JPH03221970A - 摩擦帯電付与部材 - Google Patents

摩擦帯電付与部材

Info

Publication number
JPH03221970A
JPH03221970A JP2018567A JP1856790A JPH03221970A JP H03221970 A JPH03221970 A JP H03221970A JP 2018567 A JP2018567 A JP 2018567A JP 1856790 A JP1856790 A JP 1856790A JP H03221970 A JPH03221970 A JP H03221970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
formulas
tables
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018567A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tomita
正実 冨田
Koichi Kato
弘一 加藤
Tomoe Hagiwara
萩原 登茂枝
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018567A priority Critical patent/JPH03221970A/ja
Publication of JPH03221970A publication Critical patent/JPH03221970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法などに用いられる静
電荷像現像用1−ナーに対し、摩擦帯電を付与するため
の機能を有する摩擦帯電付与部利に関し、トナーに摩擦
帯電を付与するキャリアや現像スリーブ、ドクターブレ
ード等の搬送規制部t4あるいはその他の摩擦帯電付与
部利に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体や静電記録体などの上に形成された静電
荷像を現像する手段としては、液体現像剤を用いる方法
(湿式現像法)ど、結着樹脂中に着色剤を分散させた1
−ナーあるいはこの■−ナーを固体キャリアと混合した
一成分系ないし二成分系乾式現像剤を用いる方式(乾式
現像法)とが一般に採用されている。そして、これら方
式には夫々長所・短所があるが、現在では、乾式現像法
が多く利用されている。
二成分系現像剤を用いる方法は、トナーとキャリアとを
撹拌摩擦することにより、夫々を互に異なる極性に帯電
させ、この帯電した1〜ナーによって、反対極性を有す
る静電荷像が可視化されるものであり、Iヘナーとキャ
リアの種類により、鉄粉キャリアを用いる磁気ブラシ法
、ビーズキャリアを用いるカスケード法、ファーブラシ
法などがある。一方、−1&分系現像剤を用いる方法に
は、トナー粒子を噴霧状態にして用いるパウダークラウ
ド法、l・ナー粒子を直接的に静電潜像面に接触させて
現像する接触現像法(タッチダウン現像ともいう)、磁
性の導電性トナーを静電潜像面に接触させる誘導現像法
などがある。
これらの現像方法に適用されるI・ナーとしては、結着
樹脂中にカーボンブラック等の着色剤を分散させた平均
粒径5〜20Iim程度の微粉体が用いられており、ま
たこれらの成分に磁性材料を加えた磁性トナーも用いら
れている。
このようなトナーは、現像される静電荷像の極性に応し
て、正又は負に帯電される。I−ナーに電荷をもたせる
ためには、1ヘナーの成分である結着樹脂の摩擦帯電性
を利用することも考えられるが、この方法ではトナーの
帯電性が小さいので、得られる画像はカブリ易く、不鮮
明なものとなる。従って、所望の摩擦帯電性をトナーに
付与するために、染料、顔料あるいは荷電制御剤などを
添加することが行なわれている。
ところが、これらの1−ナーに添加される染顔料あるい
は荷電制御剤は、トナーに帯電性を付与するためには、
ある程度トナー表面に出ていなければならない。そのた
め、トナー同士の摩擦、キャリアとの衝突、静電潜像担
持体との摩擦などにより、トナー表面からこれらの添加
剤が脱落し、キャリアの汚染、静電潜像担持体の汚染な
どが生じる。その結果、帯電性が悪くなり、更には複写
枚数が増すにつれ劣化が進み、画像濃度が低下し、細線
再現性、カブリ性などが問題となってくる。
そこで、トナーの結着樹脂と帯電性を付与する8− 染顔料あるいは荷電制御剤どの親和性、分散性を向上さ
せることによって、上記問題点を改善することが試みら
れている。例えば親和性を高めるために、これらの添加
剤に表面処理を施す方法があるが、表面処理を行なうと
帯電付与性が低下する場合が多い。また、分散性を向上
させるために、機械的剪断力を強くして、細かく分散さ
せる方法もあるが、この方法によると1−ナー表面に出
る添加剤の割合が減少し、帯電性が充分に付与されない
傾向がでる。
これらのことから、充分満足する帯電付与のための添加
剤は非常に限られていて、実用化されているものは極く
少ない。
また、白黒画像だけでなくカラー画像を得るためには、
トナーに添加されるものは、無色であることが好ましい
が、これまで用いられている染顔料あるいは荷電制御剤
の多くが暗色であり、カラー現像用の添加剤は未だ殆ど
実用化されていないのが現状である。
そこで、帯電付与を1ヘナーの添加剤で行なうのではな
く、キャリアや現像スリーブ若しくはドクターブレード
などの搬送規制郵相、あるいはその他の摩擦帯電付与部
材で行なうことが提案されている(特開昭61−147
261号公報等)。この方法によれば、トナーに殆ど帯
電付与のための添加剤を含有させる必要がないので、前
記したキャリア、潜像担持体等の汚れがなく、そのため
複写中に帯電性が低下したり、潜像が乱れたりすること
がない。
〔発明が解決しようどする課題〕
ところが、このような摩擦帯電付与部材に摩擦帯電付与
性をもたせるためには、強い帯電付与能力を有し、しか
も母材に塗工可能で且つ強い機械的強度を有するもので
なければならない。しかし、このようなすべての面で満
足される摩擦帯電付与部材は、未だ見出されていないの
が現状である。
従って、本発明の目的は、このような問題点を克服した
、即ちトナーに優れた正帯電性を付与し、鮮明な画像が
得られ、連続複写後も初期画像と同等の画像品質を与え
る摩擦帯電付与部材を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定のホウ素化
合物を少なくとも表面に含有する摩擦帯電付与部材が上
記目的に適合することを知見し、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明によれば、下記一般式(I)〜(V)で示
される少なくとも1種のホウ素化合物を少なくとも表面
に含有することを特徴とする摩擦帯電付与部材が提供さ
れる。
(式中、R1−R3、X□及びnは夫々以下のものを表
わす。
又は炭素数1〜18個のアルキル基若しくはアルコキシ
基。
11 し113 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子又は水酸基等の置換基がついていて
もよい。
又は炭素数1〜18個のアルキル基若しくはアルコキシ
基。
0口 し113 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子又は水酸基等の置換基がついていて
もよい。
X□:に、Ca、口a、Mg、Na、11.1−i又は
ZnR子。
n:Xlの価数に応じ1又は2゜ ) (式中、R□1〜R1,l]、X□及びnは夫々以下の
ものを表わす。
R□1〜R14:そのうち]つは]R工、−NH−その
他は11原子又は炭素数1〜]8個のアルキル基若しく
はアルコキシ基。
lJ’I3 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子又は水酸基等の置換基がついていて
もよい。
Rよ5−Rl1]:そのうち]つは]R2,−N11−
その他は11原子又は炭素数1〜18個のアルキル基若
しくはアルコキシ基。
11 し113 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子又は水酸基等の置換基がついていて
もよい。
X、:に、Ca、Ba、Mg、Na+H+Li又はZn
原子。
n:X、の価数に応じ1又は2゜) (式中、R2□〜R40−xl及びnは夫々以下のもの
を表わす。
Lx−R,、、:H原子又は炭素数1〜18個のアルキ
ル基若しくはアルコキシ基。
X、 :に、Ca、Da、Ng、Na、)I、Lj又は
Znl子。
n:Xlの価数に応じ1又は2゜) (式中、R4□〜RGo、X2及びnは夫々以下のもの
を表わす。
R,、−R6o:H原子又は炭素数1〜18個のアルキ
ル基若しくはアルコキシ基。
X2 :に、Ca、Ba、Mg、Na、l(又はLL原
子。
n:X2の価数に応じ1又は2゜) 15− (式中、RR1〜R7[1,x2及びnは夫々以下のも
のを表わす。
Fls、〜R7,:l(原子又は炭素数1〜18個のア
ルキル基若しくはアルコキシ基。
X2:X、Ca、Ba、Mg、Na、H又はLiM子。
n:X、の価数に応じ1又は2. ) なお、こ)でいう摩擦帯電付与部材とは、トナーと接触
して、現像のために必要な電荷を付与若しくは補助的に
付与し得る部材を意味する。
本発明の摩擦帯電付与部材において、少なくとも表面に
含有される前記一般式(I)〜(V)で示されるホウ素
化合物は、公知の手段で合成される。
該化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用して
もよい。また、他の摩擦帯電付与化合物と併用すること
もできる。
前記ホウ素化合物は、そのま)溶剤や分散媒中に分散し
て用いてもよく、また樹脂中に分散して用いてもよい。
この場合の樹脂としては、一般的なものが使用でき、例
えばポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル、ポリアクリロニI−リル、ポリイソ
プレン、ポリブタジェン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリウIメタン、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート、ロジン、フェノール樹脂
、塩素化パラフィン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及び
これらの共重合体などが挙げられ、これらは単独である
いは2種以上混合して使用される。
前記ホウ素化合物を分散させて得た塗液を、摩擦帯電付
与部材の母材に、ディッピング、スプレー法、へケ塗り
等により塗布し、乾燥させることによって、本発明の摩
擦帯電付与部材が得られる。
また、前記ホウ素化合物を分散させた樹脂をそのま)成
形して、摩擦帯電付与部材とすることもできる。この場
合、補強、摩耗防止効果向上のために、シリカ、カーボ
ン、炭素繊維、ガラス繊維等の無機フィラーを含有させ
ることもできる。
キャリア形態の摩擦帯電付与部材の母材としては、公知
のキャリアがすべて使用可能であり、鉄、ニッケル、ア
ルミニウム等の金属、合金又は金属の酸化物を含む金属
化合物の粒子等、更にはガラスや炭化珪素等のセラミッ
ク粒子が用いられる。
また、スリーブやドクターブレード形態の摩擦帯電付与
部材の母材としては、鉄、アルミニウム、ステンレス等
の金属又は合金あるいはプラスチック、ゴム等の非金属
化合物など、従来使されているスリーブやドクターブレ
ードが使用できる。
なお、本発明の摩擦i電付与部材に更に適切な帯電付与
性を持たせるために、該付与部材に補助的に帯電付与剤
を添加することもできる。この場合の帯電付与剤として
は、例えば、モノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸
及びその塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸の
co、Cr、 Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フ
タロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチ
レンオリゴマー、塩素化パラフィン、メラミン樹脂など
が挙げられる。
本発明の摩擦帯電付与部材と組み合わせて使用されるト
ナーは、従来の電子写真用トナーとして用いられている
ものが使用できる。即ち、Iヘナーは磁性あるいは非磁
性の何れでもよい。更に詳しくは、トナーは結着樹脂中
に着色剤を含有させた着色微粒体であり、必要に応じて
磁性粉を含有してもよい。
更にトナーには、より効率的に帯電付与されるために、
少量の帯電付与剤、例えば染・顔料、荷電制御剤等を含
有していてもよいが、従来の1〜ナーよりも該帯電付与
剤の含有量はかなり少量ですむ。帯電付与剤としては、
例えばニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含む
アジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性
染料、塩基性染料のレーキ顔料、C,1,ソルベントブ
ラック3、ハンザイエローG、 C,I。モルプラン1
〜ブラツク11、C0I、ピグメントブラックl、ギル
ツナイト、アスファルト、4級アンモニウム塩、高級脂
肪酸の金属塩、アセチルアセトンの金属錯体、アミノ基
を含有す19− るビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリマ
ー等のポリアミン樹脂などがある。
また、トナーには、必要に応じてコロイダルシリカのよ
うな流動化剤、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属
酸化物や炭化珪素などの研摩剤、あるいは脂肪酸金属塩
等の滑剤などを含有させてもよい。
〔発明の効果〕
本発明の摩擦帯電付与部材は、前記一般式(1)〜(V
)で示される少なくとも1種のホウ素化合物を、少なく
とも表面に含有したことから、トナーとキャリアとの間
又はトナーど現像スリーブ若しくはドクターブレードと
の間の摩擦帯電を正極性の安定した摩擦帯電性に保持す
ることができる。
このため、本発明の摩擦帯電付与部材を用いて静電荷像
の現像を行なうと、連続複写後も初期画像と同等の高品
質画像を得ることができる。また、高温高湿等の環境下
においても良好な帯電性が示されるので、種々の環境下
においても高品質画像を得ることができる。
20− 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
なお、部は重量部を表わす。
実施例上 前記一般式(1)において、R2、R4、R6及びRB
ががカリウム原子であって、n=1の化合物をトルエン
]Q中に50g溶解分散し、これを球形フェライトキャ
リア(平均粒径100μm)5kgに、流動床型コーテ
ィング装置を用いてコートし、本発明の摩擦帯電付与部
材を得た。
別に、下記組成の混合物を混線、粉砕、分級し、粒径5
〜20μmの黒色トナーを得た。
ポリプロピ1ノン カーボンブラック 5部 10部 続いて、前記摩擦帯電付与部材(コートキャリア)10
0部に上記トナー3部を加えてボールミルで混合し、現
像剤を得た。
次に、上記現像剤をリコー社製複写機FT4085にセ
ットし、画像テストを行なったところ、良好な画像が得
られ、その画像は10万枚画像出し後も変わなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+23.2μC/gであり、10万枚
ランニング後における1ヘナーの帯電量は+22゜9μ
C/gと初期値と殆ど差がなかった。また、35℃、9
0%RHという高温高温環境下及び10℃、15%RH
という低温低湿環境下でも、常温常湿下と同等の画像が
得られた。
実施例2 実施例1における前記一般式(1)で示される化合物の
代わりに、前記一般式(II)において、R工2、R3
4、R工、及びR17が水素原子、R工、及びR1[l
がメチル基、LetがR,、−NH−、R,、がR2o
−NH−2R19及びR21ffがフェニル基並びにX
lがカリウム原子であって、n=1の化合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして、本発明の摩擦帯電付与部
材(コートキャリア)を得且つ現像剤を作成した。
次に、上記現像剤をリコー社製複写機FT4085にセ
ットし、画像テスI・を行なったところ、良好な画像が
得られ、その画像は10万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
また、1ヘナーの帯電量をブローオフ法で測定したとこ
ろ、初期の帯電量は+25.4μC/gであり、10万
枚ランニング後におけるトナーの帯電量は+24.7μ
C/gと初期値と殆ど差がなかった。また、35℃、9
0%RHという高温高湿環境下及び10℃、15%RH
という低温低湿環境下でも、常温常湿下と同等の画像が
得られた。
実施例3 実施例1における前記一般式(I)で示される化合物の
代わりに、前記−最大(m)において、R2+48が全
て水素原子であり、且つX工がカリウム原子であって、
n=1の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして
、本発明の摩擦帯電付与部材(コー23− トキャリア)を得且つ現像剤を作成した。
次に、上記現像剤をリコ・−社製複写機FT4085に
セラ1〜し、画像テス1−を行なったところ、良好な画
像が得られ、その画像は10万枚画像出し後も変わらな
かった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+19.8μC/gであり、10万枚
ランニング後における1ヘナーの帯電量は+20.2μ
C/gと初期値と殆ど差がなかった。また、35℃、9
0%R11トイウ高温高湿環境下及び10°C115%
RHという低温低湿環境下でも、常温常湿下と同等の画
像が得られた。
実施例4 実施例1における前記一般式(I)で示される化合物の
代わりに、前記−最大(IV)において、R41RJi
oの全てが水素原子であり、且つx2がカリウム原子で
あって、n=1の化合物を用いた以外は、実施例1と同
様にして、本発明の摩擦帯電付与部材(コートキャリア
)を得且つ現像剤を作成した。
次に、上記現像剤をリコー社製複写機FT4085に2
4− セットし、画像テスI〜を行なったところ、良好な画像
が得られ、その画像は10万枚画像出し後も変わらなか
った。
また、1−ナーの帯電量をブローオフ法で測定したとこ
ろ、初期の帯電量は+17.6μC/gであり、10万
枚ランニング後におけるトナーの帯電量は+16.8μ
C/gと初期値と殆ど差がなかった。また、35℃、9
0%RHという高温高湿環境下及び10℃、15%Tt
)Iという低温低湿環境下でも、常温常湿下と同等の画
像が得られた。
実施例5 実施例1における前記一般式(I)で示される化合物の
代わりに、前記−最大(V)において、R63及びR,
、、がtert−ブチル基であり、他のRが全て水素原
子であり、且つx2がカリウム原子であって、n=1の
化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしで、本発明
の摩擦帯電付与部材(コーI・キャリア)を得且つ現像
剤を作成した。
次に、上記現像剤をリコー社製複写機FT4085にセ
ットし、画像テスl−を行なったところ、良好な画像が
得られ、その画像は10万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
また、I・ナーの帯電量をブローオフ法で測定したとこ
ろ、初期の帯電量は+20.4μC/gであり、10万
枚ランニング後におけるI・ナーの帯電量は+19゜6
μC/gと初期値と殆ど差がなかった。また、35℃、
90%RHという高温高湿環境下及び10℃、1.5 
% RHという低温低湿環境下でも、常温常湿下と同等
の画像が得られた。
実施例6 前記一般式(I)において、R,、R3、R4、R5、
R7R5及びRlQがナフチル基並びにxlがカルシウ
ム原子であって、n=2の化合物をトルエン1 fl 
I+に50g溶解分散し、これに図面に示されている1
ヘナ一搬送部材2をディッピングしてコートし、本発明
の摩擦帯電付与部材を得た。
別に、実施例1で用いたと同様のトナー100部に、炭
化珪素(粒径2μ111)3部と疎水性コロイダルシリ
カ0.1部を加えて、スピードニーダ−で充分撹拌混合
してl〜ルナ−した。
次に、図面に示すような現像装置に、前記摩擦帯電付与
部材(トナー搬送部材)をセットし且つ上記トナーを装
入して、連続複写を行ない、画像テストを行なったとこ
ろ、良好な画像が得られ、その画像は5万枚画像出し後
も変わらなか・った。
この現像方法について、図面に基いて詳しく説明すると
、図面は静電荷像現像装置の一例の模式的断面図である
。図面において、I−ナータンク7に内蔵されているト
ナー6は、撹拌羽根5によりトナー供給部材(スポンジ
ローラ)4に強制的に寄せられ、1〜ナーは1−ナー供
給部材4に供給される。
そして、トナー供給部材4に取り込まれたトナーは、l
−ナー供給部材4が矢印方向に回転することにより、ト
ナー搬送部材2に運ばれ、摩擦され、静電的あるいは物
理的に吸着し、トナー搬送部材2が矢印方向に強く回転
し、トナー層厚規制部材(弾性ブレード)3により均一
なトナー薄層が形成されると共に摩擦帯電する。その後
、トナー搬送27− 部材2と接触若しくは近接している静電潜像担持体1の
表面に運ばれ、潜像が現像される。
静電潜像は有機感光体に800VのマイナスDC帯電を
した後、露光し、潜像を形成し現像されるのである。
またI・ナー搬送部材のトナーの比電荷量: Q/Mを
測定する為に、出口側にフィルター層を具備したファラ
デーケージを介して1−チー搬送部材上のトナーを吸引
し、ファラデーケージ内にトラップされたトナーの比電
荷を測定する吸引性比電荷量測定装置により、Q/Mを
測定したところ、+14.4μC/eと充分な帯電がな
されているのが確められた。
また、5万枚ランニング後における吸引法による帯電量
は+13.5μC/gと初期値と殆ど差がなかった。ま
た、高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品質が得られ
た。なお、感光体へのトナーフィルミングもなかった。
実施例7 実施例6における前記一般式(I)で示される化合物の
代わりに、前記−最大(n)hこおいて、R1□、=2
8− R’L3、R1いLs、R1,、及びLsが水素原子、
R1□がRls”’N)l−1RIL7がRz、−N)
i−1R29及びR20がナフチル基並びにxlがカル
シウム原子であって、n=2である化合物を用いた以外
は、実施例6と同様にしてトナー搬送部材2をディッピ
ングでコートし、本発明の摩擦帯電付与部材を作成した
次に、上記摩擦帯電付与部材を用いた以外は、実施例6
と同様にして画像テストを行なったところ、良好な画像
が得られ、その画像は5万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
また、5万枚ランニング後における吸引法による帯電量
は+13゜2μC/gであって、初期値(+14.9μ
C/g)と殆ど差がなかった。また、高湿、低湿下でも
、常湿と同等の画像品質が得られた。なお、感光体への
1〜ナーフイルミングもなかった。
実施例8 実施例6における一般式(1)で示される化合物の代わ
りに、前記−最大(m)において、R27、R211、
R1]3及びR2Oがtert−ブチル基で、他のRが
全て水素原子であり、且つX□が亜鉛原子であって、n
=2の化合物を用いた以外は、実施例6と同様にしてト
ナー搬送部材2をディッピングでコートシ、本発明の摩
擦帯電付与部材を作成した。
次に、上記摩擦帯電付与部材を用いた以外は、実施例6
と同様にして画像テストを行なったところ、良好な画像
が得られ、その画像は5万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
また、5万枚ランニング後における吸引法による帯電量
は+13.1μC/gであって、初期値(+15.9μ
C/g)と殆ど差がなかった。また、高湿、低湿下でも
、常湿と同等の画像品質が得られた。なお、感光体への
トナーフィルミングもなかった。
実施例9 実施例6における一般式(1)で示される化合物の代わ
りに、前記−最大(IV)において、R43、R4O、
R63及びFlseがtert−ブチル基で、他のRが
全て水素原子であり、且つX2が水素原子であって、n
=1の化合物を用いた以外は、実施例6と同様にしてl
−ナー搬送部材2をディッピングでコートし、本発明の
摩擦帯電付与部材を作成した。
次に、上記摩擦帯電付与部材を用いた以外は、実施例6
と同様にして画像テストを行なったところ、良好な画像
が得られ、その画像は5万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
また、5万枚ランニング後における吸引法による帯電量
は+15.8μC/gであって、初期値(+16.0μ
C/g)と殆ど差がなかった。また、高湿、低湿下でも
、常湿と同等の画像品質が得られた。なお、感光体への
1−ナーフイルミングもなかった。
実施例10 実施例6における一般式(1)で示される化合物の代わ
りに、前記一般式(V)において、R6□〜R71,l
が全て水素原子であり、且つX2がカルシウム原子であ
って、n=2の化合物を用いた以外は、実施例6と同様
にしてトナー搬送部材2をディッピングコートし、本発
明の摩擦帯電付与部材を作成した。
次に、」二記摩擦帯電付与部材を用いた以外は、実施例
6と同様にして画像テストを行なったところ、良好な画
像が得られ、その画像は5万枚画像出し後も変わらなか
った。
=31− また、5万枚ランニング後における吸引法による帯電量
は+]8.6μC/gであって、初期値(+19゜5μ
C/g)と殆ど差がなかった。また、高湿、低湿下でも
、常湿と同等の画像品質が得られた。なお、感光体への
トナーフィルミングもなかった。
実施例11 前記一般式(1)において、R2、R3、R4、R,、
R7て、n=1である化合物50部、ポリエステル樹脂
100部及びカーボンブラック30部を混合し、これを
加熱溶融し、成形し、樹脂ブレードを作製し、それを図
面に示されるトナー層厚規制部材(弾性ブレード)3と
して現像装置にセットした。
別に、下記組成の混合物を混線、粉砕、粒径5〜20μ
mの黒色Iトナーを得た。
分級し、 32− ポリプロピレン             5部カーボ
ンブラック           10部荷電制御剤に
グロシン染料)0.5部 このトナー100部に対し、炭化珪素(粒径2μ1Il
)3部と酸化チタン0.5部を、スピードニーダ−で充
分撹拌混合してトナーとした。
次に、前記摩擦帯電付与部材(弾性ブレード)がセット
された現像装置に、上記l・ナーを装入し、実施例6と
同様にして画像テスI・を行なったところ、鮮明且つ良
好な黒色画像が得られた。
また、実施例6と同様に、トナーの帯電量を吸引法によ
り測定したところ、初期が+12.3μC/gで、5万
枚後が+11.5μC/gであり、殆ど変化がなかった
。また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得
られた。
実施例12 実施例11における前記一般式(1)で示される化合物
の代わりに、前記一般式(II)において、R工3、R
+、a、’h4、R15、R工、及びR工、が水素原子
、R□、がX□がリチウム原子であって、n=1である
化合物を用いた以外は、実施例11と同様にして樹脂ブ
1ノードを作製し、それを図面に示されるトナー層厚規
制部材3どして現像装置にセットシた。
次に、上記樹脂ブレードを用いた以外は、実施例11と
同様にして画像テストを行なったところ、鮮明且つ良好
な黒色画像が得られた。
また、実施例11と同様にトナーの帯電量を吸弓法で測
定したところ、初期が+11.3μC/gで、5万枚後
が+11.1μC/gであり、殆ど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得ら
れた。
実施例13 実施例11における一般式(1)で示される化合物の代
わりに、前記一般式(m)において、R23、R29、
R32及びR311がエチル基で、他のRが全て水素原
子であり、且つX工がリチウム原子であって、T1=1
の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂ブ
Iノードを作製し、それを図面に示されるトナー層厚規
制部材3として現像装置にセットした。
次に、上記樹脂ブレードを用いた以外は、実施例11と
同様にして画像テストを行なったところ、鮮明且つ良好
な黒色画像が得られた。
また、実施例11と同様にトナーの帯電量を吸容法で測
定したところ、初期が+11.4μC/gで、5万枚後
が+10.9μC/gであり、殆ど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得ら
れた。
実施例14 前記一般式(IV)において、R,,3及びR5,がI
−リメチル基で、他のRが全て水素原子であり、且つR
2がカルシウム原子であって、n=2である化合物50
部、ポリスチレン100部及びカーボンブラック30部
を混合し、これを加熱溶融し、成形し、樹脂ブレードを
作製し、それを図面に示されるI−ナー層厚規制部材3
として現像装置にセットした。
次に、」二記樹脂ブレードを用いた以外は、実施5 例11と同様にして画像テストを行なったところ、鮮明
且つ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例Hと同様に1−ナーの帯電量を吸引法で測
定したところ、初期が+18.3μC/gで、5万枚後
が+17.6μC/gであり、殆ど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得ら
れた。
実施例15 実施例14における一般式(IV)で示される化合物の
代わりに、前記一般式(V)において、RG3及びRo
llがエチル基で、他のRが全て水素原子であり、且つ
R2が水素原子であって、n−1の化合物を用いた以外
は、実施例14と同様にして、樹脂ブIノードを作製し
、それを図面に示されるトナー層厚規制部材3として現
像装置にセラl−した。
次に、上記樹脂ブレードを用いた以外は、実施例11と
同様にして画像テスl−を行なったところ、鮮明且つ良
好な黒色画像が得られた。
また、実施例11と同様にトナーの帯電量を吸容法で測
定したところ、初期が+19゜2μC/gで、5万36
− 枚後が+18.7μC/gであり、殆ど変化がなかった
また、高温、低湿下でも常温と同等の画像品質が得られ
た。
以上の結果から、本発明の摩擦帯電付与部材を用いて静
電荷像の現像を行なうと、連続複写後も初期画像と同等
の品質の画像が得られ、しかも帯電量の変化もなく、環
境変動も少なく、高品質画像が得られることが分かる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の摩擦帯電付与部材を用いた現像方法を
説明するための、現像装置の一例を示す模式断面図であ
る。 ]・・静電潜像担持体、2・・・I−ナー搬送部材、3
トナ一層厚規制部材、4・・・トナー供給部材、5・・
・撹拌羽根、6・・トナー、7・・・I−ナータンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )〜(V)で示される少なくと
    も1種のホウ素化合物を少なくとも表面に含有すること
    を特徴とする摩擦帯電付与部材。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1〜R_9、X_1及びnは夫々以下のも
    のを表わす。 R_1〜R_4:そのうち1つは▲数式、化学式、表等
    があります▼、その他はH原子又は炭素数1〜18個の
    アルキル基若しくはアルコキシ基。 R_5:フェニル基、ナフチル基、▲数式、化学式、表
    等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼
    。なお、フェニル基及びナフチル 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
    ロ基、ハロゲン原子又は水酸 基等の置換基がついていてもよい。 R_6〜R_9:そのうち1つは▲数式、化学式、表等
    があります▼、その他はH原子又は炭素数1〜18個の
    アルキル基若しくはアルコキシ基。 R_1_0:フェニル基、ナフチル基、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼。なお、フェニル基及びナフチル 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
    ロ基、ハロゲン原子又は水酸 基等の置換基がついていてもよい。 X_1:K、Ca、Ba、Mg、Na、H、Li又はZ
    n原子。 n:X_1の価数に応じ1又は2。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1_1〜R_1_9、X_1及びnは夫々
    以下のものを表わす。 R_1_1〜R_1_4:そのうち1つはR_1_9−
    NH−、その他はH原子又は炭素数1〜18個のアルキ
    ル基若し くはアルコキシ基。 R_1_9:フェニル基、ナフチル基、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼。なお、フェニル基及びナフチル 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
    ロ基、ハロゲン原子又は水酸 基等の置換基がついていてもよい。 R_1_5〜R_1_8:そのうち1つはR_2_0−
    NH−、その他はH原子又は炭素数1〜18個のアルキ
    ル基若し くはアルコキシ基。 R_2_0:フェニル基、ナフチル基、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼。なお、フェニル基及びナフチル 基にはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ニト
    ロ基、ハロゲン原子又は水酸 基等の置換基がついていてもよい。 X_1:K、Ca、Ba、Mg、Na、H、Li又はZ
    n原子。 n:X_1の価数に応じ1又は2。) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_2_1〜R_4_0、X_1及びnは夫々
    以下のものを表わす。 R_2_1〜R_4_0:H原子又は炭素数1〜18個
    のアルキル基若しくはアルコキシ基。 X_1:K、Ca、Ba、Mg、Na、H、Li又はZ
    n原子。 n:X_1の価数に応じ1又は2。) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_4_1〜R_6_0、X_2及びnは夫々
    以下のものを表わす。 R_4_1〜R_6_0:H原子又は炭素数1〜18個
    のアルキル基若しくはアルコキシ基。 X_2:K、Ca、Ba、Mg、Na、H又はLi原子
    。 n:X_2の価数に応じ1又は2。) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_6_1〜R_7_0、X_2及びnは夫々
    以下のものを表わす。 R_6_1〜R_7_0:H原子又は炭素数1〜18個
    のアルキル基若しくはアルコキシ基。 X_2:K、Ca、Ba、Mg、Na、H又はLi原子
    。 n:X_2の価数に応じ1又は2。)
JP2018567A 1990-01-29 1990-01-29 摩擦帯電付与部材 Pending JPH03221970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018567A JPH03221970A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 摩擦帯電付与部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018567A JPH03221970A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 摩擦帯電付与部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221970A true JPH03221970A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11975206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567A Pending JPH03221970A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 摩擦帯電付与部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879838B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法
JPS63250662A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03221970A (ja) 摩擦帯電付与部材
JP3273387B2 (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH03294869A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03196165A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS61259265A (ja) 静電荷像現像用電荷付与材
JPH02304468A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03223873A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03221969A (ja) 摩擦帯電付与部材
JP3005024B2 (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03204666A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0385549A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63159866A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH01259387A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH063867A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS61258267A (ja) 静電荷像現像用電荷付与材
JPH0743950A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPS61258269A (ja) 静電荷像現像用電荷付与材
JPS63257767A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03163568A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH1039625A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS61259267A (ja) 静電荷像現像用電荷付与材
JPH04177368A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63157168A (ja) 摩擦帯電付与部材