JPH0498066A - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置

Info

Publication number
JPH0498066A
JPH0498066A JP21734890A JP21734890A JPH0498066A JP H0498066 A JPH0498066 A JP H0498066A JP 21734890 A JP21734890 A JP 21734890A JP 21734890 A JP21734890 A JP 21734890A JP H0498066 A JPH0498066 A JP H0498066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
temperature
ice making
making
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21734890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728769B2 (ja
Inventor
Masahiko Maeda
雅彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2217348A priority Critical patent/JP2728769B2/ja
Publication of JPH0498066A publication Critical patent/JPH0498066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728769B2 publication Critical patent/JP2728769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、給水、製氷から離氷動作までを自動的に行な
うようにした自動製氷装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の自動製氷装置においては、給水機構によ
り製氷室内に配設された製氷皿に給水を行なって冷却器
により製氷動作を開始し、氷が出来上かったことを検出
して離水機構により自動的に離氷動作を行ない、貯水部
に貯水する一連の動作を繰り返す構成となっている。
この場合に、製氷完了の検出は、製氷皿の温度を温度セ
ンサて検出してその検出温度が製氷完了の設定温度に達
したことを条件にすると共に、タイマにより給水開始時
点からの計時時間が所定時間に達したことを条件として
判断するようになっている。これにより、確実な製氷動
作を自動的に行なわせることができるので、使用者にと
っては給水或は離氷動作を行なう煩わしさから解放され
、使い勝手に優れるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のような従来構成のものにおいては
、以下に述べるような未解決の課題があっt二。
上述の場合に、製氷完了を判断するためのタイマ時間は
、冷蔵庫の使用条件に拘らず製氷が完了している状態と
なっていることを前提として設定する必要がある。従っ
て、例えば、扉の開閉動作が頻繁に行なわれたり、外気
温度が高いといった使用条件であっても、タイマ時間の
終了時点で確実に製氷が完了していなければならない。
このような使用条件は製作時に予測して設定することが
難しいので、タイマ時間は通常の製氷所要時間に十分に
余裕を持たせた例えば2時間といった長時間側に設定し
ておけば確実となる。ところが、このことは逆に製氷条
件が良い場合でも、上述のタイマ時間が終了するまでは
離氷動作に移らないことになるため、温度センサが製氷
完了温度を検出してからの待ち時間が無駄になり、全体
として製氷能率が低下してしまう。
一方、上述の不具合を避けるために、タイマ手段による
計時をやめて、温度センサの検出温度のみを条件として
離氷動作に移行することが考えられるが、この場合には
、温度センサ或は温度検出回路がノイズ等により製氷完
了温度に達していないにも拘らず検出信号を出力したと
きには、まだ水の状態の部分が残ったまま離氷動作され
ることになり、確実な製氷動作が行なわれなくなる虞か
ある。
また、このようなノイズ等による悪影響を防止すべく、
ノイズが重畳されても十分製氷が完了している程度に製
氷完了の検出温度を低く設定することか考えられる。と
ころが、この場合もまた、冷蔵庫の使用状況や外気温度
等によって庫内の温度か大きく左右されるので、実際の
製氷が完了していても設定温度に達するまでに余分な時
間かかかって、離氷動作に移行するのが大幅に遅れたり
する等、やはり前述同様に無駄な時間か増えてしまい、
製氷能率が低下することになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたしので、その目的
は、ノイズ等の悪影響がある場合でも確実に製氷完了の
検出が行なえ、従って、無駄な時間を排除して製氷能力
を向上させることができる自動製氷装置を提供するにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、給水機構により製氷皿に給水して製氷動作を
開始すると共に、製氷完了を検知して離氷機構に離氷動
作を行なわせるようにした制御手段を有する自動製氷装
置を対象とし、前記製氷皿の温度を検出する温度検出手
段及びタイマ手段を設け、前記制御手段に、前記温度検
出手段による検出温度が製氷完了温度に達した時点でこ
の状行なわせるところに特徴を有する。
(作用) 本発明の自動製氷装置によれば、製氷動作を開始して製
氷皿の温度が製氷完了温度に達すると、温度検出手段が
これを検出して検出信号を出力する。制御手段は、タイ
マ手段にタイマ動作を開始させ、上述の状態が所定のタ
イマ時間が経過するまでの間継続しているときに、離氷
機構に離氷動作を行なわせる。これにより、ノイズ等の
悪影響により温度検出手段の検8温度が製氷完了温度と
なる場合があっても、その状態はタイマ時間が経過する
間継続することはないので、誤検出をすることかなくな
る。従って、製氷完了温度を不必要に低い値に設定しな
くとも無駄なく確実に製氷完了か検出され、従って、全
体としての製氷能力か向上する。
(実施例) 以下、本発明を自動製氷機能付きの冷蔵庫に適用した場
合の一実施例について図面を参照しながら説明する。
第2図は冷蔵庫本体1を正面からみた断面図で、上部か
ら冷凍室2.製氷室3.複数温度に切換え可能なセレク
ト室4、冷蔵室5及び野菜室6か配設され、夫々は図示
しない冷却装置により冷却制御されるようになっている
。この製氷室3において、製氷皿7は離氷機構8に支持
された状態で回転により上下を反転して離氷動作が行な
われるようになっている。また、製氷皿7の下方に位置
して貯水容器9か配設され、離氷機構8により離脱落下
された製氷皿7の氷が貯蔵される。冷蔵室5には給水タ
ンク10に貯えられた製氷用水を供給するための給水機
構11が配設されている。製氷皿7の下面部には温度検
出手段たる温度検出素子12が配設されており、製氷皿
7の温度を検出する。この温度検出素子12は例えばサ
ーミスタからなるもので、温度に応じて抵抗値が変化す
ることにより対応する温度を検出するものである。
第1図は電気的構成の概略を示す図で、マイクロコンピ
ュータ13は、定電圧回路14を介して直流電源15か
ら給電されるようになっており、内部にはROM及びR
AMを備え、図示しない制御プログラムに基づいて冷却
装置の制御等を行なって上記各室の冷却制御を行なう。
また、マイクロコンピュータユ3は、後述するプログラ
ムに基づいて製氷動作の制御を行なうための制御手段及
びタイマ手段としての機能を有している。温度検出素子
12は、定電圧回路14の出力端子とマイクロコンピュ
ータ13の温度検出入力端子Tとの間に接続されている
。給水機構11に配設される給水ポンプ用モータ16は
、一端側が過電流保護用の正温度特性を有するサーミス
タ17を介して直流電源15の正極端子に接続され、他
端側か制御用のトランジスタ18を介してアースされて
いる。トランジスタ18はマイクロコンピュータ13の
ポンプ制御端子Pからベース制御信号が与えられるよう
になっている。離氷機構8の製氷皿回転用モータ19は
、反転スイッチ20を介して正逆の給電が切換えられる
。反転スイッチ20は、連動した2つの切換スイッチ2
1.22よりなり、それらの可動接点21c、22cは
製氷皿回転用モータ19の両端子に接続され、常閉接点
21b及び常開接点22aは直流電源15の正極端子に
接続され、常開接点21a及び常閉接点22bは過電流
保護用のサーミスタ23.モータ駆動制御用のトランジ
スタ24を介してアースされる。そして、この反転スイ
ッチ20は、製氷皿7が水平位置から180度回転され
て離氷動作を行なう位置まで達すると切換わり、製氷皿
7が再び水平位置に回転されて戻ると初期状態に切換わ
るようになっている。トランジスタ24はマイクロコン
ピュータ13の離氷機構制御端子Cからベース信号が与
えられる。水平スイッチ25は製氷皿7の水平状態て常
閉接点25bと可動接点25Cとが導通状態となり、製
氷皿7が所定角度を超えて回転すると常開接点25aと
可動接点25Cとか導通状態となるように切換えるもの
で、常開接点25aはサーミスタ23とトランジスタ2
4との共通接続点に接続され、常閉接点25bはマイク
ロコンピュータ13の皿回転検出端子Qに接続され、可
動接点25cはアースされている。
次に、本実施例の作用について第3図に示す製氷制御プ
ログラムのフローチャートをも参照しながら説明する。
まず、電源か投入されると、図示しない冷却装置により
庫内の冷却運転が開始されると共に、マイクロコンピュ
ータ13は第3図に示す製氷制御プログラムを開始する
(1)製氷完了検出動作 製氷室3内の温度が低下してきて、製氷皿71;取付け
られた温度検出素子12の検出温度が製氷完了温度であ
る一12℃以下になると、マイクロコンピュータ13は
ステップS1てrYEsJと判断してステップS2に移
行し、タイマ動作を開始する。タイマ動作時間は例えば
60秒に設定されており、この時間が経過するまでの間
は、次のステップS4て上述した検出温度が一12℃の
状態が継続しているか否かを判断する。つまり、マイク
ロコンピュータ13は、ステップS4で温度検出素子1
2による検出温度が一12℃以下の状態が保持されてい
るときにrYEsJと判断してステップS3を繰り返し
、以下ステップS3.S4を繰り返して、タイマ時間が
終了するとステップS3でrYESJと判断して製氷の
完了を検出する。
また、マイクロコンピュータ13は、ステップS4でr
NOJと判断した場合には、ステップS5に移行してタ
イマ動作をクリアし、再びステップS2に戻ってタイマ
動作を開始する。これは、ステップS1で検出した検出
温度が例えばノイズ等が重畳された結果製氷完了温度と
なっていたような場合に、タイマ動作の開始後に本来の
検出温度に戻ったときには、マイクロコンピュータ13
がタイマ動作をキャンセルして製氷完了温度に達するま
でこれを繰り返すことにより確実な製氷完了の検出を行
なうものである。
そして、このようにして製氷の完了が検出されると、マ
イクロコンビコータ13は次のステップS6に移行する
尚、この場合には、後述する製氷動作に伴なう製氷完了
の検出ではなく、電源投入後の初期動作であるので、製
氷皿7には給水されていないので、水は生成されていな
い。
(If)離氷動作 次に、ステップS6で、マイクロコンピュータ13は、
離氷機構制御端子CからrHJ レベルの信号を出力し
てトランジスタ24オンさせ、製氷皿回転用モータ19
を回転させる。即ち、トランジスタ24がオンされると
、直流電源151反転スイッチ20.製氷皿回転用モー
タ19.サーミスタ23およびトランジスタ24の経路
で製氷皿回転用モータ19が順方向つまり製氷皿7を反
転させる方向に回転する。この後、製氷皿7か所定角度
まで回転すると水平スイッチ25の可動接点25cは常
開接点25aと導通ずるように切換わる。これにより、
トランジスタ24のコレクタは水平スイッチ25を介し
てアースされるので、製氷皿回転用モータ19はトラン
ジスタ24のオンオフに拘らず順方向への通電状態が保
持される。
一方、水平スイッチ25の常閉接点25bがオープン状
態となることから、マイクロコンピュータ13の面回転
検出端子QにはrHJレベルの信号が与えられ、これに
基づいてマイクロコンピュータ13はトランジス・フ2
4をオフさせる(ステップS8)。製氷皿7が離氷位買
つまり180度回転されると、離氷機構8により離氷動
作が自動的に行なわれると共に、反転スイッチ20が切
換わり、ここで製氷皿回転用モータ19は上述とは逆に
通電されるようになる。これにより、製氷皿7は再び水
平位置に戻るように回転される。この後、製氷皿7か水
平位置に戻ると、水平スイッチ25が切換わって初期状
態に戻る。このとき、トランジスタ24はステップS8
において既にオフされているので、製氷皿回転用モータ
19は断電される。そして、マイクロコンピュータ13
は、水平スイッチ25か初期状態に切換わって離氷機構
制御端子CにrLJレベルの信号が与えられることによ
って、製氷皿7が水平位置に戻ったことを判断しくステ
ップS9)、一連の離氷動作を終了する。
尚、この場合には、電源投入後の初期動作として製氷皿
7内に氷が残っていない状態としてから製氷動作を開始
するためのもので、例えば、停電等の断電状態か製氷途
中であった場合に、停電が復帰されたときに製氷n7に
氷が残ったまま給水されると製氷用水が溢れるのを防止
するためである。
(III)給水動作 次に、マイクロコンピュータ13は、ポンプ制御端子P
からrHJレベルの信号を出力してトランジスタ18を
オンさせ、給水ポンプ用モータ16に通電して回転させ
る(ステップ510)と共に、給水のタイマ動作を開始
する(ステップS1〕)。これにより、冷蔵室5に配設
されている給水タンク10の製氷用水は給水機構のポン
プにより製氷皿7に汲み上げて供給される。そして、製
氷皿7に製氷用水が満たされて、所定のタイマ時間が終
了すると、マイクロコンピュータ13はステップS12
でrYESJと判断してトランジスタ18をオフさせて
給水ポンプ用モータ16を断電停止しくステップ513
)、一連の給水動作を終了する。
上述の給水動作において、給水タンク10内に製氷用水
が貯留された状態である場合には、製氷皿7に正常に給
水が行なわれるので、給水に伴なって製氷皿7の温度は
前述した一12℃の状態から上昇してゆく。マイクロコ
ンピュータ13は、上述した給水動作を停止した後、所
定時間内(例えば5分)に温度検出素子12から与えら
れる検出温度が−9,5℃以上になったときに、ステッ
プS14でrYEsJと判断して給水動作が正常に行な
われたとしてステップS1に移行する。
また、給水タンク10内の製氷用水が不足していて製氷
皿7に給水が行なわれながった場合には、製氷皿7の温
度が所定時間を経過しても−9,5℃以上に上昇しない
ことをもって検出してステップ514でrNOJと判断
し、給水タンク1oへの水の補給を発光ダイオード等に
より表示を行なうことにより報知する(ステップ515
)と共に、水か補給されるまでステップS16にて待機
状態となる。この後、給水タンク1oに水が補給される
と、ステップS16でrYESJと判断してステップS
1に移行する。
(IV)製氷動作 さて、上述のように、製氷皿7に給水されると、製氷室
3内の冷気により製氷用水が凍り始める。
このとき、氷生成の速度は冷蔵庫の使用状態によって異
なるか、マイクロコンピュータ13は製氷の完了を温度
検出素子12の検出温度に基づいて判断する。そして、
前述したように、ステップS1乃至S5までの製氷完了
検出動作(1)を実施することにより、ノイズ等の悪影
響を防いで確実に製氷完了を検出する。
さて、このように製氷完了が検出されると、以下、上述
したステップS6乃至S9の離氷動作1)を実行して生
成された氷を製氷皿7から離脱させて貯水容器9に貯留
し、再び給水動作(III)以降を繰り返す。
そして、マイクロコンピュータ13は、このような製氷
動作制御を貯水容器9内に生成された氷が満杯になるま
で実施し、その状態に達すると図示しないプログラムに
基づいて離氷動作の待機状態となる。
このように、本実施例においては、マイクロコンピュー
タ13により製氷完了検出動作(I)を温度検出素子1
2の検出温度(−12℃)に基づいてタイマ動作を開始
し、その状態が所定時間(60秒)が経過する間継続さ
れたときに製氷完了の判断を行なうようにした。これに
より、製氷動作が進んで製氷皿7の温度が製氷完了の設
定温度に近付いたときに、温度検出素子12の検出温度
用力にノイズ等が重畳して製氷完了の検出信号を出力し
た場合でも、その状態がタイマ時間が終了するまで継続
することはないので、キャンセルさせることかでき、結
局、実際の温度が製氷完了温度に達してタイマ時間が終
了したことをもって無駄なく確実に製氷完了の判断をす
ることができる。
また、このような構成とすることにより、温度検出素子
12による製氷完了の設定温度を最適な値とすることが
できる。即ち、ノイズによる悪影響を防止するために製
氷完了の設定温度を過剰に低い温度に設定する必要がな
くなり、そのための無駄な時間を排除することかできる
以上のことにより、総じて製氷能率を向上させることが
できる。
筒、上記実施例においては、本発明を冷蔵庫に適用した
場合について述べたが、単体の製氷装置に適用しても良
いことは勿論である。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の自動製氷装置は、制御手
段により、温度検出手段による検出温度か製氷完了に達
した時点でタイマ手段にタイマ動作を開始させ、その状
態かタイマ時間が終了するまで継続したときに製氷完了
の検出を判断するようにした。これにより、製氷完了の
検出判断を、実際に氷の生成に要する時間に基づいて判
断することができ、また、製氷完了温度に近付いてノイ
ズ等の悪影響により製氷完了を検出した場合でも、これ
を排除することができるので、無駄な時間を要すること
なく確実に製氷完了を判断することができ、さらに製氷
完了温度を不必要に低い値に設定することなく適格な温
度設定とすることができる。従って、総じて製氷能率を
向上させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電気的構成の
概略図、第2図は冷蔵庫に配設された製氷機構の概略を
示す縦断正面図、第3図は製氷制御プログラムを示すフ
ローチャートである。 図面中、1は冷蔵庫本体、3は製氷室、5は冷蔵室、7
は製氷皿、8は離氷機構、9は貯水容器、10は給水タ
ンク、11は給水機構、12は温度検出素子(温度検出
手段)、13はマイクロコンピュータ(制御手段、タイ
マ手段)、16は給水ポンプ用モータ、18.24はト
ランジスタ、19は製氷皿回転用モータ、20は反転ス
イッチ、25は水平スイッチである。 代理人  弁理士  佐 藤  強 第 図 1木馴−プログラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給水機構により製氷皿に給水して製氷動作を開始す
    ると共に、製氷完了を検知して離氷機構に離氷動作を行
    なわせるようにした制御手段を有する自動製氷装置にお
    いて、前記製氷皿の温度を検出する温度検出手段と、タ
    イマ手段とを具備し、前記制御手段は、前記温度検出手
    段による検出温度が製氷完了温度に達した時点でこの状
    態が前記タイマ手段によるタイマ動作時間が経過する間
    継続したときに前記離氷機構に離氷動作を行なわせるこ
    とを特徴とする自動製氷装置。
JP2217348A 1990-08-17 1990-08-17 自動製氷装置 Expired - Lifetime JP2728769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217348A JP2728769B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 自動製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217348A JP2728769B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 自動製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498066A true JPH0498066A (ja) 1992-03-30
JP2728769B2 JP2728769B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16702769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217348A Expired - Lifetime JP2728769B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 自動製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483028B1 (ko) * 2008-06-11 2015-01-15 엘지전자 주식회사 냉장고 제빙기의 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285663A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Toshiba Corp 自動製氷機付き冷蔵庫
JPH0420766A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機の運転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285663A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Toshiba Corp 自動製氷機付き冷蔵庫
JPH0420766A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728769B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0498066A (ja) 自動製氷装置
JPH0498065A (ja) 自動製氷装置
JPH1183260A (ja) 自動製氷装置
US7201007B2 (en) Automatic ice making device
JP2552571B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08261629A (ja) 冷蔵庫
JP2944339B2 (ja) 冷蔵庫
JP2766411B2 (ja) 自動製氷装置
KR0174210B1 (ko) 급수팁 막힘 방지를 위한 제빙 제어방법
JP3133539B2 (ja) 製氷機
JP3096534B2 (ja) 製氷機
JP2008298414A (ja) 自動製氷機の運転方法
KR0130842Y1 (ko) 냉장고의 자동제빙 장치
JPH0735450A (ja) 製氷機
JPH0629637Y2 (ja) 自動製氷機付冷蔵庫
JPH05164440A (ja) 冷蔵庫の製氷装置
KR0171368B1 (ko) 자동 제빙기의 얼음그릇내 잔빙제어방법
JPH0422235Y2 (ja)
JPH06137728A (ja) 製氷機
JP3054525B2 (ja) 製氷機
JPH05306860A (ja) 自動製氷装置
JPS605336Y2 (ja) 製氷機の停電補償装置
JPH1047825A (ja) 製氷機の制御装置
JPH03282174A (ja) 冷蔵庫用自動製氷装置
JPH04131672A (ja) 自動製氷機付冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13