JPH0491970A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0491970A
JPH0491970A JP20954590A JP20954590A JPH0491970A JP H0491970 A JPH0491970 A JP H0491970A JP 20954590 A JP20954590 A JP 20954590A JP 20954590 A JP20954590 A JP 20954590A JP H0491970 A JPH0491970 A JP H0491970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
guide
deflector
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20954590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728767B2 (ja
Inventor
Masayoshi Koyanagi
小柳 昌良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP20954590A priority Critical patent/JP2728767B2/ja
Publication of JPH0491970A publication Critical patent/JPH0491970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728767B2 publication Critical patent/JP2728767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業1′、の利用性l!!f ] 本発明はプリンタに関jる。
「IK東のtb往11 従来、フ゛い1シタS:t、、、’で円薗状J〕7′ラ
デニに用紙を巻きつけて印字を行つlf1代グ)ものが
多用され“ごいる。
かかるグリ〉りは、第3図に示づ如ぐ 円節状のグ”i
’F−1,印字へ・Fド]ゝ、力“イド板11 、7・
イブ1クタ]21およびノ1ルムご、−ト31舊がら構
成:Shでいる(′7)が一般的である。
、′、゛で 印字へ・・lド2は、プラう“ン1ど対向
配設、−ノjでおり、ノ°ラテ一・1σ)illlll
向心図中紙面と直角方向)にA八・リア(図、1ミ省略
)笠を介して行腹動1一つつ当1該ブラー′iシ1の印
字部分1at::供給さノビこくる用紙部分に印字づ゛
る構成とされている。
ま/・、カイト板11は、図示J−;?rい搬送4’ 
114によって搬ドされてくる用紙Pをブラデン1の印
字部分13酉、二案丙するl′−lめのI印である。通
草、カイト[1,1は −デイプ1クタ21の取イ\j
便宜上および]1、イア“ウド王云設計案内11.飄1
3をtftt:[、で折り曲げらtlでいる。ぞ!、ζ
 ツノイド板1↑の設計案内最終点1′3より用紙搬送
上清m1にはカイト而12か形成さtlている、また、
カイト板11の1ノ】には ゛1514カイト板11と
協fill 1.、て用紙e)案内を行う上部ガイ1ζ
板j(ンが設ζ″l−1’:i)している。
さらに、ティフ1.クタ]21番」、その弾性勾を利用
してカイト板11どブラシ′z1の印“ン部3t 1 
aどの間において用紙を当該ブラーテン1に圧接する[
て′ある。すなわち −アイフレフタ21は、案内面2
2t1沿って搬送さtlできた用紙をプラテンIに所定
の1]−力を6つて圧接3′8せるように構成されてい
る。、ニノ′1により、用紙をブラーiづ・1に密着さ
ν′5〕つ当該グラ5−:/1の印字部分1aに搬送づ
゛ることがて・きる。なお、通草 −j“イ”7レクタ
21は 取イ]便T47.、.4:およて、翳−を接方
の調整便η′1−、カイト&11の設旧案内最終+が1
3より外方−の側壁1・1部分り、−取り付(、′うら
t′1−でいる5、ところで、ゲイフ1.・フタ21に
は、イの構造十、凹部25が形成さ)1ている。その/
二め、カイ1ぐ板11によっ°ご案内されてきた用紙の
先端か当該四部2%に入り込んで円滑搬送が妨げらノ1
紙ミ2、゛ヤム等が発生することがある6 そこで 用紙がデイ7しフタ21の四部2.5に入り込
まないように、デイ7しフタ21とカイト板11との間
におζする用紙案内を行うフィ/lムミ。
−ト31を備えるのか−・般的である。このフィルムニ
ー1・31は5その図中右生分程がカイト板11に貼付
されており、かつ先端部32i::う゛イノ「フタ21
の案内面22に支持されている、[発明が解決りようと
する課題1 ところで 1−1X己り、たブりン夕においては、その
構成上−2用紙Pがフィルムシート31を介してティ°
7L、クタ21とプラテン1との間に進入]5ようどす
る際の当該用紙先端部とゲイフレフタ21の案内面22
とのなす角度θ2が大きくなる。このため、用紙先端部
を大きく曲げつワディフレクタ21とプラテン1との間
に進入させなζ″1ハばならす、用紙搬送抵抗が大きく
なるので紙ジャム智か発生j、やすくなる4、 ;圭ノコ1、−の際、=フィルムシーI・31の〜さが
薄ゴき゛1腰か弱いとティ゛ノ「フタ21の凹部ン5と
対向c−,;’::当該゛フイルムニ・−1−31部分
か用紙Pに押されて大きく湾曲1.当該四部2「〕に入
り込んてj−まりにとがある。かかる事態が発生ずるど
、用紙搬送抵抗か史に大きくなり〜段と紙ジヤム等が発
生りべ・1くなる。
そ、−て、紙:2′\−ム等を幾分て伯、解消するフ゛
コめにフィル、/、、 E、、−ト31の厚さを増17
て腰を強くすることが考え−ら′I]る。し、かり5、
ζ−ノ1では〜フィルムニ・−ト31が 自らJ)弾1
8に51り常−事、(用紙末搬送8S態)tごおいでF
一部カイ1ζ&1(歩に強く斤接さハることC,ごなる
ため、当該フィルムE、−1・33と上部ガイド19と
グ)間に用紙Pを挿入り、 f、: < <なり当該部
分においで紙二パヤム等か発4[、やづくなってしまう
6 本発明の目的は 上記事情に惺み、用紙を紙ジャム宿・
を*l:牛させることなく円滑にブ:7″iンの印字部
分に案内する9−どがで゛きるプリンタをa7′供する
ことにある。
[課題を解決するための手段j 本発明は、プラテンの印字部分に用紙を案内1−るため
のカイト板ど このカイト板と前記グラニア”ンの印゛
r部分どの間において用紙を当該プラテンにJi−接−
4−るデイ7し・フタと、先端部か前記)゛イノしフタ
の案内面に支持さtlかつ当該うイノしフタど前記カイ
ト板との間における用紙案内を1−1)フィルムシー(
・とを(ALLだプリンタにおいて4 前記アイフレフ
タの案内面の1ミ限位置が前記カイト板のル計案内最終
点とグラう一ン軸心とを結ぶ連結線より伯、内力に位置
プるように選定さ〕・Lノ、:ことを特徴とげ−る。
[]イイト1 用J 本発明では、デイ7し・フタの案内面の下1恨位置がカ
イト板の設計案内最終点どプラテン軸心とを結ぶ連結線
よりも内方に位置するのて、ディフt/クタの案内面が
従来よりもプラテンの周面に近づ4jらノ′えることに
なる。そのため、用紙がフィルムジー トを介し5てア
イフレフタと1ララーンとの間6.T進入し、よ)とす
る際の当該用紙先端部とデイプしフタの案内面とのなす
角地か小さくなる、これにより、用紙を、その先端部の
曲げ藍を小さくし、てデイプしフタとプラテンとの間に
進入させることかでき用紙搬送抵抗か軽減される。
また、ディフレクタの案内面の下限位憎“かカイト板に
近づくことになりデづフレフタの凹部の入1」部分か狭
まる。これにより、用紙挿入を円滑G:行うために、フ
ィルムシートの厚さを少し薄くして腰をある程度弱< 
L、でも、当該フィルムシートか用紙によって押されて
デイプしフタの四部に入り込むようなことはなくなり、
用紙搬送抵抗が史に軽減される6 その結果、用紙を紙ジヤム等を発生さゼることなく円滑
Cごブクデシの印字部分に案内することかできる。
[゛実膝例1 本発明の一実施例を第1図および第2.図に基づき説明
する。
本大組例にかかるプリンタは、第1[λI(、こ示−d
々[1く プラテン1.印字ヘッド2.カイト板11デ
ィフしフタ21およびフィルムE=−h31を含み構成
されている。
なお、第3図に小し、た構成要素ど同一のらのに9いて
は同一の符月を付し、その説明を省略もしくは簡略化す
るに こて、ディフレクタ21の案内面22 f) ”1”眼
位223は、カイト板11の設計案内最終点1“うと1
ラヂシ軸心0とを結ぶ連結線(: H=よりも内方に位
置するようζS選定されている。、二こで・ 「内方」
とは、連結線CLよりカイ1く板]1のカイト而12寄
りの領域を意味する。具体的(、′:′は、う゛イフレ
クタ21は、弾性に富んf、H板(・4から形成されて
おり4そのFカ部分はカイト板11の側壁14に取り付
1.1られている。そ[7て、・アイフレフタ21は、
ぞの中間部分が2箇所で図中時itaり方向。
反対時計回り方向に所定角度だζ)折り曲げらhでおり
1ノス部分に案内面22が形成されている。なお デイ
プI、・フタ21は、案内面22かプシー)ン1に所定
の;1力をもって圧接されるよっに取付B。
百調整がなされている。
これにより デイプしフタ21の案内面:)、2が、第
2し1に示す如く、従来よりもグラデシ1内周面に近づ
き、用紙Pかフィルムニー1・31を介11.てデイプ
1.・フタ2Iとプラテン1との間とJ進入しよ・)と
する際の当該用紙先端部とYイフしフタ21の案内i!
i’i22とのなす角度θ1が小さくなるために用紙搬
送抵抗か軽減される6また ディフレクタ21の案内面
22の下限位置23がカイト板11に近づきデイ゛y 
1.フタ21の凹部25の入LJ部分か狭まる。そのた
め、用紙挿入を円滑に行うなめにフィルムシー1・31
の厚さを少し薄くし、て腰をある程度弱くしても、当該
シート31が用紙Pによって押されてディフレクタ21
の凹部25に入り込むような、ミとはなく、用紙搬送抵
抗か丈に軽減される。
さらに2フイルムシート31の長さは、用紙案内時にそ
の先端部32かディフレクタ21の案内面22に支持さ
れる範囲内で極ブ1短くなるようC2−選−i[さhる
。こ、−で゛、ゲイフトクダ2]J)案内面22、の1
・−1恨位置23が従来、Yり仁カイト板11賃fりに
あるので、その分長さを短くて、きる。
次に作用について説明(る。
J−記プリンタCJおいては 第?図6.:示オ如く、
剛結:I−)は −1一部カイト′板T9とフィル!、
5ジー叫・31どの間から挿入さhる。ぞ1−ζ 用紙
P(、j、カイト板11およびフィルムふ−1・31に
案内さ)′jてディフレクタ21とプララ・−ン1どの
間に進入)、。
当該ディフレクタ21 (、:よってグリ・−i :i
 1 tこ圧接されつつグラアン1の印字部分1. a
 C:、送られて印字△、ラド2によっプ印字される。
この際、用紙U′がデイプしフタ21とグラ′7ゝン1
どの間f1:進入し、ようとする際の当該用紙先端部と
デイプ1、フタ21の案内面122とのなす角度θ1は
小さいので、用紙Y)を先端部の曲げ藍を小さく[、て
う゛イフし・フタ21どグララーン1との間に進入させ
る。−どかできる。そのf5.−め、従来J、りも用紙
搬送紙4ffl’lか軽減さi′する。また ′i1イ
フ1..・フタ21の17η部25の入[1部分がS′
J?ま)〔いるので・、2”ィルム:/−1・31の1
¥、さを少1薄<シ、て腰をある程度弱くシ、ても、当
該; −1−31が用紙Pによって押され〔−アイ7し
・フタ21の凹部25に入り込むようなことはなく、用
紙搬送抵抗が更に軽減さ)7−る。ぞの力・め、用紙I
)は円滑にプラテン1の印字部分1aに搬送、さノ゛)
4る6 Lか!−で、この実施β1jにまtlば、デイ7I・フ
タ21の案内面22の1・眼位1二23をカイト板11
の設計案内最終、513とグラソ゛シ軸心0とを鮎ふ連
結線(ξ)−5よりも内方に−するように選定!。た構
成ど[、f:′:の゛(H−、用紙F)を紙ジャム笠を
発生さゼることなく円滑6.″プラー戸ン1σ)印4゛
部分1aに案内−?ることかできる。
また、ゲイフレフタ21を従来よりf、多く折り曲げて
形成し、たのζ゛ 当該アイフ1.・フタ21の闘性を
高める1″ZJかてさ用紙1)をブラシ・シ1に均にL
T−、接プる、−とかご゛きる、 さtl、:′ フィルムジーh31の厚さを薄ぐする1
゛′どができる。(ともに長さを知く婆−る、−とがで
き、二!スト低減をL閾る、二とか“ごきる6[発明の
効果1 本発明によれば、ディフtクタの案内面のド限位置をカ
イト板の設計案内最終点どグラΣ・′、軸軸心を結ぶ連
結線よりも内方に位置−す−るよっに選定り、た構成と
したのて、用紙を紙ジャム等を発生さゼる4二となく円
滑にプラテンの印字部分に案内−ヴることかできる4
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を、j: tj
図で、第1図は要部を4,11メ1.第21シ1は用紙
を案内謔〜る様r−を示ずしjである。第3図は従来の
プリンタの概略構成を示1図である。 1・・・プラテン、 1 ci・・・プラテンの印字部分、 1】・・・カイト板、 13・・・ガイド板の設計案内最終点、21・・・)゛
イツトフタ、 22・・・ゲイフレフタの案内面、 131・・くフィルムシー1・。 ドブ÷−ノ〕 1、ミ・、′J′ラー:r:5の[、[1字部6)I 
L・・・ガイド板 J3・・・ガ・イ1テ板の設計案内最終点′+N1・・
)゛門71.クタ 22・・チー・1.l′Lククの案内1IY131・・
・′、)−1ルムミート 1=−、、−、−、、、−、、、、、、J]4 ニー1゜ j ′ 1.1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラテンの印字部分に用紙を案内するためのガイ
    ド板と、このガイド板と前記プラテンの印字部分との間
    において用紙を当該プラテンに圧接するディフレクタと
    、先端部が前記ディフレクタの案内面に支持されかつ当
    該ディフレクタと前記ガイド板との間における用紙案内
    を行うフィルムシートとを備えたプリンタにおいて、 前記ディフレクタの案内面の下限位置が前記ガイド板の
    設計案内最終点とプラテン軸心とを結ぶ連結線よりも内
    方に位置するように選定されたことを特徴とするプリン
    タ。
JP20954590A 1990-08-08 1990-08-08 プリンタ Expired - Lifetime JP2728767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20954590A JP2728767B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20954590A JP2728767B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491970A true JPH0491970A (ja) 1992-03-25
JP2728767B2 JP2728767B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16574585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20954590A Expired - Lifetime JP2728767B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006603A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006603A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4539779B2 (ja) * 2008-05-30 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728767B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895836B2 (en) Image forming apparatus
DE69828088T2 (de) Dokumentenzuführvorrichtung für einen Drucker
JPH0491970A (ja) プリンタ
JP2023024488A (ja) カセット
US6199859B1 (en) Device for de-cambering a supporting material
JP2016155660A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPS6015358A (ja) 紙折り装置
JP2002527271A (ja) 印刷版用組付けを確認する方法及び装置
CN109324491A (zh) 图像形成装置
US20050066831A1 (en) Method and apparatus for checking impositions for printing pages
JPH0238292Y2 (ja)
US5762429A (en) Printing head structure of calculator having bold characters
US658931A (en) Type-writing machine.
KR0116163Y1 (ko) 펜타입 수정테이프 전사장치
JP2022141026A (ja) 画像形成装置
JPH0558517A (ja) 手差し給紙トレイ
JPS57184043A (en) Paper feeding device
US9604815B2 (en) Sheet folding device
JPS6212569A (ja) 両面複写装置
JP2000226140A (ja) 手差給紙装置
JPH02100940A (ja) 用紙搬送装置
JPH0899751A (ja) 画像形成装置
JP2002104682A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0891587A (ja) プリンタの用紙供給装置
JP2019206408A (ja) 処理装置、斜行補正装置、記録装置