JPH0495533A - パワートレイン制御装置 - Google Patents

パワートレイン制御装置

Info

Publication number
JPH0495533A
JPH0495533A JP2210893A JP21089390A JPH0495533A JP H0495533 A JPH0495533 A JP H0495533A JP 2210893 A JP2210893 A JP 2210893A JP 21089390 A JP21089390 A JP 21089390A JP H0495533 A JPH0495533 A JP H0495533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
valve
slip
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2210893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004325B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshida
吉田 精治
Masaaki Yamauchi
山内 賢明
Koichi Terada
浩一 寺田
Shuichi Yoshimoto
吉元 修一
Tamotsu Kamakura
鎌倉 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2210893A priority Critical patent/JP3004325B2/ja
Publication of JPH0495533A publication Critical patent/JPH0495533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004325B2 publication Critical patent/JP3004325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のパワートレイン制御装置に関するる。
(従来技術) 車両の電子制御システムの一つとして、トラクション制
御システム、すなわちスリップ制御システムがある。車
両のスリップ制御システムは、車両の発進時あるいは走
行中における走行安定性および操縦安定性の確保および
車体加速度の向上を実現するシステムである。即ち、ア
クセルペダルのドライバによる過剰な踏み込みなどによ
り駆動輪に過大なスピンが発生すると、車体安定性や操
縦性が損なわれたり、発進加速度が低下するので車輪に
取付けられた車輪速センサからの情報を基に電子制御装
置で車輪加速度や車両推定速度、加速度を演算し、駆動
輪の過大スピンの発生状況を検知すると、その過大スピ
ンを抑制すべく駆動輪に発生する駆動力を抑制制御する
ことにより、目的を達成する。
この場合、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいるに
も拘らず、駆動輪トルクを抑制する方法として2つの方
法がある。1つは、エンジン出力を抑制する方法であり
、もう1つは、スピンの発生している車輪に運転者の操
作とは無関係にブレーキをかける方法である。上記2つ
の方法のうち前者の方法は、さらにスロットル開度を制
御する方法、エンジンの点火時期を制御する方法等に分
類することができる。このエンジン点火時期制御方法を
採るスリップ制御装置として、例えば特開昭62−67
257号公報に開示されている制御装置が挙げられる。
該制御装置にあっては、点火時期を遅角方向に制御する
ことによって、駆動輪のスリップを抑制している。
(発明が解決しようとする課題) エンジンの出力の向上を図るために、吸気系に特定のエ
ンジン回転数領域で共鳴効果を発揮する吸気の共鳴系を
構成し、エンジン回転数に応じて該共鳴系を切り換え広
い回転数領域で吸気の共鳴効果を得ることによって全体
として吸気の充填効率を改善するようにしたエンジンの
吸気装置が知られている。また、特にエンジンの低回転
領域での出力向上を図る為に、吸気通路にスワール通路
を設は低回転領域での吸気流速を高めこれによって吸気
の強力なスワールを生成して、燃焼効率を高めるように
した吸気装置が知られている。
このようなスワール通路を設けたものでは、エンジンの
高負荷時には、切り換え弁を開いて高負荷用の通路から
も吸気を導入するようになっている。
このように、エンジンの運転状態に応じて、エンジンへ
の吸気の導入を変化させて、エンジンの出力状態を変化
させることは従来からしられている。
また、エンジンの点火時期を運転状態に応じて変化させ
ることも知られており、点火時期の変更もエンジンの出
力状態に影響を与える。
さらに、燃料の蒸発成分をパージするパージ制御もエン
ジンの出力状態に影響を与える。
車両のトラクション制御は、エンジンの出力または、制
動力を制御して車輪のスリップ率を最適化するものであ
るので、上記のような吸気の共鳴系の切り換え、吸気通
路の切り換え、点火時期制御、あるいはパージ制御など
をトラクション制御中に行うと、これによってもエンジ
ンの出力状態が変化するので適正なトラクション制御が
達成できなくなるという問題が生じる。
したがって、本発明の目的は、トラクション制御中は、
エンジン出力に影響を与える要因を極力排除して適正な
トラクション制御を行うことができるパワートレイン制
御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の装置は、上記の目的を達成するために車輪の駆
動力または制動力が最大効率で走行路面に伝達されるよ
うな車輪のスリップ率になるようにエンジンの出力また
は車輪の制動力を制御する車両のトラクション制御手段
と、トラクション制御手段によるエンジンの出力変化以
外の要因でエンジンの出力変化をもたらす出力可変手段
と、該トラクション制御手段による駆動力または制動力
の制御が行われている場合は、前記出力可変手段による
出力変化が生じないように制限する出力変化制限手段と
を備えたことを特徴とする。
上記したように、トラクション制御手段によるエンジン
の出力変化以外の要因で出力変化が生じる場合には、共
鳴系を変更する場合、吸気通路を変更する場合、点火時
期を変更する場合、あるいは燃料の蒸発成分のパージ制
御を行う場合などがある。
(作 用) 本発明に係るパワートレイン制御装置にあっては、トラ
クション制御が行われているかどうかを判断し、行われ
ている場合には、エンジンの出力状態に変化を与えるよ
うな制御あるいは動作を行わない。たとえば、エンジン
回転数に応じて共鳴系を切り換えることによって、同調
回転数を切り換えるようにしたエンジンの吸気装置にお
いて、トラクション制御が行われている場合には、共鳴
系の切り換えを行わないようにする。
また、燃料の蒸発成分のパージ制御を行うようにした吸
気装置では、トラクション制御が行われている場合には
、パージ制御を行わないようにする。
(実施例) 以下添付図面に基づいて本発明の詳細な説明する。なお
、実施例では、スリップ制御すなわちトラクション制御
を、 ■、スリップ制御用の制御ユニットを用いた、エンジン
のスロットル弁開度を低下させることによるエンジン発
生トルク低下と、駆動輪へのブレーキ力付与と、 ■1点火時期制御用の制御ユニットを用いた、エンジン
の点火時期を遅角方向に制御することによるエンジン発
生トルク低下、 とによって行なうようにしである。
第1図において、Aは本実施例に係るスリップ制御装置
を備えた自動車である。自動車Aは、左右の前輪IFL
とIPRとが従動輪とされ、左右の後輪IRLとIRR
とが駆動輪とされている。
すなわち、車体前部に搭載されたエンジン2の発生トル
クが、自動変速機3、プロペラシャフト4、デファレン
シャルギア5を経た後、左駆動輪6Lを介して左後輪I
RLへ伝達される一方、右駆動軸6Rを介して右後輪I
RRへ伝達される。
自動変速機の構成 上記自動変速機3は、トルクコンバータ11と多段変速
歯車機構12とから構成されている。変速は、変速歯車
機構12の油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13
aの励磁よ消磁との組合わせを変更することにより行な
われる。また、トルクコンバータ11は、油圧作動式の
ロックアツプクラッチ11Aを有しており、該クラッチ
の油圧回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁
とを切換えることにより、ロックアツプクラッチ11A
の締結と解除が行われる。
上記ソレノイド13a、13bは、自動変速機用の制御
ユニッ)UATによって制御される。この制御ユニッ)
UATは、既知のように変速特性とロックアツプ特性を
あらかじめ記憶しており、この特性に基づいて変速制御
とロックアツプ制御とを行なう。この制御のため、制御
ユニッ)UATは、センサ61.62からのスロットル
開度信号、車速信号(実施例ではプロペラシャフト4の
回転数信号)からの人力を受ける。
ブレーキ液圧調整機構の構成 各車輪IFR〜IRRには、ブレーキ21FR〜21R
Rが設けられている。この各ブレーキ21FR〜21R
Rのキャリパ(ブレーキシリンダ)22FR〜22RR
は、配管23FR〜23RRを介して、ブレーキ液圧が
供給される。
各ブレーキ21FR121RR対するブレーキ液圧の供
給のための構成は、次のようになっている。先ず、ブレ
ーキペダル25の踏込力が、ハイトルリックブースタを
用いた倍力装置26によって倍力されて、タンデム型の
マスクシリンダ27に伝達される。このマスクシリンダ
27に伝達されだ液圧は、マスクシリンダ27の第1の
吐出口27aに接続されたブレーキ配管23FLを介し
て左前輪用ブレーキ21FLに、マスクシリンダ27の
第2の吐出口27bに接続されたブレーキ配管23PR
を介して右前輪用ブレーキ21PRに、それぞれ伝達さ
れる。
倍力装置26には、配管28を介してポンプ29からの
作動液圧が供給され、余剰の作動液はリターン用配管3
0を介してリザーバタンク31へ戻される。上記配管2
8から分岐管28aが分岐しており、分岐管28aには
電磁式の開閉弁32が接続されている。また、倍力装置
26から配管33が分岐しており、配管33には電磁式
の開閉弁34と、開閉弁34と並列に配置された一方向
弁35が接続されている。
分岐管28aと配管33とは合流部aで合流しており、
該合流部aに対して、左右後輪用のブレーキ配管23R
R,23RLが接続されている。
この配管23RR,23RLには、それぞれ電磁開閉弁
36A、37Aが接続され、該弁36A137Aの下流
にそれぞれ接続されたIJ IJ−フ通路38L、38
Rに対して、それぞれアンチロックブレーキシステム(
ABS)のアウトレットバルブとして電磁開閉″#−3
6B、37Bが接続されている。
上述した答弁32.34.36A、37A136B、3
7Bは、スリップ制御用の制御ユニットUTRによって
制御される。すなわち、スリップ制御を行わないときは
、図示のように弁32が閉じ、弁34が開かれ、かつ弁
36B、37Bが閉じ、弁36A、37Aが開かれる。
これにより、ブレーキペダル25が踏込まれると、前輪
用ブレーキ21PR,21FLに対してはマスクシリン
ダ27を介してブレーキ液圧が供給される。また、後輪
用ブレーキ21RR121RL対しては、液圧倍力装置
26の作動液圧が配管33を介してブレーキ液圧として
供給される。
後述するように、駆動輪としての後輪IRR1IRLの
路面に対するスリップ値が大きくなってスリップ制御を
行うときは、弁34が閉じられ、弁32が開かれる。そ
して、弁36A、36B37A、38B、のデユーティ
制御によって、ブレーキ液圧の保持と昇圧と降圧とが行
なわれる。
より具体的には、弁32が開いていることを前提として
、答弁36A、36B、37A、38Bが閉じていると
きがブレーキ液圧の保持となり、弁36A、37Aが開
き、弁36B、37Bが閉じているときが昇圧となり、
弁36A、37Aが閉じ、弁36B、37Bが開いてい
るときが降圧となる。分岐管28aを経たブレーキ液圧
は、一方向弁35の作用によって、ブレーキペダル25
に対する反力として作用しないようにされている。
このようなスリップ制御を行っているときにブレーキペ
ダル25が踏込まれると、この踏込みに応じた倍力装置
26の作動液圧がブレーキ液圧として一方向弁35を介
して後輪用ブレーキ21RR121RLに供給される。
トラクション制御用の制御ユニッ)UTRは、駆動輪I
FL、IRRへの付与トルクを低減するため、駆動輪I
FL、IRRへのブレーキ付与を行なうと共に、エンジ
ン2の発生トルクの低減をも行なう。このため、エンジ
ンの吸気通路41に配設されたスロットル弁42とアク
セルペダル43との連係機構中に、スロットル開度調整
機構44が介在されている。
スロットル開度調整機構44について、第2図をも参照
しつつ説明する。部材112.113.114は図中左
右方向にスライド可能とされた3つのレバーである。レ
バー112は、アクセルワイヤ112aを介してアクセ
ルペダル43と連結されている。レバー113は、スロ
ットルワイヤ112tを介してスロットル弁41と連結
されると共に、リターンスプリング121によって、図
中右方すなわちスロットル弁41が閉じる方向に付勢さ
れている。
レバー114は、レバー112に対して図中右方から当
接可能な係止部114aと、レバー113に対して図中
右方から当接可能な係止部114bとを有する。そして
、レバー112とレバー114との間には、上記係止部
114aがレバー112に当接する方向に付勢するスプ
リング116が張設されている。また、レバー113と
レバー114との間には、係止部114bがレバー11
3と当接する方向に付勢するスプリング122が張設さ
れている。上記スプリング116の付勢力は、スプリン
グ122およびリターンスプリング121の付勢力より
も大きく設定されている。
レバー112には、図中右方位置において係止部112
bが形成され、これによりレバー113がレバー112
に対して所定以上図中右方へ変位するのを規制している
レバー114の図中左方には、レバー111が配設され
ている。このレバー111は、モータ106によって図
中左右方向へ駆動されるようになっており、所定以上の
左方動は、ストッパ123に当接することによって規制
される。
上述の如くに構成されたスロットル開度調整機構44は
以下のように作動する。
先ず、レバー111がストッパ123に当接した状態を
有する。このときは、レバー112と113と114と
はスプリン”グ116.122の付勢力の下で第2図(
a)、わ)に示すように常に一体化され、その結果アク
セル開度に応じたスロットル開度が得られる。すなわち
、アクセル開度の0〜100%の変化に応じてスロット
ル開度が0〜100%変化する。第2図(a)はスロッ
トル開度0%、従ってアクセル開度も0%の状態を、ま
た第2図(b)はスロットル開度が75%、従ってアク
セル開度も75%の状態を示している。この第2図ら)
のときは、レバー111とレバー114との間にまだ間
隙を残しており、この間隙が、スロットル開度75%か
ら100%へ変化させるための余裕間隙であり、スロッ
トル開度が丁度100%となったとき、従ってアクセル
開度が100%になったときに、レバー111に対して
レバー114が軽く当接する。
第2図ら〕の状態から、モータ106によってレバー1
11を図中方向へ駆動すると、第2図(C)に示すよう
に、スプリング116に抗してレバー114が強制的に
右方に動かされる。これにより、アクセル開度は同じで
あっても、スロットル開度は閉じ方向へ戻される。第2
図(C)は、アクセル開度が75%のときに、スロット
ル開度が全閉となるまで戻された状態を示しており、こ
のときレバ112の係止部112bがレバー113に当
接する。
第2図(C)の状態から、第2図(d)に示すように、
アクセル開度を100%にする。このときは、レバー1
12が図中左方向に動かされ、これに伴って、係止部1
12bがレバー113を図中左方に動かす。これにより
、スロットル開度が第2図(C)の0%の状態から、第
2図(d)の25%の状態へと変化する。
このように、アクセル全開操作によって、少なくともス
ロットル弁42を25%まで開くことができるので、第
2図(C)に示すような状態でレバー111が固着して
しまったような場合でも、修理工場へ向かうための最小
限の自刃走行が可能とされる。換言すれば、アクセル開
度75%以上の領域が、モータ106では制御不能とな
る不感帯領域、すなわちスリップ制御によるスロットル
開度低減が不可能となる領域となる。
スリップ制御の説明 以下に、 ■、スリップ制御用の制御ユニットを用いた、エンジン
のスロットル弁開度を低下させることによるエンジン発
生トルク低下と、駆動輪へのブレーキ力付与と、 ■1点火時期制御用の制御ユニットを用いた、エンジン
の点火時期を遅角方向に制御することによるエンジン発
生トルク低下、 とに項を分けて、本実施例に係る制御装置によるスップ
制御を説明する。
■、スリップ制御用の制御ユニッ)UTRによるスリッ
プ制御 ■制御の概要 スリップ制御用の制御ユニッ)UTRは、スリップ制御
に際して、ブレーキ制御と、スロットル開度調整機構4
4のモータ106を制御することによるエンジン制御と
を行なう。制御ユニットUTRには、各車輪速を検出す
るセンサ63〜66からの信号が入力される他、センサ
61からのスロットル開度信号、センサ62がらの車速
信号、センサ67からのアクセル開度信号、センサ68
からのモータ106の開度信号、センサ69からのハン
ドル舵角信号、マニュアル操作されるスイッチ70から
のモード信号、ブレーキペダル25が踏込まれたときに
オンとなるブレーキスイッチ71からのブレーキ信号が
入力される。
制御ユニツ)UTRは上記各センサからの各信号を受は
入れる人力インターフェイスと、CPUとROMとRA
Mとから成るマイクロコンピュータと、出力インターフ
ェイスと、弁32.34.36A、37A、36B、3
7B及びモータ106を駆動する駆動回路とを備えてお
り、B。
Mにはスリップ制御に必要な制御プログラム、各種マツ
プ等が格納され、またRAMには制御を実行するのに必
要な各種メモリが設けられている。
スリップ制御の内容を、エンジン制御とブレーキ制御と
に着目して示したのが第3図である。この第3図におい
て、エンジン制御用の目標値スリップ値、すなわち駆動
輪の目標スリップ値をSETで示し、ブレーキ制御用の
目標値スリップ値、すなわち駆動輪の目標スリップ値を
SETで示しである。なお、SETはSETよりも大き
な値に設定しである。
いま、11時点前までは、駆動輪に大きなスリップが生
じていないので、スロットル開度はアクセル開度に対応
したものとなる。すなわち、第9図に示し基本スロット
ル特性に照らして得られる基本スロットル開度TH−B
とされる。
t1時点で、駆動輪のスリップ値が、エンジン制御用目
標値SETとなった時にスリップ制御が開始され、スロ
ットル開度が下限制御値SMにまで一挙に低下される。
そして、スロットル開度を一旦SMとした後、駆動輪の
スリップ値がエンジン制御用目標値SETとなるように
、スロットル弁の開度がフィードバック制御される。こ
のとき、スロットル開度はTH−M、すなわちモータ1
06により制御される開度とされる。前述のごと<TH
−MはTH−B以下の値をとる。
12時点で、駆動輪のスリップ値がブレーキ制御用目標
値SBT以上になると、駆動輪のブレーキ21RR12
1RLに対してブレーキ液圧が供給され、エンジン制御
とブレーキ制御の両方によるスリップ制御が開始される
。ブレーキ液圧は、駆動輪のスリップ値がブレーキ用目
標値SBTとなるようにフィードバック制御される。
t3時点で、・駆動輪のスリップ値がブレーキ制御用目
標値SBT未満になると、ブレーキ液圧が減圧され、や
がてブレーキ液圧が零となってブレーキ制御によるスリ
ップ制御が終了する。ただし、エンジン制御によるスリ
ップ制御は、なおも継続される。
なお、スリップ制御の終了条件は、実施例では、アクセ
ルが全開となったときとしである。
■スリップ制御の詳細 次に、制御ユニットUTRによるスリップ制御の詳細に
ついて、第4図〜第6図のフローチャートを参照しつつ
説明する。なお、以下の説明で用いるPは制御のステッ
プを示す。
A、メイン制御 第4図に基づいて説明する。
アクセルが踏み込まれると同時にスリップ制御が開始さ
れる。
先ず、各センサあるいはスイッチからの信号が読込まれ
る(PI)。
次いで、スリップ制御用の制御ユニッ)UTRが故障し
たか否がが判別される(P2)。制御ユニットUTRの
故障態様としては制御ユニッ)UTRが内蔵している記
憶手段が異常である場合すなわちROMからの読出し不
能や読出した値が異常である場合、RAMへの読み書き
不能あるいは読み出した値が異常である場合が等がある
制御ユニッ)UTRが故障している場合には、スリップ
制御が中止され、ついで故障信号が発せられる(P10
〜P11)。すなわち、スリップ制御中である場合は、
スリップ制御用のブレーキ液圧が零とされ、またスロッ
トル開度はアクセル開度に依存したものとされ、更に、
ランプ、ブザ−等により故障信号が発せられる。
UTRが故障していない時には、センサ63〜66から
の車輪速度信号に基づき、駆動輪の回転速度VKから従
動輪の回転速度VJを差し引くことにより、駆動輪の実
際のスリップ値Sが算出される(P3)。なお、このス
リップ値Sの算8に際しては、例えばエンジン制御用と
しては、VJとして左右従動輪の回転速度の平均値を用
い、VKとして左右駆動輪の回転速度のうち大きい方が
選択される。また、ブレーキ制御用としては、VJは前
記と同様であり、VKとしては、左右駆動輪へのブレー
キ力を個々に独立して制御する場合には、左右の駆動輪
の個々の回転速度が選択される。
ついで、センサ67からのアクセル開度信号に基づいて
現在アクセルが全閉であるか否かが判別され(P4)、
アクセルが全開でない場合にはスリップ制御中であるか
否かが判別され(P5)、スリップ制御中であれば次に
ブレーキ制御に移行する(P8)。スリップ制御中でな
い場合には駆動輪のスリップ値Sがエンジン制御用目標
値SET以上であるか否かが判別され(P6)、駆動輪
のスリップ値SがSET以上であれば、後述するように
してスロットル開度の下限制御値SMの設定を行ない(
P7)、次いでブレーキ制御に移行する(P8)。
ブレーキ制御の内容は、後述するブレーキ制御用目標値
SETの決定とその実現である。
ブレーキ制御の後、エンジン制御が行われる(P9)。
エンジン制御の内容は、後述するエンジン制御用目標ス
リップ値SETの決定と、SETを実現するのに要求さ
れるスロットル開度、ひいてはモータ106の開度、T
H−Mの決定と、SETの実現すなわちTH−Mの出力
である。
TH−Mの出力は後述するスロットル制御のための割込
み処理によって行なわれる。
アクセルが全開ときは、スリップ制御は終了する(PI
3)。
B、ブレーキ制御 第5図に基づいて説明する。
先ず後述するようにしてブレーキ用の目標スリップ値S
ETが決定された後(P21)、駆動輪のスリップ値S
がSET以上であるか否かが判別される(P22)。駆
動輪のスリップ値SがSET以上のときは、スリップ値
を目標値SBTとするのに必要なブレーキ力Pn(弁3
6A、36Bあるいは37A、37Bの操作量)が決定
され(P23)、決定されたブレーキ力Pnに対応した
信号が上記弁に出力される(P24)。駆動輪のスリッ
プ値SがSBT未満のときは、ブレーキ制御によるスリ
ップ制御を終了する(P25)。
すなわち第1図に示すように、弁32.36B、37B
を閉じ、弁34.36A、37Aを開く。
これにより、通常のブレーキ操作が行われる状態になる
C,スロットル制御 第6図に基づいて説明する。
スロットル制御は第4図に示したメインの制御に所定時
間毎に割込むことによって行われる。先ず、第3図の1
.時点であるか否かが判断され(P31)、第3図のt
3時点であるときは、スロットル開度、ひいてはモータ
開度Tnが、後述のようにして決定される下限制御値S
Mとして設定される(P32)。
第3図のt3時点でないときは、スリップ制御中か否か
が判断される(P33)。スリップ制御中の場合は、ス
ロットル開度Tnが、メイン制御で決定されたスロット
ル開度TH−Mとして設定される(P34)。スリップ
制御が行われていない場合は、スロットル開度TnがT
H−Bに設定される(P35)。すなわち、スロットル
開度Tnはアクセル開度に依存した第9図に示す値とな
る。
上記の各制御の後、目標スロットル開度Tnとなるよう
にモータ106が駆動さ、れる(P36)。
次に、前述したスリップ制御を行う場合のエンジン用目
標スリップ値SETと、ブレーキ用目標スリップ値SB
Tと、スロットル開度下限制御値SMの決定について説
明する。
先ず、第7図は、SETとSBTとを決定する回路をブ
ロック図的に示してあり、決定パラメータとしては、車
速と、アクセル開度と、ハンドル舵角と、モードスイッ
チ70の操作状態と、路面の最大摩擦係数μmaXとし
である。この第7図において、SETの基本値STA○
と、SBTの基本値SBT○とが。路面の最大摩擦係数
をパラメータとして、マツプ81に記憶されている。5
TBOは5TAOよりも大きな値に設定しである。
そして、この基本値5TBO,5TAOに、それぞれ補
正ゲイン係数KDを掛は合わせることにより、SETお
よびSBTが得られる。
上記補正ゲイン係数KDが、ゲイン係数VGとACPG
と5TRGとMODEGとを掛は合わせることにより得
られる。上記ゲイン係数VGは、車速をパラメータとす
るもので、マツプ82として記憶されている。ゲイン係
数ACPGは、アクセル開度をパラメータとするもので
、マツプ83として記憶されている。ゲイン係数5TR
Gは、ハンドル舵角をパラメータとするもので、マツプ
84として記憶されている。ゲイン係数MODEGは、
運転者にマニュアル選択されるもので、テーブル85と
して記憶されている。なお、テーブル85では、スポー
ツモード、ノーマルモードの二種類が設定されている。
アクセル開度下限制御値SMは、第8図に示すように。
車速と路面の最大摩擦係数とをパラメータとして、マツ
プ91として記憶されている。なお、第8図において、
μmax−1が摩擦係数がもっとも小さく、μmax=
5が摩擦係数がもっとも大きい。
路面の最大摩擦係数は、運転者によりマニュアル設定さ
せるようにしてもよいが、例えば次のようにして推定し
てもよい。すなわち、第3図の1+時点における従動輪
の回転速度から、tlより所定時間経過後の従動輪の回
転速度を差し引いて得られる加速度の大小に応じて、最
大摩擦係数を推定するようにしてもよい。また、前回の
スリ・ンプ制御中の全期間に渡って上記回転速度の変化
に基づいて加速度をモニタしておき、そのなかの最大加
速度に基づいて最大摩擦係数を推定してもよG)。
■1点火時期制御ユニットによる点火時期制御エンジン
の点火時期制御のため、制御ユニットUIGが設けられ
ている。このUIGは、基本的には、センサ61からの
スロットル開度信号と、センサ72からのエンジン回転
数信号とに基づいて、点火時期を決定する。そして、決
定された点火時期がイグナイタ51に出力されることに
より、この点火時期のタイミングで点火コイル52の一
次電流が遮断される。そして、この−次電流の遮断によ
って発生した高圧の二次電流が、デストリピユータ53
を介して点火プラグ54へ供給されることになる。
この制御ユニッ)UIGは、スリップ制御のために、ス
リップ制御用の制御ユニッ)UTRからの種々の信号を
受ける。この受信信号としては、スリップ制御中である
か否かを示すスリップフラグ、故障信号の有無(第4図
のpH)、モータ106の位置信号、アクセル開度、駆
動輪速(■K)、従動輪速(VJ)等がある。故障信号
とスリップフラグを除いて、これ等の信号をUTRを経
由することなく直接UIGへ人力してもよい。
また、制御ユニッ)UIGには、排気管200の下流に
配設された排気浄化装置201に取付けられた温度セン
サー202からの温度信号が入力されている。
制御ユニッ)UIGは、制御ユニッ)UTRと同様に入
出力インターフェイスとマイクロコンピュータとを備え
、またイグナイタ51に点火時期を出力するための駆動
回路をそなえている。
本例の装置では、スリップ率の制御のために点火時期が
制御されるようになっている。
トラクション制御以外の出力可変機構の構成第10図を
参照すると、本例のエンジン2の吸気系は、スロットル
弁42の上流にエアークリーナ213およびその下流に
エアーフローメータ215を備えている。
また、スロットル弁42の下流には、一定の容債を有す
るサージタンク216が設けられる。
サージタンク216の下流には、燃料を噴射供給する燃
料噴射弁217が設けられる。吸気通路41は、燃焼室
の近傍で全負荷用吸気通路41aと高負荷用吸気通路4
1bとに分岐している。高負荷用吸気通路41bには、
同通路41bを開閉する開閉弁218が設けられる。
開閉弁218はエンジンの負荷が所定以上に増大した場
合には、開かれるようになっており、この場合、全負荷
用および高負荷用吸気通路41aおよび41bの両方か
ら導入される。
また、本例の吸気構造では、サージタンク2・16の下
流側において、短連路411と長通路412とに分岐し
ており、長通路412の入口には、開閉弁219が設け
られており、エンジン回転数に応じていずれかの通路に
、切り換えができるように構成されている。
この場合、燃焼室からサージタンク216に到るまでの
吸気系の空間は、吸気バルブの開閉による吸気の圧力波
の共鳴系を構成する。短連路411が使用されている場
合の吸気の共鳴系は比較的高い固有振動数を有するので
、エンジンの高回転数領域で共鳴する。長通路412が
使用されている場合は、共鳴系の固有振動数は、低いの
でエンジンの低回転数領域で同調する。したがって、エ
ンジン1の回転数が所定まで、上昇したとき開閉弁21
9を閉じることによって、2つの回転数領域で充填効率
を向上させることができる。
本例の装置の燃料供給系は、燃料噴射弁217に燃料供
給ライン221を介して連通ずる燃料タンク220を備
えている。また、燃料タンク220はエバポライン22
2を介して蒸発成分を処理するために、燃料の蒸発成分
を吸着する吸着装置223に接続されている。吸着装置
223は、パージライン224によってスロットル弁4
2の下流の吸気通路41に連通している。蒸発成分を無
制限に吸気通路に導くと、空燃比に影響が出てエンジン
出力が変動し、また、排ガス性状を悪化させる恐れがあ
るので、蒸発成分のパージ量およびパージ時期を制御す
るために、パージライン224にパージ制御弁225が
設けられる。これらの共鳴系の切り換え、高負荷用吸気
通路41bの開閉およびパージ制御はエンジンの出力状
態に変化を与えるものであるがこれらを制御するために
、エンジン制御ユニットECUが設けられる。
トラクション制御とその他の出力可変制御との関係 以下、第11図〜第13図を参照して、トラクション制
御と、上記のトラクション制御以外の出力可変制御との
関係を説明する。
第11図を参照すると、エンジン制御ユニットECUは
、ステップ1において、エンジン回転数Neを検出して
、該エンジン回転数Neが所定回転数Nlより大きいか
どうかを判断する(ステップ2)。この判定結果がNO
である場合すなわちエンジン回転数Neが所定回転数N
1よりも大きい場合には、エンジン制御ユニットECU
はさらに、共鳴系の切り換え用の開閉弁219が閉じて
いるかどうかを判断する(ステップ3)。
閉じていない場合には、ステップ4においてトラクショ
ン制御すなわちスリップ制御のフラグの値を判断して、
現在トラクション制御がおこなわれているかどうかを判
定する。この判断がNoの場合すなわち、トラクション
制御がおこなわれていない場合に限りエンジン制御ユニ
ッ)ECUは、開閉弁219の動作を許容してこれを閉
じるように制御する(ステップ5)。
また、ステップ2の判断においてエンジン回転数Neが
所定回転数N1よりも小さい場合には、開閉弁219が
開いているかどうかを判定しくステップ6)、開いてい
ない場合には、トラクション制御中かどうかを判定しく
ステップ7)、トラクション制御中でない場合にかぎり
、開閉弁219を開くように制御する(ステップ8)。
第12図を参照すると、高負荷用吸気通路41bを開閉
するた狛の開閉弁218の制御と、トラクション制御と
の関係が示されている。
第12図において、エンジン制御ユニッ)ECUは、第
11図の制御と同様に、ステップ1においてエンジン回
転数Neを検出し、ステップ2において、エンジン回転
数Neが所定回転数N2より大きいかどうかを判断する
。ステップ3において、開閉弁218が閉じているかど
うかを判断し閉じていない場合には、トラクション制御
が行われているかどうかをスリップ制御のフラグの値か
ら判断する(ステップ4)。トラクション制御が行われ
ていない場合のみ、開閉弁218を閉じるように制御す
る(ステップ5)。
また、エンジン回転数Neが所定回転数N2よりも大き
い場合には、ステップ6において、開閉弁218が開い
ているかどうかを判定する。
開いていない場合には、トラクション制御が行われてい
るかどうかをさらに判定しくステップ7)トラクション
制御がおこなわれていない場合にのみ開閉弁218を開
くように制御する(ステップ8)。
第13図を参照すると、パージ制御とトラクション制御
との関係が示されている。
エンジン制御ユニットECUはエンジン回転数Neおよ
び吸気量Qを検出しくステップ1)、これに基づいてパ
ージバルブ225のデユーティ比の値を決定する(ステ
ップ2)。この場合、エンジン制御ユニッ)ECUは、
上記のエンジン回転数Neと吸気量Qとの関係で、パー
ジ弁225の開度を与えるマツプを備えており、このマ
ツプを検索することによってパージ弁225のデユーテ
ィ比を決定するものである。
また、パージ制御は、通常のエンジン制御への影響がす
くなくまた、排気ガス性状への悪影響が極力すくない運
転状態で行うことが望ましい。
この点に関し、エンジン制御ユニットECUはエンジン
回転数Neおよび吸気量Qから把握されるエンジンの運
転状態にてらして判断するようになっている。具体的に
は、パージ制御を行うパージ領域を特定の運転状態の中
に設定しており、ステップ3において現在の運転状態が
パージ領域にあるかどうかを判断する。
ステップ3の判断において、現在の運転状態がパージ制
御を行うべき状態にないと判断した場合には、エンジン
制御ユニットECUはパージ弁225を全閉にしてパー
ジ制御を禁止する(ステップ)。また、ステップ3にお
いて、パージ制御が可能な運転状態になっている場合に
は、トラクション制御が行われているかどうかをフラグ
の値から判断しくステップ5)、トラクション制御が行
われていない場合に限り、パージ弁225を作動させる
(ステップ6)。
以上のように、本例の装置では、トラクション制御とそ
の他のa力制御とが干渉しないようになっている。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明は上記の実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載し
た発明の範囲内で、種々改変が可能なことは言うまでも
ない。
(効 果) 以上説明ように本発明にあっては、トラクション制御が
行われている場合には、その他の出力制御が制限される
ようになっているので適正なトラクション制御を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図である 第2図はスロットル開度調整機構の作動態様を示す説明
図である。 第3図はスリップ制御の概略を示すタイムチャートであ
る。 第4図〜第6図は本発明の制御例を示すフローチャート
である。 第7図はエンジン用とブレーキ用との各スリップ目標値
を決定するための回路図である。 第8図はスリップ制御における下限制御値を決定するた
約のマツプを示す図である。 第9図は基本スロットル特性を示す図である。 第10図は、トラクション制御以外の出力可変手段を示
すエンジンの概略図である。 第11図〜第13図は、トラクション制御とその他のエ
ンジンの出力制御との関係を示すフローチャートである
。 IFR,IFL・・・従動輪、 IRR,IRL・・・駆動輪、 21PR121FL・・・ブレーキ、 21RR121RL・・・ブレーキ、 2・・・エンジン 11・・・トルクコンバータ、 11A・・・ロックアツプクラッチ、 25・・・ブレーキペダル、 26・・・倍力装置、 32.36A、36B、37A、37B・・・電磁開閉
弁、 219・・・共鳴系切り換え開閉弁 225・・・パージ弁。 42・・・スロットル弁、 51・・・イグナイタ、 52・・・点火コイル、 53・・・デストリピユータ、 54・・・点火プラグ、 43・・・アクセルペダル、 63〜66・・・車輪速センサ、 106・・・スロットル開度調整用モータ、112・・
・レバー 218・・・高負荷用吸気通路開閉弁 第3図 第6図 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の駆動力または制動力が最大効率で走行路面
    に伝達されるような車輪のスリツプ率になるようにエン
    ジンの出力または車輪の制動力を制御する車両のトラク
    ション制御手段と、 トラクション制御手段によるエンジンの出力変化以外の
    要因でエンジンの出力変化をもたらす出力可変手段と、 該トラクション制御手段による駆動力または制動力の制
    御が行われている場合は前記出力可変手段による出力変
    化が生じないように制限する出力変化制御手段とを備え
    たことを特徴とするパワートレイン制御装置。
  2. (2)前記出力可変手段が運転状態に応じて吸気系の通
    路長さを切り換える手段である請求項1記載のパワート
    レイン制御装置。
  3. (3)前記出力可変手段が燃料の蒸発成分のパージ制御
    を行う手段である請求項1記載のパワートレイン制御装
    置。
JP2210893A 1990-08-09 1990-08-09 パワートレイン制御装置 Expired - Lifetime JP3004325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210893A JP3004325B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 パワートレイン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210893A JP3004325B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 パワートレイン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495533A true JPH0495533A (ja) 1992-03-27
JP3004325B2 JP3004325B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16596833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210893A Expired - Lifetime JP3004325B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 パワートレイン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473683B2 (en) 2000-04-17 2002-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473683B2 (en) 2000-04-17 2002-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control
USRE39183E1 (en) 2000-04-17 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004325B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835761B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0460125A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US7805234B2 (en) Vehicular turning control apparatus and method
KR960013319B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4760653B2 (ja) 車両の制動装置
JPH0495533A (ja) パワートレイン制御装置
JP2869661B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03179167A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3443936B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH03114968A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2785051B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04126636A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH04129843A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0466338A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3451733B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0333443A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH07166908A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0617674A (ja) エンジンの制御装置
JPH0466336A (ja) 車両のトラクションコントロール装置