JPH0492453A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0492453A
JPH0492453A JP20981790A JP20981790A JPH0492453A JP H0492453 A JPH0492453 A JP H0492453A JP 20981790 A JP20981790 A JP 20981790A JP 20981790 A JP20981790 A JP 20981790A JP H0492453 A JPH0492453 A JP H0492453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
plasma
nitride film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20981790A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Asahina
朝比奈 通雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20981790A priority Critical patent/JPH0492453A/ja
Publication of JPH0492453A publication Critical patent/JPH0492453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置に関する。
[発明の概要1 金属メッキ配線を有した半導体装置に於て、該メッキ配
線に接触する絶縁膜は、プラズマ窒化膜、熱窒化膜、オ
キシナイトライドのいずれかであり、該膜上には、Si
n、、BPSG、PSG膜の少なくとも1層膜以上が形
成され、メッキ配線との密着性、耐クラツク性を大巾に
改良した半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の半導体装置の断面概略図である。図中
、201は半導体基盤、202はLOCO8,203は
Gate膜、204はP o 1. y sl電極、2
05は、低濃度拡散層、206は、サイドウオール膜、
207は、高濃度拡散層、208は、TiSi□層、2
09は第2フイールド絶縁膜、210は、コンタクトエ
ッチ後のメッキ用電極を兼ねたバリアメタルであり、2
12は、Auメッキ配線層を示す、配線上へ層間5i0
2膜213を形成後、ホール部をエツチング、ハクリす
ると、Auメッキ表面と5iOz層との密着性が弱い為
214のようなハガレや、応力差によるクラック215
が生じる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、従来見られた金属メッキ配線上の絶縁膜との
密着性不足によるパクリ、クラックを一掃し、且つ、デ
バイス遅延を生しさせないよう、配線間容量を、小さく
した半導体装置を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段1 本発明は、金属メッキ層上の絶縁膜層として。
少なくともプラズマ窒化膜、熱窒化膜、オキシナイトラ
イド膜のいずれか1層、さらにその上に、SiO□膜、
BPSG膜、PSG膜の少なく共1層以上を形成するも
のである。
〔作 用] 本手段により、金属メッキ層と前記絶縁膜上との密着性
を大巾に向上し、且つ、誘電率が小さい膜を厚(付ける
ことができるので、層間容量も低減し、信頼性向上を可
能とする。
〔実 施 例1 本発明を実施例をもって説明していく。
1、第1図の101は、半導体基盤、102は、LOC
O5,103は、Gate膜、104は、P o 1 
y s i電極、105は、低濃度拡散層106は、サ
イドウオール膜、107は、高濃度拡散層、108は、
Ti S i 2層、109は、第2フイールド絶縁膜
である。コンタクトエッチ後、且つバリアメタルとしで
TiN月M110を1000人りアクティブスパッタで
形成し、0゜プラズマで、表面層に02を含んだ層とし
、バリア性を向上させる。次にメッキ用メタルとしでP
t/Tiを1000人/200人スパッタで形成し、配
線部以外をレジストでパターニングする。続いて、Au
電気メッキ層111を1. oLl形成し、レジストを
ハクリ後、イオンシーリングでAuメッキ層をマスクと
して、下地バリアメタルを除去する。次に、NH,とS
 I H4をメインとしたプラズマ中で、窒化膜100
0人112を形成後、プラズマTEO5膜10L1を形
成する。さらに、5OGIliを1000人塗布し、5
00°Cてシンター後、ホールエッチし、第2層配線を
形成する。115は、メッキ用電極のPt/Ti膜であ
り、116は、Auメッキ層である。
パッシベーション膜は、117プラズマ窒化膜である。
[発明の効果] 本発明により、従来SiO□、BPSG、PSGtli
、デポの時見られた金属メッキ層とのハクノ、クラック
は一切生じなかった。又、この金属メッキ層上の、密着
性向上膜は、1000人程度程度ば充分であるので、そ
の上に誘電率の低い酸化膜を厚く形成できるので1層間
容量を低下できる。又、Auメッキ配線では、熱処理温
度を800℃以上まで上げれるので、誘電率の低い酸化
膜を形成できる上、密着性を向上させる高温デボ、高温
アニールが可能なので、従来見られた熱応力差によるハ
クリや、クラックも減少した。
なお、実施例では、Auメッキ配線であったがその伯に
、Cu、Ag、Ni、W等でも同様の効果を有する。特
にメッキ配線は1表面にメッキ塩が、残留し、密着性を
低下させるので、本構造は、不可欠である。さらに熱窒
化膜でもオキシナイトライド膜でも同等の密着性を有し
、その上には、5in2の他、BPSG、PSG膜でも
同様の効果を生しることはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の断面図。第2図は、従
来の半導体装置の断面図である。 101. 102. 103. 104゜ 105. 106゜ 107. 108. 109. 110. 111 . 201  ・ 204 ・ 205 ・ 206 ・ 207 ・ 208 ・ 209 ・ 210 ・ 211  ・ ・半導体基盤 0CO5 Gate膜 Po l ys i電極 ・低濃度拡散層 ・サイドウオール膜 ・高濃度拡散層 ・T i S i 2層 ・第2フイールド膜 バリアメタル ・Auメッキ配線 113 ・ ・ 】14 】 15   ・ 116 ・ ・ 117 ・ ・ 212  ・ 214 ・   ・ ・・プラズマ窒化膜 ・・・プラズマ酸化膜 ・・SOG膜 ・メッキ用電極 Auメッキ配線 プラズマ窒化膜 ・・プラズマ酸化膜 ハクリ部 ・・・クラック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属メッキ配線を有した半導体装置に於て、少なく
    とも該金属メッキ配線に接触する絶縁膜層は、プラズマ
    窒化膜、熱窒化膜、オキシナイトライド膜のいずれかで
    あることを特徴とした半導体装置。 2)前記絶縁膜上に、SiO_2、BPSG、PSG膜
    の少なくとも1層以上を形成したことを特徴とした、請
    求項1記載の半導体装置。
JP20981790A 1990-08-08 1990-08-08 半導体装置 Pending JPH0492453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20981790A JPH0492453A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20981790A JPH0492453A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492453A true JPH0492453A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16579111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20981790A Pending JPH0492453A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492453A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627403A (en) * 1993-05-31 1997-05-06 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Adhesion between dielectric layers in an integrated circuit
US5633534A (en) * 1993-12-06 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit with enhanced planarization
US5793114A (en) * 1993-12-17 1998-08-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US6051864A (en) * 1993-12-17 2000-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Memory masking for periphery salicidation of active regions
US6107194A (en) * 1993-12-17 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of fabricating an integrated circuit
JP2007250792A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627403A (en) * 1993-05-31 1997-05-06 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Adhesion between dielectric layers in an integrated circuit
US5795821A (en) * 1993-05-31 1998-08-18 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Process for improving the interface union among dielectric materials in an integrated circuit manufacture
US5633534A (en) * 1993-12-06 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit with enhanced planarization
US5837613A (en) * 1993-12-06 1998-11-17 Stmicroelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5986330A (en) * 1993-12-06 1999-11-16 Stmicroelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
USRE39690E1 (en) * 1993-12-06 2007-06-12 Stmicroelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5793114A (en) * 1993-12-17 1998-08-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US6051864A (en) * 1993-12-17 2000-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Memory masking for periphery salicidation of active regions
US6107194A (en) * 1993-12-17 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of fabricating an integrated circuit
US6284584B1 (en) * 1993-12-17 2001-09-04 Stmicroelectronics, Inc. Method of masking for periphery salicidation of active regions
US6514811B2 (en) 1993-12-17 2003-02-04 Stmicroelectronics, Inc. Method for memory masking for periphery salicidation of active regions
JP2007250792A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147682B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
US5672543A (en) Volcano defect-free tungsten plug
US5739046A (en) Method of making a reliable barrier layer
JPH07326618A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH0492453A (ja) 半導体装置
JPH05144811A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
US5391519A (en) Method for increasing pad bonding of an IC (1)
JP2848694B2 (ja) 半導体装置
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
JPS6384024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256238B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100307827B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택 형성방법
KR970030333A (ko) 반도체소자의 도전 배선 콘택 제조방법
KR100214273B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
KR100220936B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100399978B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
KR100196502B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성 방법
JPH04199624A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0148294B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 방법
KR100265837B1 (ko) 반도체장치의장벽금속막형성방법
JPH03154332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0494542A (ja) 半導体装置