JPH0486411A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH0486411A
JPH0486411A JP20420990A JP20420990A JPH0486411A JP H0486411 A JPH0486411 A JP H0486411A JP 20420990 A JP20420990 A JP 20420990A JP 20420990 A JP20420990 A JP 20420990A JP H0486411 A JPH0486411 A JP H0486411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
state
hot water
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20420990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652127B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tanimura
愛隆 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP20420990A priority Critical patent/JPH0652127B2/ja
Publication of JPH0486411A publication Critical patent/JPH0486411A/ja
Publication of JPH0652127B2 publication Critical patent/JPH0652127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水加熱用熱交換器を介装した水路に、水栓、
及び、水圧変化に応動して水量を調節する水ガバナが介
装され、前記水加熱用熱交換器を加熱するバーナへの燃
料供給路に、遮断弁、前記水ガバナとの連動により給水
状態でのみ開く水圧応動弁、及び、それら遮断弁、水圧
応動弁とは別の燃料調整弁か直列に介装され、前記水栓
を開閉操作する水栓操作具と、湯水切換操作具とが設け
られ、 前記湯水切換操作具が湯層操作位置にある時に前記燃料
調整弁を開き、且つ、前記湯水切換操作具が水用操作位
置にある時に前記燃料調整弁を閉じる燃料調整用の操作
手段か設けられ、前記バーナに対する点火装置の点火作
動及び前記遮断弁の開閉作動を制御する制御手段か設け
られた給湯装置に関する。
〔従来の技術〕 上記のような給湯装置では、出水状態(バーナは着火さ
せずに水栓を開いて非加熱水を送出する状態)において
水圧応動弁か水ガバナとの連動により開いてしまうこと
から、燃料調整弁を閉じることにより、遮断弁と燃料調
整弁との2箇所での燃料供給路遮断を図っている。
ところで、出湯状態においては、給水圧の一時的な低下
等により、水圧応動弁が短時間開となる場合かあるがこ
のような場合にもバーナの燃焼を継続する必要かある。
そこで、従来第11図に示すように、遮断弁(11)と
水圧応動弁(12)との間で燃料供給路(lO)に接続
したパイロットバーナ(40)が設けられ、水圧応動弁
(12)が閉となってもバーナ(12)の燃焼を継続す
るようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、パイロットバーナか燃料調整弁を経
由しない燃料供給路のバイパスとなるために、出水状態
における遮断弁と燃料調整弁との2箇所での燃料供給路
遮断が不確実なものとなる。
本発明の目的は上記従来欠点を解消して出湯状態におい
て水圧応動弁が短時間開となった場合にも確実にバーナ
の燃焼を継続できるようにしながらも、出水状態におい
て、2箇所での燃料供給路遮断を確実に行うことかでき
る給湯装置を得る点にある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明による給湯装置の特徴構
成は、前記湯水切換操作具が湯層操作位置にあり、且つ
、前記水栓操作具が開用操作位置にある出湯要求状態で
あるか否かを検出する操作状態検出手段と、前記水圧応
動弁か開状態にあるか否かを検出する弁開閉状態検出手
段とが設けられ、 前記制御手段は、 前記操作状態検出手段が出湯要求状態を検出し、且つ、
前記弁開閉状態検出手段が開状態を検出するに伴って、
前記遮断弁を開き状態に作動させると共に前記点火装置
を設定時間点火作動させ、そして、 前記操作状態検出手段か非出湯要求状態を検出する、又
は、前記弁開閉状態検出手段か閉じ状態を検出するに伴
って、前記遮断弁を閉じ状態に作動させるように構成さ
せていることである。
〔作 用〕
出湯状態においては、操作状態検出手段か出湯要求状態
を検出し、且つ、弁開閉状態検出手段が開状態を検出し
ている。ここで、給水圧の低下等によって水圧応動弁か
短時間開となった場合、弁開閉検出手段の検出情報は一
旦閉状態となって開状態に復帰する。この時点火装置か
点火作動するのて水圧応動弁の閉によってバーナか消火
したときにも再点火することになる。
つまり、パイロットバーナを設けることなくバーナの燃
焼を継続することができる。
〔発明の効果〕 出湯状態において、パイロットバーナラ設ケることなく
水圧応動弁が短時間開となった場合にも確実にバーナの
燃料を継続できるので、出水状態において遮断弁と燃料
調整弁との2箇所での燃料供給路遮断を確実に行うこと
かできる。
又、水栓又はその水栓と水栓操作具との連係構造か故障
して、水栓操作具が開用操作位置にあるにも拘らず水栓
が開かないトラブルか発生したときに出湯要求状態に操
作されたとしても、弁開閉状態検出手段ゆく閉じ状態を
検出して遮断弁を閉じ状態に作動させるので遮断弁と水
圧応動弁との2箇所での燃料供給路遮断を行うことがで
きる。
つまり、給湯装置の安全性を高いものにすることかでき
る。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
第1図は給湯装置の一例としてのガス瞬間湯沸器を示し
、フィンチューブ型の水加熱用熱交換器(1)、及び、
それを加熱するバーナ(2)を設け、熱交換器(1)へ
の給水路(3)には、水栓(4)、水圧変化に応動して
給水量を調整する水ガバナ(5)、及び分流弁(6)を
介装してあり、熱交換器(1)からの出湯路(7)はフ
レキシブル管(8)を介して出湯具(9)に接続しであ
る。
又、バーナ(2)へのガス燃料供給路(10)には、遮
断弁(11)、連動杆(12a)を介しての水ガバナ(
5)との連動により給水状態でのみ開(水圧応動弁(1
2)、ガス燃料供給の元圧変化を適性圧に保つガスガバ
ナ(13)、及び、ガス燃料供給量を調整する燃料調整
弁(14)を介装しである。
分流弁(6)は、熱交換器(1)への給水量と、バイパ
ス水路(15)を介して給水路(3)から出湯路(7)
へ分流供給するバイパス水量とを調整するものである。
遮断弁(11)には閉じ付勢型の電磁弁を適用してあり
、(lla)はスプリング(llb)により閉じ側に常
時付勢された弁体、(llc)は閉じ付勢力に抗して弁
体(lla)を開き操作する電磁コイルである。
又、水栓(4)には、所謂パイロット式のダイヤフラム
型水栓を用いてあり、(4a)はダイヤフラム弁体、(
4b)は主弁体としてのダイヤフラム弁体(4a)を開
閉操作するためのパイロット弁体(4C)を開閉操作す
る水栓操作杆である。
燃料調整弁(14)は、後述のダイヤル式の温度調整具
(27)による操作杆(14a)等の連動操作によって
、供給停止状態、少量供給状態及び大量供給状態の3つ
の状態に切換えられるようになっている。
説明を加えると、第7図乃至第9図に示すように、操作
杆(14a)に第1開口(K1)を開閉する第1弁体(
f4b)と、第2開口(K2)を開閉する第2弁体(1
4c)とが付設しである。第2弁体(14c)は複数の
スリットか形成された筒状体(14d)に内接しており
、第2弁体(14c)が開き側に変化するほど弁内ガス
燃料流路の開度か大となるように構成されている。尚、
図中、(K3)は小燃料流通孔、(14e)は操作杆(
14a)を閉じ側に付勢するスプリング、(14f)は
第2弁体(14c)を閉じ側に付勢するスプリングであ
る。
即ち、操作杆(14a)を閉じ側から開き側へ操作する
に伴って、第1弁体(14b)、第2弁体(14c)共
に閉である供給停止状態(第7図参照)、第1弁体(1
4b)が開で第2弁体(14c)が閉となって小燃料流
通孔(K3)と第1開口(K1)を介して燃料が供給さ
れる小量供給状態(第8図参照)、第1弁体(14b)
、第2弁体(14c)共に開となって第2開口(K2)
と第1開口(K1)を介して燃料か供給される大量供給
状態(第9図参照)の順に切換わるようになっている。
給湯開始及び停止操作は押しボタン式の水栓操作具(1
6)により行うようにしてあり、この水栓操作具(16
)は、第3図ないし第5図に示すように、それに連設し
たロッド部(17)に対して設けた保持機構(18)と
、水栓操作具(16)を突出側に付設するスプリング(
19)との連係作用により、突出位置(a)からの押し
操作に伴い所定の押し込み位置(b)で自動的に保持さ
れ、かつ、その押し込み位置(b)で保持されている状
態で再度押し操作されると保持か解除されて初期の突出
位置(a)へ自動的に復帰するうにしである。
そして、水栓(4)の操作については、水栓操作用の機
械式連動機構として、水栓操作具(16)の突出位置(
a)からの押し操作に伴いロッド部(17)先端との接
当により復帰スプリング(20)の付勢力に抗して第1
軸芯(P1)周りで揺動する第1揺動部材(21)を設
け、この第1揺動部材(21)の先端部に、水栓操作杆
(4b)を係止により引き操作するフォーク部(21a
)を設けである。
つまり、水栓操作具(16)の突出位置(a)からの押
し操作に伴う第1揺動部材(21)の揺動により水栓操
作杆(4b)を水栓(4)の自己付勢力に抗して引き操
作して水栓(4)を開弁させ、かつ、水栓操作具(16
)の押し込み位t (b)での保持により水栓操作杆(
4b)を引き操作状態に保って水栓(4)を開弁状態に
保持し、又、水栓操作具(16)を再度の押し操作で突
出位置(a)に復帰させたときには、復帰用スプリング
(20)の付勢力による第1揺動部材(21)の復帰揺
動により水栓操作杆(4b)の引き操作を解除して水栓
(4)を自己付勢力により閉弁させるようにしである。
また、操作片(22)を付勢力に抗して押し操作するこ
とによりOFFとなる操作用のマイクロスイッチ(S1
)を設けると共に、第1揺動部材(2工)に、復帰用ス
プリング(20)の付勢力により操作片(22)を押圧
してマイクロスイッチ(S1)をOFFにするスイッチ
操作部(21b)を連設しである。
又、水栓操作具(16)の外周部に配設された湯水切換
操作具としてのダイヤル式の温度調整具(27)により
分流弁(6)及び燃料調整弁(工4)を連動操作して、
熱交換器(1)への給水量、バイパス水量、並びに、ガ
ス燃料供給量の夫々を調整することにより出湯温度の調
整を行うようにしである。
説明を加えると、第3図ないし第6図に示すように、温
度調整具(27)と分流弁(6)との連動については、
温度調整具(27)と一体的に回転するドーナツ型回転
体(28)を設け、その回転体(28)の周部の一部に
ギア部(28a)を形成し、分流弁(6)の回転操作軸
(6a)に連結した扇形ギア(29)と回転体(28)
のギア部(28a)とを咬合させである。
又、温度調整具(27)と調整弁(I4)との連動につ
いては、突出側に付勢した調整弁操作杆(14a)を第
2軸芯(P1)周りでの揺動により押し込み操作する第
2揺動部材(30)を設け、前記ドーナツ型回転体(2
8)の裏面に、第2揺動部材(3o)の−端に対する接
当により回転体(28)の一方側への回転(温度調整具
(27)の高温側への回転)に伴い第2揺動部材(30
)を調節弁操作杆(14a)の押し込み操作側に揺動さ
せる第1カム(28b)を設けである。尚、調整弁操作
杆(14a)、第2揺動部材(30)、及び、第1カム
(28b)を主要部として、温度調整具(27)が湯用
操作位置にあるときに燃料調整弁(14)を開き、且つ
、温度調整具(27)が水用操作位置にあるときに燃料
調整弁(14)を閉じる燃料調整用の操作手段が構成さ
れる。
又、温度調整具(27)の操作によって出湯状態と出水
状態を切換えられるようになっている。
説明を加えると、第3軸芯(P3)周りでの揺動により
マイクロスイッチ(S1)の操作片(22)を押し操作
する第3揺動部材(31)を、第1揺動部材(21)に
おけるスイッチ操作部(21b)の横に並べて設け、そ
して、温度調整具(27)の回転操作範囲における低温
側端に水用操作位置を設定すると共に、ドーナツ型回転
体(28)の裏面に、温度調整具(27)が水用操作位
置へ回転操作されたときに第3揺動部材(31)の一端
に対する接当により第3揺動部材(31)をスイッチ操
作片押し操作側に揺動させる第2カム(28c)を設け
である。
つまり、温度調整具(27)が水用操作位置にある状態
で水栓操作具(16)か突出位置(a)から押し操作さ
れると、水栓(4)は水栓操作具(16)の押し操作に
よる第1揺動部材(21)の揺動により給湯開始操作時
と同様に開弁されるが、遮断弁操作系については水栓操
作具(16)の押し操作による第1揺動部材(21)の
揺動にかかわらず、第2カム(28c)の接当による第
3揺動部材(31)の揺動により操作片(22)が押し
操作状態に保持されてマイクロスイッチ(S1)かOF
Fに保たれることから、遮断弁(11)は閉弁状態に維
持され、もって、出水状態か現出される。
尚、この出水昇降の現出は、水栓操作具(16)が既に
押し込み位置(b)に保持されている給湯状態において
温度調整具(27)を出水操作位置へ回転操作すること
によっても可能である。
つまり、操作用のマイクロスイッチ(S1)は、温度調
整具(27)が湯用操作位置にあり、且つ、水栓操作具
(16)が開用操作位置にあるか否か検出する操作状態
検出手段に対応している。
次に、水圧応動弁(12)が開状態にあるか否か検出す
る手段について説明を加えると、第10図に示すように
、ガスガバナ本体(23)を横貫する前記連動杆(12
a)に操作部材(24)を付設すると共に、給水停止状
態で操作部材(24)と接当してOFFとなる常閉型の
水圧用マイクロスイッチ(S2)かガスバーナ本体(2
3)に取付けである。つまり、前記マイクロスイッチ(
S2)が弁開閉状態検出手段に対応している。
次に、バーナ(2)に対する点火装置(25)の点火作
動及び遮断弁(11)の開閉作動の制御について説明す
る。
第1図に示すように、マイクロコンピュータ利用のコン
トローラ(H)が設けられ、そのコントローラ(H)に
、両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)か接続され
、両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)の検出情報
に基づいて点火装置(25)の点火作動及び遮断弁(1
1)の開閉操作を実行させるようにしである。
そして、操作用のマイクロスイッチ(S1)かONで、
且つ、水圧用のマイクロスイッチ(S2)かONとなる
に伴って、遮断弁(11)を開き状態に作動させると共
に、点火装置(25)を設定時間点火作動させる。又、
操作用のマイクロスイッチ(S1)又は水圧用のマイク
ロスイッチ(S2)かOFFとなるに伴って、遮断弁(
11)を閉じ状態に作動させるようになっている。
つまり、コントローラ(H)を利用して制御手段(10
0)を構成している。
尚、第1図中(32)はイグナイタ、(33)はバーナ
(2)の燃焼検出用の第1熱電対、(34)は熱交換器
(1)の排気通路閉塞検出用の第2熱電対、(35)は
温度ヒユーズである。
次に、第2図に示すフローチャートに基づいて、コント
ローラ(H)の動作を簡単に説明する。
制御作動が開始されるに伴って、先ず、フラグ(F)を
リセットする。
次に、両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)の情報
を検出する。
両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)共にONであ
ればフラグ(F)をチエツクする。
フラグ(F)が0てあればコイルをONして遮断弁(1
1)を開作動すると共に設定時間イグナイタ(32)を
ONする。そして、フラグ(F)を1にセットする。
一方、フラグ(F)が1であれば、そのままの状態を維
持する。
両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)のどちらかが
OFFであれば、コイルをOFFして遮断弁(11)を
閉作動すると共に、フラグ(F)をリセットする。
後は、両マイクロスイッチ(S1)、 (S2)の情報
を検出してから以下の動作を制御作動か停止するまで繰
り返す。
〔別実施例〕
上記実施例では、操作状態検出手段(S1)及び弁開閉
状態検出手段(S2)が共にマイクロスイッチにて構成
されていたが近接スイッチや光電スイッチを用いてもよ
い。
燃料調整弁(14)の具体構造等各部の具体構成は各種
変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すか、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る給湯装置の実施例を示し、第1図は
給湯装置の全体構成図、第2図は制御作動のフローチャ
ート、第3図乃至第6図は操作構造を示す概略図、第7
図乃至第9図は燃料調整弁の構造図、第10図は水圧用
のマイクロスイッチの取付構造図、第11図は給湯装置
の従来構成を示す全体図である。 (1)・・・・・・水加熱用交換器、(2)・・・・・
・バーナ、(14)・・・・・・水栓、(5)・・・・
・・水ガバナ、(11)・・・・・・遮断弁、(12)
・・・・・・水圧応動弁、(14)・・川・燃料調整弁
、(14a)、 (28b)、 (30)・−−−−・
操作手段、(16) ・・・−・水栓操作具、(25)
・・・・・・点火装置、(27)・・・・・・湯水切換
操作具、(100)・・・・・・制御手段、(S1)・
・・・・・操作状態検出手段、(S2)・・・・・・弁
開閉状態検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水加熱用熱交換器(1)を介装した水路に、水栓(4)
    、及び、水圧変化に応動して水量を調節する水ガバナ(
    5)が介装され、前記水加熱用熱交換器(1)を加熱す
    るバーナ(2)への燃料供給路(10)に、遮断弁(1
    1)、前記水ガバナ(5)との連動により給水状態での
    み開く水圧応動弁(12)、及び、それら遮断弁(11
    )、水圧応動弁(12)とは別の燃料調整弁(14)が
    直列に介装され、前記水栓(4)を開閉操作する水栓操
    作具(16)と、湯水切換操作具(27)とが設けられ
    、前記湯水切換操作具(27)が湯用操作位置にある時
    に前記燃料調整弁(14)を開き、且つ、前記湯水切換
    操作具(27)が水用操作位置にある時に前記燃料調整
    弁(14)を閉じる燃料調整用の操作手段(14a)、
    (28b)、(30)が設けられ、前記バーナ(2)に
    対する点火装置(25)の点火作動及び前記遮断弁(1
    1)の開閉作動を制御する制御手段(100)が設けら
    れた給湯装置であって、前記湯水切換操作具(27)が
    湯用操作位置にあり、且つ、前記水栓操作具(16)が
    開用操作位置にある出湯要求状態であるか否かを検出す
    る操作状態検出手段(S_1)と、前記水圧応動弁(1
    2)が開状態にあるか否かを検出する弁開閉状態検出手
    段(S_2)とが設けられ、 前記制御手段(100)は、 前記操作状態検出手段(S_1)が出湯要求状態を検出
    し、且つ、前記弁開閉状態検出手段(S_2)が開状態
    を検出するに伴って、前記遮断弁(11)を開き状態に
    作動させると共に前記点火装置(25)を設定時間点火
    作動させ、そして、前記操作状態検出手段(S_1)が
    非出湯要求状態を検出する、又は、前記弁開閉状態検出
    手段(S_2)が閉じ状態を検出するに伴って、前記遮
    断弁(11)を閉じ状態に作動させるように構成させて
    いる給湯装置。
JP20420990A 1990-07-31 1990-07-31 給湯装置 Expired - Fee Related JPH0652127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20420990A JPH0652127B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20420990A JPH0652127B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486411A true JPH0486411A (ja) 1992-03-19
JPH0652127B2 JPH0652127B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16486643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20420990A Expired - Fee Related JPH0652127B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144038A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tana-X:Kk 紙うちわ
CN108562048A (zh) * 2018-04-18 2018-09-21 佛山市洁宇信息科技有限公司 一种智能用水系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144038A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tana-X:Kk 紙うちわ
CN108562048A (zh) * 2018-04-18 2018-09-21 佛山市洁宇信息科技有限公司 一种智能用水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652127B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0486411A (ja) 給湯装置
JPH07113486B2 (ja) 給湯装置
JPH0268450A (ja) 給湯装置
JPH08312941A (ja) ガス湯沸器
JPH0596743U (ja) ガス湯沸器
JP2780779B2 (ja) 瞬間湯沸器
JP2572263Y2 (ja) 水流検知スイッチ付き湯沸器
JP3203114B2 (ja) 燃焼器具における作動停止装置
JPH0247397Y2 (ja)
JPS6116466Y2 (ja)
JP3355042B2 (ja) ガス湯沸器
JPH073148Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPH01300157A (ja) ガス瞬間湯沸器
JPS5911808B2 (ja) 湯沸器の安全装置
JPH07332763A (ja) 湯水切替え式ガス湯沸器
JP2664411B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JPH0615934B2 (ja) 瞬間湯沸器
JPH0345004Y2 (ja)
JP3685513B2 (ja) 燃焼装置
JPH0330705Y2 (ja)
JP2571094Y2 (ja) 先止式湯沸器
JPH033801Y2 (ja)
JPH0419319Y2 (ja)
JPH0337094B2 (ja)
JPS60133220A (ja) ガス湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees