JPH0488059A - 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH0488059A
JPH0488059A JP20267290A JP20267290A JPH0488059A JP H0488059 A JPH0488059 A JP H0488059A JP 20267290 A JP20267290 A JP 20267290A JP 20267290 A JP20267290 A JP 20267290A JP H0488059 A JPH0488059 A JP H0488059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
parts
curable organopolysiloxane
powder
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20267290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069365B2 (ja
Inventor
Koji Shimizu
幸治 清水
Atsushi Sakuma
厚 佐久間
Mitsuo Hamada
光男 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2202672A priority Critical patent/JP3069365B2/ja
Publication of JPH0488059A publication Critical patent/JPH0488059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069365B2 publication Critical patent/JP3069365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関し
、詳しくは、加熱した場合、縮合反応により速やかに硬
化する加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関す
る。
[従来の技術] 従来、縮合反応により硬化するオルガノポリシロキサン
組成物は室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物とし
て種々知られている。該組成物は空気中の水分と接触す
ることにより容易に硬化し、金属、ガラス、セラミック
、プラスチック等の各種基材に対する接着性を有するた
め、建築用シーリング材、電気用ボッティング材あるい
はコーテイング材等に広く利用されている。しかし、該
組成物は空気中の水分と接触することにより硬化反応が
開始し、該組成物中に水分が拡散することにより硬化反
応が進行するため、例えば、厚物の注型や密封された部
分などに使用した場合には、硬化するのに数日を要する
という欠点があった。そこで該組成物を高温多湿の雰囲
気下にさらすことにより硬化時間を短縮する方法が検討
されているが、その硬化時間は高々数時間程度であり、
数分以内に硬化させることは容易ではなかった。一方、
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に各種の添加
剤を配合することにより、硬化特性や貯蔵安定性を向上
させる試みがなされている。例えば、合成ゼオライト、
天然ゼオライト、シリカゲル、活性ボーキサイトのよう
な吸水性の大きい微粉末状物質を配合した湿気硬化型樹
脂組成物(特開昭51−22738号公報参照)、結晶
性アルミノけい酸塩を配合してなる常温硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物(特開昭52−32949号公報
参照)および常温における平衡水蒸気圧が10−2mm
Hg以下である粉末状乾燥剤を配合してなる常温硬化性
シリコーンゴム用硬化剤組成物(特開昭63−3176
2号公報参照)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、特開昭51−22738号公報に開示された湿
気硬化型樹脂組成物において、合成ゼオライト、天然ゼ
オライト、シリカゲル、活性ボーキサイト等の微粉末状
物質は無水の状態で該樹脂中に配合されたものであり、
これにより該組成物の硬化に際して、該組成物中の水分
の拡散を向上させる働きをするものである。また特開昭
52−.32949号公報に開示された常温硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物において、結晶性アルミノけ
い酸塩はあらかじめ100〜500℃で加熱処理され無
水の状態で配合されたものであり、これにより該組成物
の貯蔵安定性を向上させる働きをするものである。
次に、特開昭53−31762号公報に開示された常温
硬化性シリコーンゴム用硬化剤組成物において、常温に
おける平衡水蒸気圧が10−2mmHg以下である粉末
状乾燥剤はあらかじめ100〜500℃で加熱処理する
か、lmmHg以下で減圧処理するかもしくは乾燥不活
性ガスを流す処理などにより脱水処理し、無水の状態で
配合されたものであり、これにより該組成物の貯蔵安定
性を向上させる働きをするものである。以上前記公報に
より開示された硬化性オルガノポリシロキサン組成物は
すべて、充分乾燥した吸湿性微粉末を添加することによ
り該組成物の一液での貯蔵安定性を向上させるものであ
り、硬化時間を短縮するものでなかった。また、該組成
物を加熱しても硬化時間は短縮されなかった。
これは前記公報により開示された硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物は、硬化反応が空気中の水分との接触に
より開始し、硬化反応が該組成物中の水分の拡散により
依然律速となっているためである。
本発明の目的は加熱した場合、縮合反応により速やかに
硬化し、硬化途上で接触する各種基材に対して接着性に
優れた加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供
することにある。
[課題を解決するための手段およびその作用コ本発明者
らは、上記のような問題のない加熱硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物について鋭意研究した結果、本発明に
到達した。
本発明の目的は、 r(A)25℃における粘度が100〜1,00o 、
o o oセンチストークスであり、分子鎖末端が水酸
基で封鎖されたオルガノポリシロキサン       
   100重量部、(B)1分子中に少なくとも3個
のケイ素原子結合加水分解性基を有するシランまたはシ
ロの キサンおよびこれら部分加水分解縮合物へ 0.1〜20重量部、 (C)粒径が200μm以下である結晶水含有金属化合
物粉末または表面積が200〜600+//gである含
水無機質粉末 0.1〜50重量部、 (D)硬化触媒       0.01〜5重量部から
なる加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物。j により達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される(A)成分のオルガノポリシロキサ
ンは、本発明の主成分であり、分子鎖末端が水酸基で封
鎖されたオルガノポリシロキサンである。このオルガノ
ポリシロキサンの分子構造は特に限定されず、直鎖状、
分岐状または網状である。(A)成分のケイ素原子に結
合する水酸基以外の有機基としてはメチル基、エチル基
プロピル基等のアルキル基; ビニル基、アリル基等の
アルケニル基; フェニル基、 トリル基等のアリール
基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基お
よびパーフルオロアルキル基、クロロメチル基等の置換
アルキル基が例示される。これらの中でも入手の容易さ
からメチル基が好ましい。このような(A)成分のオル
ガノポリシロキサンの25℃における粘度は100〜1
 、OOO、OOOセンチストークスである。
これは(A)成分の粘度が100センチストークス未満
であると硬化物の物性が低下し、また1、0o o 、
o o oセンチストークスを越えると加熱硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物の作業性が低下するためであ
る。
本発明の(B)成分は、(D)成分の存在下に(A)成
分と反応して硬化物を得るための架橋剤であり、1分子
中に少なくとも3個のケイ素原子結合加水分解性基を存
するシランまたはシロキサンおよびこれらの部分加水分
解縮合物である。このような(B)成分としては、テト
ラメトキシシラン。
テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン。
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン類
およびこれらの部分加水分解縮合物; メチルトリス(
メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(メ
チルエチルケトオキシム)シラン、テトラ(メチルエチ
ルケトオキシム)シラン等のオキシムシラン類およびこ
れらの部分加水分解縮合物; メチルトリアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシラン等のアセトキシシラ
ン類およびこれらの部分加水分解縮合物; 1分子中に
少なくとも3個の上述の加水分解性基を有するシロキサ
ンおよびこの部分加水分解物等が挙げられる。(B)成
分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1
〜20!fjk部である。これは(B)成分の配合量が
0.1重量部未満であると加熱硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物が充分に硬化せず、また20重量部を越え
ると硬化物の物性が低下するためである。
本発明の(C)成分は、本発明の特徴をなす成分であり
、本発明の組成物が加熱された場合に水分を放出して、
(A)成分と(B)成分の硬化反応を促進する働きをす
るものである。(C)成分は常温では水分を放出するこ
とがないため、本発明の加熱硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物は可使時間を有し、かつ、加熱下では(C)
成分より水分を放出するため、該組成物深部においても
迅速に硬化反応が進行し速やかに硬化するのである。こ
のような(C)成分は、結晶水含有金属化合物粉末また
は含水無機質粉末である。結晶水含有金属化合物粉末と
しては硫酸マンガン4水和物、亜ジチオ硫酸ナトリウム
2水和物、硫酸ナトリウム10水和物、硫酸マグネシュ
ウムカリウム6水和物、リン酸水素カルシュラム2水和
物、硫酸力ルシュウム4水和物、硝酸コバルト6水和物
、硝酸ビスマス5水和物等を粉砕した粉末が挙げられる
。ここで結晶水含有金属化合物粉末は室温では水分の放
出が無く、加熱した場合に水分を放出するような結晶水
含有金属化合物粉末である。このような結晶水含有金属
化合物粉末は結晶水放出温度が室温以」二である必要が
あり、またプラスチックに対して接着を行なう場合は該
粉末の結晶水放出温度が50〜100℃であることが好
ましい。一方、該粉末の結晶水放出温度が100℃を越
えるような結晶水含有金属化合物粉末は金属に対して接
着を行なう場合に使用できる。このような結晶水含をO 金属化合物粉末の粒径は200μm以下であることが必
要である。これは粒径が200μmを越えると硬化物の
物性が低下するためである。
一方、(C)成分が含水無機質粉末である場合、含水無
機質粉末としては多孔質の無機粉末であり、該粉末表面
に水分を吸着もしくは給蔵したような含水無機質粉末で
ある。このような含水無機質粉末としては、天然ゼオラ
イト、合成ゼオライト等挙げられる。このような含水無
機質粉末の表面積は、200〜600+n’/gである
ことが必要である。これは含水無機質粉末の表面積が2
00♂/g未堝であると硬化物の物性が低下し、また含
水無機質粉末の含水率が低くなるためであり、またBo
om’/gを越えるような無機質粉末は得にくいからで
ある。このような含水無機質粉末は無機質粉末を調湿し
た雰囲気下に放置することにより得ることができる。な
おゼオライト等の飽和含水率は約35重量%(50%R
H)である。以上のような結晶水含有金属化合物粉末ま
たは含水無機質粉末は、このままでも月 使用することができるが、これを貯蔵安定性の要求され
る加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用する
場合には、これらの粉末の表面をラウリン酸、 ミリス
チン酸、パルミチン酸。
ステアリン酸、アラヒン酸、 リグノリン酸等の高級脂
肪酸により表面被覆したものを使用することが好ましい
。また本発明の加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成
物の貯蔵安定性を向上させる他の方法としては、本発明
の組成物を二液の加熱硬化性オルガノポリシロキサン組
成物とする方法が挙げられる。これは、例えば、(A)
成分、(B)成分および(D)成分からなるオルガノポ
リシロキサン組成物と(A)成分、(B)成分および(
C)成分からなるオルガノポリシロキサン組成物を硬化
直前に混合することにより使用する方法等が挙げられる
。ここで(C)成分の配合量は(A)成分のオルガノポ
リシロキサン100重量部に対して0.1〜50重量部
の範囲である。これは(C)成分の添加量が0.1重量
部未満であると加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成
物の硬化が不十分になり、また50重量部を越えると加
熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物の可使時間が大
巾に低下するためである。
本発明の(D)成分は、(A)成分と(B)成分を反応
させるための触媒であり、このような触媒は従来から室
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に使用される縮
合反応用触媒が使用できる。
このような触媒としては、ナフテン酸チタン等のチタン
系化合物; ジブチル錫ジラウレート。
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫2−エチルヘキソ
エート等の錫系化合物;オクチル酸鉛。
ステアリン酸鉛等の鉛系化合物およびオクチル酸コバル
ト、オクチル酸コバルト、オクチル酸アルミニウム、ナ
フテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。(f
l)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して
通常0.01〜5重量部である。
本発明の組成物は上記(A)〜(D)成分を均一に混合
することによって容易に得ることができる。
以上のような本発明の加熱硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物は、加熱により迅速に硬化し、各種基材に対し
て接着性を有するので、これらの特性を要求される電気
、電子、自動車。
建築等のあらゆる分野での使用が期待される。
[実施例コ 本発明を実施例により具体的に説明する。実施例中、 
r部」とあるものは「重量部」を示す。
また、粘度は25℃における値である。硬化時間は所定
の温度に設定したオーブン中で本発明の加熱硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物を放置し、硬化物の硬さが一
定となる時間により測定した。また可使時間は加熱硬化
性オルガノポリシロキサン組成物製造直後にアルミニウ
ムチューブに充填し、25℃の恒温槽中に放置後、アル
ミニウムチューブより押出できなくなる時間を測定する
ことにより判断した。接着性および接着強度の測定は加
熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物を清浄した各種
基材上に塗布し、JIS  K  E1850に記載の
剪断接着試験方法に準じた方法により試験体(接着剤厚
さl mm1接着面積250mm2)を作成し、測定し
た。なお本発明の加熱硬化性オルガノポリシロキサン組
成物の硬化は100℃で30分間で行い、比較例で使用
した卓恭硬化性オルガノポリシロキサン組成物は25℃
で72時間で硬化させた。また硬化物の物性はJIS 
 K 6301により測定した。なお、引張強さはダン
ベル状3号形で測定し、引裂き強さのはA形で測定した
実施例1 分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度12゜000セ
ンチストークスのジメチルポリシロキサン100部、表
面積200♂/gのヒユームドシリカ15部をロスミキ
サーを使用して、温度150℃1真空下で2時間混合し
、冷却後、オルガノポリシロキサンベースを得た。この
オルガノシロキサンベース100部に表面積550♂/
gの含水ゼオライト粉末(東ソ(株)製、商品名;ゼオ
ラムF−9PW1 含水率24重貴簡、平均粒径3〜4
μm)をそれぞれ0.5.1.2.5部、メチルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン10部、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン1部、オクチル酸鉛0.
75部を加えて1時間混合し、加熱硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物を得た。該組成物は脱泡してからアル
ミチューブに充填した。
これらの100 ’Cにおける硬化性および25使用し
た加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化前後
の物性、接着強度および接着性について第2表および第
3表に示した。
比較のため上記実施例1において含水ゼオライトを混合
しなかった以外は上記と同様にして硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物を調整した。このものについても同様
に70.1001150℃における硬化性、25℃での
可使時間、硬化前後の物性、接着強度および接着性につ
いて試験を行った。この結果を第1表、第2表および第
3表に併記した。
第1表 第3表 第2表 ○:接着性が良好である。
△ニ一部接着性が不良である。
×:接着性が不良である。
実施例2 分子鎖両末端が水酸基で封鎖された粘度12゜000セ
ンチストークスのジメチルポリシロキサン100部、表
面積200−7gのヒユームドシリカ15部をロスミキ
サーを使用して、温度150℃、真空下で2時間混合し
、冷却後、オルガノポリシロキサンベースを得た。この
オルガノシロキサンベース100部に乳鉢で粉砕後10
0メツシュの金網を通して分級した硫酸マンガン4水和
物粉末(平均粒径60μm1  最大粒径150μm)
をそれぞれ0.5.1.2.5部、メチルトリス(メチ
ルエチルケトオキシム)シラン10部、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン1部、オクチル酸鉛0.75部
を加えて1時間混合し、加熱硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を得た。該組成物は脱泡してからアルミチュ
ーブに充填した。
この加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化性
および25℃での可使時間の測定を実施例1同様にして
行った。この結果を第4表に示した。
第4表 実施例3 ステアリン酸のトルエン溶液(ステアリン酸含有量4重
量%)中に実施例1で使用したと同じ含水ゼオライト粉
末を、含水ゼオライト粉末が10重量%になるように3
0分間浸漬し、これを濾紙を用いて濾液を除去した。次
いでこれを風乾し、ステアリン酸で表面被覆された含水
ゼオライト粉末を得た。このステアリン酸で表面被覆さ
れた含水ゼオライト粉末を使用して実施例1と同様の方
法で加熱硬化性オルガノポリ=20= ンロキサン組成物を得た。この加熱硬化性オルガノボリ
ア0キサン組成物の硬化性および25℃での可使時間の
測定を実施例1と同様にして行なった。この結果を第5
表に示した。
第5表 し、硬化途上で接触している各種基材に対して接着性に
優れるという特徴を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)25℃における粘度が100〜1,000
    ,000センチストークスであり、分子鎖末端が水酸基
    で封鎖されたオルガノポリシロキサン100重量部、 (B)1分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合加水
    分解性基を有するシランまたはシロキサンおよびこれら
    の部分加水分解縮合物 0.1〜20重量部、 (C)粒径が200μm以下である結晶水含有金属化合
    物粉末または表面積が200〜600m^2/gである
    含水無機質粉末 0.1〜50重量部、 (D)硬化触媒0.01〜5重量部 からなる加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. (2)(C)成分の結晶水含有金属化合物粉末または含
    水無機質粉末が高級脂肪酸により表面被覆されたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の加熱硬化性オルガノポ
    リシロキサン組成物。
JP2202672A 1990-07-31 1990-07-31 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JP3069365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202672A JP3069365B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202672A JP3069365B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488059A true JPH0488059A (ja) 1992-03-19
JP3069365B2 JP3069365B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16461242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202672A Expired - Lifetime JP3069365B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069365B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005309A1 (de) * 1998-07-21 2000-02-03 Heidelberger Bauchemie Gmbh Schnellhärtende silikonmassen mit guten hafteigenschaften
JP2002012767A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温速硬化型シリコーン組成物
WO2006062057A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Sigmax Ltd. 耐熱シート
JP2007224089A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2008163143A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014001333A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Techno Brains:Kk 一液性湿気硬化型樹脂の硬化促進剤及びこれを用いる硬化促進方法
US20150152263A1 (en) * 2012-08-17 2015-06-04 Wacker Chemie Ag Organosiloxane compositions cross-linking at room temperature
CN115322438A (zh) * 2022-07-12 2022-11-11 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种低结晶温度的甲基烷氧基乙酰氧基硅烷混合物及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005309A1 (de) * 1998-07-21 2000-02-03 Heidelberger Bauchemie Gmbh Schnellhärtende silikonmassen mit guten hafteigenschaften
JP2002012767A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温速硬化型シリコーン組成物
WO2006062057A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Sigmax Ltd. 耐熱シート
JP5241103B2 (ja) * 2004-12-06 2013-07-17 株式会社シグマックス 耐熱シート
JP2007224089A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2008163143A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014001333A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Techno Brains:Kk 一液性湿気硬化型樹脂の硬化促進剤及びこれを用いる硬化促進方法
US20150152263A1 (en) * 2012-08-17 2015-06-04 Wacker Chemie Ag Organosiloxane compositions cross-linking at room temperature
US9181433B2 (en) * 2012-08-17 2015-11-10 Wacker Chemie Ag Organosiloxane compositions cross-linking at room temperature
CN115322438A (zh) * 2022-07-12 2022-11-11 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种低结晶温度的甲基烷氧基乙酰氧基硅烷混合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069365B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133492A (ja) 非―スランプ性シリコーンシーラントの製造方法
US4973644A (en) Room temperature-curable organopolysiloxane composition
WO2015093139A1 (ja) 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物
JP2009516065A (ja) 高速表面硬化シリコーン組成物
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JP2740346B2 (ja) シリコーン組成物
JPH0488059A (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5959725A (ja) シリコ−ンゴム成形品の硬化方法
JP2002309089A (ja) 硬化性シリコーン接着剤組成物
JPH0317158A (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
TW200932833A (en) Room-temperature curable organopolysiloxane composition
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH07166077A (ja) 空気中の湿気に暴露されると硬化する架橋性重合体のための新規な促進剤系
JP4530177B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157910A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH02191668A (ja) ガス状酸素への暴露によつて硬化する組成物
JP7353026B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物
JP3457075B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
JP2014218558A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2004269818A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0341108B2 (ja)
JPS6030713B2 (ja) 被覆用組成物および被覆方法
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
JP5607069B2 (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋可能な材料
JPH0331746B2 (ja)