JPH03243959A - 摩擦帯電付与部材 - Google Patents

摩擦帯電付与部材

Info

Publication number
JPH03243959A
JPH03243959A JP2041526A JP4152690A JPH03243959A JP H03243959 A JPH03243959 A JP H03243959A JP 2041526 A JP2041526 A JP 2041526A JP 4152690 A JP4152690 A JP 4152690A JP H03243959 A JPH03243959 A JP H03243959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
parts
charge
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041526A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Suzuki
政則 鈴木
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2041526A priority Critical patent/JPH03243959A/ja
Publication of JPH03243959A publication Critical patent/JPH03243959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、静電潜像現像装置に用いる摩擦帯電付与部材
に関する。本発明における摩擦帯電付与部材は、トナー
に摩擦帯電を付与するものであれば何んでもよく、キャ
リアおよびスリーブ、ドクターブレード等の搬送規制部
材等であることができる。
〔従来技術〕
従来から、特開昭61−147261号に開示されてい
るように静電荷像をトナーを用いて現像する方法は大別
して、トナーとキャリアとが混合されてなるいわゆる二
成分系現像剤を用いる方法と、キャリアと混合されずに
トナー単独で用いられる一成分系現像剤を用いる方法と
がある。
前記の方法は、トナーとキャリアとを攪拌摩擦すること
により、各々を互いに異なる極性に帯電せしめ、この帯
電したトナーに本り反対極性を有する静電荷像が可視化
されるものであり、トナーとキャリアの種類により、鉄
粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャリ
アを用いるカスケード法、ファーブラシ法等がある。
後者の一成分系現像法には、トナー粒子を噴霧状態にし
て用いるパウダークラウド法、トナ−粒子を直接的に静
電潜像面に接触させて現像する接触現像法(タッチダウ
ン現像ともいう)。
磁性の導電性トナーを静電潜像面に接触させる誘導現像
法などがある。
これらの各種の現像方法に適用されるトナーとしては、
天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹脂に、カーボ
ンブラック等の着色剤を分散させた微粉末が用いられて
いる。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中に1着色剤
を分散させたものを1〜30μm程度に微粉砕した粒子
がトナーとして用いられている。また、これらの成分に
さらにマグネタイト等の磁性材料を含有せしめたものは
磁性トナーとして用いられる。
前述のごとく、種々の現像方法に用いられるトナーは、
現像される静電荷像の極性に応じて。
正または負の電荷が保有せしめられるが、トナーに電荷
を保有せしめるためには、トナーの成分である樹脂の摩
擦帯電性を利用することもできるが、この方法ではトナ
ーの帯電性が小さいので、現像によって得られる画像は
カブリ易く。
不鮮明なものとなる。そこで、所望の摩擦帯電性をトナ
ーに付与するために、帯電性を付与する染料、顔料、あ
るいは荷電制御剤なるものを添加することが行なわれて
いる。
しかしながら、これらのトナーに添加される染顔料ある
いは荷電制御剤は、帯電性を付与するため、ある程度ト
ナー表面に出ていなければならない。そのため、トナー
同志の摩擦、キャリアとの衝突、静電潜像保持体との摩
擦などにより、トナー表面からこれらの添加剤が脱落し
キャリア等の汚染、静電潜像保持体、例えば感光体ベル
トあるいはドラムなどの汚染が生じる。
その結果、帯電性が悪くなり、更に耐久枚数が増すにし
たがって劣化が進み、画像濃度が低下し、細線再現性、
カブリ性などが、実用上問題となってくる。
そこで、トナーの結着樹脂と帯電性を付与する染顔料あ
るいは荷電制御剤との親和性、分散性を向上させること
によって上記問題点を改善することが行われている。例
えば、これらの添加剤を、親和性を高めるため表面処理
する方法があるが、表面処理をすると帯電付与性が低下
する場合が多い。また1分散性向上のため、機械的せん
断力を強くして、細かく分散させる方法もあるが、トナ
ー表面に出る添加剤の割合が減少し、帯電性が十分に付
与されない傾向となる。
これらのことから、実用に十分満足する帯電付与のため
の添加剤は非常に限られていて、実用化されているもの
は数が少ない。
また、白黒画像だけでなくカラー画像を得るためには、
トナーに添加されるものは無色であることが好ましいが
、従来用いられている染料、顔料あるいは荷電制御剤の
多くが暗色であり、そうなると、実用化しているものは
ほとんど無いのが現状であり、鋭意研究が続けられてい
る。
そこで、帯電付与をトナーの添加剤で行うのではなく、
キャリアやスリーブ、ドクターブレードなどの搬送規制
、あるいはそのほかの摩擦帯電付与部材で行うことが提
案されている。
ここで、摩擦帯電付与部材とは、トナーに接触して、現
像のために必要な電荷を付与もしくは補助的に付与しう
る部材を意味し、以下、これらを総称して摩擦帯電付与
部材と称する。
〔目  的〕
本発明は、従来の欠点を克服した、優れた正帯電性を付
与する摩擦帯電付与部材を提供することを目的とし、更
に他の目的は鮮やかなカラートナーの帯電に適した摩擦
帯電付与部材を提供すること並びに、連続複写後も、初
期画像と同等の画像品質を与える摩擦帯電付与部材を提
供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明は、下記一般式で示される3位にカルボキシル基
を有するインドールカルボン酸系化合物を少なくとも表
面に有することを特徴とする摩擦帯電付与部材に関する
(以下余白) 前記化合物は、そのまま溶剤や分散媒中に分散して用い
てもよく、また、樹脂中に分散して用いてもよい。この
ような樹脂としては、一般的なものが使用でき、それら
は例えば、ポリスチレン、スチレン・アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン・メタクリル酸エステル共重合体
等のスチレン系共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリ
イソプレンやポリブタジェンなどのゴム系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン
、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ロジ
ン、フェノール樹脂、塩素化パラフィン、シリコーン樹
脂、テフロン、及びこれらの誘導体、あるいはこれらの
共重合体、及びこれらの混合物である。
前記塗液を摩擦帯電付与部材の母材にディッピング、ス
プレー法、ハケ塗りなどにより塗布し、乾燥させれば、
本発明の摩擦帯電付与部材が得られる。また、前記化合
物を分散させた樹脂をそのまま成形して摩擦帯電付与部
材としてもかまわない。この場合、補強、摩耗防止効果
を上げるため、シリカ、カーボン、カーボン繊維、ガラ
ス繊維等の無機フィラーを含有させてもよい。キャリア
形態の摩擦帯電付与部材の母材としては、公知のキャリ
アがすべて使用可能であり、鉄、ニッケル、アルミニウ
ム等の金属または合金、金属酸化物などの金属化合物の
粒子など、さらには、ガラス、炭化ケイ素などのセラミ
ック粒子が用いられる。さらに、スリーブやドクターブ
レード形態の摩擦帯電付与部材の母材としては、鉄、ア
ルミニウム、ステンレス等の金属または合金、プラスチ
ック、ゴム等の非金属化合物など、従来使用されている
スリーブ、ドクターブレードが使用できる。
本発明は各種の実験を繰り返した結果、摩擦帯電付与部
材に前記一般式の化合物を使用することにより高い正帯
電を得、良好な複写物を得ることを確かめたという知見
に基づくものである。
本発明で用いられる前記一般式の化合物には、以下のよ
うなものが例示できる。
■ しHよ 本発明の摩擦帯電付与部材に補助的に添加することので
きる帯電付与剤の例としては次のようなものがある。例
えば、モノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びそ
の塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のGo、
Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシア
ニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチレンオリ
ゴマー、塩素化パラフィン、メラミン樹脂等がある。
前記のような本発明の摩擦帯電付与部材と組み合わせて
使用されるトナーは、従来の電子写真用トナーとして用
いられているものが使用できる6即ち、トナーは磁性、
非磁性いづれでもよい。さらに詳しくは、トナーは、結
着樹脂中に着色剤を含有させた着色微粒体であり、必要
に応じて磁性粉を含有してもよい。またさらにこれらの
トナーは、より効率的な帯電付与を与えるために、少量
の帯電付与剤、例えば染顔料、帯電制御剤などを含有し
てもよいが、従来よりかなり少なくてよい。帯電付与剤
としては1例えばニグロシン、炭素数2〜I6のアルキ
ル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号)、
塩基性染料、塩基性染料のレーキ顔料、C,1,ソルベ
ントブラック3、ハンザイエローG、 C,1,モルプ
ラントブラック11、C,1,ピグメントブラック1、
ギルツナイト、アスファルト、4級アンモニウム塩、高
級脂肪酸の金属塩、アセチルアセトンの金属錯体、アミ
ノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する
縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂等がある。
また必要に応じて、コロイダルシリカのような流動化剤
、酸化チタン、酸化アルミニウム等の全翼酸化物や、炭
化ケイ素等の研磨剤、脂肪酸金属塩などの滑剤などを含
有させてもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を下記の実施例によって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(1)30gと
スチレン−メチルメタクリレート(HMA)共重合体7
0gを溶解分散し、これを球形フェライトキャリア(平
均粒径100μm+)5kgに、流動床型コーティング
装置でコートした。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体100部
ポリプロピレン               5部c
、r、ピグメントブルー15           5
部前記組成の混合物を混線、冷却、粉砕1分級し、5〜
20μ議の粒径の青色トナーを得た。
このトナー2.5部に対し、前記キャリア97.5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た。
次に前記現像剤をリコー社製FT4820にセットし、
画像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その
画像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+21.3μC/gであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+20.6μ0
7gと初期値とほとんど差がなかった。又35℃901
RHという高湿環境下、及び10℃15%RHという低
湿環境下でも、常温と同等の画像が得られた。
実施例2 前記例示化合物(2)を使用し、実施例1と同様に、コ
ートキャリアを作製した。トナーは下記組成物より作製
した。
スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体100部
ポリプロピレン               5部カ
ーボンブラック              10部前
記組成の混合物を混線、冷却、粉砕、分級し、5〜20
μ−の粒径の黒色トナーを得た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に前記現像剤をリコー社11!FT4820にセット
し1画像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、
その画像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+20.7μC/gであリ、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+20.0μC
/gと初期値とほとんど差がなかった。又35℃90%
RHという高湿環境下、及び10’CI5%RHという
低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得られた。
実施例3 トリエン1リツトル中にシリコーン樹脂(東しシリコー
ン社製;商品名S R2400) 100gを溶解し、
これにさらに前記例示化合物(3)を50g混合した。
これを実施例1と同様に1球形フェライトキャリアをコ
ートした。
トナーは下記組成物より作製した。
C,1,ピグメントブルー15          2
部C,1,ピグメントイエロー17         
 5部上記組成の混合物を混線、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μ墓の粒径の緑色トナーを得た。
このトナー2.5部に対し、前記キャリア97.5部と
をボールミルで混合し、現像剤を得た6次に前記現像剤
をリコー社製FT4820にセットし、画像テストを行
ったところ、良好な画像が得られ、その画像は10万枚
画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+20.3μC/gであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+19.4μC
/gと初期値とほとんど差がなかった。又35℃90%
RHという高湿環境下、及び1゜”CI5%RHという
低湿環境下でも、常温と同等の画像が得られた。
実施例4 トルエン1リツトル中に阿MA樹脂100gを溶解し、
これにさらに前記例示化合物(4)を50g混合した。
これを実施例1と同様に、球形フェライトキャリアをコ
ートした。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂        100部C,1,ピ
グメントレッド57     5部C,1,ピグメント
レッド48     3部上記組成の混合物を混線、冷
却、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナーを
得た。
このトナー3部に対し、前記キャリア97部とをボール
ミルで混合し、現像剤を得た。
次に前記現像剤をリコー社製FTJ820にセットし、
画像テストを行ったところ、良好な画像が得られ、その
画像は10万枚画像出し後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は+19.6μC/gであり、10万枚
ランニング後におけるトナーの帯電量は+19.1μC
/gと初期値とほとんど差がなかった。又35℃90%
RHという高温環境下、及び10”C15%RHという
低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得られた。
実施例5 トルエン1リツトル中に前記例示化合物(1)30gと
スチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し、これに
第1図に示されているトナー搬送部材2をディッピング
でコートし、現像部にセットした。
実施例1のトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2
μm)3部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピー
ドニーダで十分攪拌混合して本実施例のトナーとした。
このトナーを第1図に示す現像装置に装入し、連続複写
を行い、画像テストを行ったところ。
良好な画像が得られた。その画像は5万枚画像出し後も
変わらなかった。
この現像方法について説明すると、図面に示すようにト
ナータンク7に内蔵されているトナー6は攪拌羽根5に
よりスポンジローラ4に強制的に寄せられ、トナーはス
ポンジローラ4に供給される。そして、スポンジローラ
4に取り込まれたトナーはスポンジローラが矢印方向に
回転することにより、トナー搬送部材2に運ばれ、摩擦
され、静電的あるいは物理的に吸着し。
トナー搬送部材2が矢印方向に強く回転し、弾性ブレー
ド3により均一なトナー薄層が形成されるとともに摩擦
帯電する。その後、トナー搬送部材2と接触もしくは近
接している静電潜像担持体lの表面に運ばれ、潜像が現
像される。
静電潜像は有機感光体に800vのマイナスDC帯電を
した後、露光し、潜像を形成し、現像されるのである。
また、トナー搬送部材のトナーの比電荷量:Q/Mを測
定するために、出口側にフィルター層を具備したファラ
デーケージを介してトナー搬送部材上のトナーを吸引し
、ファラデーケージ内にトラップされたトナーの比電荷
を測定する吸引法比電荷量測定装置により、Q/Mを測
定したところ+9.8μC/gと十分な帯電がなされて
いるのが確かめられた。
また5万枚ランニングにおける帯電量は+9.1μC/
gと初期値とほとんど差がなかった。また。
高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品質が得られた。
また、感光体へのトナーフィルミングもなかった。
実施例6 トリエン1リツトル中にシリコーン樹JIW100gを
溶解し、これにさらに前記例示化合物(2)を50g混
合した。こ九を第1図に示されているトナー搬送部材2
にスプレーでコートし、現像部にセットした。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエチレン                5部C
,1,ピグメントレッド57          5部
C,1,ピグメントレッド48          3
部前記組成の混合物を混線、冷却、粉砕、分赦し、5〜
20μlの粒径の赤色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μ■)
2部、疎水性コロイダルシリカ0.1部をスピードニー
ダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを第1図の現像部に入れ、実施例5と同様に
画像テストを行ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が
得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+8.9μC/gで、5万枚後が+8.3μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高温、低湿下でも常温と同等の画像品質が得られ
た。
実施例7 トリエン1リツトル中に前記例示化合物(4)30gと
スチレン−MMA共重合体70gを溶解分散し、これを
第1図に示されている弾性ブレード(ステンレスII)
にスプレーコートシ、現像部にセットした。実施例6の
トナーを使い、実施例5と同様に画像テストを行ったと
ころ、鮮明かつ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+8.3μC/gで、5万枚後が+7.9μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例8 トリエン1リツトル中にシリコーン樹脂100gを溶解
し、これにさらに前記例示化合物(2)を50g混合し
た。これを第1図に示されている弾性ブレード(ステン
レス製)にスプレーコートし、現像部にセットした。実
施例6のトナーを使い、実施例5と同様に画像テストを
行ったところ、鮮明かつ良好な赤色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+7.9μC/gで、5万枚後が+7.1μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高温、低湿下でも常温と同等の画像品質が得られ
た。
実施例9 前記例示化合物(1)50部とシリコーン樹脂100部
とを混合し加熱溶融し、成形した樹脂ブレードを、第1
図に示される弾性ブレード3に取り付けた。
トナーは下記組成物より作製した。
エポキシ樹脂          100部ポリプロピ
レン          5部C,1,ピグメントブル
ー15     2部C,1,ピグメントイエロー17
   5部前記組成の混合物を実施例1と同様に、混線
、冷却、粉砕1分級し、5〜20μ■の粒径の緑色トナ
ーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
2部とステアリン酸亜鉛微粉末0.1部をスピードニー
ダで十分攪拌混合してトナーとした。
このトナーを使い、実施例5と同様に画像テストを行っ
たところ、鮮明かつ良好な緑色画像が得ら九た。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+9.3μC/gで、5万枚後が+8.0μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例1゜ 前記例示化合物(4)を使い、実施例9と同様に樹脂ブ
レードを作製した。実施例6のトナーを使い、実施例5
と同様に画像テストを行ったところ、鮮明かつ良好な赤
色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+8.1μC/gで、5万枚後が+7.1μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例11 前記例示化合物(10)50部、ポリスチレン樹脂10
0部、カーボンブラック30部とを混合し、それを加熱
溶融し、成形し、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体100部
ポリプロピレン             5 部カー
ボンブラック            lO部荷電制御
剤にグロシン染料)0.5部 前記組成の混合物を混線、冷却、粉砕、分級し、5〜2
0μmの粒径の黒色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
3部、酸化チタン0.5部をスピードニーダで十分攪拌
混合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例5と同様に画像テストを
行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+10.3μC/gで、5万枚後が+9.5μC/g
であり、はとんど変化がなかった。
また、高湿、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
実施例12 前記例示化合物(11)50部、HMA樹脂100部、
炭酸カルシウム30部とを混合し、実施例11と同様に
して、樹脂ブレードを作製した。
トナーは下記組成物より作製した。
ポリエステル樹脂        100部ポリエチレ
ン           7部C,I、ピグメントブル
ー15    5部前記組成の混合物を混線、冷却、粉
砕、分級し、5〜20μ腫の粒径の青色トナーを得た。
このトナー100部に対し、炭化ケイ素(粒径2μm)
3部、酸化チタン0.5部をスピードニーダで十分攪拌
混合してトナーとした。
このトナーを使用して、実施例5と同様に画像テストを
行ったところ、鮮明かつ良好な黒色画像が得られた。
また、実施例5と同様にQ/Mを測定したところ、初期
が+9.8μC/gで、5万枚後が+9.3μC/gで
あり、はとんど変化がなかった。
また、高温、低湿下でも常湿と同等の画像品質が得られ
た。
〔効  果〕
以上述べたように、本発明によれば、連続複写後も初期
画像と同等の品質を示す画像が得られ、正帯電量の変化
もなく、環境変動も少なく、鮮明な画像が得られる。と
くにカラー画像の場合はその鮮明さが一層顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で使用した現像装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式で示される3位にカルボキシル基を有す
    るインドールカルボン酸系化合物を少なくとも表面に有
    することを特徴とする摩擦帯電付与部材。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、n:0又は正の整数X、Y:H、炭素数1〜1
    0の低級アルキルまたは低級アルコキシ基)
JP2041526A 1990-02-22 1990-02-22 摩擦帯電付与部材 Pending JPH03243959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041526A JPH03243959A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 摩擦帯電付与部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041526A JPH03243959A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 摩擦帯電付与部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243959A true JPH03243959A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12610845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041526A Pending JPH03243959A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 摩擦帯電付与部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63250662A (ja) 摩擦帯電付与部材
JP3273387B2 (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JP3005024B2 (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03243959A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63159866A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0740148B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性非磁性トナー
JPH0743950A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH03163568A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03196165A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH02158749A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH063867A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH01259387A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0651564A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電付与部材
JPH03294869A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH01304476A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS61194453A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02304468A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH03204666A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63257767A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH031172A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH0369107B2 (ja)
JPH05165260A (ja) 静電荷像現像用正帯電用摩擦帯電付与部材
JPH03223873A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPH02253279A (ja) 摩擦帯電付与部材
JPS63159867A (ja) 摩擦帯電付与部材