JPH0491478A - Mos型半導体装置 - Google Patents

Mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH0491478A
JPH0491478A JP2204538A JP20453890A JPH0491478A JP H0491478 A JPH0491478 A JP H0491478A JP 2204538 A JP2204538 A JP 2204538A JP 20453890 A JP20453890 A JP 20453890A JP H0491478 A JPH0491478 A JP H0491478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
substrate
semiconductor region
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758791B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2204538A priority Critical patent/JPH0758791B2/ja
Priority to US07/738,538 priority patent/US5177570A/en
Priority to KR1019910013181A priority patent/KR940009582B1/ko
Publication of JPH0491478A publication Critical patent/JPH0491478A/ja
Publication of JPH0758791B2 publication Critical patent/JPH0758791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、特に微細化に適した構造を持つMOS型半
導体装置に関する。
(従来の技術) 微細化に適したMOS)ランジスタとして、従来、t、
 D D (Llghtly Doped Drain
 )構造のものがよく知られている。このトランジスタ
は第3図の断面図に示すように、例えばP型の半導体領
域11の表面領域にソース、ドレイン領域となる一対の
高濃度のN型領域12.13を設け、さらにこれらN型
領域12.13の相互間にそれぞれの領域と接触するよ
うに一対の低濃度のN型領域14.15を設けるように
したものである。
このような構造によれば、N型領域14.15の不純物
濃度が低く、かつ拡散深さも浅いため、ショートチャネ
ル効果が抑制され、ソース・ドレイン間の耐圧の向上を
図ることができると共にゲート電極の微細化にも有利で
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような構造であっても、実効チャ
ネル長が0.5μm程度以下になるとショートチャネル
効果やソース・ドレイン間耐圧の劣化が目立つようにな
ってきている。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、より微細化に適した素子構造を持つ
MOS型半導体装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のMOS型半導体装置は、 第1導電型の半導体基体と、 上記基体上に第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電
極導体と、 上記ゲート電極導体の側壁に形成され、上記第1の絶縁
膜よりも高い誘電率を有する第2の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜の下部に位置する上記基体の表面に形
成された第1導電型の第1半導体領域と、上記第2の絶
縁膜の下部に位置する上記基体の表面に形成され、不純
物濃度が上記第1半導体領域よりも低く設定された第1
導電型の第2半導体領域と を具備したことを特徴とする。
(作 用) ゲート電極導体の側壁上に形成された第2の絶縁膜の誘
電率を、ゲート電極導体下の第1の絶縁膜よりも高く設
定すると共に、第2の絶縁膜の下部に不純物濃度が低い
第2半導体領域を形成することにより、ゲート電極導体
に電圧を印加したときに第2半導体領域の表面に第2導
電型の反転層が生じる。この反転層は、従来のLDD構
造のトランジスタにおける低濃度領域と同様に作用する
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明の第1の実施例に係るMOSトランジ
スタの構造を示す断面図である。図において、21は比
抵抗が例えば5Ω・cmのP型シリコン半導体基板であ
る。この基板21の表面上には膜厚d1が例えば100
人のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜22が選択的
に形成されている。
さらにこのゲート絶縁膜22上には、例えばリン(P)
が添加されたN型の多結晶シリコンからなるゲート電極
23が形成されている。また、このゲート電極23の側
壁には、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を持つ材料、
例えばシリコン窒化膜(SL3N4)からなる絶縁膜2
4が形成されている。
上記ゲート絶縁膜22の下部に位置する基板21の表面
領域には、不純物濃度が例えばI X 10 ”cm−
’程度に設定されたP型半導体領域25が形成されてい
る。また、上記絶縁膜24の下部に位置する基板21の
表面領域には、不純物濃度が例えば3 X 10”c 
m−’程度に設定された一対のP型半導体領域26が形
成されている。さらに上記一対のP型半導体領域26の
外側に位置する基板21の表面領域には、ソース、ドレ
イン領域となる一対のN型半導体領域27が形成されて
いる。
ここで、上記絶縁膜24の膜厚d2は、一方のP型半導
体領域26表面の一方のN型半導体領域27と接する点
aと、上記ゲート電極23のこの領域2Bに近い側面に
おける最上部に位置した点すとの間を接続する直線の距
離となる。そして、この膜厚d2は、上記ゲート電極2
3の膜厚を例えば3000人とした場合には約3400
人となる。なお、上記シリコン酸化膜からなるゲート絶
縁膜22の誘電率ε1は約8.5程度であり、シリコン
窒化膜からなる絶縁膜24の誘電率ε2は約7程度であ
る。
このような構造のMOS)ランジスタによれば、絶縁膜
24が高い誘電率を持っているために、ゲート電極23
に所定の電圧を印加したときに一対のP型半導体領域2
6の表面にはN型の反転層が形成される。そして、この
反転層は、従来のLDD構造のトランジスタにおける低
濃度領域と同様に作用するため、この反転層が形成され
ることによって、従来のLDD構造のトランジスタと同
様にショートチャネル効果が抑制され、ソース・ドレイ
ン間の耐圧の向上も図ることができる。しかも、この反
転層の基板表面からの深さは100人程変色ある。
しかし、従来のLDD構造のトランジスタにおける低濃
度領域の深さは、不純物拡散を行う必要から0.1μm
以下にすることは非常に困難である。
この深さは、ショートチャネル効果を抑制するためには
できるだけ浅くする必要がある。上記実施例装置によれ
ば、この深さを100人程変色十分に浅くすることがで
きるので、実効チャネル長をより短くしてもショートチ
ャネル効果を抑制することができ、ゲート電極の微細化
に有利である。
ところで、上記実施例装置では、ゲート電極23下の閾
値電圧VTIと、絶縁H24下の閾値電圧VT2とを別
々に制御することができる。
すなわち、上記閾値電圧V。1は次の式で与えられる。
VTI ・・・ 1 ここで、VPBIはフラットバンド電圧、φ3.はゲー
ト電極23下の半導体領域のフェルミレベル、ε5はそ
の誘電率であり、qは電子電荷である。
同様に他方の閾値電圧VT2は次の式で与えられる。
VT2 ・・・2 通常の場合ニハ、VPBI ’?VFB2 、<681
’?φB2であるので、VTIとVT2の差ΔvTを求
めると、次のようになる。
Δ’VT  ”’VTI   VTま たたし、φ旧−φB2−φ8とした。
ここで、前記ゲート絶縁膜22の膜厚d1及び誘電率ε
1、絶縁膜24の膜厚d2及び誘電率ε2、前記P型半
導体領域25の不純物濃度N1、前記P型半導体領域2
6の不純物濃度N2との間には下記の4式の関係が成立
している。
すなわち、N2は3 X 10”であり、右辺の値は、
である。
そして、上記4式を変形すると次の5式及び6式が得ら
れる。
従って、上記3式の右辺の第1項と第2項との間には次
のような大小関係が成立する。
このとき、上記ΔvTの値は0よりも大きくなる。すな
わち、ゲート電極23に電圧を印加したときに、絶縁膜
24下は常にゲート電極23下よりも先に反転状態にな
る。このため、トランジスタ特性は、主にゲート電極2
3の幅、ゲート絶縁膜22の膜厚、ゲート電極下のP型
半導体領域25の不純物濃度で決定することができ、制
御性が向上する。
次にこの発明の他の実施例を第2図により説明する。こ
の実施例装置は、前記一対のP型半導体領域26それぞ
れを、前記ソース、ドレイン領域となる一対の各N型半
導体領域27の下部にまで延在させることにより、上記
実施例と同様の効果を得ると共に、さらに基板とドレイ
ンとの間の耐圧向上を図るようにしたものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
上記実施例では、ゲート電極2Sの側壁上に形成される
絶縁膜24を、シリコン酸化膜よりも高い誘電率を持つ
シリコン窒化膜で構成する場合について説明したが、こ
れはシリコン酸化膜よりも高い誘電率を持つ材料ならば
どのようなものでも使用可能である。例えば、誘電率が
30程度のタンタルオキサイド(Ta20s)を使用す
る場合には、P型半導体領域26の不純物濃度を約5 
X 10”c m−’以下となるように選べば良い。
また、上記実施例ではP型シリコン半導体基板上に構成
されたNチャネルのMOS)ランジスタについて説明し
たが、これはP型シリコン半導体基板の代わりにN型基
板内に形成されたP型ウェル領域を用いても良く、さら
にはN型シリコン半導体基板内もしくはP型基板内に形
成されたN型ウェル領域にPチャネルのMOSトランジ
スタを構成するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、より微細化に適
した素子構造を持つMOS型半導体装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例装置の断面図、第2図はこ
の発明の他の実施例装置の断面図、第3図は従来装置の
断面図である。 21・・・P型シリコン半導体基板、22・・・ゲート
絶縁膜、23・・・ゲート電極、24・・・絶縁膜、2
5・・・P型半導体領域、26・・・P型半導体領域、
27・・・N型半導体領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基体と、 上記基体上に第1の絶縁膜を介して形成されたゲート電
    極導体と、 上記ゲート電極導体の側壁に形成され、上記第1の絶縁
    膜よりも高い誘電率を有する第2の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜の下部に位置する上記基体の表面に形
    成された第1導電型の第1半導体領域と、上記第2の絶
    縁膜の下部に位置する上記基体の表面に形成され、不純
    物濃度が上記第1半導体領域よりも低く設定された第1
    導電型の第2半導体領域と を具備したことを特徴とするMOS型半導体装置。
  2. (2)前記第1の絶縁膜の膜厚及び誘電率をそれぞれd
    1、ε1、第2の絶縁膜の膜厚及び誘電率をそれぞれd
    2、ε2、前記第1及び第2半導体領域の不純物濃度を
    それぞれN1、N2としたときに、これらの間で、 N1/N2>(ε1/ε2・d2/d1)^2なる関係
    を満足するように各値が設定されていることを特徴とす
    る請求項1記載のMOS型半導体装置。
JP2204538A 1990-08-01 1990-08-01 Mos型半導体装置 Expired - Fee Related JPH0758791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204538A JPH0758791B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Mos型半導体装置
US07/738,538 US5177570A (en) 1990-08-01 1991-07-31 MOS semiconductor device with high dielectric constant sidewall insulator and induced source/drain extension
KR1019910013181A KR940009582B1 (ko) 1990-08-01 1991-07-31 Mos형 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204538A JPH0758791B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Mos型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491478A true JPH0491478A (ja) 1992-03-24
JPH0758791B2 JPH0758791B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16492191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204538A Expired - Fee Related JPH0758791B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Mos型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5177570A (ja)
JP (1) JPH0758791B2 (ja)
KR (1) KR940009582B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929990B2 (en) 1994-09-13 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with a thin gate insulating film

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694395B2 (ja) * 1991-04-17 1997-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5432366A (en) * 1993-05-28 1995-07-11 Board Of Regents Of The University Of Texas System P-I-N MOSFET for ULSI applications
US5654570A (en) * 1995-04-19 1997-08-05 International Business Machines Corporation CMOS gate stack
TW326110B (en) * 1996-12-24 1998-02-01 Nat Science Council Manufacturing method for inversed T-type well component
JP3732637B2 (ja) * 1997-12-26 2006-01-05 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置、記憶装置のアクセス方法及び半導体装置
US6046089A (en) * 1998-01-05 2000-04-04 Advanced Micro Devices Selectively sized spacers
US6218251B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetrical IGFET devices with spacers formed by HDP techniques
US7009240B1 (en) 2000-06-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Structures and methods for enhancing capacitors in integrated circuits
US7492006B2 (en) * 2004-08-30 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor transistors having surface insulation layers and methods of fabricating such transistors
US20070279231A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Hong Kong University Of Science And Technology Asymmetric rfid tag antenna
JP4378647B2 (ja) 2006-09-20 2009-12-09 Smc株式会社 管継手
KR20130117130A (ko) 2012-04-17 2013-10-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 게이트 구조물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205759A (ja) * 1983-04-01 1984-11-21 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPS6190465A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488162A (en) * 1980-07-08 1984-12-11 International Business Machines Corporation Self-aligned metal field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
US4638347A (en) * 1982-12-07 1987-01-20 International Business Machines Corporation Gate electrode sidewall isolation spacer for field effect transistors
US5108940A (en) * 1987-12-22 1992-04-28 Siliconix, Inc. MOS transistor with a charge induced drain extension
US4908326A (en) * 1988-01-19 1990-03-13 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
JPH0770724B2 (ja) * 1988-12-08 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US5047361A (en) * 1989-06-30 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated NMOS transistor having inversion layer source/drain contacts
JPH0714065B2 (ja) * 1990-03-19 1995-02-15 株式会社東芝 Mos型半導体装置及びその製造方法
US5102816A (en) * 1990-03-27 1992-04-07 Sematech, Inc. Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205759A (ja) * 1983-04-01 1984-11-21 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPS6190465A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929990B2 (en) 1994-09-13 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with a thin gate insulating film
US7282752B2 (en) 1994-09-13 2007-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with a thin gate insulating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758791B2 (ja) 1995-06-21
KR940009582B1 (ko) 1994-10-15
US5177570A (en) 1993-01-05
KR920005280A (ko) 1992-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101247876B1 (ko) 반도체 장치
US6538278B1 (en) CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US4714519A (en) Method for fabricating MOS transistors having gates with different work functions
US4084175A (en) Double implanted planar mos device with v-groove and process of manufacture thereof
KR880011934A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5397715A (en) MOS transistor having increased gate-drain capacitance
US4891326A (en) Semiconductor device and a process for manufacturing the same
JPH0491478A (ja) Mos型半導体装置
KR101269926B1 (ko) 반도체 장치
TW200950086A (en) Semiconductor device having transistor and method of manufacturing the same
KR930005257A (ko) 박막 전계효과 소자 및 그의 제조방법
KR930006972A (ko) 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
KR890013796A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
GB1603050A (en) Semiconductor device and a method for making such device
KR100839706B1 (ko) 마이크로일렉트로닉 디바이스와 그 제조 방법
JP2007013025A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US4704625A (en) Capacitor with reduced voltage variability
KR20060060059A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0653513A (ja) 半導体装置および半導体集積回路装置
JPS56110264A (en) High withstand voltage mos transistor
KR100223483B1 (ko) Soi 모오스 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
US5523601A (en) High-breakdown-voltage MOS transistor
JPH0812917B2 (ja) Misトランジスタの動作方法およびmisトランジスタ
JPS6410672A (en) Vertical mosfet
JPS5552254A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees