JP3227152B2 - カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法

Info

Publication number
JP3227152B2
JP3227152B2 JP20660890A JP20660890A JP3227152B2 JP 3227152 B2 JP3227152 B2 JP 3227152B2 JP 20660890 A JP20660890 A JP 20660890A JP 20660890 A JP20660890 A JP 20660890A JP 3227152 B2 JP3227152 B2 JP 3227152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
pixel
document
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20660890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0490682A (ja
Inventor
順一 宍塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20660890A priority Critical patent/JP3227152B2/ja
Priority to EP91302326A priority patent/EP0448330B1/en
Priority to DE69121439T priority patent/DE69121439T2/de
Publication of JPH0490682A publication Critical patent/JPH0490682A/ja
Priority to US08/292,049 priority patent/US5786906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3227152B2 publication Critical patent/JP3227152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、カラー画像処理装置、及びカラー画像処理
方法に関する。 〔従来の技術〕 従来のカラー原稿を読み取るシステムでは、入力画像
信号の3原色(RGB、XYZなど)の3成分の比を用いて有
彩/無彩を判定していた。例えば、3原色の入力レベル
が同じような値でれば無彩色、レベルにバラツキがあれ
ば有彩色であると判定していた。この1画素毎の判定を
原稿の全画素について繰り返して、有彩色の画素が存在
すれば、原稿はカラー、または逆に存在しなければ原稿
は白黒とする技術が知られている。 〔発明が解決しようとしている課題〕 しかしながら、上記従来技術では、画像入力用のカラ
ーセンサの読取り精度がよくない場合、入力画像の黒文
字の周辺部の画素を有彩度と誤判定することが多かっ
た。そのために、白黒原稿にもかかわらず、カラー原稿
と誤判別してしまう問題があった。また、原稿の下地に
薄い色がついている場合に誤判定をする場合もあった。
また、原稿を拡大して読み込むと、さらに色ずれの度合
いが大きくなり、白黒原稿をカラー原稿と誤判別する可
能性が増えてくる。さらに、赤いアンダーラインを引い
てある白黒原稿を考えた場合、赤い線の割合が、原稿の
全画素に対して非常に低い割合しか無いので、アンダー
ラインの長さによってカラー原稿と判断したり、白黒原
稿と判断したりする場合が生じてくる。 またカラー原稿と白黒原稿の判別は原稿中に含まれる
カラー画素の個数をカウントして、あるしきい値と比較
して、カラー画素の個数がしきい値より大きければカラ
ー原稿、小さければ白黒原稿と判断していた。この場合
しきい値を固定にすると、原稿のサイズが変わったり、
読み込みの倍率を変化させたときに、同じ原稿でもカラ
ー画素の個数が変化してしまい、正確に原稿判別ができ
ない恐れがある。白黒の原稿を、カラー原稿として誤判
別すると次のような問題が起こる。 カラー複写機の場合には、カラーのインク(CMY)を
重ね合わせて白黒原稿を複写すると、色ずれや、インク
の分光特性の違いにより、文字や線や網点の締りが悪く
見づらくなる。また、カラーフアクシミリの場合には、
上記の印刷品位が悪いという欠点のほかに、白黒原稿で
あるにも関わらず、3原色を送信すると伝送時間がかか
り、通信コストが高くなるという欠点もある。 本発明は上記課題を少なくとも1つ解決するためのカ
ラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法を提供する
ことを目的とする。 また、本発明は、画像がカラー画像であるかモノクロ
画像であるかを正確に判定することができるカラー画像
処理装置、及びカラー画像処理方法を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、対象
画像中の有彩画素の数と、設定される閾値に基づいて前
記対象画像がカラー画像であるかモノクロ画像であるか
を判定する判定手段と、前記対象画像に施される変倍処
理の変倍率の増加に応じて、前記対象画像をモノクロ画
像と判定しやすくすべく前記閾値を設定する設定手段と
を有することを特徴とする。 また、請求項2の発明は、対象画像中の有彩画素の数
と、設定される閾値に基づいて前記対象画像がカラー画
像であるかモノクロ画像であるかを判定する判定手段
と、前記対象画像のサイズの増加に応じて、前記対象画
像をモノクロ画像と判定しやすくすべく前記閾値を設定
する設定手段とを有することを特徴とする。 〔実施例〕 (本発明の原理) 原稿をカラースキヤナから読み取り、そのデータNTSC
のRGBに変換し、さらに明度データYと色度データIと
Qに変換する。そして、IQをグラフにプロツトしたもの
が第6図と、第7図である。 第6図は白黒原稿、第7図はカラー原稿を読み込んだ
場合の分布を示すものである。白黒原稿を読み込んだと
きは、原点付近に分布し、カラー原稿では、原点から離
れたところに分布するのがわかる。よって、原点(I=
0、Q=0)からの距離を計算して、距離が離れた画素
が多ければカラー原稿、少なければ白黒原稿とする。こ
のような考え方に基づいて原稿の判別を行うことができ
る。 (スキヤナの読み取り精度) 白黒の文字をスキヤナから読み取ると、スキヤナの精
度がよくないと入力画像としては、第8図のように色ず
れを起こした画像になってしまう。これでは、色ずれの
画素を色画素と判別してしまい、その結果白黒原稿にも
関わらずカラー原稿と誤判別する可能性がある。そこ
で、入力画素の周囲に黒画素(白黒画素であって、かつ
暗画素)が存在すれば、入力画素は色ずれの画素であ
り、実際は白黒画素であると判断する。そうすることに
よりスキヤナの読み取りの誤差を少なくすることができ
る。また原稿を拡大して読み込むときは、第13図(A)
の等倍時に比べて第13図(B)のように色ずれ領域も大
きくなってしまい、注目画素からさらに離れたところに
ある黒画素を見つけ出す必要がある。第12図に示すよう
に、等倍の時は(A)のように、注目画素Cの周囲8画
素(斜線部分の画素)を参照し、黒画素が存在するかを
判定する。また、拡大の時は(B)用に、注目画素の周
囲の斜線部分の8画素を参照して黒画素が存在するかを
判定する。このように読取り倍率に応じて周囲の参照画
素を変えることにより正確な判別が可能になる。 (原稿の判別精度) 赤いアンダーラインの引いてある白黒原稿を判別する
場合、原稿全画素数と赤い画素数があまりにも違いすぎ
るので50mmの線も、0.5mmの線も同じ様な割合になって
しまい、しきい値の設定によって間違った判定をしてし
まう場合がある。即ち、50mmの赤いアンダーラインの引
いてある原稿を白黒原稿と判定してしまったり、逆に直
径0.5mm程度のゴミの乗っている原稿をカラー原稿と判
定してしまうこともある。そこで、全参照画素に対する
色画素(赤いアンダーライン)の割合をできるだけ高く
するために、第11図に示すようにする。つまり、第11図
の(A)のような原稿1101を(B)に示すような複数の
小領域に分割して、小領域毎に原稿の判断を行う。たと
えば、1102のエリア1、1103のエリア2は白黒原稿領
域、1104のエリア3はカラー原稿領域と判定されたなら
ば、1101の原稿はカラー原稿であると判定する。また、
どの小領域もカラー原稿領域と判定されなければ、1101
の原稿は白黒原稿であると判定する。 小領域がカラー原稿領域か白黒原稿領域かの判別は、
小領域中のカラー画素をカウントしてカラー画素しきい
値δと比較することにより判断する。次に小領域の大き
さであるが、例えば第14図に示すように原稿を8等分し
た大きさを一つの小領域と仮定すると、原稿サイズによ
っても、拡大縮小倍率によっても小領域の大きさは変わ
ってくる。そこで小領域の大きさを計算して、それに基
づいてカラー画素しきいδを設定する。例えば、小領域
の全画素数の0.1%以上がカラー画素ならばカラー原稿
領域、0.1%未満ならば白黒原稿領域と設定したとす
る。第14図(A)の等倍の時は小領域の全画素数は4800
画素であるから、その0.1%の48画素がカラー画素しき
い値δになる。また、拡大時には小領域の全画素数は10
0000画素であるからカラー画素しきい値δは100にな
る。このようにして原稿サイズ、拡大縮小倍率によって
カラー画素しきい値δを変化させる。 (第1の実施例) 第9図に処理のフローチヤートを示す。処理は大き
く、パラメータ設定処理(S17、S18)画素判別処理(S1
〜S4)、画素補正処理(S5〜S11)、そして原稿判別処
理(S12〜S16)に分けられる。画素判別処理は注目画素
がカラーか白黒かを判別する処理で、原稿判別処理は原
稿全体がカラー原稿か、白黒原稿かを判別する処理であ
る。以下アルゴリズムの詳細をフローに従って説明す
る。 〈パラメータ設定処理〉 まず、操作部により、原稿サイズ、複写倍率を指定す
る(S17)。この指定に応じて、CPUが後述の様に判定パ
ラメータを設定する(S18)。 〈画素判定処理〉 はじめにカラー画素判定処理について説明する。カラ
ー画素判定はS1〜S4で処理される。入力画素がカラー画
素であるか、白黒画素であるかを画素毎に判定するもの
である。 色空間変換処理 S1では、色空間変換処理を行う。即ち、NTSC−RGBに
正規化されたデータを式(1)に従って、輝度信号Yと
色度信号I、Qに変換する。 距離計算 S2とS6ではIとQから彩度情報を作るために、距離計
算部で を計算する。これは、対象の色がIQ色度図上で原点から
どれだけ離れているかを示すものである。この値が大き
ければ彩度が高く、カラー画素である確率が高いといえ
る。彩度比較部 S3では注目画素の彩度をしきい値と比較する。第10図
(A)に示すように注目画素Cが文字や下地(白色に限
る)の一部分であるならば彩度が低く、 の条件を満たすためにS4に進み、黒画素の個数BPLXを1
だけ増加させる。そしてまたS2に戻り次の画素を読み込
んで同様の処理を行う。 また、第10図(B)のように注目画素がカラー画素と
思われる位置にある場合、彩度が高く の条件を満たさずS5に進む。 画素補正処理 S5〜S11は画素補正処理部である。これは、Flow3彩度
比較部でカラー画素と判定されてたとしても、センサの
色ずれによって生じた黒文字のにじみのために誤ってカ
ラー画素と判定してしまう可能性があるために、この誤
判定を補正するために設けられたものである。以下画素
補正部について説明する。 S5では、第5図の注目画素Cの周囲8画素S1〜S8を1
画素ずつ入力する。S6で、色空間変換によりRGB→YIQ変
換を行う(S1と同様)。 S7で彩度情報 を計算する(S2と同様)。S8では周囲画素の彩度 と輝度Yをしきい値と比較する。例えば、周囲画素S1
文字部であるならば、彩度が低く輝度も低いので かつY<γの状けを満たす。その結果注目画素Cは画素
判定処理でカラー画素と判定されたが、実際はセンサの
色ずれによるものであり、本来は黒画素であると判断
し、S9に進み、黒画素の個数BPIXを1だけ増加させる。
周囲画素S6の場合は かつY<γの条件を満たさないためにS6は黒画素ではな
いと判断しFlow10に進む。S10はすべての周囲8画素を
入力し終ったかのチエツクを行うものである。このよう
にして、周囲8画素に黒画素が含まれるかをS5〜S10の
処理を注目画素の周囲の8画素S1〜S8まで繰り返すこと
により調べる。周囲8画素に1個でも黒画素が含まれる
ならば注目画素Cは黒画素としてS9に進む。また周囲8
画素に黒画素が1つも含まれていなければ、注目画素C
は色ずれによるカラー画素ではなく、本当のカラー画素
としてS11に進み、カラー画素の個数CPIXを1だけ増加
させる。 〈カラー白黒原稿判別〉 以上に述べた画素判別(S1〜S11)を原稿の小領域の
すべての画素に対して施し、カラー画素CPIXと白黒画素
BPIXの割合を求める。S13でCPIX>δの条件を満たした
場合、対象とする原稿領域はカラー原稿領域であると判
別し、満たさない場合は、白黒原稿領域であると判別す
る。この領域の判定を原稿の全ての小領域に対して行
い、カラー原稿領域と判定された小領域が一つでもあれ
ば原稿全体はカラー原稿、一つもなければ白黒原稿とす
る(S16)。 以上は、例えばコンピユータのソフトウエアによって
処理を行う場合のフローチヤートであったが、以下に上
述の処理を行う回路構成について説明する。 第1図を用いてCCDによって構成されるスキヤナ101に
原稿を置き、スキヤンするとNTSCの規格に正規化された
RGBのデータが出力される。YIQ変換部102ではスキヤナ1
01から出力されたRGBのデータを明度(輝度)信号Yと
色度信号IとQに変換する。画素判別部103では入力し
た1画素が白黒画素(彩度が小さい)かカラー画素から
判別を行う。104は原稿判別部であり、1画素毎の判別
結果を集計して、全画素数に対するカラー画素数の割合
を求め、割合に応じて原稿がカラーであるか、白黒であ
るかの原稿判別信号105を出力する。106は操作部110か
ら入力された倍率の画像再生信号を出力する画像処理
部、107は画像表示を行うデイスプレイ、108は画像伝送
を行うフアクシミリ送信部、109は画像を記録媒体上に
再生するプリンタである。また、110は、原稿サイズ、
複写倍率をマニユアルで指定するための操作部、111は
操作部110で指定された原稿サイズ、複写倍率に応じた
画素判別、原稿判別のパラメータを決定し、パラメータ
信号353、DAT1、DAT2Wを出力する。 画像処理部106は、原稿判別信号105に応じて白黒原稿
とカラー原稿に対してそれぞれ異なる処理を行う。 例えばフアクシミリ送信部108に送る画像信号につい
ては、カラー原稿の場合は、R、G、B信号それぞれの
保存できるような圧縮符号化を行い、白黒原稿の場合
は、濃度(輝度)信号に変換して通常のMH、MR、MMR等
の圧縮符号化を行う。 また、プリンタ109へ送る画像信号については、カラ
ー原稿の場合は、R、G、B信号に対して対数変換、UC
R、マスキング等の所定の処理を施してY、M、C、K
の面順次信号となるように画像処理し、白黒処理し、白
黒原稿の場合は、K(黒)信号のみ生成して黒単色プリ
ントを行うようにする。 なお、プリンタの種類は、レーザービームプリンタや
インクジエツトプリンタ、熱転写プリンタ、ドツトプリ
ンタ等、カラー印字が可能なものであればよい。 第2図はYIQ変換部を表わす図で、式(1)を計算し
ている。201、202、203はそれぞれ、R、G、Bの入力
信号である。204〜212は式(1)の係数をセツトするレ
ジスタ、213〜221は入力データと係数を乗算する乗算
器、222、223、225、228は加算器、226と229は減算器で
ある。そして、演算の結果は224にY、227にI、230に
Qが出力される。 例えば、Yの計算をする場合には、レジスタ204に0.
3、レジスタ207に0.59、レジスタ210に0.11がセツトさ
れていて、Rデータ201とレジスタ204の内容を213乗算
器で乗算する。同様にGデータとレジスタ207の内容を
乗算器216、Bデータとレジスタ210の内容を乗算器219
で乗算する。そして、3個の乗算結果が加算器222と223
で加えられ、最終的にYが得られる。同様に、IとQを
計算することができる。 第3図は画素判別部を示す図である。301にY、302に
I、3030にQのデータが入力される。Iは乗算器310で
自乗される。またQは乗算器311で自乗される。I2とQ2
は加算器312で加算される。次に の計算であるが、これはテーブルの参照によって行う。
たとえばROM313の入力が2の場合、ROMの2番アドレス
がアクセスされ、データ1.414が出力される。さらにROM
313の出力した が比較器305、306に入力される。レジスタ308にはしき
い値βが、レジスタ309にはしきい値αがセツトされ
る。そして、比較器305で、しきい値βと が比較され、 のとき1を出力、それ以外は0を出力する。また、比較
器306では、しきい値αお が比較され、 の時1を出力、それ以外は0を出力する。この比較器30
6の出力結果を第1次判定結果と呼ぶ。 次に、明度(輝度)信号であるが、レジスタ307に
は、しきい値γがセツトされており、比較器304でYと
γの比較を行う。Y<γの時に1を出力、それ以外は0
を出力する。比較器304、305の出力はアンドゲート314
で論理積がとられる。即ち、輝度(明度)が低く、かつ
彩度も低い場合に、アンドゲート314は1を出力し、そ
れ以外は0を出力する。このアンドゲート314の出力結
果を第2次判定結果と呼ぶ。アンドゲート314の出力は
フリツプフロツプ(以下FF)320と315のラインメモリに
入力される。 またラインメモリ315の出力はラインメモリ316とFF32
5の入力になる。したがってFF325には1ライン遅延した
画素が、FF329には2ライン遅延した画素が格納される
ことになる。同様に画素はラインメモリ317、318に送ら
れ、結局FF334には3ライン、338には4ライン遅延した
画素が格納される。このようにしてFF320〜342は画素ク
ロツクに同期してアンドゲート314の出力結果を保持す
る。よって、ある時点において、注目画素の第2次判定
結果がFF331に保持されているとすると、FF320〜342(F
F331を除く)には周囲22画素の第2次判定結果が保持さ
れていることになる。また比較器306の出力(第1次判
定結果)はラインメモリ343に入り、ラインメモリ343の
出力はラインメモリ344の入力になり、ラインメモリ344
の出力はFF345、FF346、FF347へと流れて行く。即ちFF3
11とFF347にはそれぞれ同一画素の第1次判定結果と、
第2次判定結果が保持される。信号線348には第11図
(B)の斜線画素の第2次判定結果と、注目画素の第1
次判定結果の合計9個の信号が流れる。また信号線349
には第11図(A)の斜線画素の第2次判定結果と注目画
素の第1次判定結果の合計9個の信号が流れる。この信
号線のどちらかを選択するかをセレクタ350は選択信号S
EL(353)に応じて切り替える。操作部110によって指定
された倍率に応じてCPU111より出力される選択信号353
は読み取り倍率が小さいときは、信号線349を選択して
第12図(A)のマトリクスで補正を行い、大きいときは
信号線348を選択して第12図(B)のマトリクスで補正
を行うように設定されている。セレクタ350の出力は351
のノアゲートに入力される。ノアゲート351は9入力1
出力のゲートであり、第1、第2次判定結果が一つでも
1のものがあればカラー画素判定信号352として1を出
力する。即ち、注目画素がカラー画素と判定されればカ
ラー画素判定信号352は1になり、逆に白黒画素と判定
されれば0となる。 また、レジスタ307、308、309に複数のパラメータを
設定できるようにし、選択信号353に応じて判定パラメ
ータγ、β、αを切り換えるようにしてもよい。即ち、
読取倍率が大きい場合には色ずれを生じる可能性が大き
いため、倍率が小さい場合のパラメータγ、β、α
に比べてそれぞれ値の大きいパラメータγ、β
α(γ>γ、β>β、α>α)を選択す
る。 第4図は原稿判別部を示す図である。407のアツプカ
ウンタは、カウントイネーブル408が0(イネーブル)
になっているので、画素クロツク402に同期して初期カ
ウントデータDAT2(404)から絶えずカウントアツプを
行う。キヤリのCARRY2(409)が1になると、リセツト
がかかり再度、初期カウントデータからカウントを始め
る。このアツプカウンタ407は原稿の小領域の画素数を
カウントするためのもので、例えば第11図の1102の小領
域の画素数が1000画素の場合、アツプカウンタ407で100
0回カウントを行い、1000回カウントし終ると409のキヤ
リを1にしてアツプカウンタ406をリセツトする。初期
カウントデータは、例えばアツプカウンタ407が10ビツ
トとのカウンタならば、DAT2に初期カウントデータ24を
セツトしておけば、画素クロツク402を1000回カウント
してキヤリCARRY2(409)を1にするようになる。 また406もアツプカウンタであり、入力として403に初
期カウントデータDAT1、402に画素クロツク、401にカラ
ー画素判定信号、出力として410のキヤリービツトがあ
る。406のカウンタは画素クロツクに同期して、初期カ
ウントデータからカウントアツプを行うが、カウントア
ツプがイネーブルな期間は、カラー画素判定信号が1の
間だけで、結果としてカラー画素判定信号がカウントさ
れることになる。たとえば、406が10ビツトのカウンタ
で、原稿判別しきい値(カラー画素しきい値)δが255
のときはDATに769をセツトしておく。すると、カラーと
判別された画素が255になったときにキヤリービツト407
が1になる、原稿中のカラー画素が255以上になったの
で、対象としている原稿はカラー原稿であるという信号
(原稿判別信号105)が1になる。この原稿判別しきい
値(カラー画素しきい値)δはCPU106で原稿サイズと拡
大縮小倍率に基づいて計算され、カウンタ406にセツト
される。 上述の読取倍率が大きい場合、又は原稿サイズが大き
い場合には、倍率が小さい場合、又は原稿サイズが小さ
い場合のしきい値δに比べて大きいしきい値δを用
いる。即ち、DAT1にセツトされるしきい値δを上記操作
部110に指定された原稿サイズ、複写倍率に応じて変更
することにより、適切な判定を行うことができる。δの
値は倍率に応じて連続的に変化させてもよく、離散的に
変化させてもよい。 また、DAT2にセツトされる小領域の画素数を原稿サイ
ズ、倍率に応じて変更するようにしてもよい。 このようにして、原稿の小領域毎の判定がCARRY1(41
0)として出力され、411にラツチされる。原稿の全ての
小領域の判別が終ると、その判別結果が412から出力さ
れることになる。 以上の処理により原稿がカラーか白黒かを判別するこ
とができる。 〔第2の実施例〕 第5図は第2実施例を説明するための図である。第1
実施例では式(1)の計算を実現するために、第2図の
構成を用いていたが、第2の実施例では第5図の構成で
式(1)の計算を近似する。式(1)の係数を2のべき
乗分の1を加える形で近似すると式2のようになる。例
えば式1の係数0.3は0.25+0.0625に近似する。そうす
ることにより、入力データを2ビツトシフトしたものと
4ビツトシフトしたものを加えることにより0.3*Rの
計算を簡易的に行うことができる。 次に第4図の説明をする。501、502、503にはそれぞ
れ、R、G、Bの入力データがセツトされる504〜513、
519、520はビツトシフト部で入力データのビツトをシフ
トする回路である。514、515、516、517、518、521、52
3、527は加算器、524、525、526は減算器である。最終
的に計算されたデータは528にYが、529にI、530には
Qが出力される。 次にデータの流れを説明する。計算方法はY、I、Q
とも同様の計算をするのでここではYは例にして説明
し、IとQは省略する。式2の(1/4+1/16)Rの項の
計算として、504で2ビツトシフト、507で4ビツトシフ
トを行い、その結果を加算器517で加算する。また(1/2
+1/16)Gの項の計算として、入力されたGのデータを
509で1ビツトシフト、510で4ビツトシフトを行い、そ
の結果と加算器517の出力を加算器522で加算する。加算
器522の出力は、式2のYの計算において、RとGの項
の加算の結果になる。次に、Bの入力データ503を3ビ
ツトシフトしたものを加算器523に入力する。結果的に
加算器523の出力528は式(2)のYになる。 以上の様に本発明の上記実施例によれば、入力カラー
信号の各成分信号を明度信号と色度信号に分離する手段
と、色度信号から彩度信号を作る手段と、彩度信号をし
きい値αと比較する手段と、彩度信号をしきい値βと比
較する手段と、明度信号をしきい値γと比較する手段
と、注目画素の彩度信号としきい値を比較した結果、彩
度信号<αならば白黒画素数を1増やす手段と、注目画
素の彩度信号としきい値を比較した結果、彩度信号≧α
ならば周囲の画素に対して、彩度信号としきい値βを比
較した結果、彩度信号<βかつ明度信号としきい値γを
比較した結果、明度信号<γの判定を行い、周囲画素中
にこの条件を満たす画素が含まれていたならば、白黒画
素数を1増やし、含まれていなければカラー画素数を1
増やす手段と、読取り倍率に応じて、上記周囲画素を選
択することができる手段と、上記画素判別をある単位画
素数分行い、カラー画素数をしきい値δを比較した結
果、カラー画素数>δならば、その単位画素の原稿領域
はカラー原稿領域であると判定する手段と、上記原稿領
域毎の判定を原稿の全領域にわたって行う手段と、原稿
領域中にキラー原稿領域が存在すれば、原稿はカラー原
稿であると判定する手段とを設けることにより、スキヤ
ナの精度が良くない場合や、原稿の下地に薄い色がつい
ている場合にも、誤判定をせず原稿を判別することがで
きる。また、色のついたアンダーラインの引いてある原
稿に対しても、正確に判別を行うことが出来る。また原
稿を拡大、縮小して読み込む場合にも色ずれを気にする
ことなく正確に原稿の判別を行うことができる。その結
果、原稿の種類に応じた処理を行うことができ、印刷品
位の向上、通信コストの低減を図ることができるという
効果がある。 なお、画像入力手段はスキヤナに限らず、ホストコン
ピユータ、スチルビデオカメラ、ビデオカメラ、などの
インターフエースであってもよい。 また、参照する周辺画素数も8画素に限らない。ま
た、OR処理ではなく、多数決処理を行ってもよい。 また、(Y、I、Q)に分離するほか、(L
、b)、(L、u、v)(Y、U、V)等
に分離して判定を行ってもよい。
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、対象
画像中の有彩画素の数と、設定される閾値に基づいて前
記対象画像がカラー画像であるかモノクロ画像であるか
を判定する判定手段と、前記対象画像に施される変倍処
理の変倍率の増加に応じて、前記対象画像をモノクロ画
像と判定しやすくすべく前記閾値を設定する設定手段と
を有するので、変倍処理が施された画像に対してもカラ
ー画像であるかモノクロ画像であるかを正確に判定する
ことができる。 また、請求項2の発明によれば、対象画像中の有彩画
素の数と、設定される閾値に基づいて前記対象画像がカ
ラー画像であるかモノクロ画像であるかを判定する判定
手段と、前記対象画像のサイズの増加に応じて、前記対
象画像をモノクロ画像と判定しやすくすべく前記閾値を
設定する設定手段とを有するので、様々なサイズの画像
に対してカラー画像であるかモノクロ画像であるかを正
確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のカラー白黒原稿自動判別
装置を示すブロツク図。 第2図はYIQ変換部の構成図。 第3図は画素判別部の構成図。 第4図は原稿判別部の構成図。 第5図は第2実施例のYIQ変換部の構成図。 第6図は白黒原稿を読み込んだ時のIとQの分布を表わ
す図。 第7図はカラー原稿を読み込んだ時のIとQの分布を表
わす図。 第8図は色ずれの様子を表わす図。 第9図はカラー白黒原稿判別の全体フローを示す図。 第10図は画素補正処理を説明する図。 第11図は原稿を小領域に分割することを説明する図。 第12図は周囲の参照画素を説明する図。 第13図は読み込み倍率による色ずれの度合いを示す図。 第14図は原稿サイズ、拡大縮小倍率によって小領域の大
きさが変わることを示す図である。 101……スキヤナ 102……YIQ変換部 103……画素判別部 104……原稿判別部 105……原稿判別信号

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象画像中の有彩画素の数と、設定される
    閾値に基づいて前記対象画像がカラー画像であるかモノ
    クロ画像であるかを判定する判定手段と、 前記対象画像に施される変倍処理の変倍率の増加に応じ
    て、前記対象画像をモノクロ画像と判定しやすくすべく
    前記閾値を設定する設定手段とを有することを特徴とす
    るカラー画像処理装置。
  2. 【請求項2】対象画像中の有彩画素の数と、設定される
    閾値に基づいて前記対象画像がカラー画像であるかモノ
    クロ画像であるかを判定する判定手段と、 前記対象画像のサイズの増加に応じて、前記対象画像を
    モノクロ画像と判定しやすくすべく前記閾値を設定する
    設定手段とを有することを特徴とするカラー画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】前記対象画像に応じた画像情報から彩度情
    報を生成する生成手段と、前記生成された彩度情報を所
    定の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段の比較結
    果より前記彩度情報が前記所定の閾値より大きい場合に
    は前記対象画像中の注目画素が有彩であると判別する判
    別手段とを更に有することを特徴とする請求項1のカラ
    ー画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記対象画像に応じた画像情報から彩度情
    報を生成する生成手段と、前記生成された彩度情報を所
    定の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段の比較結
    果より前記彩度情報が前記所定の閾値より大きい場合に
    前記対象画像中の注目画素が有彩であると判別する判別
    手段とを更に有することを特徴とする請求項2のカラー
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】対象画像中の有彩画素の数と設定される閾
    値に基づいて前記対象画像がカラー画像であるかモノク
    ロ画像であるかを判定する判定工程と、 前記対象画像に施される変倍処理の変倍率の増加に応じ
    て、前記対象画像をモノクロ画像と判定しやすくすべく
    前記閾値を設定する設定工程とを有することを特徴とす
    るカラー画像処理方法。
  6. 【請求項6】対象画像中の有彩画素の数と設定される閾
    値に基づいて前記対象画像がカラー画像であるかモノク
    ロ画像であるかを判定する判定工程と、 前記対象画像のサイズの増加に応じて、前記対象画像を
    モノクロ画像と判定しやすくすべく前記閾値を設定する
    設定工程とを有することを特徴とするカラー画像処理方
    法。
JP20660890A 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP3227152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20660890A JP3227152B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
EP91302326A EP0448330B1 (en) 1990-03-19 1991-03-18 Method and apparatus for processing image
DE69121439T DE69121439T2 (de) 1990-03-19 1991-03-18 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
US08/292,049 US5786906A (en) 1990-03-19 1994-08-18 Method and apparatus for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20660890A JP3227152B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490682A JPH0490682A (ja) 1992-03-24
JP3227152B2 true JP3227152B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16526206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20660890A Expired - Fee Related JP3227152B2 (ja) 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034131B2 (ja) * 2010-02-23 2012-09-26 Necアクセステクニカ株式会社 画像処理コントローラ、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0490682A (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448330B1 (en) Method and apparatus for processing image
US6385337B1 (en) Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
US8259357B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
US7411707B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
EP0503644B1 (en) Device for judging type of color of document
JP2006319682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
JP3039674B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3039675B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2005117504A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3227152B2 (ja) カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002077647A (ja) 画像処理装置
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3082932B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009159284A (ja) 色データ変換装置、色データ変換方法および色データ変換プログラム
JP3281391B2 (ja) フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JPH10257308A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH01173971A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees