JP2007144038A - 紙うちわ - Google Patents

紙うちわ Download PDF

Info

Publication number
JP2007144038A
JP2007144038A JP2005345416A JP2005345416A JP2007144038A JP 2007144038 A JP2007144038 A JP 2007144038A JP 2005345416 A JP2005345416 A JP 2005345416A JP 2005345416 A JP2005345416 A JP 2005345416A JP 2007144038 A JP2007144038 A JP 2007144038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
fan
paper
handle part
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769558B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakae
靖 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanax Inc
Original Assignee
Tanax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanax Inc filed Critical Tanax Inc
Priority to JP2005345416A priority Critical patent/JP4769558B2/ja
Publication of JP2007144038A publication Critical patent/JP2007144038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769558B2 publication Critical patent/JP4769558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】1枚の紙で製作することのできる、独立の柄を持つ紙うちわを提供する。
【解決手段】本発明に係る紙うちわ10は、扇面部11と、扇面部11から滑らかな曲線により突出した高坏状の第1柄部12と、第1柄部12の底13から連続して接続し、第1柄部12に対して略線対称に形成された第2柄部14と、第1柄部12及び第2柄部14の左右側部にそれぞれ折り線を介して設けられた、互いに係合するための係合部15a、16a、17a、18aを有する側面部15、16、17、18と、を備える。第1柄部の底13で折り曲げて第2柄部14を第1柄部12に重ね、第2柄部の先端Pを扇面部11に糊等で固定する。最後に、両柄部12、14の左右側部の折れ線により側面部15、16、17、18を曲げ、互いに係合することにより、柄部20を立体化して本発明の紙うちわを完成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1枚の紙で組み立てることのできる紙うちわに関する。
1枚の紙で製作することのできるうちわは、本件出願人を中心に、これまで多数提案されている。
実開昭56-013915号公報 実開昭57-152019号公報 実開昭61-202228号公報 実開平01-061118号公報 実開平04-086411号公報 特開平08-275808号公報 特開平08-322623号公報 特開2000-079009号公報
これらに記載のうちわはいずれも扇面は十分に確保されているものの、その把手に問題があった。すなわち、従来の紙うちわのほとんどのものはその把手が平面状であり、手で持つにはなじみが悪く、長時間あおぐのに不便なものであった(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献6、特許文献7、特許文献8)。また、立体的な把手を形成するものもあるが、把手が扇面の一部に形成されていたり(特許文献4)扇面のすぐ近くに設けられていたり(特許文献5)するため、うちわをあおぐときには手を大きく動かさねばならない。これに対し、独立の柄を持つうちわは、あおぐ際に扇面がしなるため、少しの手首の動きだけでも大量の風を送ることができるという長所を持つ。
そこで本発明が解決しようとする課題は、1枚の紙で製作することのできる、独立の柄を持つ紙うちわを提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る紙うちわは、
a) 扇面部と、
b) 扇面部から滑らかな曲線により突出した高坏状の第1柄部と、
c) 第1柄部の底から連続して接続し、第1柄部に対して略線対称に形成された第2柄部と、
d) 第1柄部及び第2柄部の左右側部にそれぞれ折り線を介して設けられた、互いに係合するための係合部を有する側面部と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る紙うちわの組立方法は次の通りである。第1柄部と第2柄部の境界線(上記の「第1柄部の底」)で折り曲げて第2柄部を第1柄部に重ねる。両者はその境界線に関して線対称となっているため、同形で重なる。そして、第2柄部の先端(第1底部の底ではない方)を扇面に糊等で固定する。最後に、両柄部の左右側部の折れ線により側面部を曲げ、互いに係合することにより、柄部を立体化して本発明の紙うちわを完成する。
上記の通り、本発明の紙うちわは構造も単純であり、組み立ても極めて容易である。そして、組み立て後は、独立の柄を持つため、手に持ちやすく、長時間あおいでも疲れることがない。また、組み立てる前は1枚の紙であるため、製造も容易であり、保管や運搬も効率的である。更に、紙のみから成るため、不要となった後の処分及び廃棄が容易であり、環境に負荷を与えることが少ない。
本発明の一実施例である紙うちわの展開図を図1に示す。図1に示すように、本実施例の紙うちわ10は、略円形の扇面部11、扇面部11から突出する第1柄部12、第1柄部の底13から連続して接続し、第1柄部12に対して線対称に形成された第2柄部14、第1柄部12の左右に折り線を介して設けられた第1左右側面部15、16、及び、第2柄部14の左右に折り線を介して設けられた第2左右側面部17、18から成る。なお、図1に示されるように、第1左右側面部15、16及び第2左右側面部17、18はその全部が第1柄部12、第2柄部14と(折り線を介して)接続しているのではなく、底13の近くではそれらと切り離されている(細点線が折り線、太実線が切れ線)。第1左右側面部15、16及び第2左右側面部17、18にはそれぞれ互いに係合するための係合部15a、16a、17a、18aが設けられている。
この紙うちわ10の組立方法は次の通りである。まず、底13で折り返すことにより第2柄部14を第1柄部12に重ね、第2柄部14の先端部(図1の斜線部P)を扇面部11に糊付けする。そして、図2に示すように、左右の第1側面部15、17及び第2側面部16、18をそれぞれ折り線で内側に折り曲げ、それぞれの係合部15a、16a、17a、18aにより互いに係合させる(矢印。図2には第2側面部16、18及びその係合部16a、18aのみが現れている)。これにより、図3に示すように、立体化した、独立の柄部20を有する紙うちわが完成する。
本実施例の紙うちわ10では、柄部20が立体的であり、しかも中央部において細く、扇面11側と底13側で太くなっているため、握りやすく、強くあおいでも手から抜ける恐れがない。そして、その柄部20は側面部15、17、16、18により補強されているため、長時間使用してもつぶれることがない。また、柄部20と扇面11との境界部分は第2柄部14の先端部Pにより糊付け補強されているため、長時間使用しても曲がってしまうことがなく、安定して風を送ることができる。
更に、左右の第1及び第2側面部15、16、17、18が第1及び第2柄部12、14の底13の方で第1及び第2柄部12、14から切り離されているため、側面部15、16、17、18の立体的折り曲げが容易となっているとともに、その端の方が第1及び第2柄部12、14の間に入って内部空間を補強し、底13の近くの柄部20を補強している。
本発明の一実施例である紙うちわの展開図。 実施例の紙うちわの柄部の組み立ての方法を示す斜視図。 実施例の紙うちわの組み立て完成図。
符号の説明
10…紙うちわ
11…扇面部
12…第1柄部
13…柄部の底(折り線)
14…第2柄部
15、16…第1左右係合部
17、18…第2左右係合部
15a、16a、17a、18a…係合部
20…柄部

Claims (2)

  1. a) 扇面部と、
    b) 扇面部から滑らかな曲線により突出した高坏状の第1柄部と、
    c) 第1柄部の底から連続して接続し、第1柄部に対して略線対称に形成された第2柄部と、
    d) 第1柄部及び第2柄部の左右側部にそれぞれ折り線を介して設けられた、互いに係合するための係合部を有する側面部と、
    を備えることを特徴とする紙うちわ。
  2. 第1柄部及び第2柄部の底の近傍において、左右側面部が第1柄部及び第2柄部から切り離されている請求項1に記載の紙うちわ。

JP2005345416A 2005-11-30 2005-11-30 紙うちわ Active JP4769558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345416A JP4769558B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 紙うちわ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345416A JP4769558B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 紙うちわ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144038A true JP2007144038A (ja) 2007-06-14
JP4769558B2 JP4769558B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38206149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345416A Active JP4769558B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 紙うちわ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000395A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Watanuma Sangyo Kk ポケット部付きうちわおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318748U (ja) * 1989-07-06 1991-02-25
JPH0486411A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH0824021A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Crown Package:Kk 紙うちわ
JP2001299424A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Yano Dansen Kk おみくじ付きうちわ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318748U (ja) * 1989-07-06 1991-02-25
JPH0486411A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH0824021A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Crown Package:Kk 紙うちわ
JP2001299424A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Yano Dansen Kk おみくじ付きうちわ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000395A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Watanuma Sangyo Kk ポケット部付きうちわおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769558B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD529967S1 (en) Toy vehicle and parts thereof
USD640922S1 (en) Combination leakproof carton and blank
JP4769558B2 (ja) 紙うちわ
JP3194267U (ja) ロボットハンド玩具
JP5481726B2 (ja) 折り畳み容器
JP2006292556A (ja) 紙製計量スプーン
KR101835977B1 (ko) 로봇 접합구조
JP2016158819A (ja) ブロック玩具及びブロック玩具作成用シート
JP3227021U (ja) ダンボール又は硬質紙製の演台
JP3231058U (ja) 箱体
JP3137683U (ja) 組立函
CN213276734U (zh) 立体模型
JP4556845B2 (ja) 包装用ブランクシート
JP5618782B2 (ja) 紙製容器
JP2001315068A (ja) ラチェット付きレンチ
JP3168975U (ja) 段ボール製緩衝材
JP2006198289A (ja) 組立式簡易椅子
JP3127196U (ja) 組立式カートン
JP5673115B2 (ja) 額縁付箱
JP5417148B2 (ja) ペーパジオラマ模型セット
KR200194867Y1 (ko) 접이식 손잡이를 갖는 판촉용 부채
JP2005289394A (ja) 箸および箸袋
JPS5937927Y2 (ja) 照明器具用シエ−ド
JP3152739U (ja) オペラグラス
JP3085107U (ja) 雑巾掛け及びワックス掛け兼用床掃除用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250