JPH0493020A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0493020A
JPH0493020A JP21081590A JP21081590A JPH0493020A JP H0493020 A JPH0493020 A JP H0493020A JP 21081590 A JP21081590 A JP 21081590A JP 21081590 A JP21081590 A JP 21081590A JP H0493020 A JPH0493020 A JP H0493020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy film
film
substrate temperature
semiconductor device
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21081590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemi Oguchi
小口 あけみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21081590A priority Critical patent/JPH0493020A/ja
Publication of JPH0493020A publication Critical patent/JPH0493020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の配線構造において、特にそのA
l合金膜のスパッタ方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置及びその配線構造におけるAl合金膜
のスパッタ方法は、デボート1μm / min、ウェ
ハー温度200°Cの条件下で行なわれていたため、A
l合金の粒径が十分に成長できず、エレクトロマイグレ
ーションの原因である粒界拡散が起こりやすかった。 
(第3図(b))この事を、従来の工程を追って説明す
ると、まず、Si基板301に酸化膜(SiO2)30
2を全面に形成し、フメトエッチによってコンタクト部
分を設ける。
さらに、バリアメタル層として窒化チタンを形成する。
次に該バリアメタル層」−層に、Al合金膜を形成する
が、その際、デボレート1μm / min・ スパッ
タ時のウェハー基板温度200℃の条件下で形成する。
以上が従来の]−程である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、Al合金膜を形成する際
、形成条件としてデボレーl−が速く、形成時のウェハ
ー温度が低いため、Al合金膜の粒径が十分に成長でき
ないという課題点があった。
そこで、本発明はこのような課題点を解決するもので、
その目的どするところは、Al合金膜を形成する際の条
イ′1どしC、デ、ボレートを従来の半分ノ0.5μm
 / rn L n以上、形成時のウェハー基板温度を
300℃以−1−にすることによって、Al合金膜の粒
径の成長を促進させ、より粒径が大きく、よってエレク
i・ロマイグレーション耐性の強いAl合金膜を提供す
るところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、 a、半導体J、(板」−に形成された絶縁膜に開孔部を
設ける工程ど、 b、該絶縁股上と該開孔部とに、窒化チタンを形成する
」二稈と、 c、該窒化ヂタンー1−にデボレート0. 5μm/m
in以下、スパッタ時のウェハー基板温度3゜O℃以上
の条件下でAl合金膜を形成する工程を含むことを特徴
とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、Al合金膜を形成する際
、その形成条件としてデボレートを従来より遅く、形成
時のウェハーJi+、板温度を従来よりも高くすること
により、AI、合金膜の粒径成長を促進させ、より粒径
が大きく、エレク1−ロマイグレーションに強い配線を
倫えた半導体装置を提供できる。
〔実施例〕
本発明の半導体装置は、第1図に示される構造をしてい
る。
101はSi基板、102は絶縁膜の二酸化ケイ素、1
03は窒化チタン、104はAl合金膜である。
以下、詳細は」工程を追いながら説明していく。
(第2図(a)〜(C)〉 まず、Si基板201の表面全体に絶縁膜として酸化膜
(SiO2)202を、4000人形成し、フォトエッ
ヂによって開孔部を設ける。 (第2図(a)) 次いで、配線層を形成する工程として、まず、スパッタ
リング装置内に窒素ガスを導入し、アルゴンと窒素の混
合ガスにより、基板温度200°Cの条件下で、反応性
スパッタを行い、膜厚1000人の窒化チタン膜(Ti
N、)203を形成する。
(第2図(b)) さらに、その」1層に、アルミ合金膜(Al−0゜5%
Cu)204を形成し、5000人のAl合金膜を得る
この際、アルミ合金膜を形成する条件として、アルゴン
雰囲気中で、デボレートは0.5μm/min以下とし
、形成時のウェハーの基板温度は300℃以上とする。
 (第2図(C))上述の工程を杆で、できあがった本
発明、半導体装置は、従来の゛1′導体装置に比べると
Al合金膜を形成する際、デボレートを従来の1/2で
ある0、5μm / m i n以下と遅くし、形成時
のウェハーの基板温度を200°Cから300℃以上に
上げることによって、Al合金の粒径の成長を促進し、
より粒径の大きなA ]、合金膜が得られる。
このように、粒径の大きな膜は、図1(b)の様に粒界
が配線幅を横1i1Jるため、従来の粒径の小さい膜(
図3 (b) )に比べて、エレクトロマイグレーショ
ンの原因であるAl原子の粒界拡散を抑制することがで
き、より信、頼’l’l:の高い配線を得られる。
また、」ユ記該配線を用いて、エレクトロマイグレーシ
ョン試験を行った結果、従来の形成方法で得られた膜と
比較して、エレクトロマイグレーション耐性は許容電流
密度にして10倍以上向上することがわかった。
〔発明の効果〕
以上に述べた本発明によれば、Al合金膜を形成する際
、従来の形成方法に比べてデボレー1〜を遅くし、基板
温度を−Lげることによって、Al合金の粒径の成長を
促進させ、粒径の大きな膜が得られるため、エレクトロ
マイグレーションの原因である、Al原子の粒界拡散を
抑制することができ、より信頼性の優れた半導体装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の半導体装置を示す主要断面図
。 第1図(b)は、本発明の半導体装置を示ずAl合金膜
の粒界構造の甲1ri図。 第2図(a)〜(c)は、本発明の半導体装置の製造」
−程の断+lir図。 第3図(a)は、従来の゛1′導体装置を示す断面図。 第3図(b)は、従来の半導体装置を示すAl合金膜の
粒界(14造の平面図。 101.201,301・・・S i 、ji(板10
2.202,302・・・酸化膜(Sj、02)103
.203,303・・・窒化チタン(TiN) 104.204,304・・・Al合金膜(AI−〇、
5%Cu ) 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 銘木 官三部 他1名(久) Cb’) 芥 図 (α) 隼 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a、半導体基板上に形成された絶縁膜に開孔部を設ける
    工程と、 b、該絶縁膜上と該開孔部とに窒化チタンを形成する工
    程と、 c、該窒化チタン上にデポレート0.5μm/min以
    下、スパッタ時のウェハー基板温度300℃以上の条件
    下でAl合金膜を形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP21081590A 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH0493020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21081590A JPH0493020A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21081590A JPH0493020A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493020A true JPH0493020A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16595583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21081590A Pending JPH0493020A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328824A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2017135384A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 金属ブロックと接合パッド構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328824A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2017135384A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 金属ブロックと接合パッド構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535893B2 (ja) 半導体装置の金属層形成方法
JPH07335759A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JPH05190493A (ja) 選択的に(111) 結晶配向を有するTiN バリヤー層の形成方法
JPH07161659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH09186103A (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH01160036A (ja) 半導体装置
JPH0493020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162531A (ja) 配線形成方法
JPS6355932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02235372A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06275620A (ja) 半導体集積回路配線構造体
JP3518110B2 (ja) 多層配線形成方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005265B1 (ko) 금속배선층 형성방법
JP2000164705A (ja) 配線形成方法及び半導体集積回路装置
JPH02196429A (ja) アルミニウム配線形成方法
JPH05175346A (ja) 配線およびその形成方法
JPH04216630A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH02249274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283467A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01200651A (ja) 半導体装置の製造方法