JPH0490673A - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JPH0490673A
JPH0490673A JP2206549A JP20654990A JPH0490673A JP H0490673 A JPH0490673 A JP H0490673A JP 2206549 A JP2206549 A JP 2206549A JP 20654990 A JP20654990 A JP 20654990A JP H0490673 A JPH0490673 A JP H0490673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
signal
document
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082931B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02206549A priority Critical patent/JP3082931B2/ja
Priority to DE69121439T priority patent/DE69121439T2/de
Priority to EP91302326A priority patent/EP0448330B1/en
Publication of JPH0490673A publication Critical patent/JPH0490673A/ja
Priority to US08/292,049 priority patent/US5786906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3082931B2 publication Critical patent/JP3082931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばカラー複写機、カラースキャナ、カラー
ファクシミリなど、カラー画像処理装置、特に、カラー
白黒判別を行う機能を有するカラー画像処理装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来のカラー原稿を読み取るシステムでは、入力画像信
号の3原色(RGB、XYZなど)の3成分の比を用い
て有彩/無彩を判定していた。例えば、3原色の入力レ
ベルが同じような値であれば無彩色、レベルにバラツキ
があれば有彩色であると判定していた。この1画素毎の
判定を原稿の全画素について繰り返して、有彩色の画素
が存在すれば原稿はカラー、また逆に存在しなければ原
稿は白黒とする技術が知られている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来技術では、画像入力用のカラー
センサの読み取り精度がよ(ない場合、入力画像の黒文
字の周辺部の画素を有彩色と誤判定することが多かった
。そのために、白黒原稿にもかかわらず、カラー原稿と
誤判別してしまう問題があった。また、原稿の下地に薄
い色がついている場合に誤判定をする場合もあった。そ
して、−白黒の原稿を、カラー原稿として誤判別すると
次のような問題が起こる。
カラー複写機の場合には、カラーのインク(CMY)を
重ね合わせて白黒原稿を複写すると、色ずれや、インク
の分光特性の違いにより、文字や線や網点の締まりが悪
(見づらくなる。また、カラーファクシミリの場合には
、上記の印刷品位が悪いという欠点のほかに、白黒原稿
であるにも関わらず、3原色を送信すると伝送時間がか
かり、通信コストが高くなるという欠点もある。
そこで、本発明は上記従来技術の欠点を除去し、正確に
入力カラー信号の有彩/無彩を判定できるカラー画像処
理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、入力カラー信号を
明度信号と色度信号に分離する手段と、前記色度信号に
応じて、有彩/無彩を判定する判定手段と、前記明度信
号及び前記色度信号に応じて前記判定手段による判定結
果を補正する補正手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
(本発明の原理) 原稿をカラースキャナから読み取り、そのデータをNT
SCのRGBに変換し、さらに明度データYと色度デー
タIとQに変換する。そして、IQをグラフにプロット
したものが第6図と、第7図である。
第6図は白黒原稿、第7図はカラー原稿を読み込んだ場
合の分布を示すものである。白黒原稿を読み込んだとき
は、原点付近に分布し、カラー原稿では、原点から離れ
たところに分布するのがわかる。よって、原点(I=0
、Q−0)からの距離を計算して、距離が離れた画素が
多ければカラー原稿、少なければ白黒原稿とする。この
ような考え方に基づいて原稿の判別を行うことができる
(スキャナの読み取り精度) 白黒の文字をスキャナから読み取ると、スキャナの精度
がよくないと入力画像としては、第8図のように色ずれ
を起こした画像になってしまう。これては、色ずれの画
素を色画素と判別してしまい、その結果白黒原稿にも関
わらずカラー原稿と誤判別する可能性がある。そこで、
入力画素の周囲に黒画素(白黒画素であって、かつ暗画
素)が存在すれば、入力画素は色ずれの画素であり、実
際は白黒画素であると判断する。そうすることによりス
キャナの読み取りの誤差を少なくすることができる。
(第1の実施例) 第9図に処理のフローチャートを示す。処理は大きく、
画素判別処理(Sl−S4)と画素補正処理(35〜5
11)、そして原稿判別処理(812〜515)に分け
られる。画素判別処理は注目画素がカラーか白黒かを判
別する処理で、原稿判別処理は原稿全体がカラー原稿か
、白黒原稿かを判別する処理である。以下アルゴリズム
の詳細をフローに従って説明する。
く画素判定処理〉 はじめにカラー画素判定処理について説明する。
カラー画素判定はS 1−34で処理される。入力画素
がカラー画素であるか、白黒画素であるかを画素毎に判
定するものである。
■色空間変換処理 Slでは、色空間変換処理を行う。すなわち、NTSC
−RGBに正規化されたデータを式(1)に従って、輝
度信号Yと色度信号■、Qに変換する。
■距離計算 S2と86では、IとQがら彩度情報を作るために、距
離計算部でnTマを計算する。これは、対象の色がIQ
色度図上で原点がらどれだけ離れているがを示すもので
ある。この値が大きければ彩度が高く、カラー画素であ
る確率が高いといえる。
■彩度比較部 S3では注目画素の彩度をしきい値と比較する。
第10図(A)に示すように注目画素Cが文字や下地(
白色に限る)の一部分であるならば彩度が低く、Cココ
L立旦の条件を満たすために84に進み、黒画素の個数
BPLXを1だけ増加させる。そしてまたS2に戻り次
の画素を読み込んで同様の処理を行う。
また、第1O図(B)のように注目画素がカラー画素と
思われる位置にある場合、彩度が高<2≦二μ−の条件
を満たさずS5に進む。
■画素補正処理 85〜Sllは画素補正処理部である。これは、s3彩
度比較部でカラー画素と判定されたとしても、センサの
色ずれによって生じた黒文字のにじみのために誤ってカ
ラー画素と判定してしまう可能性があるために、この誤
判定を補正するために設けられたものである。以下画素
補正部について説明する。
S5では、第5図の注目画素Cの周囲8画素S。
〜S8を1画素ずつ入力する。S6で、色空間変換によ
りRGB−YIQ変換を行う(Slと同様)。
S7で彩度情報汀Tでを計算する(S2と同様)。
S8では周囲画素の彩度汀Tマと輝度Yをしきい値と比
較する。例えば、周囲画素S1が文字部であるならば、
彩度が低く輝度も低いので汀Tテ< 79かつYくγの
条件を満たす。その結果注目画素Cは画素判定処理でカ
ラー画素と判定されたが、実際はセンサの色ずれによる
ものであり、本来は黒画素であると判断し、S9に進み
、黒画素の個数BPIXを1だけ増加させる。周囲画素
S6の場合は汀TマくβかつY〈γの条件を満たさない
ためにS6は黒画素ではないと判断しSIOに進む。S
IOはすべての周囲8画素を入力し終ったかのチエツク
を行うものである。このようにして、周囲8画素に黒画
素が含まれるかを85〜SIOの処理を注目画素の周囲
の8画素81〜$8まで繰り返すことにより調べる。
周囲8画素に1個でも黒画素が含まれるならば注目画素
Cは黒画素としてS9に進む。また周囲8画素に黒画素
が1つも含まれていなければ、注目画素Cは色ずれによ
るカラー画素ではな(、本当のカラー画素としてSll
に進み、カラー画素の個数CPIXを1だけ増加させる
〈カラー白黒原稿判別〉 以上に述べた画素判別(Sl−3ll)を原稿のすべて
の画素に対して施し、カラー画素CPIXと白黒画素B
PIXの割合を求める。S13でcprx >δの条件
を満たした場合、対象とする原稿はカラー原稿であると
判別し、満たさない場合は、白黒原稿であると判別する
以上は、例えばコンピュータのソフトウェアによって処
理を行う場合のフローチャートであったが、以下に上述
の処理を行う回路構成について説明する。第1図を用い
て101のCODによって構成されるスキャナに原稿を
置き、スキャンするとNTSCの規格に正規化されたR
GBのデータが出力される。
102のYIQ変換部では101から出力されたRGB
のデータを明度(輝度)信号Yと色度信号工とQに変換
する。103の画素判別部では入力した1画素が白黒画
素(彩度が小さい)かカラー画素かの判別を行う。10
4は原稿判別部であり、1画素毎の判別結果を集計して
、全画素数に対するカラー画素数の割合を求め、割合に
応じて原稿がカラーであるか、白黒であるかの105原
稿判別信号を出力する。106は画像処理部、107は
画像表示を行うデイスプレィ、108は画像伝送を行う
ファクシミリ送信部、109は画像を記録媒体上に再生
するプリンタである。画像処理部106は、原稿判別信
号105に応じて白黒原稿とカラー原稿に対して夫々異
なる処理を行う。
例えばファクシミリ送信部108に送る画像信号につい
ては、カラー原稿の場合は、R,G、B信号それぞれの
保存できるような圧縮符号化を行い、白黒原稿の場合は
、濃度(輝度)信号に変換して通常のMH,MR,MM
R等の圧縮符号化を行う。
また、プリンタ109へ送る画像信号については、カラ
ー原稿の場合は、R,G、B信号に対して対数変換、U
CR,マスキング等の所定の処理を施してYSM、C,
にの面順次信号となるように画像処理し、白黒原稿の場
合は、K(黒)信号のみ生成して、黒単色プリントを行
うようにする。
なお、プリンタの種類は、レーザービームプリンタやイ
ンクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、ドツトプリン
タ等カラー印字が可能なものでおればよい。
第2図はYIQ変換部を表す図で、式(1)を計算して
いる。201.202.203はそれぞれ、R,G。
Bの入力信号である。204〜212は式(1)の係数
をセットするレジスタ、213〜221は入力データと
係数を乗算する乗算器、222.223.225.22
8は加算器、226と229は減算器である。そして、
演算の結果は224にY、 227に■、230にQが
出力される。
たとえば、Yの計算をする場合には、レジスタ204に
0.3、レジスタ207に0.59、レジスタ210に
0.11がセットされていて、Rデータ201とレジス
タ204の内容を213乗算器で乗算する。同様にGデ
ータとレジスタ207の内容を乗算器216、Bデータ
とレジスタ210の内容を乗算器219で乗算する。
そして、3個の乗算結果が加算器222と223で加え
られ、最終的にYが得られる。同様に、IとQを計算す
ることができる。
第3図は画素判別部を示す図である。
301にY、 302にI、 303にQのデータが入
力される。■は乗算器310で自乗される。またQは乗
算器311で自乗される。工2とQ2は加算器312で
加算される。次に汀Tでの計算であるが、これはテーブ
ルの参照によって行う。たとえばROM313の入力が
2の場合、ROMの2番アドレスがアクセスされ、デー
タ1.414が出力される。さらにROM313の出力
した汀Tでか比較器305.306に入力される。レジ
スタ308にはしきい値βが、レジスタ309にはしき
い値αがセットされる。そして、比較器305で、しき
い値βとflが比較され、β〈汀Tで のときlを出力
、それ以外はOを出力する。また、比較器306では、
しきい値αと汀Tでか比較され、α〈汀Tでの時1を出
力、それ以外はOを出力する。この比較器306の出力
結果を第1次判定結果と呼ぶ。
次に、明度(輝度)信号であるが、レジスタ307には
、しきい値γがセットされており、比較器304でYと
γの比較を行う。Yくγの時に1を出力、それ以外は0
を出力する。比較器304.305の出力はアンドゲー
ト314て論理積がとられる。すなわち、輝度(明度)
が低く、かつ彩度も低い場合に、アンドゲート314は
lを出力し、それ以外はOを出力する。このアンドゲー
ト314の出力結果を第2次判定結果と呼ぶ。アンドゲ
ート314の出力はフリップフロップ(以下FF)31
8と315のラインメモリに入力される。またラインメ
モリ315の出力はラインメモリ316とFF312の
入力になる。
したがって、FF321には1ライン遅延した画素が、
FF324には2ライン遅延した画素が入力されること
になる。FF318〜326は画素クロックに同期して
アンドケート314の出力結果を保持する。よって、あ
る時点において、注目画素の第2次判別結果がFF32
2に保持されているとすると、FF318.319.3
20.321.323.324.325.326には周
囲8画素の第2次判定結果が保持されていることになる
。これら8画素の第2次判定結果はオアゲート329.
330.331.332て論理和がとられる。
周囲8画素に第2次判別結果が1の画素が一つでもあれ
ばオアゲート332の出力はlになる。すなわち、注目
画素の周り8画素に一つでも黒画素があれば332はl
を出力することになる。このオアゲート322の出力を
画素補正結果と呼ぶ。
また比較器306の出力(第1次判定結果)はラインメ
モリ317に入り、1ライン遅延されて、FF327、
FF328と流れて行く。すなわち、FF328とFF
322はそれぞれ同一画素の第1次判別結果と第2次判
別結果が保持されることになる。
最後に、画素補正結果と第1次判定結果のNORをNO
Rゲートで判断する。カラー画素と判定された場合には
、カラー画素判定信号334が1になり、白黒と判定さ
れた場合には0になる。
第4図は原稿判別部を示す図である。
406はアップカウンタであり、入力として403に初
期カウントデータDAT、402に画素クロック、40
1にカラー画素判定信号、出力として407のキャリー
ビットがある。406のカウンタは画素りロックに同期
して、初期カウントデータからカウントアツプを行うが
、カウントアツプがイネーブルな期間は、カラー画素判
定信号が1の間だけで、結果としてカラー画素判定信号
がカウントされることになる。たとえば、406が10
ビツトのカウンタで、原稿判別しきい値δが255のと
きはDATに769をセットしておく。すると、カラー
と判別された画素が255になったときにキャリービッ
ト407が1になり、原稿中のカラー画素が255以上
になったので、対象としている原稿はカラー原稿である
という信号(原稿判別信号105)が1になる。
以上の処理により原稿がカラーか白黒かを判別すること
ができる。
(第2の実施例) 第5図は第2実施例を説明するための図である。
第1実施例では式(1)の計算を実現するために、第2
図の構成を用いていたが、第2の実施例では第5図の構
成で式(1)の計算を近似する。式(1)の係数を2の
べき乗分の1を加える形で近似すると式2のようになる
。例えば式1の係数0.3は0.25+0.0625に
近似する。そうすることにより、入力データを2ビツト
シフトしたものと4ビツトシフトしたものを加えること
により0.3*Hの計算を簡易的に行うことができる。
次に第4図の説明をする。501.502.503には
それぞれ、R,G、Hの入力データがセットされる50
4〜513.519.520はヒツトソフト部で入力デ
ータのビットをシフトする回路である。514.515
.516.517.518.521.523.527は
加算器、524.525.526は減算器である。最終
的に計算されたデータは528にYが、529に■、5
30にはQが出力される。
次にデータの流れを説明する。計算方法はY、I、Qと
も同様の計算をするのでここではYを例にしの項の計算
として、504で2ビツトシフト、507て4ビツトシ
フトを行い、その結果を加算器517入力されたGのデ
ータを509で1ビツトシフト、510て4ビツトシフ
トを行い、その結果と加算器517の出力を加算器52
2で加算する。加算器522の出力は、式2のYの計算
において、RとGの項の加算の結果になる。つぎに、B
の入力データ503を3ビツトンフトしたものを加算器
523に入力する。
結果的に加算器523の出力528は式2のYになる。
本発明の上記実施例によれば、スキャナから送られてく
る色分解データ(RGB)を色度データと明度データに
分離する手段、色度データから彩度データを作る手段、
明度データとしきい値を比較して明度データが大きけれ
ば明画素、小さければ暗画素と判別する手段、彩度デー
タとしきい値を比較して彩度データが大きければ色画素
、小さければ白黒画素と判別する手段、入力画素が白黒
画素と判定されたとき、白黒画素数を1個増やす手段、
入力画素が色画素と判定されたとき、判定の補正をする
手段、判定の補正をする手段は、入力画素の周囲に暗画
素で、しかも白画素の画素が存在すれば、白黒画素数を
1個増やし、存在しなければ、色画素数を1個増やす手
段、以上の処理を原稿の全画素に対して行い、色画素数
としきい値を比較して色画素数が大きければカラー原稿
、小さければ白黒原稿と判別する手段とを設けることに
より、カラー原稿と白黒原稿を判別するようにしたもの
である。
但し、入力画素と周囲画素では、彩度データとしきい値
を比較する際のしきい値を変えなければならない。
即ち、入力カラー信号の各成分信号を明度信号と色度信
号に分離する手段、色度信号から彩度信号を作る手段、
彩度信号をしきい値αと比較する手段、彩度信号をしき
い値βと比較する手段、明度信号をしきい値γと比較す
る手段、注目画素の彩度信号としきい値を比較した結果
、彩度信号くαならば白黒画素数を1増やす手段、注目
画素の彩度信号としきい値を比較した結果、彩度信号≧
αならば周囲の画素に対して、彩度信号としきい値βを
比較した結果、彩度信号くβかつ明度信号としきい値γ
を比較した結果、明度信号くγの判定を行い、周囲画素
中にこの条件を満たす画素が含まれていたならば、白黒
画素数を1増やし、含まれていなければカラー画素数を
1増やす手段、カラー画素数をしきい値δと比較する手
段、カラー画素数をしきい値δを比較した結果、カラー
画素数〉δならば、カラー原稿と判断する手段を設ける
ことにより、スキャナの精度が良くない場合や、原稿の
下地に薄い色がついている場合にも、誤判定をせず原稿
を判別することができる。その結果、原稿の種類に応じ
た処理を行うことができ、印刷品位の向上、通信コスト
の低減を図ることができるという結果がある。
なお、画像入力手段はスキャナに限らず、ホストコンピ
ュータ、スチルビデオカメラ、ビデオカメラなどのイン
ターフェースであってもよい。
また、参照する周辺画素数も8画素に限らない。
また、OR処理ではなく、多数決処理を行−っでもよい
また、(YSL Q)に分離するほか、(L”、al、
b”)、(L”、u”、V″)、(Y、u、v)等に分
離して判定を行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、正確に入力カラー信号の有
彩/無彩を判定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のカラー白黒原稿自動判別
装置を示すブロック図、 第2図はYIQ変換部の構成図、 第3図は画素判別部の構成図、 第4図は原稿判別部の構成図、 第5図は第2実施例のYIQ変換部の構成図、第6図は
白黒原稿を読み込んだ時のIとQの分布を表す図、 第7図はカラー原稿を読み込んだときの1とQの分布を
表す図、 第8図は色ずれの様子を表す図、 第9図はカラー白黒原稿判別の全体フローを示す図、 第10図は画素補正処理を説明する図である。 101・・・スキャナ 102・・・YIQ変換部 103・・・画素判別部 104・・・原稿判別部 105・・・原稿判別信号 第70 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力カラー信号を明度信号と色度信号に分離する
    手段と、 前記色度信号に応じて有彩/無彩を判定する判定手段と
    、 前記明度信号及び前記色度信号に応じて前記判定手段に
    よる判定結果を補正する補正手段とを有することを特徴
    とするカラー画像処理装置。
  2. (2)前記補正手段は周辺画素を参照して補正を行うこ
    とを特徴とする請求項第1項記載のカラー画像処理装置
  3. (3)更に前記判定結果を用いて、入力カラー信号によ
    って表される原稿の白黒/カラーを判別する手段を有す
    ることを特徴とする請求項第1項記載のカラー画像処理
    装置。
JP02206549A 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP3082931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02206549A JP3082931B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理方法
DE69121439T DE69121439T2 (de) 1990-03-19 1991-03-18 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
EP91302326A EP0448330B1 (en) 1990-03-19 1991-03-18 Method and apparatus for processing image
US08/292,049 US5786906A (en) 1990-03-19 1994-08-18 Method and apparatus for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02206549A JP3082931B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490673A true JPH0490673A (ja) 1992-03-24
JP3082931B2 JP3082931B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16525228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02206549A Expired - Fee Related JP3082931B2 (ja) 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274287A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像入力装置、画像形成装置、および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274287A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像入力装置、画像形成装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082931B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
EP0448330B1 (en) Method and apparatus for processing image
US20040165081A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
KR101182293B1 (ko) 이미지 변환 방법 및 장치와, 이미지 형성 장치
JPH1127542A (ja) 色種判別装置
JP3039675B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2002165101A (ja) カラー画像形成装置
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3039674B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3618776B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002077647A (ja) 画像処理装置
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2000134471A (ja) 文字内部の出力補正を伴う画像処理装置
JPH03270382A (ja) 画像処理方法
JP3227152B2 (ja) カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
JP3082932B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH01200964A (ja) カラー画像処理装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000172850A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1042151A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH03270383A (ja) 画像処理方法
JP2000151997A (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees