JPH0489958A - 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法 - Google Patents

大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法

Info

Publication number
JPH0489958A
JPH0489958A JP20466390A JP20466390A JPH0489958A JP H0489958 A JPH0489958 A JP H0489958A JP 20466390 A JP20466390 A JP 20466390A JP 20466390 A JP20466390 A JP 20466390A JP H0489958 A JPH0489958 A JP H0489958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
board
base material
suction cup
wall finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20466390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Wada
和田 雅知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU CHISHIYO KK
Original Assignee
CHUGOKU CHISHIYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU CHISHIYO KK filed Critical CHUGOKU CHISHIYO KK
Priority to JP20466390A priority Critical patent/JPH0489958A/ja
Publication of JPH0489958A publication Critical patent/JPH0489958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取
付方法に係り、より詳細には、壁仕上げ板が薄板でも金
物を使用し得、かつ厚板の場合でも壁仕上げ板に取付は
穴などを形成する必要がなく、しかも壁下地材に対して
簡単に取付けることのできる石板等の壁仕上げ板保持具
と壁仕上げ板の取付方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、大理石や御影石のような石材の板体を壁
の仕上げ板として取付けるには、薄板の場合には取付は
金物による固定が困難なので、モルタル張りやコンクリ
ート張り、あるいはプレキャストコンクリートと張り合
わせて厚みを増して取付ける方法、更には薄板の背面に
、その位置をずらした状態で合板等による補強板を張り
合わせ、該補強板の突出部分を壁下地面に対して釘打ち
等して石張壁面を形成するような方法が採用されている
また、厚みのある板体を壁の仕上げ板として取付けるに
は、だぼ、アンカーボルト等の金物のみによる固定方法
と、金物と目地としての“とろとを併用した取付は方法
とがあり、該金物と “とる、との併用の場合は、第4
図に示すように鉄筋20入りで、該鉄筋20と上下の石
板21に通すだぼ22とに引き金物23を引っ掛け、 
“とろ24を充填して取付けるか、あるいは第5図に示
されるようにだぼ付き引き金物25と、 °とろ。
24とによって取付けて石張りしていく方法などがあっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述したような従来技術において、厚みが5日
程度の薄板の場合、取付は金物が使用できずモルタル張
り、またはコンクリート張りなので、特に、該薄板の裏
面に凹凸が存在する場合、所謂浮きが生じ易く信頼性に
欠は剥離の原因になるという問題があった。また、反対
に接着状態が良すぎるとモルタル、コンクリートに亀裂
が生じた場合、石板にも亀裂が生じる原因となる。また
、合板などの補強板の場合、合板は総じて湿気に弱く耐
久性に問題があった。
また、厚みが10m程度以上の厚板の場合、取付は金物
が使用できるけれども第5図に示されるように石板その
ものに穴26を穿つ必要があり、穿設作業が煩わしいば
かりでなく、該穴26から亀裂が発止したりする原因と
もなる。
本発明は、上述した点に対処して創案したものであって
、その目的とする処は、壁の仕上げ板が薄板または厚板
いずれの場合であっても、板材自体には加工を施すこと
なく、しかも壁下地材に対して簡単に取付けることので
きる大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付
方法を提供することある。
〔問題点を解決するための手段〕
そして、上記課題を解決するための手段としての本発明
の大理石板等の壁仕上げ板保持具は、大理石板等の壁仕
上げ板を壁下地材に保持させるだめの壁仕上げ板保持具
であって、吸盤の内部にコーキング剤等の固着剤を充填
し、また該吸盤の外側中央部に間隔調整自在固定具を設
け、該吸盤を石板等の壁仕上げ板の裏面に吸着させると
共に、上記間隔調整自在固定具を壁下地材に固定し、該
間隔調整自在固定具により該壁下地材に上記壁仕上げ板
を保持させ得るようにした構成よりなる。
また、本発明の大理石板等の壁仕上げ板保持具は、上記
構成において、櫨・要に応して、間隔調整自在固定具を
、ジャンピングナツトと取付ネジとより構成し、該取付
ネジを吸盤の外側中央部に固定し、また該ジャンピング
ナンドを壁下地材に埋設できるようにし、該ジャンピン
グナットと取付ネジとの螺合により、該壁下地材に壁仕
上げ板を間隔調整自在に保持させ得るようにした構成と
してもよい。
また、本発明の壁仕上げ板の取付方法は、吸盤の内部に
コーキング剤等の固着剤を充填し、また該吸盤の外側中
央部に間隔調整自在固定具を設けた壁仕上げ板保持具の
吸盤を壁仕上げ板の背面に複数個固着し、該壁仕上げ板
を上記吸盤の外側中央部に設けた間隔調整自在固定具を
介して壁下地材に接合し、該間隔調整自在固定具によっ
て上記壁仕上げ板と壁下地材との間隔を調整した上で、
咳壁仕上げ仮と壁下地材との間に発泡コンクリート等の
充填材を充填し、上記壁下地材に壁仕上げ材を取り付け
るようにした構成よりなる。
〔作用〕
そして、上記構成に基づく本発明の大理石板等の壁仕上
げ板保持具は、吸盤の内側底部周辺に亘って固着剤が充
填されているので、吸盤の吸着力が喪失されることなく
、その吸着力と固着剤の接着力とによって壁仕上げ板の
背面に確実に固着され、経時によって吸盤の吸着力が喪
失されても固着剤によって既に固着されているので問題
なく、保持できる。また、吸盤の外側中央部には間隔調
整自在固定具が設けられているので、該間隔調整自在固
定具を介して壁下地材に接合できて壁仕上げ板の壁下地
材に対する取付けが簡単となるばかりでなく、壁仕上げ
板と壁下地材との間隔が調整可能となって多数の壁仕上
げ板を表面面一に形成することができる。
また、本発明の壁仕上げ板の取付方法は、内部にコーキ
ング剤等の固着剤を充填し、また該吸盤の外側中央部に
間隔調整自在固定具を設けた壁仕上げ板保持具によって
、大理石板等の壁仕上げ板と壁下地材とを間隔調整自在
で固定し、その後に両者間に形成される空所に発泡コン
クリート等の充填材を充填して、上記壁下地材に壁仕上
げ板を取り付けることができる。
従って、本発明によれば、壁下地材に壁仕上げ板を、簡
単な構成で、かつ簡単な作業でもって取り付けることが
できるように作用する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例
について説明する。
ここに、第1〜2図は、本発明の一実施例を示し、第1
図は壁仕上げ板保持具の斜視図、第2図は壁仕上げ板を
壁下地材に取付けた状態の断面図である。
本実施例の壁仕上げ板保持具1は、大理石等の壁仕上げ
板2を壁下地材3に取り付は保持させるための保持具で
あって、概略すると、吸盤4の内側底部5に固着剤6を
充填し、吸盤4の外側中央部の膨出部7に間隔調整自在
固定具8を設けた構成よりなる。
吸盤4は、パラボラ状吸盤であって、その内側底部5に
は固着剤6が充填されている。ここで、吸盤4は、通常
、直径が4〜101程度の大きさのものを用い、また、
固着剤6は、通常用いられているシリコン樹脂系、ある
いはエポキシ樹脂系の糊状のコーキング剤等が使用され
、吸盤4の内側中央底部周辺に亘って充填され、吸盤4
を壁仕上げ板2の背面に押し付けた際、吸盤4内部から
はみ出るので、固着剤6がはみ出ない程度でしかも充分
に展延されパラボラ状吸盤4の吸着力と固着剤6の固着
によって壁仕上げ板2の背面に強固に固着するように構
成されている。従って、大理石や御影石等の裏面に凹凸
があっても強固に接着でき、また固着剤6が効果する時
間が普通の場合、6〜10時間程度要するので、その間
に、吸盤4に設けた間隔調整自在固定具8のナンド10
をスパナ−等により回転させ、その間隔を調整できる。
そして、壁仕上げ板2の裏面に多少の凹凸があっても吸
盤3を押し付ければ糊状固着剤4の展延によって通気が
遮断されるので吸盤3が元に戻ることがないようにされ
ている。
間隔調整自在固定具8は、壁仕上げ板2を壁下地材3に
取り付けるための取付金具であって、該取付金具は、螺
子部9とナンド部10との三部分より構成されている。
ナンド部10は、袋ナツトによって形成され、螺子部9
と螺合するように吸盤4の膨出部7に取り付けられてい
る。そして、螺子(あるいはボルト)部9と螺合する螺
子部IOは、壁下地材1に埋め込めるようにされ、両者
9.10でもって、吸盤4の位置、換言すれば、壁仕上
げ板2と壁下地材1との間隔(とろ代)11を調整でき
るように構成されている。すなわち、壁下地材lである
コンクリート壁等に予め設けた穴12の埋設固着されて
いる。なお、後述する他の実施例(第3図参照)のよう
にナンド部lOを壁下地材1に埋設すると共に、螺子部
9を吸盤4に固定する構成としてもよい。
次に、本実施例の壁仕上げ板保持具を用い、本発明の壁
仕上げ板取付方法の実施例について説明する。
先ず、壁下地材1であるコンクリート壁等に穴12を設
け、穴12に螺子部9を埋設・固定すると共に、螺子部
9に吸盤4のナンド部10を螺合させ、吸盤4をナンド
部10、螺子部9を介して取り付ける。ここで、ナツト
部lOと螺子部9とにより壁仕上げ板2と壁下地材1と
の間隔(とろ代)11を調整する。そして、吸盤4に大
理石薄板よりなる壁仕上げ板2を吸着させる。ここで1
、吸盤4は、吸盤自体の吸着力と固着剤の相乗作用で固
着する。これによって、壁下地材lに壁仕上げ材2が取
り付けられる。そして、壁仕上げ板2と壁下地材1との
間に目地材としての発泡コンクリート等(とる)を充填
するものである。
また、必要に応して、断熱材を充填したり、各種の配線
・配管をする。
ここで、壁仕上げ板2は、通常、厚み5fi、縦、横の
長さが300鶴の方形薄板大理石が使用されているが、
厚みが100以上の厚板であっても構わないし、御影石
その他の石板或いは合成樹脂製パネルであってもよい。
そして、壁仕上げ板2の表面は通常平滑仕上げされてい
るが、裏面は極端な凹凸があってはいけないが多少の凹
凸があつでも構わない。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでな
く、本発明の要旨を変更しない範囲内で変形実施できる
ものも含む、因みに、第3図に示す構成としてもよい、
すなわち、この構成は、吸盤4に取付ネジ13を固定し
、かつ固定部14を強化プラスチック等で六角ナンド状
に成形し、また取付ネジ13と螺合するジャンピングナ
ンドi5を壁下地材3(壁面)に埋め込み固定し、ジャ
ンピングナツト15に取付ネジ13を螺合させ、該岬合
によって吸盤4の位置を調整、換言すれば、吸盤4に吸
着・固定させる壁仕上げ板2の取り付は位置を調整でき
るようにしている。また、上述した実施例では、間隔調
整自在固定具を、分離したボルトとナツトによって構成
したもので説明したが、ターンバックル状の金具(固定
具)を用いるようにした構成としてもよい、この場合、
吸盤によって、壁下地材と壁仕上げ材とを連結した状態
で、その間隔を任意に調整できるという利点を有する。
また、ナツト、ボルトの他に嵌合棒体と被嵌合部材とを
用い、摺動させることで、その間隔を調整できるように
した構成としてもよい。
また、間隔調整自在固定興行の吸盤を予め壁仕上げ材の
裏面に吸着させた状態で、壁下地材に、その間隔調整自
在固定具を介して埋設固定するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の大理石板等の
壁仕上げ板保持具によれば、内部にコーキング材等の固
着剤を充填した吸盤に間隔調整自在固定具を一体的に取
り付けた構成であって、該吸盤に壁仕上げ板を吸着させ
、また該間隔調整自在固定具を壁下地材に取り付けられ
るようにしているので、該吸盤によって、壁仕上げ材を
確実に保持でき、かつ、壁下地材に固定できると共に、
壁仕上げ板と壁下地材との間隔を任意に調整できるとい
う効果を有する。
また、本発明の大理石等の壁仕上げ板の取付方法によれ
ば、吸盤に間隔調整自在固定具を取り付け、該吸盤で、
壁仕上げ材を保持するようにしているので、壁仕上げ板
が薄板でも厚板でも壁仕上げ板自身に加工穴などを施す
必要がなく、また加工穴から亀裂が生じるおそれを解消
できると共に、間隔調整自在固定具によって、複数枚の
壁仕上げ板を表面面一に調整でき、更に、その施工を容
易に行えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本発明の一実施例を示し、第1図は壁仕
上げ板保持具の斜視図、第2図は壁仕上げ板を壁下地材
に取付けた状態の断面図、第3図は本発明の他の実施例
の取付けた状態の断面図、第4図は従来例を示す部分斜
視図、第5図は他の従来例を示す部分断面図である。 1・・・壁仕上げ板保持具、2・・・大理石等の壁仕上
げ板、3・・・壁下地材、4・・・吸盤、5・・・吸盤
の内側底部、6・・・固着剤、7・・・吸盤の外側中央
部の膨出部、8・・・間隔調整自在固定具、9・・・螺
子部、10・・・ナンド部、11・・・壁仕上げ板と壁
下地材との間隔(とろ代)、12・・・穴、13・・・
取付ネジ、14・・・固定部、15・・・ジャンピング
ナンド、 ・コーキング目地、 l 7 ・ ナツト 特 許

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大理石板等の壁仕上げ板を壁下地材に保持させる
    ための壁仕上げ板保持具であって、吸盤の内部にコーキ
    ング剤等の固着剤を充填し、また該吸盤の外側中央部に
    間隔調整自在固定具を設け、該吸盤を石板等の壁仕上げ
    板の裏面に吸着させると共に、上記間隔調整自在固定具
    を壁下地材に固定し、該間隔調整自在固定具により該壁
    下地材に上記壁仕上げ板を間隔調整自在に保持させ得る
    ようにしたことを特徴とする石板等の壁仕上げ板保持具
  2. (2)間隔調整自在固定具が、ジャンピングナットと取
    付ネジを有し、該取付ネジを吸盤の外側中央部に固定し
    、また該ジャンピングナットを壁下地材に埋め込みでき
    るようにし、該ジャンピングナットと取付ネジとの螺合
    により、該壁下地材に壁仕上げ板を間隔調整自在に保持
    させ得るようにしている請求項1に記載の石板等の壁仕
    上げ板保持具。
  3. (3)吸盤の内部にコーキング剤等の固着剤を充填し、
    また該吸盤の外側中央部に間隔調整自在固定具を設けた
    壁仕上げ板保持具の吸盤を壁仕上げ板の背面に複数個固
    着し、該壁仕上げ板を上記吸盤の外側中央部に設けた間
    隔調整自在固定具を介して壁下地材に接合し、該間隔調
    整自在固定具によって上記壁仕上げ板と壁下地材との間
    隔を調整した上で、該壁仕上げ板と壁下地材との間に発
    泡コンクリート等の充填材を充填し、上記壁下地材に壁
    仕上げ材を取り付けるようにしたことを特徴とする壁仕
    上げ板の取付方法。
JP20466390A 1990-07-31 1990-07-31 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法 Pending JPH0489958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20466390A JPH0489958A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20466390A JPH0489958A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489958A true JPH0489958A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16494223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20466390A Pending JPH0489958A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150167729A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Sharp Chemical Ind. Co., Ltd. Method for attaching sucker
CN111058586A (zh) * 2019-11-11 2020-04-24 陈树 一种建筑外用点吸式饰面砖及其贴装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150167729A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Sharp Chemical Ind. Co., Ltd. Method for attaching sucker
CN111058586A (zh) * 2019-11-11 2020-04-24 陈树 一种建筑外用点吸式饰面砖及其贴装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9677265B2 (en) Curtain wall panel bracket leveling system
PL230556B1 (pl) Sposob montazu plyt okladzinowych do podloza i regulowany stabilizator odleglosci do montazu plyt do podloza
JPH0489958A (ja) 大理石板等の壁仕上げ板保持具と壁仕上げ板の取付方法
JPH0932192A (ja) 施工性に優れた複合板
US10975576B2 (en) Stone strap assembly for installation
JP2996913B2 (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JP3187875B2 (ja) 乾式置床工法
JP3208679B2 (ja) 石貼りフロア
JP3744832B2 (ja) 水路内面のライニング工法
JP3789616B2 (ja) ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JPH11172895A (ja) 床材施工方法及びその床材
JPH05340070A (ja) 乾式置床工法及びそれに用いるレベル調整用ナット
JP2520362Y2 (ja) ガラスブロック集合体およびその取付構造
JPS6345447Y2 (ja)
JPS6311243Y2 (ja)
JPH041234Y2 (ja)
JPH06507Y2 (ja) 壁装パネルの施工構造
JPH1136557A (ja) タイルの施工方法及びタイルの施工治具
KR200347584Y1 (ko) 건축물 내, 외장용 인조석 판재
JP5222128B2 (ja) 内装材の取付構造及びその取付方法
JPH0565754A (ja) 締結金物による支持部材への石材の取り付け方法
JPH07150731A (ja) 外装板乾式直張り工法
JPH0742342A (ja) 石材またはタイルの取り付け具および取り付け構造
JPH07189405A (ja) 廊下等の天井施工法
JPS58110748A (ja) 壁用調整支持装置