JPH0489782A - エレベータの非常通報装置 - Google Patents

エレベータの非常通報装置

Info

Publication number
JPH0489782A
JPH0489782A JP20255890A JP20255890A JPH0489782A JP H0489782 A JPH0489782 A JP H0489782A JP 20255890 A JP20255890 A JP 20255890A JP 20255890 A JP20255890 A JP 20255890A JP H0489782 A JPH0489782 A JP H0489782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
car
condition
call
line connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20255890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihisa Itou
伊藤 君久
Kazunari Tanigawa
谷川 萬成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP20255890A priority Critical patent/JPH0489782A/ja
Publication of JPH0489782A publication Critical patent/JPH0489782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、エレベータの非常通報装置に係り、特に、乗
かご内から外部へ通報するエレベータの非常通報装置に
関する。
[従来の技術] 従来、エレベータ乗かとと外部間の通報装置としては、
インターホンが用いられており、乗かご内に子機を、ま
た管理室に親機を設置し、これらによって乗かご内と管
理室間とで通話を行なうだけのものであった。
ところで、最近のエレベータは、中および高層住宅、あ
るいは小規模ビルへも設置され、このような場所では、
今までのように管理人が常駐せず、居住者の代表者等に
エレベータの管理を委託する所が増加する傾向にある。
このような管理形態のエレベータが故障した場合、管理
人が不在であったり、あるいは気付かないために、乗客
はかご内に閉じ込められた状態で外部との連絡がとれな
い恐れがある。
一方、エレベータ管理の無人化をねらって、次のような
エレベータの非常通報装置が知られている。つまり、乗
かご内から自動ダイヤルでエレベータサービス会社へ直
接通報する方法や、エレベータの故障を検出して、自動
的にエレベータサービス会社へ故障内容を通報する方法
である。
しかしながら、これら両者の方法は、常に遠方のエレベ
ータサービス会社から出動することになるので、乗客の
救出等が遅れ、多大な不安感を与える等の問題がある。
加えて、前者の方法は乗客のいたずら等によってもその
都度出動することになり、また後者の方法は通話ができ
ないため乗客に与える不安感は一層大きなものとなって
しまう。
そこで、最近、管理人室のインターホンとサービス会社
への電話とを切替える切替えスイッチを設け、乗客から
の呼び出しに対して通常は管理人が対応するが、管理人
が不在のときは、切替えスイッチをサービス会社の電話
側に投入しておくことにより、乗かご内からサービス会
社へ直接通報するエレベータの非常通報装置が考えられ
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のエレベータの非常通報装
置は、切替えスイッチの操作を必要とし、かつ管理人の
在、不在によって確実に操作されるとは限らないため、
特に、切替えスイッチが管理入側に投入されている状態
で、管理人が不在であったり気付かない等の事態が発生
する危険があり、いつも意図するような働きを期待でき
るとは限らない。
また、このようなエレベータの非常通報装置を備えたエ
レベータを高層集合住宅ビル等に設置する場合、管理所
に配置される通話装置を乗場にも配設し、乗かご内通詰
装置からの呼び出しに対して、これに気付いた住人等が
乗場の外部通話装置を用いて対応できるようにすること
があるが、このような場合でも、エレベータ髪遊び場と
して使用している子供等がいたずらで乗場の外部通話装
置の送受話器を取り上げ、それを戻すとき正常な状態に
戻さないことが考えられる。このとき、そこに設けられ
たフックスイッチが通話状態のままとなり、この状態で
、乗かご内通詰装置からの呼び出し操作が行なわれると
、上述の外部通話装置が通話状態になっているので、乗
かご内通詰装置からの呼び出しに対して、外部通話装置
が呼び出されず、そのため乗かご内から外部へ連絡を行
なうことかできなくなり、従って、乗かご内に乗客が長
時間閉じ込められてしまうという不都合が発生する危険
があった。
そこで本発明の目的とするところは、外部通話装置の送
受話器の戻し状態が悪く、そこに設けられたフックスイ
ッチが正規状態になっていない場合にも、外部通話装置
を呼び出すことができるようにしたエレベータの非常通
報装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、外部通話装置のフ
ックスイッチの状態を判別するフック状態判別手段と、
このフック状態判別手段が上記フックスイッチの異常状
態を検出したとき上記乗かご内通詰装置からの呼び出し
に対して外部通話装置との回線接続を確立させるように
した回線確立手段とを備えたことを特徴とする。
[作用] 本発明によるエレベータの非常通報装置は上述の如く構
成であるため、外部通話装置が未使用であるにも拘らず
そのフックスイッチが通話状態となっている場合でも、
回線確立手段によって乗かご内通詰装置からの呼び出し
に対して監視センターなどの外部通話装置を呼び出すこ
とができるので、乗かご内からの呼び出しに対して確実
に、かつ迅速に対応できるようになり、乗客が長時間閉
じ込められるという不都合を解消できると共に、従来の
装置に比較して信頼性の優れたエレベータの非常通報装
置とすることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの非常通報
装置を示す回路図で、乗かご内に設けた乗かご内通詰装
置1と監視センターに設けた外部通話装置3間を電話回
線5を介して接続し、また乗かご内通詰装置1と、少な
くとも乗場に配設された外部通話装置2との間は通信線
4で接続している。尚、以下の説明で外部通話装置2は
乗場と管理所に配設されているものとする。
先ず乗かご内通詰装置1について説明すると、呼び出し
釦aと、この呼び出し釦aが操作されたことを検出する
検出装置10と、外部通話装置2からの信号に基づいて
動作する常閉接点213とが電源P、、N1間に接続さ
れている。また呼び出し釦aと直列にその操作を検出す
る検出装置11が接続されている。
また電源P1.N□間には、検出装置10.11の常閉
接点10□、111と、後述する通話装置3の通話確立
装置33に応動する常閉接点334と、乗場に設けられ
た外部通話装置2との通話回線接続$備を行なう指令を
発する回線接続m備装層12とが直列に接続され、常開
接点10□と並列に、外部通話装置2の通話確立装置2
2の常閉接点214が接続され、また直列接続した常開
接点101゜11□と並列に、回線接続準備装置12の
常閉接点121と、後述する外部通話装置2の検出装置
21の常開接点215との直列接続体が接続されている
。常開接点215と並列に外部通話装置2の通話確立装
置22の常閉接点224が接続されている。更に電源P
工、N1間には、回線接続準備装置12の常開接点12
□と、この回線接続準備装置12が動作してから所定時
間、例えば30秒経過しても外部通話装置2が未応答で
あることを検出すると出力信号を発する時限装置13と
の直列接続体、この時限装置13の常開接点13□と、
通話装置3を呼び出す自動ダイヤル装置14との直列接
続体、外部通話装置2の通話確立装置22の常閉接点2
23と、マイクおよびスピーカーとを有する通話器15
との直列接続体とがそれぞれ接続されており、常開接点
223と並列に、監視センターの通話装置3に設けた通
話確立袋W33の常閉接点333が接続されている。
また外部通話装置2は次のように構成されている。
つまり電源P2. N2間に乗かご内通詰装置1に設け
た回線接続準備装置12の常開接点123と、乗かご内
通詰装置lが作動したことを報知する報知袋W20とが
直列に接続されている。またマイクおよびスピーカーを
有する送受話器23が取り上げられた状態カセット状態
かを検出するフックスイッチbと、検出装置21との直
列接続体、乗かご内通詰装置1に設けた回線接続準備装
置12の常閉接点124と、通電後に通電が絶たれても
所定時間、例えば、0.005秒後に動作解除が行なわ
れて乗かご内通詰装置1と外部通話装置2が通話できる
状態にする通話確立装置22との直列接続体、この通話
確立袋W22の常開接点22゜と送受話器23との直列
接続体とが、それぞれ電源P2.N2間に接続されてい
る。常閉接点124には電気的並列に、通話確立袋W2
2の常閉接点221と検出装置21の常開接点211と
の直列接続体が接続されている。
次に監視センターの外部通話袋W3について説明する。
外部通話装置3は、電源P3.N3間に、乗かご内通詰
装置1に設けた自動ダイヤル装置14の常開接点14.
と報知装置30との直列接続体と、先の自動ダイヤル装
W14の常閉接点142と着信状態を検出する着信検出
装置31との直列接続体と、操作スイッチ32と着信検
出装置31の常開接点31□と通話確立装置33との直
列接続体と、通話確立装置33の常開接点33□とマイ
クおよびスピーカーを有するプレストタイプの通話器3
5との直列接続体とが、それぞれ接続され、操作スイッ
チ32と常開接点31□の直列接続体と電気的並列に、
通話確立装置33の動作を解除するリセットスイッチ3
4と通話確立装置33の常開接点331との直列接続体
が接続されている。
次に、以上の構成におけるエレベータの非常通報装置の
動作を説明する。
先ず、外部通話装置2に設けられた通話器23が正規状
態にセットされ、フックスイッチbが閉じられている状
態における乗かご内通話装M1の呼び出し釦aが押され
た場合について説明する。
この状態でフックスイッチbは閉じられているので電源
P2. N2間で検出装置21は励磁され、常開接点2
1.,215を閉じると共に常閉接点211.21、を
開く。このとき乗かご内通詰装置1の呼び出し釦aが押
されると、電源P、、 N1間に接続された検出装置1
1が動作し、その常開接点11□、検出装置21の常開
接点21.および常閉接点334によって回線接続準備
装置12が電源P1. N□間に接続されて動作する。
その後、回線接続準備装置12の常開接点121と検出
装置21の常開接点21.とによって、回線接続準備装
置12の動作は保持される。この保持は、通話確立装置
22が動作して常閉接点224を開き検出装置21が消
磁されて常開接点21.が開くまで持続される。
先の回線接続準備装置12の動作により、その常開接点
12□の閉成によって時限装置13が時限の計数を開始
する。
この状態において外部通話装置2では、回線接続準備装
置12の常開接点123の閉成により報知装置20が作
動され、乗かご内通詰装置1が作動されたことを報知す
るとともに、通信確立装置22が作動され常閉接点22
4は非導通状態となる。このとき、管理人が時限装置1
3の時限内に報知装置20の動作に気付いて送受話器を
取り上げると、フックスイッチbが開かれて、その検出
装置21は電源P2. N2間から切り離されて動作が
解除され、乗かご内通詰装置1に設けた常開接点21.
.2]、、が非導通状態となり、回線接続準備装置12
は動作解除されて、時限装置13の計数動作も解除され
る。
この回線接続準備装置12によって常開接点124は開
いて非導通状態となるが、検出装置21によって常閉接
点211が導通状態となっているため、通話確立装置2
2は自己保持用の常開接点22.。
常閉接点211により作動状態が保持される。この通話
確立装置22の動作により、その常開接点22□、22
3が導通状態となり、乗かご内通詰装置1と外部通話装
置2とに設けられた通話器15と送受話器23とはそれ
ぞれ通話可能な状態となって、乗かご内と管理所または
乗場とで互いに通話が可能になる。通話が終了した後、
外部通話装置2に設けられた送受話器23を正規位置に
セットすると、フックスイッチbが閉じ、これによって
検出袋W21.が電源P2. N2間に接続されて動作
するので常閉接点211が開いて非導通状態となり、通
話確立袋W22は電源P2.N2間から切り離されて動
作が解除される。すると常開接点221゜22□、22
3が非導通状態となり、通話器15と送受話器23との
通話回路が切れるとともに、回線接続準備装置12に接
続されている常開接点214゜215が導通状態となっ
て、回線接続準備装置12は、その初期状態に戻る。
ところで、送受話器23が正規位置に戻されなかったと
すると、フックスイッチbが開かれた状態となっており
、その検出装置21は動作されない状態にあり、回線接
続準備装置12に設けられている常開接点214は非導
通状態となる。従来のエレベータの非常通報装置では、
呼び出し釦aが操作され、これを検出装置11が検出し
、その常開接点111が導通状態となっても外部通話装
置2が通話状態となっているので、回線接続準備装置1
2が動作されることはなく、この呼び出し操作に対応す
る外部通話装置2の呼び出し動作は行なわれないが、こ
の実施例にあっては、検出装置21が動作状態となって
いないので、乗かご内通詰装置1に設けた検出装置21
の常閉接点2]。
が導通状態となっており、今、呼び出し釦aが押される
と、検出装置10.11−が動作されて、それぞれ常開
接点10□、111が導通状態となり、回線接続準備装
置12が作動される。このため、上述したように外部通
話装置3が呼び出されることになり、以下、上述した動
作が行なわれる。
上述の説明から分かるように、電源P2. N2間にフ
ックスイッチbと直列に検出装置21を接続することに
よってフック状態判別手段を構成し、このフックスイッ
チbの異常状態をフック状態判別手段の常閉接点213
で検出したとき検出装置10.11の接点101,11
.で回線接続準備装置12を作動させ、これらを中心と
する構成によって、乗かご内通詰装置1からの呼び出し
に対して監視センターの通話装置3との回線を接続する
回線確立手段が構成されている。
前述したいずれの場合においても、外部通話装置2の送
受話器23が所定時間経過しても取り上げられないとき
には、回線接続準備装置12の動作が維持され、これに
よって時限装置13がその時限を満了して131を導通
状態にし、この常開接点13□によって自動ダイヤル装
置14が作動され、監視センターに設けられた外部通話
装置3を呼び出すために電話回線5を接続させる動作を
行なう。電話回線5が接続されると、その着信信号であ
る常開接点141が導通状態となり、電源P3. N3
間に接続した報知装置30を動作させるとともに、常開
接点14□によって着信検出装置31が動作する。報知
装置30の動作に基づいて、監視センターの係員が操作
スイッチ32を押すと通話確立装置33が動作される。
今、リセットスイッチ34は押されていないので、通話
確立装置33は操作スイッチ32から手を離しても自己
保持用の常開接点33、によって動作状態が維持される
。この通話確立装置33の常開接点33□。
333によって乗かご内通詰装置1と外部通話装置3と
に設けられた通話器15と送受話器35はそれぞれ電源
間に接続されて通話可能な状態となり、乗かご内通詰装
置1と外部通話装置3とを介して互いに会話ができる。
従って乗客はエレベータかご内に閉じ込められ、今どの
ような状況にあるのかを監視センターの係員に説明する
ことができ、そして監視センターの係員は、乗客に対し
て適切な指示を与えることができる。
このようにして互いに通話連絡が行なわれ、その状況が
把握できた時点で監視センターの係員がリセットスイッ
チ34を押すと、通話確立袋W33は動作が解除されて
、これにより、通話器15および送受話器35による通
話回路は断たれる。
方、通話確立装置33が動作されると、常閉接点334
が非導通状態となり、乗かご内通詰装置1に設けられた
回線接続準備装置12が電源P1゜N□間から切り離さ
れ、通話確立装置33の動作が解除されると常閉接点3
34が導通状態となって、回線接続準備装置12は初期
状態に戻り、次の動作に備える。
尚、第1図に示す実施例では種々の装置ll O。
11.12,21.22をリレーで構成した場合につい
て説明したが、無接点式の電気信号で同様に処理しても
良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、フックスイッチの異常状
態を検出し、異常がある場合でも乗かご内通詰装置から
の呼び出しに対して回線を接続する回線確立手段を設け
るため、フックスイッチの状態に拘らず乗かご内通詰装
置から乗場あるいは監視所もしくは監視センターの外部
通話装置を呼び出すことができ、信頼性および安全性に
優れたエレベータの非常通報装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの非常通報
装置の回路図である。 a・・・・・・呼び出し釦、b・・・・フックスイッチ
、1・・・・・乗客的通話装置、2,3・・・・・外部
通話装置、1.0.11・・・・・・検出装置、12・
・・・・・回線接続準備装置、15・・・・・・送受話
器、21・・・・・検出装置、22・・・・通話確立装
置、23・・・・送受話器。 l・乗かご内通話装置 2;外部通酷装置 3:通f!i装置 to、n:検出装置 12 : 回線楊a’ll備装M 15.23:送受−I′S謎置 装V検出槌置 22通痺目遭立装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、乗かご内に設置された乗かご内通話装置と、少なく
    とも乗場に設置されフックスイッチを有して上記乗かご
    内通話装置と接続される外部通話装置とを備えたエレベ
    ータの非常通報装置において、上記外部通話装置のフッ
    クスイッチの状態を判別するフック状態判別手段と、こ
    のフック状態判別手段が異常状態を検出したとき上記乗
    かご内通話装置からの呼び出しに対して上記外部通話装
    置との回線接続を確立させるようにした回線確立手段を
    備えたことを特徴とするエレベータの非常通報装置。
JP20255890A 1990-08-01 1990-08-01 エレベータの非常通報装置 Pending JPH0489782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20255890A JPH0489782A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 エレベータの非常通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20255890A JPH0489782A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 エレベータの非常通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489782A true JPH0489782A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16459488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20255890A Pending JPH0489782A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 エレベータの非常通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917017B2 (ja) エレベ−タ非常通報装置
JPH0489782A (ja) エレベータの非常通報装置
WO2006120725A1 (ja) エレベータの通報装置
KR101339314B1 (ko) 엘리베이터 비상 통화 장치
JP2628612B2 (ja) エレベータ通話装置
JPS5945592B2 (ja) エレベ−タ非常通報装置
JPH0859112A (ja) エレベータの通話装置
JP2596618B2 (ja) エレベータ安全スイツチの短絡装置
JP2502705B2 (ja) エレベ―タ乗かご内通話装置
CN213802435U (zh) 一种电梯困人的检测装置
JPS5943340Y2 (ja) 非常通報装置を備えてなるエレベ−タ装置
JP2505269B2 (ja) エレベ―タの非常時呼び出し装置
JP3118591B2 (ja) 電話回線を使用した非常自動通報装置
JPH04243782A (ja) エレベータの非常通報装置
JPH031298A (ja) 遠隔監視装置
JPH04354775A (ja) エレベータの外部連絡装置
JPH085600B2 (ja) エレベータ乗かご内通話装置
JPS62196280A (ja) エレベ−タ−の非常通報装置
JPH03211177A (ja) エレベータの非常通報装置
JPS6131019Y2 (ja)
JPH0617814Y2 (ja) エレベ−タ非常通報装置
JPH0667466U (ja) エレベータの通話装置
JPH03186583A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH02249880A (ja) 個人住宅用エレベータ装置
JPH02198992A (ja) エレベーター遠隔監視機構の点検装置