JPH0451143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0451143A
JPH0451143A JP16053990A JP16053990A JPH0451143A JP H0451143 A JPH0451143 A JP H0451143A JP 16053990 A JP16053990 A JP 16053990A JP 16053990 A JP16053990 A JP 16053990A JP H0451143 A JPH0451143 A JP H0451143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
groups
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16053990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896696B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Akira Onodera
明 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16053990A priority Critical patent/JP2896696B2/ja
Publication of JPH0451143A publication Critical patent/JPH0451143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896696B2 publication Critical patent/JP2896696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体上に/%ロゲン化銀感光層を有する写
真感光材料に関し、更に詳しくは高コントラストが得ら
れるノ・ロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真製版工程では連続調の原稿を網点画像に変換する工
程か含まれる。この工程には、超硬調の画像再現をなし
得る写真技術として伝染現像による技術か用いられてき
た。
伝染現像に用いられるリス型/−ロゲン化銀写真感光材
料は、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。この
リス型ノ\ロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオン濃度
が低いアJレカリ性/\イドロキノン現像液で処理する
ことにより高し・コントラスト、高鮮鋭度、高解像力の
画像が得られる。
しかしながら、これらのリス型現像液は空気酸化を受け
やすいことがら保恒性か極めて悪(/1jこめ、連続使
用の際においても、現像品質を一定に保つことは難しい
上記のリス型現像液を使わずに迅速jこ、かつ高コント
ラストの画像を得る方法が知られてし)る。
例えは米国特許第2,419.975号、特開昭51−
16623号及び特開昭51−20921号、特開昭5
6−106244号等に見られるように、ノ10ゲン化
銀感光材料中tこヒドラジン誘導体を含有せしめるもの
である。
これらの方法によれば、現像液中に亜硫酸イオン濃度を
高く保つことができ、保恒性を高めた状態で処理するこ
とかできる。
しかしながら、これらの方法では、ヒドラ・ジン誘導体
の硬調性を充分発揮させるため(こpH11以上のpH
を有する現像液で処理しなければならなかつた。pH]
1以上の高いpHを有する現像液は、空気にふれると現
像主薬が酸化しやすいリス現像液よりは安定であるが、
現像主薬の酸化によって、しばしば超硬調な画像が得ら
れないことがある。
この欠点を補うために特開昭63−29751号及びヨ
ーロッパ特許333435号、同345025号には、
比較的低pHの現像液でも硬調化する硬調化剤を含むハ
ロゲン化銀写真感光材料が開示されている。
しかし、これらのような硬調化剤を含むハロゲン化銀写
真感光材料をpH11未満の現像液で処理した場合、硬
調化が不充分であり、満足な網点性能が得られないのが
現状である。
一方、ヨーロッパ特許364166号及び特開昭62−
222241号、同60−140340号、同62−2
50439号、同62−280733号等には硬調化を
促進する為の造核促進剤が記載されており、確かにこれ
らの化合物を乳剤層に添加することにより、網点性能は
良くなるが、網点中に砂状、ピン状のカブリいわゆる黒
ピンが発生して網点画像の品質を損なうという問題点を
生ずることかわかった。
従って、上記諸問題を解決した、有効な硬調化剤及び造
核促進剤を用いた感光材料が望まれて(1)る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、pH11未満の現像液で処理しても硬
調な写真特性を有すると共に、網点画像中l二発生する
カブリを抑制して良好な網点性能を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することIこある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記構成の7・ロゲン化銀写真感
光材料により達成された。
即ち、少なくとも1層の7・ロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料にお(−で、下記一般式〔A
〕で表されるヒドラジン化合物を少なくとも1種含有し
、かつアミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム
塩化合物から選ばれる少なくとも1種の造核促進化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって上記目的は達成された。
入 式中、Xはアシルアミノ、ウレイド、ヒドラジノカルボ
ニルアミノ、スルホンアミド、アミノスルホンアミド、
オキシカルボニルアミノ、−3−R1、 カルボニルアミノ、  N−又はR30−のいずれかの
基を表す。R1及びR2は各々、水素原子、又はアルキ
ル、アリール、複素環のいずれかの基を表し、R1とR
2で窒素原子と共に環を形成してもよびR5は各々、水
素原子又は置換可能な基であり、環を形成してもよい。
R5は水素原子、又はアリル、複素環のいずれかの基を
表す。
Rは水素原子又はブロック基を表す。zl及びz2は置
換可能な基を表し、n及びmは0〜4の整数を表す。n
、mが2以上のとき、各Zr、Z2は同一でも異なって
いてもよい。
A、及びA2は共に水素原子であるか、又は一方が水素
原子で他方はアシル、スルホニル又はオキザリルのいず
れかの基を表す。
一般式〔A〕について更に詳しく説明する。
Xはアシルアミノ(例えばオクタンアミド、テトラデカ
ンアミド等の基)、ウレイド(例えばヘキシルウレイド
、δ−(2,4−ジーし一アシルフェノキシ)ブチルウ
レイド等の基)、ヒドラジノカルボニルアミノ(例えば
2.2−ジブチルヒドラジ7カルポニルアミノ、2−フ
ェニル−2−メチルヒドラジノカルボニルアミノ等の基
)、スルホンアミド(例えばヘキサデカンスルホンアミ
ド、4−ブトキシベンゼンスルホンアミド、モルホリノ
スルホンアミド等の基)、アミノスルホンアミド(例え
ばN、N−ジブチルスルファモイルアミノ、N、N−ジ
メチルスルファモイルアミノ等の基)、オキシカルボニ
ルアミノ(例えばオクチルオキシカルボニルアミノ、ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ等の基) 、−S〜カル
ボニルアミノ(例えばCa1(,7SCONH−、C5
HsSCOR,及びR2は各々、水素原子、アルキル(
例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキ
シル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチル等
の基)、複素環(例えばピリジル、チエニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ等の基)の6基を表すが、R,とR1で
窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、ピペラジノ、モ
ルホリノ等の環)ヲR1及びR3は各々、水素原子又は
置換可能な基(例えばアルキル、アリール、複素環等の
基)であり、環(例えばシクロヘキサン、チアゾール、
オキサゾール、ベンゾチアゾール等の環を)形成しても
よい。
Rsは水素原子、アリール(例えばフェニル、ナフチル
等の基)、複素環(例えばピペリジノ、モルホリノ、テ
トラヒドロピラニル、ピリジル、チエニル等の基)の6
基を表す。
Rとしては水素原子、及びブロック基としてのアルキル
(例えば、メチル、エチル、ベンジル、メトキシメチル
、トリフルオロメチル、フェノキシメチル、ヒドロキシ
メチル、メチルチオメチル、フェニルチオメチル等の基
)、アリール(例えばフェニル、クロルフェニル等の基
)、a素m (Nえばピリジル、チエニル、フリル等の
基)、R,及びR7は水素原子、アルキル(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばア
リル、ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパル
ギル、ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニル、
ナフチル等の基)、複素環(例えば2,2.6.6−チ
トラメチルビベリジニル、N−エチル−N′−エチルピ
ラゾリジニル、ピリジル等の基)、ヒドロキシル、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等の基)、アミノ(
例えばアミノ、メチルアミノ等の基)の6基を表し、R
,とR7で窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、モル
ホリノ等の環)を形成してもよい。
R,は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチル、ヒ
ドロキシエチル等の基)、アルケニル(例えばアリル、
ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、
ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチ
ル等の基)、複素環(例えば2,2.6.6−チトラメ
チルビペリジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル
等の基)の多基を表す。
zl及び2.は置換可能な基(例えばアルキル、アリー
ル、複素環、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アシ
ルアミノ、ウレイド、ヒドラジノカルボニルアミノ、ス
ルホンアミド、アミノスルホンアミド、オキシカルボニ
ルアミノ、−8−カルボ7アモイル、ハロゲン等の基)
を表す。
A1及びA、は共に水素原子、又は一方が水素原子で他
方はアシル(例えばアセチル、トリフルオロアセチル等
の基)、スルホニル(例えばメタンスルホニル、トルエ
ンスルホニル等の基)、オキザリル(例えばエトキザリ
ル等の基)の多基を表すが、A1及びA、は共に水素原
子であることが最も好ましい。
本発明において、Rが水素の時、又はヒドラジノカルボ
ニルアミド、スルホンアミド、アミノスルホンアミド、
オキシカルボニルアミノ、−8−カRがアルキル、アリ
ール、複素環の時、Xはアシルアミノ、ヒドラジノカル
ボニルアミノ、スルホンアミド、アミノスルホンアミド
、オキシカルR,O−の多基が好ましい。
Rが水素原子、アルキル、アリール、複素環の時、Xが
表すスルホンアミド及びアミノスルホンアミドとしては
%Al及びA、を除いた分子中の総炭素数が20以下と
なるようなものが好ましい。
ケニル、アルキニル、アリール、ヒドロキシル、アルコ
キシ、アミンの時、Xはアシルアミノ、ウレイド、ヒド
ラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド、アミノスル
ホンアミド、オキシカルボニル基が好ましい。
R1及びR7が、アルキル、複素環の時、Xはウレイド
、ヒドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド、アミ
ノスルホンアミド、オキシカルポニ多基が好ましい。
Rが−COOR&の時、Xはアシルアミノ、ウレイド、
ヒドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド、アミノ
スルホンアミド、オキシカルボニルアミノ、しい。
本発明において好ましいRは、水素原子、アル更に好ま
しいRは、置換アルキル(例えばアルコキシ、アリール
オキシ、アルキルチオ、アリー−COOR,の多基であ
る。
素原子、アルキル、アルケニル、飽和複素環が好ましい
上記一般式〔A〕で表される化合物の代表的具体例を以
下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
C2H。
旨 C2H。
次に本発明の化合物の合成法について述べる。
例えば化合物(1)は欧州特許330.109号に記載
の中間体より次の合成法に従って合成できる。
化合物(32)は特開平2−37号記載の中間体より次
の合成法に従って合成できる。
(V)−b、  CV)−c、  [VI)−a、  
CVI)   b、  (VT)−Cの化合物が挙げら
れる。
般式C1) その他の化合物も同様の合成法で合成することができる
本発明において一般式〔A〕で表される化合物と併用さ
れる造核促進化合物のアミン化合物、ヒドラジン化合物
、四級オニウム塩化合物としては、下記の一般式CI)
〜〔■〕の化合物が挙げられる。
この中で好ましい化合物としては、[:V)−a。
R、、R2,R、は水素原子又は置換基表す。R1゜R
2,R3は互いに連結して環を形成してもよい。
RI+R2,R3が表す置換基としては、例えばアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル等の基)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル等の基)、アルキニル基(例えばプロ
パルギル、ブチニル等の基)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等)基)、ヘテロ環基(例えばピペリジ
ニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル
、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニ
ル、スルホラニル等の基)か挙げられる。
R、、R2,R3が互いに連結して形成してもよい環と
しては、例えはピペリジン、モルホリン、ピペラジン、
キヌクリジン、ピリジン等の環か挙げられる。
Rl+R2+R3で表される基には更に置換基(例えば
ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキ
シル、スルホ、アルキル、アリール等の基)が置換して
いてもよい。R、、R2,R、としては水素原子及びア
ルキル基が好ましい。
以下に代表的具体例を示す。
I−I        l−2 (C2Hs)2NCH2CH2CH20HCHsNHC
HzCH20H1−3l−4 (C2H6)2NcH2cHzOH(C2Hs)zNc
HzcHcHzOHH I−9              I−10(1−c
3H7)2NH          C,HsN(CH
zCH20H)2(Ph  CHz)zNcHzcHz
OH=25 (CaH+ +)2NcH2cHzo)II−11 ■ −12 (CaHs)2NcH2cHzOH       (C
4Hs)zNCHzCHCHzOH(Ca 6Hs3’
)xNcHxcHzOH一般式(II) 以下に代表的具体例を示す。
R。
11−I              n−2バ3 QはN又はP原子を表し、R,、R2,R,、R4は各
々、水素原子又は置換可能な基を表す。Xeはアニオン
を表す。R,、R,、R,、R,は互いに連結して環を
形成してもよい。
R l+ R 2+ R s, R 4で表される置換
可能な基としては、例えばアルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ヘテロ環、アミノ等の6基が挙げら
れ、具体的には一般式CI)のR r, R 2, R
 s。
で説明したものが挙げられる。
R l+ R 2, R s, R 4が形成し得る環
としては、一般式〔I〕のR r 、 R x, R 
sで形成し得る環として説明したものと同様のものが挙
げられる。
Xoが表すアニオンとしては、ハロゲン化物イオン、硫
酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、パラトルエンスル
ホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられる
Ph  CH2N(CH3)2 C141(21 01□H2sO  Ph  CH2N(CH3)3CH
,C00CR。
CH,−ph−NHCOCsH,1 C)12CH2COO(CH2)、0COCH2CH2
CH2CH200C(CH2)4COOCH2CH2B
re (caHs)sp@ 16H33 ■ ■ l−19 ■ 2Cffθ しl′+3 しh3 般式(I[r) R+ 、 R!はアルキル基を表し、R1とR2は連結
して環を形成してもよい。R8はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基を表し、Aはアルキレン基を表す。
Yは−CONR,−、−0CONR,−,−NR,C0
NR,−、−NR,Coo−9−Coo−、−0CO−
、−Co−、−0COO−、−NR,Co−、−3O2
NR4−NR4SO2−、−NR4SO2NR4−、−
5Oz 、  S 、 O−、−NR4−−N−基を表
し、R6は水素原子又はアルキル基を表す。
R、、R2で表されるアルキル基としては、一般式〔工
〕で説明したR 、、R2,R、のアルキル基と同様の
ものが挙げられ、R1とR2で形成し得る環も同様のも
のが挙げられる。
R3で表されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基も
一般式〔1)のRl、R2,R3の表すアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基と同様のものが挙げられる。
Aで表されるアルキレン基としては、 例えばメ ■ − チレン、 エチレン、 ト リ メ チレン、 ア ト ラ メ チ レ ン等が挙げられ、 Aの置換基としてはアリール基、 アルコキシ基、 ヒ ドロキシル基、 ハロゲン原子な (C2Hs)2N(CH2)zNHcOc+ 3H2□
どを挙げらることができる。
1l−8 R4で表されるアルキル基は、 炭素数 〜5の (CHs)zN(CH2)2CONHC+4H2s低級
アルキル基又はアラルキル基 (例えばベンジ ル基など) が好ましい。
以下に代表的具体例を示す。
■ −10 CsH++(t) ■ (C2Hs)zN(CH2)3NHcONHc+ 2H
2S■ (C4H9)、2N(CH2)20CONHC8H+ 
7cc<Hq>zKcHx>5NHsozu(cHz 
 Pb)x■ −15 (Ph  CHz)2N(CH2)sOc+H*■−2
2 (Ph  CHz)tN(CHz)zNH3o□N(C
Hs ) z■−25 I[1−19 一般式[’1V) TV−4 R1,R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、R、、R
、、Eで環を形成してもよい。
Eは六cH2CH20i で表される基を少なくとも一
つ含む基であるり、nは2以上の整数を表す。
R、、R、で表されるアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基及びR1゜R、、E
で形成し得る環としては、一般式CI)のR、、R、、
R3で説明したものと同様のものが挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
IV−1 IV−6 IV−7 IV −10 (CaHs)2N(CH2CH20)sH(CJs)z
N(CHzCHzO)−+ 4CH2CH2N(C2H
4)2Cr−CsHr)2NCCH2CHzO)scH
xcHxN(CzHv  I’)2(i  C3hy)
zN(CH2CH20)−、H(C2H5)2N(CH
2CH20)〜32CH2CI(2N(C2H5)2V
−2 IV−11 (C3H7)2N(C)I2CH20)、H(C3H7
):N(CH2CHzO)〜6CH2CH2N(C3H
7)2■−13 ■−24 (CsH2)J(CHiCHzO)−14CH2CH2
N(C3H7)ICHs−CHCHzNH(CHzCH
zO)−+4cH2cH2NHcH2cH−CH2■−
25 CH2CHzNH(CHzCHzO)〜l 4 CH2
CH2NHCH2C= CH■−15 (Cs)I7)zN(CH2CHzO)−xzcHzc
H2N(CJy)i■−16 (CaHJzN(CHiCHzO)−scHzcLN(
CJJt■−28 (C4H9)zN(CHzCHzO)2H■−18 (C4H,)2N(CHzCHsO)−+ acHzc
HsN(C4Hs)zN−29 IV−19 (CsHu)2N(CHzCHzO)zH(CaJis
)2N(CHzCHzO)J■ (Ph  CHz)2N(CHzCH20)2HV−2
1 ■−32 CsH+ +NH(CHzCH20)−、+ 4c)I
*CH2NHCaH+ r(C4H@)2N(CH2C
H20)2CH2CH2N(C4Hs)!■ CyH+ 5NH(CHzCH20)+l 4CH2C
H2NHC+H15(CaH+ t)2N(CH2CH
20)2cHzcHzN(Cs[L 7)2■−23 ■−34 (HOC82CH2)2N(CHzCHJ)−+ 4C
JCHzN(CHxCHzOH)z(HOCHzCHz
)zN(CHzCH20)2cHzcHzN(CH2C
HzOH)z(CH2=CHzCHJ2N(CHsCH
xO)2H■−37 JI 3 6H13 −a−1 CCHs)xNccHx’)sNHCONHCCHx’
rsCH=CHCaHr y(CJa)zN(CH2)
xNHco(GHz)ycH−CH=CH27−a−3 (C4Hs)zN(CHz)zOcON)I(CHJa
CH=CHCaH+ y(CJs)2N(CH2)sN
HcOo(CHz)scH=cHcaH+ y−a−5 −a 一般式( V ) − a R 、、R 2,R 、はアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を示す。
但L、R l+R 2,R 3のうち少なくとも一つは
アルケニル基又はアルキニル基を表すが、又はR1。
R2のうち少なくとも一つはアリール基又はヘテロ環基
を表すものとする。R + 、 R z 、 L 、 
R 、で環を形成してもよい。Lは連結基を表す。
R l,R 2+R 3が表すアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、
一般式CI)のR 、、R 、、R 、で挙げた基と同
様のものか挙げられる。
R 、、R 2,L 、R 3で形成し得る環としては
、例えはピペリジン、モルホリン、ピロリジン等のへテ
ロ環か挙げられる。
Lで表される連結基としては、例えば一般式〔■〕で挙
げたーA−Y−か挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
ーaー10 (C2H5)2N(CH2)30COCミCC4HI3
V−a−月 (CzHs)zN(CHa)zNHcOOcJcミCC
7HlK−a−12 (Ph  CHJzN(CHz)20cON)lc82
c=cH−a−13 (Ph  CH2)2N(CHz)2NHcON(CH
2CH=CH2)2−a−14 (Ph  CHz)zN(CH2)sNHcOc=cc
sl(+sーaー15 (Ph  CHz)zN(CHz)JHCOOCH,C
H=CHx■ −a−25 −a −a−27 −a−21 (C)Iz=CHCHz)zN(CHz)2NH3o□
N(Ph  CHz)z一般式〔V) −b −a−22 (C4H9)KN(CH2)3NH5O□N(CHzC
H−CH2)z■ (Ph−CH2)2N(CH2)2NH502N(CH
2CH=CH2)2R、、R2,R4はアルキル基、ア
ルケニル基、ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表
し、は水素原子又は置換可能な基を表す。
Lは連結基を表し、nはO又は1の整数を表す。
RIR2+Rs、L 、R4で連結して環を形成しても
よい。
R、、R、、R4で表されるアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、一
般式(1)のRIR2+Rsで説明したのと同様の基が
挙げられる。
R3で表される置換可能な基としては、例えばアルキル
、アルケニル、アリール、ヘテロ環等の6基であり、上
述しt:と同様の基が挙げられる。
Lは連結基を表すが、例えば−co−、−co。
CON R5−1S Ox  、  S Oz N R
a−等の基を表す。
R6は水素原子又は置換可能な基を表す。
R+、Rz、Rz、L 、Raで形成し得る環としては
、例えばピペリジン、モルホリン等のへテロ環が挙げら
れる。
−b (CHs)zNNH3OzC+5lha(CHs)2N
NH5O2(Ph  CH2)2しR2−Ph V−b−8 ■ (CH2−CHCHz)2NNH5O2c+□H75−
b−13 ■ −b−21 ■ −b −b−i6 (CHz  Ph)zNNH5OzCaH+7−b ■ ■ ーbー26 ーbー28 −b−29 −数式 〔V)  −c R1は水素原子又は置換基を表し、R2はアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ環基の6基を
表す。Lは連結基を表す。
N、jは含窒素へテロ環を表す。nは0又は1、′−゛ の整数を表す。R1は !9:・と共に環を形成しても
よい。
R2で表されるアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、ヘテロ環の6基としては、−数式CI)のRr
 、 Rx 、 Rsで説明したものと同様の基が挙げ
られる。R1で表される基のうち置換基としては、例え
ば上記R2で説明したものと同様の基が挙げられる。
して表される連結基としては、例えば−数式[nl)の
Yで表されるものと同様のものが挙げられる。
以下に代表的具体例を示す。
■ 成し得るヘテロ環としては、例えばキヌクリジン、ピペ
リジン、ピラゾリジン等のへテロ環が挙げられる。
■ ■ −c−12 −c−7 −c −c−9 Js ■ し4111 CJCH=C1b ■ し+zl’lts −c−29 −c−30 V −c −31 −c−32 ■ ■ ■ ■ ■ 一般式 R 、、R 、はアルキル基、 アルケニル基、 アルキ ニル基、 ア リール基、 ヘテロ環基を表し、 R,は 水素原子又は置換基を表す。
R、バー(CH2−CH−X)  又ハ(CH2−CH
−CH2−0垢−’r表される基を少なくとも一つ含む
基である。Rは水素原子又はアルキル基を表し、Xは0
. S又[NH基を表し、Yは水素原子又はOH基を表
し、nは2以上の整数を表す。Rl、R2,Rs、R4
で連結して環を形成してもよい。
R、、R2で表されるアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、−数式C
I)のR、、R、、R、と同様の基で説明したものと同
じものが挙げられる。
R5で表される基のうち置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、オキシカルボニル基
、カルバモイル基等が挙げられる。R1で表される置換
基のうち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基としては、−数式CI)のR、
、R2,R、で説明したのと同様の基が挙げられる。
アシル基としては、アセチル、ベンゾイル等が挙げられ
、スルホニル基としては、メタンスルホニル、トルエン
スルホニル等が挙ケられ、オキシカルボニル基としては
、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等が挙げ
られ、カルバモイル基としては、メチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル等が挙げられる。
R、、R、、R3,R、で形成し得る環としては、ピペ
リジン、モルホリノン等の環が挙げられる。
Rで表される基のうちアルキル基はメチル、エチル等で
あり、メチル基が好ましい。
以下に代表的具体例を示す。
1−a−1 (CHs)zNNH(CHzCHzO)−J1−a−2 CH2−Pb (CH3)2N  N(CH2CHzO)sH1−a−
3 (CHs)2NNH(CHzCHiO)〜14CHIC
H2NHN(CH3)21−a−4 (C,R7)2NNH(CH,CH20)〜、CH2−
Ph1−a−5 CJs          CJs CC2Hb)2N−N(CH,CH,0)−3zGHz
GHzNN(CJs)zVl−a−5 (Ph  CHx)2NNH(CHzCHzO)−+a
CHzCHzNHN(CH2Ph)xVl−a−7 1−a−8 1−a−9 Vl−a−IQ COCH3C0CR。
(i  C3H7)2N  N(CHzCHzO)−1
4cHICH2N NCC5Ht  1)zVl−a−
11 CH、CH。
(CH2−CHCH2)2N N(CHxCHzO)−
30CHICH!N NCCHxCH=CHx’hVl
−a−12 SOzCHs         So、CH。
(Ph−C8り2N−N(CH,CH,O)〜5zcH
zcHzN  N(CHx  Ph)xVl−a−14 CHz  Ph (Ph−CHり!N−N(CHICH,O)〜、、CH
,−PhVl−a−15 COOCz Hs         C00C2H5(
Ph  CHz)zN  N(CHzCJO)−seC
HzCHzN−N(CJ  Ph)zVl−a−16 (Ph  C)lx)tNNH(CHiCHzO)2c
HzcHxNHN(CHx  Ph)*Vl−a−17 (Ph  CHz)zNNH(CHzCHzO)〜、。
HVl−a−18 CH。
(CH3)2NNH(CHICHO)〜、。H1−a (Ph−CH2)2NNH(CH2CH20H)〜+a
l(■ (Ph  CHり2N  N((CHzCHzNH)〜
、H)2■ H (CHs)zNNH(C4CHzS)icH2cHzN
HN(CHs)2Vl−a−21 CHs Vl−a−29 COCH。
C0CH。
(Ph  CHz)tN  N(CHzCHzS)〜@
CH2CH!N  N(CH2Ph)zo)1 Vl−a−30 C,H。
CH。
Vl−a−22 (Ph−CH,)、N−N(CH,C)ICH,O)、
−1o(CH2CH2)−1、H(Ph−CH,)、N
N)l(CH,C)ICEl、0)〜□、HH H Vl−a−31 CHx  Ph CH2 Ph H(OCH2GHz)−14N N(CH,C)120)〜148 ■ CH。
CH。
■ Ph  CHz(OCHzCHz)−+oNN(CH2
CH20)−10cH2 h (CH3)KN−N((CHzCHzO)〜、、)I)
!l−a ’1l−a −25 COCH。
C0CH。
(C2HS)2N NH(CH2Cl(2NH)〜1゜
H(CH3)2N−N(CH2CH20)〜32CH2
CH2N  N(CH3)2VI−a−42 COCH3 (Ph  CHz)zN  N(CHzCHzO)〜+
4C)ltcH2N  N(CH2Ph)z(Ph  
CHs)J  N(CH2CH2O)〜、、CH,−P
hVl−a−36 (Ph  CH2)2N  N(CHzCHzCH20
)〜8CH2CH2CH2N  N(CH2Ph)2 一般式 %式% アルキル基、 アルケニル H 基、 アルキニル基、 ア リール基、 ヘテロ環基を表し、 Vl−a−40 R1,R2,Tで環を形成しても よい。
(04H5)zNNH(CHzCHzCHxO)−t 
ocHxcH2CH2NHN(C4H# )2Tは −(CH,−CH−X)H 又は(CH2−CH−CH2−0垢−で表□ (CJs)tN−N(CH,C)l、CH20)〜ac
HzcHzc)IJ  N(CJs)zされる基を少な
く とも一つ含む基である。
Rは水素原子又はアルキル基を表し、 XはO2 又は NH基を表し、 Yは水素原子又は OH基を表 I−b−4 し、 は2以上の整数を表す。
但し、 Rが水素原 子の時、 XはS又は NH基を表すものとする。
R、、R、で表される基のうち、 アルキル基、 ア 1−b−5 ルケニル基、 アルキニル基、 ア リール基、 ペテロ 環基と しては、 一般式 のRl+R2,Rsで説 明したものと同様の基が挙げられる。
OH3 CH。
R1,R2,Tで形成し得る環としては、ピペリジ CsH+ 、NH(CI(ICHO)〜1゜CHzCH
NHCsH+ 1ン、モルホリン、キヌクリジン、ピラ
ゾリジン等t−b CH。
CH。
のヘテロ環が挙げられる。
(CHl−CHCHり2N(CH2CHO)−6CH,
CHN(CH2CH−CHり!Rで表されるアルキル基
としてはメチル、エチ ル等であり、 メチル基が好ま しい。
以下に代表的具体例を示す。
■ CH。
OH3 (C3H7)2N(CH3CHO)〜6H(CsH+ 
、)zN(CH2CHO)J■−b Vl−b−10 OH3 CH。
CH。
(C489)2N(CH2CHO)3H(Ph  CH
2)zN(CHzCHO)tcHzcHN(CHs  
Ph)z■−b OH3 CHl (C2H6)2N(CH2CHO)−14CH2CHN
(02H5)2■−b ■ ■ Vl−b−18 Vl−b−19 (C21(6ンzN(CH2CHCHzQ)−a)fV
l−b−14 OH Vl−b−23 (CJ+ t)2N(CHzCHCHzO)〜14HH ■−b 2工 (CHz =CHCHz)zN(CHzCHCH20)
−+ oHH ■−b (Ph  CHf)2N(CHzCHCHzO)−sH
H Vl−b−23 c、H,IN)I(CH,CHCH,O)〜IJH Vl−b−24 CM。
Vl−b−25 t−b ■−b ■ CH。
(C,HI)2N(CH2CHO)−、(CH2CHC
H20110HH vr−b−31 CH8 (CL−CHCHり2N(CH,CHCH20)〜、。
(CH,C)10)〜1゜HH ■−b−32 CH。
CJ17NH(CH2CHO)−+4(CH2CHCH
20)〜20HH Vl−b−33 Vl−b−40 Vl−b (CaHs)zN(CHzCH2NH)〜14H■−b (CHz =CHCH2)zN(CJCH2NH)−z
oH■−b C,L 7N)l(CH,CH!NH)〜IIH■−b −b v+−b b−48 (CaH2)zN(CH2CH2S)−scHzcHz
N(CaH2)t(CH2Cl = CHCHz)2N
(CH2C)12S)−,6C)i、cH2N(CHf
fiCI(−CHCI(、)2■ Vl−b−56 Ct Hs         C、H*CH2−CHC
HzN(CHrCHxS)−1oCHhCH2NC)I
、CH−C)lz■−b CsH+ 5NH(CHxCHzS)−rxcHxcT
oNHc*H,sv’+=b Vl−b−57 IJ−b Vl−、b−58 (CJs)zN(CHzCHzCHzO)−aH■−b (CH2−CHCHx’hNCCHxCHxCHxO)
−+ oHVl−b−5Q 02H。
■ CH−=CCH2N(CH2CHICH20)−14H
■−b CHミCCH,NHCCH2CH,5)−20CH2C
H2NHCH,C=CBsHy CHz−CHCHaN(CHzCHzCHzO)−+5
(CH2CH2H20)−+oHH ■−b CsH+ +NH(C)lzcHzcH20)−12H
vr−b−63 一般式(VT:l −c Vl−b−65 Vl−b−66 ■−b ■−b CCxHa>zN(CH2CHxCHzO)−x−CH
xCHzCHzNCCzHa’)xRl、Rzは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、R1,R1,Gで環を形成し
てもよい。
Gは−(CHzCHxO)i’i−で表される基を少な
くとも一つ含み、かつ疎水性置換基定数π値が−0,5
〜−1,0の置換基を少なくとも二つ含むか、又はに値
が−1,0より小の置換基を少なくとも一つ含むものと
する。nは2以上の整数を表す。
Rr、Rxで表される基1のうち、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、ヘテロ環の6基としては、
−数式(1)のRl+R2+R3で説明したのと同様の
基が挙げられる。
RI+R!+Gで形成し得る環としては、例えばピペリ
ジン、キヌクリジン、モルホリン等の環が挙げられる。
疎水性置換基定数Kについては、薬物の構造活性化相関
(南江堂)、79〜103頁(昭和54年)に記載され
ている。
K値が 0.5〜 1.0の置換基としては、例えば −1.0より小の置換基としては、例えば−CONH2
゜−CONHOH,−CONHCHs、  NHz、 
−NHCONJ、  NHC5NH!。
−NH5O2CH3,−N’CCH3)3.−0’、 
−0CONH2,−5038−S02NH,、−3OC
R,、−3o、CH3,−Cooe等(7)基カ挙ケら
れる。
以下に代表的具体例を示す。
1−c−1 (i  C3Hy)zN(CH2CH20)scH2c
ONHzVl −c −2 (1−C3Hy)2N(CH2CH2O)xcHzcO
ONaI−c−3 (C2Hs)2N(CH2CH20)scONH21−
c−4 (HOCH2CH2CH2) 2N(CHzCHzO)
 3H1−c−5 (CH2=CHCH2)2N(CH2CH20)〜6C
H2CONH2■ Vl−c−15 VI−c−16 Vl−c−17 VT−c−18 Vl−c−19 (HOCHICHり1N(CH2CH2O)−1+CH
zCHzN(CHzCHzOH)z1−c C)12=cHcHtNH(CH2CH20)〜、CI
(2COOK1−c−7 (CH2CHJzN(CH2CH2)〜、CH2C0N
H。
1−c−8 C,H7 CH2−CHCHzNCCH2CHzO)〜*CHzC
IJNHCHsVl −c −9 Vl−c−13 m23 m24 Vl−c−26 Vl−c−32 Vl−c−28 Vl−c−34 Vl−c−35 Vl−c−36 Vl−c−37 本発明を適用した高コントラストな画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記−数式[’
A)で表されるヒドラジン化合物が少なくとも1種及び
CI]〜[VI)で表される造核促進化合物の少なくと
も1種が含有されるが、該写真感光材料に含まれる一般
式〔A)及び(1)〜(Vl)の化合物の量は、写真感
光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当たり5 X
 10−’モル−5X 10−’モルであることが好ま
しい。
特に5 X to−’モル〜I X 10−”モルの範
囲とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に少なくとも一層設けら
れていることもある。
そして、このハロゲン化銀乳剤は支持体上に直接塗設さ
れるか、あるいは他の層例えばハロゲン化銀乳剤を含ま
ない親水性コロイド層を介して塗設されることができ、
さらにハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層としての親
水性コロイド層を塗設してもよい。又、ハロゲン化銀乳
剤層は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロ
ゲン化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各
ハロゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。
すなわち必要に応じて親水性コロイドから成る中間層を
設けてもよい。又、ハロゲン化銀乳剤層と保護層との間
に、中間層、保護層、アンチハレーション層、バッキン
グ層などの非感光性親水性コロイド層を設けてもよい。
一般式[A)及びi)〜[VI)で表される化合物は本
発明のハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤
層または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイ
ド層に含有させる。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、4モ
ル%以下の沃化銀、好ましくは3モル%以下の沃化銀を
含む塩沃臭化銀、もしくは沃臭化銀である。このハロゲ
ン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの範囲の
ものが好ましく用いられるが、なかでも0.10〜0.
40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜20%のものが
好ましく、更に好ましくは5〜15%の範囲となるよう
に調整する。
ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値(変動係数)を100倍した数値(%)として定義さ
れるものである。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜
上、立方晶粒子の場合は校長で表し、その他の粒子(8
面体、14面体等)は、投影面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えはコア部に沃臭
化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒子から成るも
のを用いることができる。このとき、沃素を任意の層に
5モル%以内で含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄
塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、又、適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
更に又、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって増感
することができる。その増感剤として、例えば、活性ゼ
ラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオカル
バミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、セレ
ン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等
)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化銀1ス
ズ等)、例えばカリウムクロ四オーライト、カリウムオ
ーリヂオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−
オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アン
モニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチ不一
ト、ナトリウムクロロバラダイト等で代表される各種貴
金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用
して用いることができる。
なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアンモン
を使用することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部の感度より表
面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与えるハロゲン化
銀粒子に好ましく適用することができるので上記化学増
感剤で処理することにより性能を高めることができる。
又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンゾトリアゾール5−メチルベンゾト
リアゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニトロペン
ツイミダゾール)などを用いて安定化又はカブリ抑制を
行うことができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コントラスト上昇または現像促進の目的でリサーチ
・ディスクロージャー(Re5earchDisclo
usure) 17463号のXXI項B−D項に記載
されている化合物を添加することができる。
又、下記の一般式〔P)で表される化合物を添加するこ
とが好ましい。
一般式CP) R,−0イCH2CH,□□□H 〔式中R,は水素原子、あるいは無置換又は置換基をも
つ芳香族環を表し、nは10〜200までの整数を表す
。〕 まず、−数式(P)で表される化合物より好ましい具体
例をあげる。分子量は1500以上のものが好ましいが
、これらに限定されるものではない。
P  I     HO(CHxCHzO)nHn−1
゜P  2     HO(CHz CH20)n H
n = 30P  3     HO(CH2CHzO
)nHn=50P  4     HO(CH2CH2
0) n Hn = 70P −5HO(CH,CH2
0)nHn=150P −6HO(CHxCHzO)n
Hn=200P H これらの化合物は、市販されており容易に入手すること
ができる。これらの化合物はハロゲン化銀1モルに対し
0.01〜4.0モル添加するのが好ましく、0.02
〜2モルがより好ましい。又、nの値が異なる2種以上
の化合物を含んでも構わない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともできる。
本発明に係る一般式〔A〕及び[I)〜〔VI)の化合
物を親水性コロイド層に添加する場合、該親水性コロイ
ド層のバインダーとしてはゼラチンが好適であるが、ゼ
ラチン以外の親水性コロイドも用いることができる。こ
れらの親水性バインダーは支持体の両面にそれぞれlO
g/m”以下で塗設することが好ましい。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステルフィルムを挙げることができる。これらの支
持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
HO−(CH= CH)n −OH型現像主薬の代表的
なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテ
コール、ピロガロールなどがある。
又、HO(CH−CH)n  NH2型現像現像剤ては
、オルト及びパラのアミノフェノール又はアミノピラゾ
ロンが代表的なもので、N−メチル−p−アミノフェノ
ール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミノフェノー
ル、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナ
フトール等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、1−7二二ルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocess。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Americ
an Chemical 5ociety)73巻、3
,100頁(1951)に記載されている如き現像剤が
本発明に有効に使用し得るものである。これらの現像剤
は単独で使用しても2種以上組み合わせてもよいが、2
種以上を組み合わせて用いる方が好ましい。
又、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリ又はアミンなどによるpHの調整とバッ
ファー機能をもたせることができる。
本発明に用いられる現像液はpH11未満のものが使用
できるのが特徴である。又現像液にはブロムカリなど無
機現像抑制剤及び5−メチルベンゾトリアゾール、5−
メチルベンツイミダゾール、5−ニトロインタソール、
アデニン、グアニン、l−フ二二ルー5−メルカプトテ
トラゾールなどの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四
酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、
ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像
促進剤、アルキルアリールスルホン酸す]・リウム、天
然のサポニン、糖類または前記化合物のアルキルエステ
ル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン
、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオ
ン強度調整剤等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
ジェタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類やジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等のグリコール類、又、ジエチルアミノ−1
,2−プロパンジオール、ブチルアミツブロバノール等
のアルキルアミノアルコール類を含有させてもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を調製した。この混合時にに21rCQ、
を銀1モル当たり8XIO’−7モル添加した。
得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立方体単分散
粒子(変動係数9.5%)からなる乳剤であった。
この乳剤に銀1モル当たり6.511+12の1%沃化
カリウム水溶液を添加した後、変成ゼラチン(特願平1
−180787号の例示化合物G−8)を加え、特願平
1−1890787号の実施例1と同様の方法で水洗、
脱塩した。脱塩後の40℃でのpAgは8.0であった
更に再分散時に抗菌剤として下記化合物〔A〕、〔B〕
、〔C〕の混合物を添加した。
〔A〕     CB)     (C)キング層をゼ
ラチン量が2.4g/m”になるように塗設し、更にそ
の上に下記処方(4)のバツキ/・ング保護層をゼラチ
ン量が1.0g/m2になるように塗設して試料1〜3
0を得た。
処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン   
          2.0g/m2ハロゲン化銀乳剤
A(銀量)     3.2g/m2増感色素: (ハロゲン化銀写真感光材料の作製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエ
チレンテレフタートフィルムの一方の下塗層上に、下記
処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0
g/m”、銀量が3.2g/m”になるように塗設し、
更にその上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量
が1.og/m”になるように塗設し、又、反対安定剤
:4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チ
トラザインデン カプリ防止剤:アデニン 30mg/m” 10  mg/m2 界面活性剤。
S 8・Omg/w+” CH,C00(CH2)、C)I。
Na03S−CHα)O(CHz)zcH(CHs)z
本発明に係るヒドラジン誘導体 本発明に係る造核促進化合物 ラテックスポリマー: 30mg/m2 100mg/m2 1g/m” マット剤:平均粒径3,5μmのシリカ硬膜剤: ホル
マリン 界面活性剤:S−3 処方(3)(バッキング層組成) 3B/■1 30mg/m’ 】OIIIg/112 m  :  n  =50:  50 ポリ工チレングリコール分子量4000 0.1g/m
”硬膜剤:H−1 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/m’ 界面活性剤・S C2H5 C2H。
03Na ゼラチン 界面活性剤:S−1 :サポニン 2.4g/m” 6.0mg/ffl” 0.1g/m” 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン              Ig/m”マッ
ト剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタク
リート  15mg/m2界面活性剤: S −210
mg/m”硬膜剤:グリオキザール       25
mg/m’tt  :HI            3
5mg/a+’得られた試料について、下記の方法によ
る罰点品質試験を行った。
(網点品質試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、rlJと、
そのランクを順次下げて5段階評価した。尚、ランクr
lJ及び 「2」は実用上好ましくないレベルである。
又、網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ピ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ビンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価し
た。尚、ランク「1」及び「2」では黒ビンも大きく実
用上好ましくないレベルである。
現像液処方               現像液l 
現像液2エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩    
 1g    1g亜硫酸ナトリウム        
     60g    60g燐酸三ナトリウム(1
2水塩)75g 硼酸                  −40gハ
イドロキノン               22.5
g   35g水酸化ナトリウム          
    8g    8g臭化ナトリウム      
         3g    3g5−メチルベンゾ
トリアゾール        0.25g  O−2g
J−7エニルー5−メルカプトテトラゾール   0.
08g  0.08gメトール           
     0.25g1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル   −0,2g3−ビラゾリドン フェネチルピコリニウムプロマイF      −2,
5g水を加えて                lI
2112水酸化ナトリウムにてpiを調整      
 pH=10.8  pH=10.8定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5v/v%水溶液)  
240mQ亜硫酸ナトリウム            
  17g酢酸ナトリウム・3水塩         
 6.5g硼酸                  
  6gクエン酸ナトリウム・2水塩        
 2g(組成り) 純水(イオン交換水)             ]、
77m+2硫酸50%w/wの水溶液)       
    4.7g硫酸アルミニウム         
    26 、5g(AI2ffi03換算含量が8
.1w/w%の水溶液)定着液の使用時に水500m1
2中に上記組成人、組成りの順に溶かし、IQに仕上げ
て用いた。この定着液のpHは酢酸で4.8に調整した
(現像処理条件) (工 程)  (温 度)  (時 間)現  像  
   40 ℃      15  秒定  着   
  35 °C15抄 本  洗     30 °C10秒 乾  燥     50 °0      10   
秒尚、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た本発明のヒドラジン誘導体の比較化合物としては、以
下の(a)及び(b)の化合物を添加し tこ 。
化合物(a) (a) 裏 −1 表−1から明らかなように本発明に係る試料は、比較に
対して、網点品質と黒ピンが良いことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、pH11未満の低pHの現像液で処理し
ても、硬調でカブリが少なく網点性能の良好なハロゲン
化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔A〕で
    表されるヒドラジン化合物を少なくとも1種含有し、か
    つアミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム塩化
    合物から選ばれる少なくとも1種の造核促進化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはアシルアミノ、ウレイド、ヒドラジノカル
    ボニルアミノ、スルホンアミド、アミノスルホンアミド
    、オキシカルボニルアミノ、−S−カルボニルアミノ、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又はR_3O−のい
    ずれかの基を表す。 R_1及びR_2は各々、水素原子、又はアルキル、ア
    リール、複素環のいずれかの基を表し、R_1とR_2
    で窒素原子と共に環を形成してもよく、又、▲数式、化
    学式、表等があります▼の基を形成してもよい。 R_4及びR_5は各々、水素原子又は置換可能な基で
    あり、環を形成してもよい。R_3は水素原子、又はア
    リール、複素環のいずれかの基を表す。 Rは水素原子又はブロック基を表す。 Z_1及びZ_2は置換可能な基を表し、n及びmは0
    〜4の整数を表す。n、mが2以上のとき、各Z_1、
    Z_2は同一でも異なっていてもよい。 A_1及びA_2は共に水素原子であるか、又は一方が
    水素原子で他方はアシル、スルホニル又はオキザリルの
    いずれかの基を表す。〕
  2. (2)上記一般式〔A〕のRが水素原子、又はアルキル
    、アリール、複素環、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−COOR_8のいずれかの基である(R_6及び
    R_7は各々、水素原子、又はアルキル、アルケニル、
    アルキニル、アリール、複素環、ヒドロキシル、アルコ
    キシ、アミノのいずれかの基を表し、R_6とR_7で
    窒素原子と共に環を形成してもよく、R_8は水素原子
    、又はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
    複素環のいずれかの基を表す)ことを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP16053990A 1990-06-18 1990-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2896696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16053990A JP2896696B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16053990A JP2896696B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451143A true JPH0451143A (ja) 1992-02-19
JP2896696B2 JP2896696B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15717170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16053990A Expired - Fee Related JP2896696B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896696B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3041736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58159529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0498239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04194924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP2896698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3026133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0467140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516052B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04194928A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees