JPH0491990A - 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0491990A
JPH0491990A JP2208912A JP20891290A JPH0491990A JP H0491990 A JPH0491990 A JP H0491990A JP 2208912 A JP2208912 A JP 2208912A JP 20891290 A JP20891290 A JP 20891290A JP H0491990 A JPH0491990 A JP H0491990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
image
transfer recording
group
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208912A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2208912A priority Critical patent/JPH0491990A/ja
Publication of JPH0491990A publication Critical patent/JPH0491990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1− It−、¥−1、の利用分9′f]本発明は感熱
転写記録材料及び感熱転写記録方法に“関し、ざらに詳
しくは、特に色相と熱拡散骨とml光性とに優れI、゛
・マゼンタ色素を含イj4−る新規な瞭然転写記RU料
、およびぞJ”lを用いて効率的に高濃度のカシ−画像
を形成−4るこ゛とのCきる感熱転写記録方法に関する
[従来の技術と発IJ1か#汁しよ・、)と4−る課題
−1従来から、カラーバー1=’コピーを得る方法ど1
2″正、インクン、丁ツト・方式4、電イ写n8方式、
酷熱転写方式等によるカラー記録技術か検討されて↓;
す、中でも酷熱転写方式は操f+−や保守か容易°であ
ること、装置の小型化、低二1ス)−化か可t#、’?
:あること、ランー゛、ンタコストか安いJどなと゛の
利点なイ1し/ている。
この感熱転り713式には、※2持体十に熱溶融性イン
ク層を設41’ ”rなる転写シーH(g熱転写記録材
料)を感熱ヘラ1−で加熱し、熱溶融性インク層からイ
ンクを被転写シート・(受像材料)上じ、溶融転写する
方式と、支持体!−に熱拡散性色素(昇華性色素)を含
むインク層を設けでなる転′TJ′シー )、を感熱△
、・・/I・“C加熱し・、−インク層から熱拡散性色
素を被転写シー 1・く、′転写する熱拡散転′す゛方
式(A華転′グ力式)どの2種類かあるか、校名の熱拡
散転′ff力式、の力か、感熱へ7ウトの熱ゴーネルギ
・−ζ′応じて色素の転写是な変化さlることかζ7さ
、画像の階調をニー1ンl−l:y−ルするJとかTぎ
るのて、フルカラー記録にイ」利′”(ある。
ところ“で−1熱!11!、敵転写)j−式においc:
 にt、感熱転写記録本(料に用いる色素か重(ζあり
、この色素が感熱転1!−を記録のス1r”・ I・、
画質、画像の保存安Tt?を等に大きな影響なり−える
。、Jの種の色素(では次のような性質なHlは2でい
る4−とか望、1れるゆ (イ)感熱記録条列(ヘラl=’の温度、加熱時間)下
で容易に熱拡散すること。
(す)色vQ現し、好ましい色相をイーIするJ−と。
(ハ)記録時の加熱温度゛C熱分解しないこと。
(ニ)画像安定性(耐光性)、耐熱性、耐湿性、耐薬品
性などが良好であること。
(ホ)ヤル吸光係数か大きいこと。
(へ)感熱転写記録材料への添加か容島な4′ど。
(1・)合成が容易であること。
(チ)溶剤への溶解+!Iか良好なこと。
(す)画像の定着りか優れ1いる、−と。
(ヌ)高濃瓜の画像か得られるJと。
従来から、感熱転′う、記録材料用のマゼンタ色素ど1
7パテ゛、アシトラキノ′:J系色素、アヅ色素、アン
メ・yン型マゼンタ色素などが公知であり、たどえc4
特開昭5g〜78,896号、同6130.3q2号、
同6030.394号1回60−253,595号、同
61−262,190号、回63.......5,9
92号、同63〜205,288号、同64−1,59
1号、同64−63.1q4号等の特許公報V開り、さ
i’rいる。
しかtyなから、これらの71fンタ色gにtJ−4し
たす・・・\°この電性を満】t1゛るものてはなく、
特に熱拡散性、画像濃度、色相、耐X;性を・改良しL
−ンセンタ色表を含む感熱転写記録材料お上こと感熱転
写記録方法の開発か7 ptわている。
本発明は1.記eψL″k”r 、:にるためになされ
たものTある。
すなわち、本発明の目的は、前記条ヂ↑のケベ“(を満
た1どどもL′、特に熱拡散性、色相、耐Y、性の改良
されたマゼ:パ夕色素を含む新規な感熱・転写記録創料
、および該材料を[↑]いて効率的に高醤痒の力・]シ
・−画架を形成孝る4:との“【゛きる感熱転写記録方
法を掛供する。〕とにある。
[前記課顕杢・解決4るためσ)1段・]前記■的を達
俵、1“るための請求項1に記載の本発明4才、−F記
一般式1’ I ]で表わされるマゼンタ色素を含む層
を支持体トじ有4る4゛−どを特徴と4る感熱転−り1
記録本→料である。
また、請求項2に1鹸、の本発明(,1−21゛記一般
A。
[I]”C表されるマゼンタ色素を含む層を支持体トに
イ(する感熱転写記録材料の前記層叡−受像材料を重ね
、1iii記感熱転写記録材料を画像情報に゛応し′て
加熱し、前記色素を受像材料側に拡散移行さ1!ること
じよっ1画像を受像材料Jに形A&l−Jることを特徴
と]る感熱転写記録方法Tある。
I、・I、・し、AおよびBは炭素原子、窒素原子、酸
素原子または硫菌原了によリーイミタソ・−ル・環に結
合→−るW検基を表わし・、ひいに同し/でも異な−j
でいτもよい。Rはアリール基または複素環基仝・表わ
1a 以下、さらに一般式[11につい゛C詳細に説明する。
前記AおよびBて表わされる置換基のうち、1に素原子
L′:よりイミダソール環に結合する代表的な置換基と
しては、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−メチル基
など)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基など
)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブ
グロイル基など)、アルコキシカルボニル基(例λばメ
トキシカルボニール基、エトAシカルホニJし基など)
、アリール基(例えばツボニル基なと)、複素環基など
を挙げることかできる。
また、」−記以外にも炭素原子により、イミダゾール6
s結合i丁能なM換基として、ンク℃1アルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロΔ、キシル基など)、ア
ラルキル基(例えばペンシル基、2−フェネチル基など
)、アルケニル基(例えば2ブロベ一二片/基など)、
アリールオキシカル・ボール基(例えばフェノキシカル
ボニル基など)、ヘデロ環基(例えばベンズイミダゾリ
ル基、ベンズ(アゾリル基、ベンズオキサシリル基なと
)などを挙げることかζ−きる。
前記AおよびBで表わされる置換基のうち、9素原fに
、よりイミダソール環に結合→−る代表的な置換基とし
ては、ニトロ基、アシルアミノX(例えばアセチルアミ
ノ基、ゾロビオ、−フルアミノ基など)、スル小ンアミ
l−基、ウレイド基(例えば3−メーyルウレイト基、
3,3〜シメ(ルウl、・イト基、1,3−シメヂルウ
し・(1・基など)、ウレタン基、スルファモイルアミ
ノ基(例λばジメ・ブルスルファヤイルアミノ基なと′
)、複素環基なとを挙げることか′Cきる。
また、土、記以外にも窒素原子によりイミタソル環に結
合l■能な置換基とシフ・で、スルホ゛−ニルアミノ基
(例λばメタンスル小ニルアミ、)基、アミノ基(例え
ばメチルアミノ基、エチルアミノ基、ンメ・チルアミノ
基なと)、イミl<、基(例えばソタルイミト基など)
などを挙げる、二とか“rきる。
前記AおよびBて表わされるW換基のうち、酸素原子に
より、イミダゾール環に結合重る代表的な置換基として
は、アルコキシ基(例えばメトAシ基、エトA−シ基、
イソグロボキシ基、n−)l−=Nシ基など)、アシル
オキシ基、アシルオキシ基(フェノキシ基など)、複素
環オニ¥ノ基などを挙げることかCきる。
前記AおよびBて表わされるM換基のうち、硫黄原子に
よりイミダソール環に結合する代表的な置換基としては
、スルフアモイル基(例えばニアデルスルファ干イル基
、ジメチルスルファセイル基なと)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、メタンスルホニル基、フユ、
;−ルスルホ;ル基なと)、アルキルチオ基(例えはメ
チルチオ基、エチルチオ基など)、アリールラオ基(例
えばフェニルチオ基など)、複素環チオ基などを挙げる
ことかてきる。
圭7述したA、B、て表わされる名置換基はさらL′各
種の基てW換されでいても良く、十のm!jl基としで
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、I−リフル
オロメチル基など)、アリール基(例えばフェ;−、ル
基なと)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、アミノ基(例えばメ(“ルアミノ基、エチル
アミノ基など)、アシルアミノX(アセチルアミノ基な
と)、スルホ、’mi−jL−基(例文(、、■メタン
スルホ、ニーJし基など)、アJし、−了Aン・カルボ
、−ル基(例えばメl−キシカルポール基なと)、シ′
ノ”ノ基、二2トロ基、ハロゲン原子(例文ば塩素原子
、フッ素原子なと)など′を挙げることか′てきる。
次に炭素数から見ると、前記AおよびB−f表ねされる
置換基は炭素数か12以ドであることか好まし・<、箱
に炭素数か8以ドであることかkfましい 前記A↓;J、ひ−Bで表わされる置換基はミノいに回
し2′テも異な7.−ζい′(も良いか、奸まlyいの
はA、Bの少なくとも)いずれか−力かアリール基4゛
たは刀香族複太環下あること゛イー、÷の場合、)′リ
ール基としζ7 Lt ’y 、、 、ニール基か、ま
た芳香#*素環としでは含窒素男査族複稟環か好まし・
い。
次に、前記R1はアリ一ル基(例えば)〕−二6ル基な
ど)または複素環基(例文は2−ビリj・ル基なと)を
表わlハこれらの基は前記A、Bのところて挙げたと換
基を有し″(い′τφ)良い。
一般式[I]て表わされるマゼンタ色素の具体的な代表
例を第1図に示す。
般式[I]T表わされるマゼンタ色素、オなわち本発明
に係るマゼンタ色素は、いずれも前記条列の全゛ζ−を
満た4−ととも仁=1特に熱拡1、色相、耐光性の優れ
た色素である。
なお1本発明C”g 、う1熱拡散」とは、感熱層=す
□記録材料を加熱4”るとき、ぞ−の熱−rネルギーに
応じて色素か気体、液体またはIIIJi体の状態で実
質的に午独て拡散↓;よび/′または転写−4ることを
示Aもの′7あり、当業者11)■におい1[昇華転4
゛JとAれ“ているす、)のと゛(質的に同義である。
本発明に係るマゼンタ色素c′:′4、たと大ばド記−
般式r、 11 ]°て”表わされる化合物をまずジア
ゾ化し、次rJのジアゾ化した化合物をt記−・般式[
1]I]“C表ねされる化合物と公知の反応を起、−さ
せるごとに、、!:、−>Y製造4゛る4−゛とかてき
る。
−NH2 (11] (たたし、一般式[NI]および[IIl]におりるA
およびBは前記一般弐IIIて定義されたものと同義゛
(ある。) 木51明の感熱転写記録材料は、前記一般式1丁〕て表
わされるマゼンタ色素を含有する層(以ド、感熱層と称
3るごとかある。)を支持体1に設けでなる。
前記感熱層収゛おける色素の含有Vは、支持体t*当g
o、口5・〜1[1gか好ましい。
前記感熱層は、曲記色集の一種または一種以↑−をバイ
ンダーとともに溶媒中に溶解も【)〈は微粒イ状に分散
させることにより、感熱層形成用塗料を調製しノ、該塗
料を支持体上に@存し、適宜に乾燥4るこ7とにより、
形成するごとがてきる。
感熱層の厚さは乾燥膜厚”1.1〜.5)hmの範囲か
好ましい。
前記バーインターとし゛では、セル口・−ス系、ポリア
クリル酸系、ボリヒ′ニルアルコ・−ル糸、ボリビ、′
。ルビロリトン系等の水溶性ポリマー、アクリル84脂
、メタタリル樹脂、ボリスヂレン、ボリヵーホネー 1
=、ポリスルホン、ポリU−ラルスルホシ、ポリビニル
フチラ・−ル、ポリヒ′−9、ルアセタール1、−10
セルt’ff−ス、エチルセル0−ス等を挙げることか
できる。
これらのバインタ〜は、−・稀または一7種以−1−1
を壜機溶媒に溶解しで用いるたけ′Cな、く、′フ・y
−ツクス状に分散さl゛で用いてもよい。
バインターの使用門としでは、支持体1 rn’当り1
] 、 OS・−30gか表子ましい。
前記塗料調暫用の溶媒どシ′1]は、水、アルニトル類
(例えばエータノール、ブし1パノール) 、 セ。
ツル′ノ類(@えば耐酸ゴ4fル)、男香族類(例λば
トル、工、ン、6〜シレン、りtiミルベンゼン□)、
ノzトン類〈例文ばアセ1−ン、メチルユ、チルツノ′
トン)−T〜っ庄ル類(例えばう11−ラビト・ロッジ
゛/、ジオA剣゛ン)、塩素系溶剤(例えばりrムl 
11111ホルム、トリクロルエチレン)等か挙げられ
る。
前記支持体としCは、・j−法安定性かよく、記録の際
に感熱ヘットの熱に耐えるもの“Cあればよいか、コン
デン号−紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレン
プレフタレート、ポリアミドポリカーボネートのような
耐熱性のブフスヂッ・クフィルムか好ましく用いられる
支持体の厚さは2〜30pmか好ましく、また支持体は
バインダー・どの接着性の改良や色素の2々持体側への
転写、染着な防止する目的てr中層な有していてもよい
さらに支持体の裏面く感熱層と反対側)には、l\フッ
ト支持体C粘着するのを防j1−する目的rス・ゲ゛イ
・y A−ング防止層か設けられていTもよい。
本発明の感熱転写記録材料は、感熱層lし“特開昭59
 106997 %公報に記載されているような熱溶融
性化合物を含有する熱溶融性層を看していでもよい。
この熱溶融性化合物としては、65−1130℃の融点
をイ]4″る無色もしくは白色の化合物が奸ましく用い
られ、たとえばカルナバ口つ、密ロウ、カンプリワック
ス等のワックス類、ステアリン酸5ベヘン酸等の高級脂
肪酸、虞シリトール等のアルコール類、アセトアミド、
ベンゾアミド等のアミド類、フェニルウレア、ジエチル
ウレア等の尿素類等を挙げることかできる。
なお、これらの熱溶融性層には、色素の保持性を高める
ために、たと大ばポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、飽和ポリエステル等のポリマーか含有されて
いても良い。
本発明の感熱転写記録材料によると、後述するように−
・種の色素で階調性のあるマゼンタ色素画像を得ること
がてきるが、フルカラー画像記録の可能な感熱転写記録
材料にするには2シアン色素を含イjするシアン感熱層
、本発明に係るマゼンタ色素を含有するマゼンタ感熱層
、イエ1フ一色素を含有するイエロー感熱層の、合計3
層を、支持体の同・表面上に順次に繰り返して塗設j”
るのか好ましい。
さらに、黒色画像形成物質を含む感熱層をト、記三層V
追加し1合計4層か支持体の同一表面l:に順次繰り返
して塗設されていCも良い。
本発明の感熱転写記録方法においては、感熱転写記録材
料の感熱層または熱溶融付層と受像材料とを重ね合わゼ
、画像情報に応じた熱を感熱転写記録材料V与え、感熱
層または熱溶融性層からマゼンタ色素を受像材料へ移行
5i7若さゼることによって、画像を受像材料りじ形成
させる。
このような感熱転写記録方法によると、本発明に係る色
素を含む感熱転写記録材料を用いるので、高濃度のカラ
ー画像を効率的に得ることが1・きる。
ざらに、この感熱転写記録フ1法をIA面で説明する。
第21A(イ)において、支持体4と感熱層5からなる
感熱転写記録材料6の感熱層5中に前記マゼンタ色素を
含有さゼると、このマゼンタ色素はたとえばサーマルヘ
ッド7の発熱抵抗体からの熱によって受像材料3に拡散
移行し、その支持体1−1−6の受像層2において定着
する。
また、感熱層l−4に熱溶融性層を積層した感熱転写記
録材料10を用いる第2図(ロ)の場合は、感熱層5に
前記マゼンタ色素を含有させると、このマゼンタ色素は
サー゛フルへ・・lドアの発熱抵抗体からの熱によって
熱溶融性M9に拡散移行し・、このマゼンタ色素を含む
熱溶融性層・の一部または全部9aか凝集破壊もしくは
界面剥離を起こし′〔、受像材料3側に移行する。
また、はじめからマゼンタ色素か熱溶融性層9に含有さ
れている場合も、第2図(ロ)と同様の原理にし、たか
っ丁受像材刺3側C画像が形成される。
なお1本発明で用いる前記受像材料は、〜般に′1紙、
ブリスチ・ツクフィルム、または紙−プラスチ・ツクフ
ィルム複合体を支持体にしてその−)、 r:受像層と
し°Cポリエステル樹脂、ポリ塩化ビ;二5ル樹脂、塩
化と、パ−ルと他の干ツマ−(例えば酢酸Iごニル等)
との共重合体樹脂、ポリヒニルブナ′ン・−ル、ボリヒ
゛、ニールピロリドン、ボリカーボネー ト等の一種ま
たは乙種以上のポリマー層を形成し/”(−なる。
また、1−記文特休ぞのものを受像材料にすることもあ
る。
受像層には、塩基性化合物および/または媒染剤か含有
され“(いCも良い。
そのf!!基性化性化合物では、無機質であれ有機質で
あれ特に制限はないか、たとえば炭酸カルシウム、炭酸
ナトリウム、酢酸ナトリウム、アルキルアミン、アリー
ルアミンなどを用いることができる。
また、媒染剤としては、3級アミノ基を有する化合物、
含♀素複素環基を有する化合物、あるいは4゛れらの4
級カチオン基を44オる化合物などを挙げることかてき
る。
[実施例] 次に、実施例に基いて本発明を具体的に説明するが、本
発明はそれに限定されない。
(実施例1) 一塗料の調製− F記の組成の混合物をペイント・コンディショナーで処
理して、本発明に係る熱拡散性マゼンタ色素を含む均一
な溶液の塗料を得た。
熱拡散性マゼンタ色素M−1 (第1図参照)・・・・・・・・・・1.(1gニトロ
セル11−・ス・・・・・・・・・・15gメチルエチ
ルケトン・・・・・・・ 150m Aトルエン・・・
・・・・・・・・・ 150m文−受像材料(被記録体
)の作製− キャストコート紙」−にポリ塩化ビ;−ルを4・1き門
5 g / m ’て塗設して受像材料を作製した。
−感熱転写記録方法− ノー記感熱転写記録材料と上記受像材料とを、感熱転写
記録材料の塗装面と受像材料の受像面とが向き合うよう
に重ね、感熱転写記録材料のスディッA・ング防止層側
から感熱ヘット・を当てて画像記録を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、?iV軍性(耐光性)、
吸収特性(短波側の2次吸収性)の測定結果を第1表に
示す。
なお、上記記録条件と測定方法は、以下に示づと469
″Cある。
一感熱転写記録材料の作製 E記塗料を厚み15μmのポリイミドフィルム(支持体
)の1−にワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が1.
0g/m2になるように塗布・乾燥し、感熱転写記録材
料を得た。
1走査、副走査の線密度:4ドツト/ m m記 録 
電 圧:    0.8W/トツl−ヘットの加熱時間
、 20yn、5ee(印加エネルギー約11.2X1(1
−:′J )から2m5ec(tIJ加エネルギー約1
..12x 1.0−3J )の間で段階的に加熱時間
を調整した。
最大反射濃度(D、、、) 光学濃度計[コニカ(株)製PCA−65型を用いて測
定した。
堅牢性: 試料をキセノンフェードメータで96時間照射したのち
、画像のシャープさが変化せず、また表面を白紙で擦っ
ても色移りしないものをOとし、シャープさか少し減り
、多少色移りするものをΔとし、シャープさか失われ、
白紙か着色したものをXと評価した。
吸収特性: 比較例1 (後述)を基準のΔとし、目視により彩度の
高いものを0、低いものを×とした。
(実施例2−6 ) 実施fN1におけるマゼンタ色素M−3に代え丁マゼン
タ色素M−3、M−4、M−i2、M−22゜M−28
(いずれも第1図参照)をそれぞれ用いたことを以外は
実施例1と同様の条件て感熱転写記録材料と受像材料と
を作製し、同様にして画像形成を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、堅牢性、吸収特性の測定
結果を第1表に示す。
く比較例1.2) 実施例1におけるマゼンタ色素M−1に代え゛【F記の
2種の比較色素A、Bをそれぞれ用いたごとを以外は実
施例1と同様の条件で感熱転写記録材料と受像材料とを
製作し、同様にして画像形成を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、堅牢性、吸収瞥。
性の測定結果を第1表に示す。
比較色素A NHCOI’:H。
\ 比較色素B wS1表 0■ CH3 (以t゛、余白) 第1表から明らかなように、各゛X施例では名比較例に
比べ゛(、吸収特性および耐光性の優れた高濃度のマゼ
ンタ画像を得ることかてきる。
(実施例7) 第3図に示′4ように7、実施例1と同しノ材料の(テ
特体11(たたl、〕11′ステf・ソAング防1層I
sを設(・」Iこ、)lにイエロー・感熱層12、マゼ
ンタ感熱層13、シアン感熱層14を順次塗設して感熱
転写記録側1を製作【ノた。
たたし、′7センタ感熱層13は実施例1と回し構成て
あり、イエロー−感熱層124“筐よびシアン感熱層1
4の構成は下記に示すとおりである。
rユロー感熱層12− バインダー・−:ボリビニルブグラール、刊゛きitO
,9g/m” イエ。ロー色素4ド記構造を有4”る。付き量0.6 
g / m ” ジアン感熱層14 へ−1′ンター シアン色素 二ニトロセルロース、付き門 0□9 g/rru2 t′記構造を4N4る。付き蓋 0.6g/m2 \、1、。。3o□66□3)2 上記感熱転写記録材料と実施例1と回し受像材料とを用
いてビデオプリンター(日や社製、VY−ioo)によ
り感熱転写を行な一ノだところ、良好な階調性と色再現
上好ましい色相と耐光性とを有する高濃度のフルカラー
画像が得られた。
(¥施例8) 実施例7の感熱転写記録材料の上に中間層としてp−ト
ルアミドのボールミル分散物5g、ポリビニルピロリド
ン7g、ゼラチン3g、下記硬膜剤0.3g?舎も水溶
液10Omfiをp−トルアミドの付き量がO,5g/
m、”になるように塗設した。
硬膜剤: 酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量20重騒χ、+jき
lIO,2g/m” )とを含むカルバナロウ(付き量
0.2 g / m2)をホットメルト塗布V:により
塗設して、感熱転写記録材料を製作した。
紫外線防止剤: 口1( c、o、1(t) 酸化防止剤: さらに、前記中間層−1−シ熱溶融性層として、丁記紫
外線防11−剤(刊き蓋0.1g/m”)と下記酸化防
止剤(伺き量0.1 g/m” )とエーヂレンー酢こ
の感熱転写記録材料と受像材料としての白色普通紙とを
用いて実施例7と同様にビデオプリンターにより感熱転
写を行なった。
その結果、色再現上7好ましい色相と階調性と耐光性と
を有する高濃度のフルカラー画像か得られた。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録材料によると、感熱層または熱溶
融性層に特定の熱拡散性マゼンタ色素を添加するので、
色相と耐光性とに優れたカラー・画像を効率的に得る・
:′−どができる。
また、本発明の感熱転r1y記録方法し”よると、上記
感熱転写記録材料を用いるのて、上記特技を備えた高濃
度の画像を効率的に得ることかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る代表的なマゼンタ色素の構造式を
示す説明図であ6 。 wJ2図(イ)、(口゛)は本発明の感熱転写記録方法
の原理を示す説明図である。 第3図は本発明の感熱層 記録媒体 す断面図である。 1・・・支持体、2、・・・・受像層、3・・・・受像
材料、4・・・支持体、5・・・感熱層、6・・・感熱
転写記録材料、7・・・づ・マルヘット29・・・熱溶
融性層、io・・・・感熱転写記録材料、II・・・支
持体、12・・・イエ℃τ−感熱層、13・・・マゼン
タ感熱層、14・・・シア”ン感熱層、15・・・スデ
ィッA−ンク防止層。 図面の浄書 0日。 一 ゛ど 図面の浄書 第1 図(す)、・1) p0 M− 2[ろ CF@3 イ゛ハ L゛シ 1.、n ○べ 一 N=N 、′]゛ゞ 1、′ )3 ℃− ア ;2 マ゛″へ) −で 図面の浄書 第1図(\力ら) 一、’7′)Q、− H3 \ 寸 0 へ − 丁 続 補 正 古(方式) %式% 事件の表示 ヤ゛成2年特許願第20891、 発明の名称 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法補正をする渚 事件との関係  特許出願人 住所    東京都新宿区西新宿1丁目26番2吟名称
    (1,27)コ;−力株式会社代表名   来
由 高範

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色素を
    含む層を支持体上に有することを特徴とする感熱転写記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [ただし、AおよびBは炭素原子、窒素原子、酸素原子
    または硫黄原子によりイミダゾール環に結合する置換基
    を表わし、互いに同じでも異なっていてもよい。Rはア
    リール基または複素環基を表わす。]
  2. (2)請求項1に記載の一般式[ I ]で表されるマゼ
    ンタ色素を含む層を支持体上に有する感熱転写記録材料
    の前記層に受像材料を重ね、前記感熱転写記録材料を画
    像情報に応じて加熱し、前記色素を受像材料側に拡散移
    行させることによって画像を受像材料上に形成すること
    を特徴とする感熱転写記録方法。
JP2208912A 1990-08-06 1990-08-06 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 Pending JPH0491990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208912A JPH0491990A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208912A JPH0491990A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491990A true JPH0491990A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16564179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208912A Pending JPH0491990A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295284A (ja) * 1991-12-04 1993-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd イミダゾールアゾ色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295284A (ja) * 1991-12-04 1993-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd イミダゾールアゾ色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078308B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
US5212146A (en) Heat-sensitive transfer recording material
JPS59124890A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS59225995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0491990A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JP3050649B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPS62169679A (ja) 熱転写記録用インクリボン
JPH03189192A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2947526B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
US5155091A (en) Heat-sensitive transfer recording material
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP3044393B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH04158092A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH0494973A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0459292A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0489286A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0489292A (ja) 画像形成方法
JPH04101889A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法