JPH049680A - Dcテスト用回路を含むlsi - Google Patents

Dcテスト用回路を含むlsi

Info

Publication number
JPH049680A
JPH049680A JP2108908A JP10890890A JPH049680A JP H049680 A JPH049680 A JP H049680A JP 2108908 A JP2108908 A JP 2108908A JP 10890890 A JP10890890 A JP 10890890A JP H049680 A JPH049680 A JP H049680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
lsi
circuit
test
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2108908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906073B2 (ja
Inventor
Takaharu Ishizuka
敬治 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2108908A priority Critical patent/JP2906073B2/ja
Publication of JPH049680A publication Critical patent/JPH049680A/ja
Priority to US08/011,117 priority patent/US5410247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2906073B2 publication Critical patent/JP2906073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LSI(大規模集積回路)の直流特性試験(
以下DCテストという)のための回路を含むLSIに関
するものである。
〔従来の技術〕
LSI+7)DCテストに:おイーC,Vo+5.VO
Uデストがある。これは、任意の出力ピンにハイlノベ
ルまたはローレベルを出力さセた状態で負荷電流を流し
、電圧変動を測定することにより試験を行うものである
。従って、内部に特別なブースト回路か無い第5図のよ
うな場合には、複数の入力ピンから、出力ピンをハイレ
ベルまたはロー用/ヘルリするためのクロックを天才1
なければならず、テスト・か面倒であった。また、第6
図に示す従来例が知られているか、テスト時と通常動作
の切り換えるための信月(Tes t−Contrυ]
)と出力ピンをハイレベルまたはローレベルに設定する
だめの信号(Te5t−Data)が必要なために、I
Cピン数が増大するという問題があった。
(発明が解決しようとするHが) 本発明は、前述のような問題を解決するためになされた
もので、入力ピンの数を増大させることなく、出力ピン
を容易にハイレベルまたはローレベルに設定できる、L
SIを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明はLSIをつぎの(1
)、(2)のとおりに構成するものである。
(1)EXORゲートまたはEXNORゲートノ一方の
入力端にLSIの回路の一出力を供給し、該ゲートの他
方の入力端にLSIのリセット入力を供給し、該ゲート
の出力をLSIの一出力ピンに供給するようにした出力
バッファを備えたDCテスト用回路を含むLSI。
(2)EXORゲートまたはEXNORゲートノ一方の
入力端にLSIの回路内の所定個所の信号を供給し、該
ゲートの他方の入力端にLSIのリセット入力を供給し
、該ゲートの出力をLSIの回路の所定個所に供給する
ようにした回路を備えたDCテスト用回路を含むLSI
〔作用〕
前記(1)、(2)の構成によれば、リセットピンの入
力をハイレベルまたはローレベルにするコトにより、出
力ピンのレベルをハイレベル/ローレベルに切り換える
ことができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により詳しく説明する。
第1図は、本発明の一実施例である“DCテスト用回路
を含むLSI”の構成図であり、第2図は同実施例の出
力バッファの等価回路図であり、第3図はEXNORの
真理値表である。
第1図において、1は入力ピン、2は被テスト回路であ
るLSIの回路または回路ブロック、3は出力バッファ
、4は出力ピン、5はLSIのシステム・リセット・ピ
ンである。なお、リセット信号はローアクティブとする
。第2図において、6はExclusive NoRG
ate (以下EXNORゲートと記す)、7はインバ
ータ、8はインバータ、9は出力ピンを示し、6〜8は
出力バッファを構成している。
前記構成において、入力ピン1をハイレベルまたはロー
レベルに固定した状態で、リセットピン5をローレベル
にする。すると、回路ブロックの出力a (=a’ )
はハイレベルまたはローレベルに固定される。出力aの
状態は、ハイレベル。
ローレベルのどちらであるか、回路2が既知であるので
、試験者には既知である。いま、出力aの状態をハイレ
ベルであると仮定すると、出力バッファ3のEXNOR
ゲートのA入力端子もハイレベルなる。リセットピン5
がローレベルであるので、入力端子Bはローレベルとな
る。よって、出力ピン4には出力バッファの入力端子A
の反転出力であるローレベルか出力される。ここでV。
Lのテストを行う。
次にリセットピン5がハイレベルになると、出力ピン4
には入力端子Aと等しいハイレベルが出力されるので、
ここでvOHのテストを行う。第4図に実施例のテスト
タイミングを示す。期間φ1でリセットピン5をローレ
ベルにしてV。LまたはV□Hのテストを行い、期間φ
2でリセットピン5をハイレベルにして出力ピン9の出
力をφ1のときと反転させテストを行う。期間φ3以降
は機能テストまたは通常動作の期間となる。
即ち、本実施例では、LSIの回路2の出力端と出力ピ
ン4の間に、リセットピン5の信号を方の入力とするE
XNORゲート6を含む出力バッファを設けているので
、回路2の出力がハイレベル、ローレベルにかかわらず
、第3図に示すように、リセットピン5の信号レベルに
より、出力ピン9のレベルをハイレベル/ローレベルに
切替えることかできる。リセット信号がハイアクティブ
のときは第2図のインバータ7を省略できる。
このように、LSIに有するシステム・リセット・ピン
を利用してDCテストが可能になるので、ピン数を増加
させる必要がない。また第4図に示すように、テストは
φ1.φ2の2クロツクで済むので最小時間でテストを
することができる。さらに、′!J2図の6に示す等価
回路のEXNORゲートを使用した場合、8入力がロー
レベルからハイレベルに変化した場合に−、ゲー トフ
にヂャーシされた電荷によ−ノ°(入力Bが振られると
いつ欠点があるが、本実施例のJ−)ν′、EXNOR
ゲー1=の入力Bをリセ・・川・ピンに〜接続して使用
Jる場合には、入力Bが直流電圧で一定であると考えら
れるので問題とならない。従−ンでEXNORケ・−1
・を6のJ“うな5個の!・ラノシスタて構成できる(
イノバータは2個のM OS トーランジスタで構成さ
れている)ので、出力バッファをレイアウトする時に面
積的に不利にならない。
なお、以トの実施例ズは、テスト用回路に:EXNOR
、ゲートを用いているが、本発明は(7れに限定される
ものではなく EXORゲート(Exclusive 
ORGate)を用いてもJ、く、この場合も1=sI
の回路2の出力のハイレベル、L1−レヘルにかか才)
らず、リセットビ°ンのレベルをハイ2./ロー1切り
換えて、出力ピンのレベルをハイ/ローと切り換え、D
Cデストを行うことができる1、 また、実施例では、出力バッファにテスト用回路を組み
込んでいるか、i:、 tlに限ら4゛、1.、− S
 Nの回路の所定個所に゛組み込み、リセ・・lトピン
のレベルr:b しT、出力し“ンのレベルがハ(/ 
0−ど切り換わるようk”しハもよい、。
〔発明の効果〕
以−1−説明17たJ、っ虹、本発明によれば、入力ピ
ン数を増大゛4゛る4−となくDCマフスト回路をLS
Iに納み込むJとかでき、また、出力レベルをハイ、 
Ni1−に設定するのに、夫々1クロ・・?りで済むの
でテストプログラムの作成か8紡となる。
また、DCデテス用回路の組込みの際、テストピンの増
設、著しいチップ面積の増大を必要としないので、コス
トの増加がほとんどない。
また、出力レベルの設定に、LSIの回路ブロックの所
定個所または出力端のイg号を用いているので、DCデ
ストは、機能テストを一部兼ねC−いること虹なる。、
l、っ゛(、テストプログラムの最初に、■3.21.
VL−、□テストを行えば、)。1−〜−ルストップで
ラストを行った場合、不良・ブツブの選別まての時間を
より短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第2図は実施例の構成図、第2図は同実施例の出力バッ
ファの等価回路図、第3図はEXNORゲー雪の^埋値
表、第4図は前記実施例のテストタイミング図、第5図
は従来の10テストの説明図、第6図は従来例の構成図
である。 2・−−−−−LSIの回路 3・・・・・・出力バッファ 4・・・・・・出力ピン 5−・・・・・リセットピン 実施例の構成図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)EXORゲートまたはEXNORゲートの一方の
    入力端にLSIの回路の一出力を供給し、該ゲートの他
    方の入力端にLSIのリセット入力を供給し、該ゲート
    の出力をLSIの一出力ピンに供給するようにした出力
    バッファを備えたことを特徴とするDCテスト用回路を
    含むLSI。
  2. (2)EXORゲートまたはEXNORゲートの一方の
    入力端にLSIの回路内の所定個所の信号を供給し、該
    ゲートの他方の入力端にLSIのリセット入力を供給し
    、該ゲートの出力をLSIの回路の所定個所に供給する
    ようにした回路を備えたことを特徴とするDCテスト用
    回路を含むLSI。
JP2108908A 1990-04-26 1990-04-26 Dcテスト用回路を含むlsi Expired - Fee Related JP2906073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108908A JP2906073B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 Dcテスト用回路を含むlsi
US08/011,117 US5410247A (en) 1990-04-26 1993-01-29 Circuit device having a test function for checking circuit operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108908A JP2906073B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 Dcテスト用回路を含むlsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049680A true JPH049680A (ja) 1992-01-14
JP2906073B2 JP2906073B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14496685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108908A Expired - Fee Related JP2906073B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 Dcテスト用回路を含むlsi

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5410247A (ja)
JP (1) JP2906073B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0138233B1 (ko) * 1994-12-16 1998-06-15 김광호 마이크로 컨트롤러의 테스트회로
JP2980539B2 (ja) * 1995-07-04 1999-11-22 株式会社リコー Dcテストポイント編集装置及び編集方法
JPH10269100A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp ボード配線故障検出装置
JP2000292490A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp Lsiテスタ及びlsiのテスト方法
US7205986B2 (en) * 2002-12-18 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and testing method of the same
JP4624109B2 (ja) * 2003-03-25 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の検査回路
US7518602B2 (en) * 2004-12-06 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Test circuit and display device having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614608A (en) * 1969-05-19 1971-10-19 Ibm Random number statistical logic test system
JPS5997065A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Advantest Corp 論理回路試験装置の試験パタ−ン発生装置
DE3685078D1 (de) * 1985-09-09 1992-06-04 Hitachi Ltd Speicherpruefgeraet.
US5132614A (en) * 1989-08-03 1992-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method and apparatus for testing the same
US4972144A (en) * 1989-11-28 1990-11-20 Motorola, Inc. Testable multiple channel decoder
US5198760A (en) * 1991-09-30 1993-03-30 Hughes Aircraft Company Method by which to detect direction of current flow in outputs of integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906073B2 (ja) 1999-06-14
US5410247A (en) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173626A (en) Flip-flop with scan path
US3976949A (en) Edge sensitive set-reset flip flop
JPH049680A (ja) Dcテスト用回路を含むlsi
JP2002026099A (ja) エレクトロマイグレーション評価回路
JPS63204815A (ja) 半導体論理回路
US20030110432A1 (en) Power reduction in scannable D-flip-flop with synchronous preset or clear
Hatano et al. A 4-bit Josephson data processor chip
JPS62122417A (ja) 半導体集積回路装置
KR950011803B1 (ko) 테스트 모우드 기능 수행, 입력 회로
JP3094969B2 (ja) 半導体装置用試験方法及び装置
JPH0624787Y2 (ja) 切替回路
JP2689628B2 (ja) ドライバー回路
JPS6022775Y2 (ja) 電池の充電装置
JPS59201524A (ja) 出力回路
JPH0366221A (ja) ラツチ回路
JPH0262797A (ja) ダイナミック形シフトレジスタ
JPH052054A (ja) テスト容易化回路
JPS6131974A (ja) 半導体装置
JPH04138387A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6182530A (ja) Cmos回路
JPH03162127A (ja) 電圧レベル変換装置
JPH02205110A (ja) フリップフロップ回路装置
JPH025460A (ja) 集積回路
JPS60114028A (ja) 論理回路
JPS6095370A (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees