JPH0490559A - 摩擦帯電付与部材 - Google Patents

摩擦帯電付与部材

Info

Publication number
JPH0490559A
JPH0490559A JP2205126A JP20512690A JPH0490559A JP H0490559 A JPH0490559 A JP H0490559A JP 2205126 A JP2205126 A JP 2205126A JP 20512690 A JP20512690 A JP 20512690A JP H0490559 A JPH0490559 A JP H0490559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
image
charge
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005024B2 (ja
Inventor
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2205126A priority Critical patent/JP3005024B2/ja
Publication of JPH0490559A publication Critical patent/JPH0490559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005024B2 publication Critical patent/JP3005024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電子写真法、静電印刷法などに用いられる静
電荷像現像用トナーに対し、摩擦帯電を付与するだめの
機能を有する摩擦帯電付与部材に関し、トナーに摩擦帯
電を付与するキャリアや、スリーブ、ドクターブL)−
ド等の搬送規制部材、あるいはその他の摩擦帯電付与部
材に関する。
従来技術 従来から、特開昭61−147281に開示されている
ように静電荷像をトナーを用いて現像する方法は大別し
て、トナーとキャリアとか混合されてなるいわゆる二成
分系現像剤を用いる方法と、キャリアと混合されずにト
ナー単独で用いられる一成分系現像剤を用いる方法とが
ある。
前記の方法は、トナーとキャリアとを撹拌摩擦すること
により、各々を互いに異なる極性に帯電せしめ、この帯
電したトナーにより反対極性を有する静電荷像か可視化
されるものであり、トナーとキャリアの種類により、鉄
粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャリ
アを用いるカスケード法、ファーブラシ法等かある。
後者の一成分系現像法には、トナー粒子を噴霧状態にし
て用いるパウダークラウド法、トナー粒子を直接的に静
電潜像面に接触させて現像する接触現像法(タッチダウ
ン現像ともいう)、磁性の導電性トナーを静電潜像面に
接触させる誘導現像法なとかある。
これらの各種の現像方法に適用されるトナーとしては、
天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹脂に、カーボ
ンブラック等の着色剤を分散させた微粉末か用いられて
いる。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中に、着色剤
を分散させたものを1〜30μl程度に微粉砕した粒子
かトナーとして用いられている。また、これらの成分に
さらにマグネタイト等の磁性材料を含有せしめたものは
磁性トナーとして用いられる。
前述のごとく、種々の現像方法に用いられるトナーは、
現像される静電潜像の極性に応して、圧または負の電荷
か保有せしめられるか、トナーに電荷を保有せしめるた
めには、トナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用す
ることもできるか、この方法ではトナーの帯電性が小さ
いので、現像によって得られる画像はカブリ易く、不鮮
明なものとなる。そこで、所望の摩擦帯電性をトナーに
付与するために、帯電性を付与する染料、顔料、あるい
は荷電制御剤なるものを添加することが行なわれている
しかしなから、これらのトナーに添加される染顔料ある
いは荷電制御剤は、帯電性を付与するため、ある程度ト
ナー表面に出ていなければならない。そのため、トナー
同志の摩擦、キャリアとの衝突、静電潜像保持体との摩
擦などにより、トナー表面からこれらの添加剤か脱落し
キャリア等の汚染、静電潜像保持体、例えば感光体ヘル
ドあるいはドラムなとの汚染か生しる。その結果、帯電
性が悪くなり、更に耐久枚数が増すにしたかって劣化か
進み、画像濃度が低下し、細線再現性、カブリ性なとか
、実用上問題となってくる。
そこで、トナーの結着樹脂と帯電性を付与する染顔料あ
るいは帯電制御剤との親和性、分散性を向上させること
によって上記問題点を改善することか行われている。例
えばこれらの添加剤を、親和性を高めるため表面処理す
る方法かあるか、表面処理をすると帯電付与性か低下す
る場合か多い。
また、分散性向上のため、機械的せん断力を強くして、
細かく分散させる方法もあるか、トナー表面に出る添加
剤の割合が減少し、帯電性か十分に付与されない傾向と
なる。
これらのことから、実用に十分満足する帯電付与のため
の添加剤は非常に限られていて、実用化されているもの
は数か少ない。
また、白黒画像たけてなくカラー画像を得るためには、
トナーに添加されるものは無色である二とが好ましいが
、従来用いられている染料、顔料あるいは荷電制御剤の
多くが暗色であり、そうなると、実用化しているものは
ほとんど無いのが現状であり、鋭意研究か続けられてい
る。
そこで、帯電付与をトナーの添加剤で行うのではなく、
キャリアやスリーブ、ドクターブレードなどの搬送規制
部材、あるいはそのほかの摩擦帯電付与部材で行うこと
が提案されている。
ここで摩擦帯電付与部材とは、トナーに接触して、現像
のために必要な電荷を付与もしくは補助的に付与しうる
部材を意味し、以下、これらを総称して摩擦帯電付与部
材と称する。
[発明か解決しようとする課題] 本発明は、従来の欠点を克服した、優れた正帯電性を付
与する摩擦帯電付与部材を提供することを目的とし、更
に他の目的は鮮やかなカラートナーの帯電に適した摩擦
帯電付与部材を提供すること並びに、連続複写後も、初
期画像と同等の画像品質を与える摩擦帯電付与部材を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の含フッ素
化合物が有効であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)および/または
(2)で示される含フッ素化合物を少なくとも表面に有
することを特徴とする摩擦帯電付与部材である。
一般式(1) R、H,アルキル基、アリール基、 ■ n;正の整数 を表わす。) 一般式(2) R2;H,炭素数1〜10の低級アルキル基、アリール
基、 m;正の整数 を表わす。) 本発明においては、上記一般式(1)、(2)で表わさ
れる化合物は、そのまま溶剤や分散媒中に分散して用い
てもよく、また、樹脂中に分散して用いてもよい。この
ような樹脂としては、一般的なものか使用でき、それら
は例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリ
イソプレンやポリブタジェンなどのゴム系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン
、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ロジ
ン、フェノール樹脂、塩素化パラフィン、シリコーン樹
脂テフロン、及びこれらの誘導体、あるいはこれらの共
重合体、及びこれらの混合物である。
上記塗液を摩擦帯電付与部材の母材にディッピング、ス
プレー法、ハケ塗りなどにより塗付し、乾燥させれば、
本発明の摩擦帯電付与部材か得られる。また、上記化合
物を分散させた樹脂をそのまま成形して摩擦帯電付与部
材としてもかまわない。この場合、補強、摩耗防止効果
を上げるため、シリカ、カーボン、カーボン繊維、ガラ
ス繊維等の無機フィラーを含有させてもよい。キャリア
形態の摩擦帯電付与部材の母材としては、公知のキャリ
アがすべて使用可能あり、鉄、ニッケル、アルミニウム
等の金属または合金、金属酸化物など金属化合物の粒子
など、さらには、ガラス、炭化ケイ素などのセラミック
粒子が用いられる。さらに、スリーブやドクターブレー
ド形態の摩擦帯電付与部材の母材としては、鉄、アルミ
ニウム、ステンレス等の金属または合金、プラスチック
、コム等の非金属化合物など、従来使用されているスリ
ーブ、ドクターブレードが使用できる。
本発明で用いられる前記一般式(1)の化合物には、以
下のようなものがある。
く1) = 8 また、 一般式(2) で表わされる化合物には以下 のようなものがある。
前述のような摩擦帯電付与部材に補助的に添加する帯電
付与剤の例としては次のようなものかある。例えば、モ
ノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サ
リチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、F
e等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料
、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチレンオリゴマー、
塩素化パラフィン、メラミン樹脂等がある。
前記のような本発明の摩擦帯電付与部材と組み合わせて
使用されるトナーは、従来の電子写真用トナーとして用
いられているものか使用できる。
即ち、トナーは磁性、非磁性いづれでもよい。さらに詳
しくは、トナーは、結着樹脂中に着色剤を含有させた着
色微粒体であり、必要に応じて磁性粉を含有してもよい
。またさらにこれらのトナーは、より効率的な帯電付与
を与えるために、少量の帯電付与剤、例えば染顔料、荷
電制御剤などを含有してもよいが、従来よりかなり少な
くてよい。
帯電付与剤としては、例えばニグロシン、炭素数2〜1
6のアルキル基を含むアシン系染料(特公昭42−16
27) 、塩基性染料、塩基性染料のレーキ顔料、C,
1,ソルベントブラック3ハンサイエロー〇、C,1,
モルプラントブラック11、C91、ピグメントブラッ
ク1、ギルツナイト、アスファルト、4級アンモニウム
塩、高級脂肪酸の金属塩、アセチルアセトンの金属錯体
、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含
有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂等がある。
また必要に応じて、コロイダルシリカのような流動化剤
、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物や、炭
化ケイ素等の研磨剤、脂肪酸金属塩などの滑剤などを含
有させてもよい。
[実施例コ 以下、本発明を下記の実施例によって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものてはない。
実施例1 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(+、)−1を
30gとスチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し
、これを球形フェライトキャリア(平均粒径100μm
)5kgに、流動床型コーティング装置でコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−〇−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部C,1,ピグメン
トブルー15    5部上紀組成の混合物を混練、冷
却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の青色トナーを
得た。
このトナー2.5部に対し、前記キャリア97.5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社製FT4820にセットし、画像
テストを行ったところ、良好な画像か得られ、その画像
は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+16.5μC/gてあり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 14.8μ
Cogと初期値とはとんと差かなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
96RHという低湿環境下でも、常温と同等の画像か得
られた。
実施例2 前記例示化合物(1)−2を使用し、実施例1と同様に
、コートキャリアを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−〇−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部カーボンブラック
          10部上記組成の混合物を混練、
冷却、粉砕、分級し、5〜20AAI11の粒径の黒色
トナーを得た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社製FT4820にセットし、画像
テストを行ったところ、良好な画像か得られ、その画像
は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+15.8μCogであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 15.1μ
C/gと初期値とほとんど差かなかった。
又35℃90%RHという高温環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像か得ら
れた。
実施例3 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(1)−5を50部混
合した。これを実施例1と同様に、球形フェライトキャ
リアをコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−2−エチルヘキシル アクリレート共重合体       100部C,I、
  ピグメントブルー15    2部C,I、  ピ
グメントイエロー17   5部上記組成の混合物を混
線、冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の緑色ト
ナーを得た。
二のトナー2.5部に対し、前記キャリア97.5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社製FT4820にセットし、画像
テストを行ったところ、良好な画像か得られ、その画像
は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+18.1μCogであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は十te、aμC
/gと初期値とほとんど差がなかった。
又35℃90%I?Hという高湿環境下、及び10℃1
5%l?Hという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が
得られた。
実施例4 トルエン1リツトル中にMMA樹脂100gを溶解し、
これにさらに前記例示化合物(1)−6を50部混合し
た。これを実施例1と同様に、球形フェライトキャリア
をコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂         100部C,I、
  ピグメントレット57    5部C,I、  ピ
グメントレッド48    3部上記組成の混合物を混
線、冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の赤色ト
ナーを得た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社製FT4820にセ・ソトし、画
像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その画
像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+14.9μC/gであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 14.2μ
C/gと初期値とほとんど差がなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得ら
れた。
実施例5 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(1)−130
gとスチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し、こ
れに第1図に示されているトナー搬送部材2をディッピ
ングでコートし、現像部にセットした。
実施例1のトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2
μ+1)3部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピ
ードニーダて十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを第1図に示すような現像装置に装入し、連
続複写を行い、画像テストを行ったところ、良好な画像
か得られた。その画像は5万枚画像出し後も変わらなか
った。
この現像方法について説明すると、図面に示すようにト
ナータンク7に内蔵されているトナー6は攪拌羽根5に
よりスポンジローラ4に強制的に寄せられ、トナーはス
ポンジローラ4に供給される。そして、スポンジローラ
4に取り込まれたトナーはスポンジローラが矢印方向に
回転することにより、トナー搬送部材2に運ばれ、摩擦
され、静電的あるいは物理的に吸着し、トナー搬送部材
2が矢印方向に強く回転し、弾性ブレード3により均一
なトナー薄層か形成されるとともに摩擦帯電する。その
後、トナー搬送部材2と接触もしくは近接している静電
潜像担持体1の表面に運ばれ、潜像が現像される。
静電潜像は有機感光体に800■のマイナスDC帯電を
した後、露光し、潜像を形成し、現像されるのである。
また、トナー搬送部材上のトナーの比電荷量:Q/Mを
測定するために、出口側にフィルター層を具備したファ
ラデーケージを介してトナー搬送部材上のトナーを吸引
し、ファラデーケージ内1こトラップされたトナーの比
電荷を測定する吸引l力比電荷量測定装置により、Q/
Mを渭]定しt二ところ+8.2μC/gと十分な帯電
がなされて(Aるの力1確かめられた。
また5万枚ランニングにおける帯電量+t+7.3μC
/gと初期値とほとんど差かな力1つた。
また、高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品質が得ら
れた。また、感光体へのトナーフィルミングもなかった
実施例6 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(1)−6を50g混
合した。これを第1図に示されているトナー搬送部材2
にスプレーでコートし、現像部にセットした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−2−エチルヘキシル アクリレート共重合体       100部ポリエチ
レン             5部C,1,ピグメン
トレッド57    5部C1■、ピグメントレッド4
8     3部上記組成の混合物を混線、冷却、粉砕
、分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μs)
2部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピードニー
ダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを図面の現像部に入れ、実施例5と同様に画
像テストを行ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得
られた。
また、実施例5と同様にQ / Mを測定したところ、
初期か+8.6μC/gで、5万枚後か+7.5μC/
gであり、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質か得られ
た。
実施例7 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(1)−730
gとスチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し、こ
れに第1図に示されている弾性ブレード(ステンレス製
)にスプレーコートし、現像部にセットした。実施例6
のトナーを使い、実施例5と同様に画像テストを行った
ところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+10.0μC/gて、5万枚後が+9.4μCog
であり、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品質が得ら
れた。
実施例8 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(1)−250部混合
した。これを第1図に示されている弾性ブレード(ステ
ンレス製)にスプレーコートし、現像部にセットした。
実施例6のトナーを使い、実施例5と同様に画像テスト
を行ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
か+6.8μCogで、5万枚後が+6.4μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例9 前記例示(1)−150部とシリコーン樹脂1.00部
とを混合し加熱溶融し、成形した樹脂ブレードを、図面
に示される弾性ブレード3に取り付けた。
トナーは下記組成物より作製した。
エポキシ樹脂           100部ポリプロ
ピレン            5部C,!、ピグメン
トブルー15    2部c、r、  ピグメントイエ
ロー17    5部上記組成の混合物を実施例1と同
様に、混練、冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径
の緑色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
2部とステアリン酸亜鉛微粉末0.1部をスピードニー
ダて十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを使い、実施例5と同様に画像テストを行っ
たところ、鮮明かつ良好な緑色画像か得られた。
また、実施例5と同様にQ / Mを測定したところ、
初期が+8.1 μC1gで、5万枚後か+7.6μC
hrであり、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例10 前記例示化合物(1)−8を使い、実施例9と同様に樹
脂ブレードを作製した。実施例6のトナーを使い、実施
例5と同様に画像テストを行ったところ、鮮明かつ良好
な赤色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
か+89μC/gで、5万枚後か+81μC/gであり
、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも常温と同等の画像品質か得られ
た。
実施例]] 前記例示化合物(1)−1,050部、ポリスチレン樹
脂100部、カーボンブラック30部とを混合し、それ
を加熱溶融し、成形し、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−〇−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部カーボンブラック
          10部荷電制御剤にグロシン染料
)0,5部 上記組成の混合物を混練、冷却、粉砕、分級し、5〜2
0μIの粒径の黒色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
3部、酸化チタン0.5部スピードニーダて十分攪拌混
合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例5と同様に画像テストを
行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像か得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+11.2μC/gで、5万枚後か+1O16μC/
gであり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常温と同等の画像品質か得られ
た。
実施例12 前記例示化合物(1)−1650部、M M A樹脂1
00部、炭酸カルシウム30部とを混合し、実施例11
と同様にして、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂         100部ポリエチ
レン             7部C,1,ピグメン
トブルー15    5部上記組成の混合物を混線、冷
却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の青色トナーを
得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μII
+)3部、酸化チタン0.5部をスピードニダて十分攪
拌混合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例5と同様に画像テストを
行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+9.2μC/gて、5万枚後か+8.5μCogで
あり、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質か得られ
た。
実施例13 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(2)−1を3
0gとスチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し、
これを球形フェライトキャリア(平均粒径100μIn
)5)cgに、流動床型コーティング装置でコートした
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−n−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部C,1,ピグメン
トブルー15    5部上記組成の混合物を混線、冷
却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の青色トナーを
得た。
二のトナー2.5部に対し、前記キャリア97.5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社型FT4820にセ・ントし、画
像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その画
像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+18.1μC/gであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+17.2μC
ogと初期値とはとんと差かなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得ら
れた。
実施例14 前記例示化合物(2)−2を使用し、実施例13と同様
に、コートキャリアを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−〇−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部カーボンブラック
          10部上記組成の混合物を混練、
冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の黒色トナー
を得た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社型FT4820にセ・ノドし、画
像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その画
像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+17.4μCogであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 15.5μ
Cogと初期値とほとんど差がなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得ら
れた。
実施例15 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(2)−5を50g混
合した。これを実施例13と同様に、球形フェライトキ
ャリアをコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−2−エチルヘキンル アクリレート共重合体       100部C,1,
ピグメントブルー15    2部C,1,ピグメント
イエロー17   5部上記組成の混合物を混練、冷却
、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の緑色トナーを得
た。
このトナー2.5部に対し、前記キャリア97,5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社型FT4820にセットし、画像
テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その画像
は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定(7たとこ
ろ、初期の帯電量は+2]、6μC/gてあり、10万
枚ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 20.1
μC/gと初期値とほとんど差がなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得ら
れた。
実施例16 トルエン1リツトル中にM M A樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(2)−6を50、混
合した。これを実施例13と同様に、球形フェライトキ
ャリアをコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂         100部C,1,
ピグメントレッド57    5部C,1,ピグメント
レッド48    3部上記組成の混合物を混線、冷却
、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナーを得
た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に上記現像剤を当社型FT4820にセットし、画像
テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その画像
は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+16.9μCogであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+ 14.4μ
C/gと初期値とほとんど差かなかった。
又35℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15
%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画像か得ら
れた。
実施例17 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(2)−130
gとスチレン−M M A共重合体70gを溶解分散し
、これに第1図に示されているトナー搬送部材2をディ
ッピングでコートし、現像部にセットした。
実施例13のトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径
2μ匝)3部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピ
ードニーダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを第1図に示すような現像装置に装入し、連
続複写を行い、画像テストを行ったところ、良好な画像
が得られた。その画像は5万枚画像出し後も変わらなか
った。
この現像方法について説明すると、図面に示すようにト
ナータンク7に内蔵されているトナー6は攪拌羽根5に
よりスポンジローラ4に強制的に寄せられ、トナーはス
ポンジローラ4に供給される。そして、スポンジローラ
4に取り込まれたトナーはスポンジローラが矢印方向に
回転することにより、トナー搬送部材2に運ばれ、摩擦
され、静電的あるいは物理的に吸着し、トナー搬送部材
2が矢印方向に強く回転し、弾性ブレード3により均一
なトナー薄層が形成されるとともに摩擦帯電する。その
後、トナー搬送部材2と接触もしくは近接している静電
潜像担持体1の表面に運ばれ、潜像が現像される。
静電潜像は有機感光体に800■のマイナスDC帯電を
した後、露光し、潜像を形成し、現像されるのである。
また、トナー搬送部材上のトナーの比電荷量:Q/Mを
測定するために、出口側にフィルター層を具備したファ
ラデーケージを介してトナー搬送部材上のトナーを吸引
し、ファラデーケージ内にトラップされたトナーの比電
荷を測定する吸引性比電荷量測定装置により、Q/Mを
測定したところ+8.8μC/gと十分な帯電がなされ
ているのが確かめられた。
また5万枚ランニングにおける帯電量は+7.8μC/
gと初期値とほとんど差がながった。
また、高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品質が得ら
れた。また、感光体へのトナーフィルミングもなかった
実施例18 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(2)−6を50部混
合した。これを第1図に示されているトナー搬送部材2
にスプレーでコートし、現像部にセットした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−2−エチルヘキシル アクリレート共重合体       100部ポリエチ
レン             5部C,I、  ピグ
メントレッド57     5部c、r、  ピグメン
トレッド48     3部上記組成の混合物を混練、
冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナー
を得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μ關)
2部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピードニー
ダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを図面の現像部に入れ、実施例5と同様に画
像テストを行ったところ、鮮明がっ良好な赤色画像が得
られた。
また、実施例17と同様に07Mを測定したところ、初
期が+9,3μChrで、5万枚後が+8.6μChr
であり、はとんど変化かなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質か得られ
た。
実施例19 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(2)−730
にとスチレン−MMA共重合体70.を溶解分散し、こ
れに第1図に示されている弾性ブレード(ステンレス製
)にスプレーコートシ、現像部にセットした。実施例1
8のトナーを使い、実施例17と同様に画像テストを行
ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例17と同様に07Mを測定したところ、初
期が+10.3μC/gで、5万枚後が+9.5μCo
gであり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例20 トルエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(2)−2を50g−
混合した。これを第1図に示されている弾性ブレード(
ステンレス製)にスプレーコートし、現像部にセットし
た。実施例18のトナーを使い、実施例17と同様に画
像テストを行ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得
られた。
また、実施例17と同様に07Mを測定したところ、初
期が+7.7μCogで、5万枚後が+7.1μC/g
−であり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例21 前記例示化合物(2)−150部とシリコーン樹脂10
0部とを混合し加熱溶融し、成形した樹脂ブレードを、
図面に示される弾性ブレード3に取り付けた。
トナーは下記組成物より作製した。
エポキシ樹脂           100部ポリプロ
ピレン            5部C,1,ピグメン
トブルー15    2部C,1,ピグメントイエロー
17   5部上記組成の混合物を実施例12と同様に
、混練、冷却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の緑
色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
2部とステアリン酸亜鉛微粉末0,1部をスピードニー
ダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを使い、実施例17と同様に画像テストを行
ったところ、鮮明かつ良好な緑色画像か得られた。
また、実施例17と同様に07Mを測定したところ、初
期か+8.4μC/gで、5万枚後が+7.8μC/g
であり、はとんど変化がなかった。また、高湿、低湿下
でも常湿と同等の画像品質か得られた。
実施例22 前記例示化合物(2)−8を使い、実施例21と同様に
樹脂ブレードを作製した。実施例18のトナーを使い、
実施例17と同様に画像テストを行ったところ、鮮明か
つ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例17と同様に07Mを測定したところ、初
期が+8.9μCogで、5万枚後が十a、iμCog
であり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例23 前記例示化合物(2F10 50部、ポリスチレン樹脂
100部、カーボンブラック30部とを混合し、それを
加熱溶融し、成形し、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−n−ブチルメタクリレート100部ポリプロ
ピレン            5部カーボンブラック
           10部荷電制御剤にグロシン染
料)0.5部 上記組成の混合物を混練、冷却、粉砕し、分級し、5〜
20μ膳の粒径の黒色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
3部、酸化チタン0.5部をスピードニダで十分攪拌混
合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例17と同様に画像テスト
を行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例17と同様にQ/Mを測定したところ、初
期が+12.4μC/gで、5万枚後か+11.6μC
/gであり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例24 前記例示化合物(2)−1850部、MMA樹脂100
部、炭酸カルシウム30部とを混合し、実施例23と同
様にして、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂         100部ポリエチ
レン             7部c、r、  ピグ
メントブルー15    5部上記組成の混合物を混練
、冷却、粉砕、分級し2.5〜20μmの粒径の青色ト
ナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μWl
)3部、酸化チタン0.5部をスピードニダで十分攪拌
混合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例17と同様に画像テスト
を行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例17と同様にQ / Mを測定したところ
、初期か+9.7μCogで、5万枚後か+8.4μC
/gであり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、連続複写後も初期
画像と同等の品質を示す画像が得られ、正帯電量の変化
もなく、環境変動も少なく、鮮明なカラー画像か得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における画像テストに使用した現像装置
。 1・・・静電潜像担持体、2・・・トナー搬送部材、3
・・1弾性ブレード、4・・・スポンジローラー 5・
・・攪拌羽根、6・・・トナー 7・・・トナータンク
。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)および/または(2)で示される含フ
    ッ素化合物を少なくとも表面に有することを特徴とする
    摩擦帯電付与部材。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1;H、アルキル基、アリール基、n;正
    の整数 を表わす。) 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_2;H、炭素数1〜10の低級アルキル基
    、アリール基、 m;正の整数 を表わす。)
JP2205126A 1990-08-03 1990-08-03 摩擦帯電付与部材 Expired - Fee Related JP3005024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205126A JP3005024B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 摩擦帯電付与部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205126A JP3005024B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 摩擦帯電付与部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490559A true JPH0490559A (ja) 1992-03-24
JP3005024B2 JP3005024B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16501861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205126A Expired - Fee Related JP3005024B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 摩擦帯電付与部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003090A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Theravance, Inc. 1- (alkylaminoalkyl-pyrolidin-/piperidinyl) -2, 2-diphenylacetamide derivatives as muscarinic receptor antagonists

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003090A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Theravance, Inc. 1- (alkylaminoalkyl-pyrolidin-/piperidinyl) -2, 2-diphenylacetamide derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7183292B2 (en) 2003-06-13 2007-02-27 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
JP2007507496A (ja) * 2003-06-13 2007-03-29 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとしての1−(アルキルアミノアルキル−ピロリジン−/ピペリジニル)−2,2−ジフェニルアセタミド誘導体
US7351717B2 (en) 2003-06-13 2008-04-01 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
US7351718B2 (en) 2003-06-13 2008-04-01 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
CN100406435C (zh) * 2003-06-13 2008-07-30 施万制药 作为毒蕈碱性受体拮抗剂的1-(烷氨基烷基-吡咯烷-/哌啶基)-2,2-二苯基乙酰胺衍生物
US7615566B2 (en) 2003-06-13 2009-11-10 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
US7638639B2 (en) 2003-06-13 2009-12-29 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005024B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63250662A (ja) 摩擦帯電付与部材
JP3273387B2 (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH0490559A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63159866A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03196165A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH01259387A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH02158749A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63257767A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03163568A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63159867A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03294869A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03243959A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0743950A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH03204666A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH02304468A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03223873A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH063867A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63157168A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH031172A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH01304476A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS61258269A (ja) 静電荷像現像用電荷付与材
JPH02253279A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH04177368A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0651564A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH03221970A (ja) 摩擦帯電付与部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees