第291−334頁及
びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Americ
an Chemical 5ociety)第73巻、
第3,100頁(1951)に記載されているごとき現
像剤が本発明に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。
又、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpuの調整とバ
ッフ7−機能をもたせることができる。
本発明に用いられる現像液はp、H11未満のものが使
用できることが特徴である。又、現像液にはブロムカリ
など無機現像抑制剤及び5−メチルベンゾトリアゾール
、5−メチルベンツイミダゾール、5−ニトロインタソ
ール、アデニン、グアニン、lフェニル−5−メルカプ
トテトラゾールなどの有機現像抑制剤、エチレンジアミ
ン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノー
ル、ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の
現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、
天然のサポニン、糖類または前記化合物のアルキルエス
テル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリ
ン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸すトリウム等のイ
オン強度調整剤等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
ジェタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類やジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等のグリコール類を含有させてもよい。また
ジエチルアミノ−1,2プロパンジオール、プチルアミ
ノグロパノール等のアルキルアミノアルコール類は特に
好ましく用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を調製した。この混合時にに21rC(2
@を銀1モル当たり8X 10−’モル添加した。
得られた乳剤は平均粒径0.24μmの立方体粒子から
なる乳剤であった。この乳剤に銀1モル当たり6.5c
cの1%沃化カリウム水溶液を添加した後、変成ゼラチ
ン(特願平1−180787号の例示化合物G−8)を
加え、特願平1−180787号の実施例と同様の方法
で、水洗、脱塩した。脱塩後の40℃の1)Agは8.
0であった。
さらに再分散時に下記化合物[A]  [B]  [C
]の混合物を添加した。
化合物[A] + [B] + [C](ハロゲン化銀
写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1p mの下塗層(特開昭59−199
41号の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタートフィルムの一方の下塗層上に、下
記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.
0g/m”、銀量が3.2g/m2になる様に塗設し、
さらにその上に下記処方(2)の保護層をゼラチン量が
1.og/m2になる様に塗設し、また反対側のもう一
方の下塗層上には下記処方(3)に従ってバッキング層
をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設し、さら
にその上に下記処方(4)の保護層をゼラチン量がl 
g/m”になる様に塗設して試料No。
1〜18を得た。
処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン   
          2.0g/m”沃臭化銀乳剤A銀
量        3゜2g/mzカブリ防止剤:アデ
ニン      25mg/m”安定剤4−メチル−6
−ヒドロキシ− 1,3,3a、7−チトラザインデン    30mg
/m”界面活性剤:サポニン       0.1g/
m2S −18mg/m2 ポリエチレングリコール分子量4000 0.1g/m
”ラテックスポリマー: 本発明に係る化合物または比較化合物 表1に示す量 増感色素: 膜面調整剤  炭酸ナトリウム 処方(3)(バッキング層組成) CH2So 3 H 膜面pH調整剤 炭酸ナトリウム 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン             0.9g/m2マ
ット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 0.005g/
m2界面活性剤:S−2 SO,Na ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m” :S−1 6mg/m” 硬膜剤”ホルマリン 30mg/m2 処方(4)〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン              Ig/m”マッ
ト剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタク
リート50mg/m2 界面活性剤: S −210mg/m2硬膜剤:グリオ
キザール       25mg/m2: H−135
mg/m2 得られた試料を下記条件で処理した。尚、膜面pHの測
定は前記の方法を用いた。
(網点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、「l」とそ
のランクを順次下げて評価するものとした。なおランク
rlJ及び「2」は実用上好ましくないレベルである。
又、網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ビ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価す
るものとした。なお、ランク「l」及び「2」では黒ピ
ンも大きく実用上好ましくないレベルである。
現像液処方                現像液1
  現像液2エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩  
  1g     1g亜硫酸ナトリウム      
       60g    60gリン酸三ナトリウ
ム(12水塩)75gホウ酸            
     −40gハイドロキノン         
      22.5g   35g水酸化ナトリウム
             8g     8g臭化ナ
トリウム               3g    
 3g5−メチルベンゾトリアゾール        
 0.25g   0.2g1−1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール   0.08 g   0.0
8 gl−7エニルー4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ン          0.2gメトール      
          0.25gフェニチルピコリニウ
ムブロマイド            2.5g水を加
えて                112    
112水酸化ナトリウムにてpH調整       1
0.4   10.6定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)  
   240no2亜硫酸ナトリウム        
        17g酢酸すi・リウム・3水塩  
            6.5g硝酸       
                6.0gクエン酸ナ
トリウム・2水塩            2g(組成
り) 純水(イオン交換水)               
 17mQ硫酸(50%W/Vの水溶液)      
         4.7g硫酸アルミニウム    
            26.5g(AI203換算
含量が8.1%W/Vの水溶液)定着液の使用時に水5
00mC中に上記組成A1組成りの順に溶かし、IQに
仕上げて用いた。この定着液のpHは酢酸で4.8に調
整した。
(現像処理条件) (工程)   (温度)   (時間)現像    4
0°C15秒 定着    35°c     15秒水洗    3
0°0    10秒 乾燥    50°a     10秒なお、処方(1
)におけるノ\ロゲン化銀乳剤層に添加した本発明にか
かるヒドラジン誘導体の比較化合物としては以下の(a
)の化合物を添加した。
この結果を表1に示した。
表 表1からも明らかなように本発明にかかる試料No、7
〜18は、比較に対して網点品質と黒ボッが良いことが
わかる。
〔発明の効果〕
本発明により、pH11未満の現像液で処理しても、コ
ントラストの高い良好な写真特性を有し、しかも網点中
に黒ボッが発生しにくく、良好な網点性能を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀写真乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層が塗設されている側の表面の膜面pHが5
    .9以上であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
    その隣接層中に下記一般式〔H〕で表されるヒドラジン
    誘導体とアミン化合物及び4級オニウム塩から選ばれる
    少なくとも1種の造核促進化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔H〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1はアルキル基、アリール基又はヘテ
    ロ環基を、R_1_2は水素原子又はブロック基を表す
    。Arはアリーレン基又はヘテロ環基を、A_1及びA
    _2は一方が水素原子を、他方が水素原子、アシル基、
    スルホニル基又はオキザリル基を表す。〕
JP21659090A 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2835643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659090A JP2835643B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/744,055 US5229248A (en) 1990-08-16 1991-08-13 Silver halide photographic light sensitive material
EP91307568A EP0473342A1 (en) 1990-08-16 1991-08-15 Silver halide photographic light sensitive material
CA002049253A CA2049253A1 (en) 1990-08-16 1991-08-15 Silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659090A JP2835643B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498239A true JPH0498239A (ja) 1992-03-30
JP2835643B2 JP2835643B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16690806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21659090A Expired - Fee Related JP2835643B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835643B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216152A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5725998A (en) * 1992-10-12 1998-03-10 Konica Corporation Process for developing black-and-white silver halide photographic light-sensitive materials containing a hydrazine compound and a nucleation compound, in a developer containing a developing agent and a mercapto compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216152A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5725998A (en) * 1992-10-12 1998-03-10 Konica Corporation Process for developing black-and-white silver halide photographic light-sensitive materials containing a hydrazine compound and a nucleation compound, in a developer containing a developing agent and a mercapto compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835643B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
JPH05127287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2793810B2 (ja) 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0498239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201650A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516052B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3026133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0467140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805248B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05232615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782220B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees