JPH0486341A - アルコールエンジンの始動制御装置 - Google Patents

アルコールエンジンの始動制御装置

Info

Publication number
JPH0486341A
JPH0486341A JP19970690A JP19970690A JPH0486341A JP H0486341 A JPH0486341 A JP H0486341A JP 19970690 A JP19970690 A JP 19970690A JP 19970690 A JP19970690 A JP 19970690A JP H0486341 A JPH0486341 A JP H0486341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
fuel
starting
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19970690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Takamitsu Kashima
隆光 鹿島
Masaru Kurihara
優 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19970690A priority Critical patent/JPH0486341A/ja
Publication of JPH0486341A publication Critical patent/JPH0486341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、始動判定の精度を改善したアルコールエンジ
ンの始動制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、燃料事情の悪化、排気清浄化の要請などにより、
従来のガソリンに加えて、代替燃料としてのアルコール
を同時に使用可能なシステムが実用化されつつあり、こ
のシステムを搭載した自動車などの車輌(Flexib
le Fuel Vehicle 、以下、rFFVJ
と称する)では、ガソリンは勿論のこと、アルコールと
ガソリンとの混合燃料、あるいは、アルコールのみで走
行が可能なようになっており、このFFVで使用する燃
料のアルコール濃度(含有率)は、燃料補給の際のユー
ザー事情により、0%(ガソリンのみ)から100%(
アルコールのみ)の間で変化する。
一般に、アルコール燃料は、ガソリン燃料に比較して、
低温で気化しにくい、気化潜熱が大きい、引火点が高い
などの特性を有しており、アルコール濃度が変化すると
、温度条件によって出力特性が大幅に変化してしまい、
とくに、アルコール濃度が高いと低温始動性が悪くなる
といった問題が生じる。
これに対処するに、ヒータ、発熱素子などの加熱手段に
より燃料の気化を促進して始動性を自記さぜる技術が従
来から知られており、例えば、特開昭57−52665
号公報には、アルコール濃度センザの出力により、吸気
通路を加熱する加熱装置を制御し、アルコール濃度が基
準値以」−にあるとき−上記加熱装置の発熱量を増大す
る技術が開示されており、また、特開昭55−3517
9号公報には、主、副吸気通路内流れる混合気の分配を
制御する分配弁を設けると共に、副吸気通路内に発熱素
子を設は冷態始動時に副吸気通路に集まる液滴燃料を気
化する技術が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、通常、エンジン始動時には、燃料のアルコー
ル濃度と冷却水温とに基づいて始動判定が行われ、この
判定結果に基づいて」1記加熱手段を作動させて燃料を
加熱し、また、燃料を増量補正している。
しかしながら、冷却水温は、エンジン停止後、熱容景の
大きいエンジンオイルなどの影響により外気温とバラン
スするまでに長時間を要し、エンジン熱態再始動時など
、検出される冷却水温に対し、実際の外気温度ははるか
に低いという場合が多々ある。
このため、外気温度よりも温度の高い冷却水温により始
動判定を行なうと、外気温度、すなわち、吸気温度に対
し、燃料が過度に減量され、上記加熱手段による燃料の
加熱を必要としない状態においても始動性が著しく悪化
するおそれがある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、始動時の
温度条件を正確に把握し、精密な始動判定を行なって確
実にエンジンを始動させることのできるアルコールエン
ジンの始動制御装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明によるアルコールエンジ
ンの始動制御装置は、第1図に示すように、エンジン温
度と外気温度との差に応じて温度補正量を設定し、この
温度補正量によりエンジン温度を補正して温度パラメー
タを設定する温度パラメータ設定手段M]と、燃料のア
ルコール濃度に基づいて始動可能判定温度を設定する始
動可能判定温度設定手段M2と、上記温度パラメータと
l記始動可能判定温度とを比較して、エンジンが始動可
能か否かを判定する始動可能判定手段M3と、上記温度
パラメータと上記アルコール濃度とに基づいて始動時燃
料供給量を設定する始動時燃料供給量設定手段M4と、
上記始動可能判定手段M3の判定結果に応じ、上記始動
時燃料供給量でエンジンの始動を制御する始動制御手段
M5とを備えたものである。
[作 用] 上記構成によるアルコールエンジンの始動制御装置では
、エンジン温度と外気温度との差に応じて温度補正量が
設定され、この温度補正量によりエンジン温度を補正し
て温度パラメータが設定されると共に、燃料のアルコー
ル濃度に基づいて始動可能判定温度が設定される。
そして、上記温度パラメータと上記始動可能判定温度と
を比較してエンジンが始動可能か否かが判定されるとと
もに、−1−記温度パラメータと上記アルコール濃度と
に基づいて始動時燃料供給量が設定される。
そして、」1記始動可能判定結果に応じ、上記始動時燃
料供給量でエンジンの始動が制御される。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図以下は本発明の一実施例を示し、第2図はエンジ
ン制御系の概略図、第3図は始動時の制御手順を示すフ
ローチャート、第4図は温度補正マツプの説明図、第5
図は始動可能領域と始動不能領域とを示す説明図、第6
図は始動可能判定水温マツプの説明図、第7図はヒータ
の特性図、第8図はスタータモータの制御手順を示すフ
ローチヤード、第9図は燃料パルス幅設定手順を示すフ
ローヂャー)・、第10図は燃料噴射手順を示すフロー
ヂャー1〜である。
(エンジン制御系の構成) 第2図において、符号1はFFV用のアルコールエンジ
ンであり、図においては水平対向4気筒型エンジンを示
す。このエンジン1のシリンダヘッド2に形成した各吸
気ボーI〜2aにインテークマニホルド3が連通され、
このインテークマニホルド3にエアヂャンバ4を介して
スロットルヂャンバ5が連通され、このスロワ1〜ルチ
ヤンバ5」1流側に吸気管6を介してエアクリーナ7が
取付けられている。
また、」1記吸気管6の」1記エアクリーナ7の直下流
に吸気温センサ16が臨まされるとともに、吸入空気量
センサ(図においては、ポットワイヤ式エアフローメー
タ)8が介装され、さらに、上記スロワ1〜ルヂヤンバ
5に設けられたスロワI・ルバルブ5aにスロットル開
度センザ9aとスlコツドルバルブ全閉を検出するアイ
ドルスイッチ9bとが連設されている。
また、上記インテークマニホルド3集合部の上記スロツ
l〜ルバルブ5a下流側に、エンジン始動のための補助
インジェクタ1.0 aが設置されるとともに、−1−
記インテークマニホルド3のエアチャンバ4下部に、正
温度係数ザーミスタ(PTCザーミスタ)からなるヒー
タ22などの加熱手段が設置されており、」1記インテ
ークマニホルド3の各気筒の各吸気ボート2aの直上流
側には、ボーI・インジェクタ10bが配設されている
。さらに、上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、その先
端を燃焼室に露呈する点火プラグ11が取付けられてい
る。
上記補助インジェクタ10a及びボートインジェクタ1
0bは、燃料供給路12を介して燃料タンク13に連通
され、この燃料タンク1.3には、アルコールのみ、ま
たはアルコールとガソリンとの混合燃料、あるいは、ガ
ソリンのみの、ユーザの燃料補給の際の事情によりアル
コール濃度A(%)の異なる燃料が貯溜されている。
また、」−記燃料供給路12には、上記燃料タンク13
側から燃料ポンプ14、アルコール濃度センザ15が介
装されており、さらに、上記補助インジェクタ10a及
びボートインジェクタ]、 Obがプレッシャレギュレ
ーター7に連通されて、燃料圧力が所定の圧力に調圧さ
れる。
また、上記エンジン1のクランクシャツ1〜1bにクラ
ンクロータ18が軸着され、このクランクロータ]8の
外周に、所定のクランク角に対応する突起(あるいはス
リブ1へ)を検出する電磁ピックアップなどからなるク
ランク角センザ19が対設されている。
また、」1記エンジン1の冷却水通路(図示せず)に冷
却水温センサ20が臨まされており、さらに、」1記シ
リンダヘッド2の排気ボート2bに連通ずる排気管21
には、02センサ23が臨まされている。尚、符号24
は触媒コンバータである。
(制御装置の回路構成) 一方、符号31はマイクロコンピュータなどからなる制
御装置(E CU )であり、CP U 32、ROM
33、R,AM34、および、I10インターフェース
35がパスライン36を介して互いに接続され、定電圧
回路37から所定の安定化電圧が供給される。
そして、上記ECU31により、エンジン温度と外気温
度との差に応じて温度補正量を設定し、この温度補正量
によりエンジン温度を補正して温度パラメータを設定す
る温度パラメータ設定手段、燃料のアルコール濃度に基
づいて始動可能判定温度を設定する始動可能判定温度設
定手段、上記温度パラメータと上記始動可能判定温度と
を比較して、エンジンが始動可能か否かを判定する始動
可能判定手段、上記温度パラメータと上記アルコール濃
度とに基づいてエンジンへの始動時燃料供給量を設定す
る始動時燃料供給量設定手段、及び、上記始動可能判定
手段の判定結果に応じ、上記始動時燃料供給量でエンジ
ンの始動を制御する始動制御手段などの機能が実現され
、また、点火時期制御などの他の制御機能が実現される
上記定電圧回路37は、ECUリレー38のりレー接点
を介してバッテリ39に接続され、上記ECUリレー3
8のリレーコイルがイグニッションスイッチ40を介し
て上記バッテリ39に接続されている。
また、上記バッテリ39にスタータスイッチ41が接続
され、このスタータスイッチ41にスタータモータリレ
ー42のリレー接点を介してスタータモータ43が接続
されている。さらに、上記バッテリ39にヒータリレー
44のリレー接点が接続され、このリレー接点から電流
センサ45を経てヒータ22が接続されている。
また、上記I10インターフェース35の入カポ−1へ
には、上記各センサ8,9a、15,19゜20.23
,45、及び、アイドルスイッチ9b、スタータスイッ
チ41が接続されるとともに、上記バッテリ3つが接続
されてバッテリ電圧がモニタされる。
また、上記I10インターフェース35の出カポ−1−
には、駆動回路46を介して補助インジェクタ1.0 
a、ポートインジェクタ10b、燃料ボンプ14、スタ
ータモータリレー42のリレーコイル、ヒータリレー4
4のリレーコイル、及び、ヒータ加熱表示手段であるL
ED47が接続されている。
一ヒ記R,OM 33には制御プログラム、及び、後述
する温度補正マツプMPSHr目、始動可能判定水温マ
ツプMPTWなどの固定データが記憶されており、また
、上記RAM34には、上記各センザ類、スイッチ類の
出力信号を処理した後のデータ及び」−記CPU32で
演算処理したデータが格納されている。
また、上記CPU32では上記ROM33に記憶されて
いる制御プログラムに従い、エンジン始動時にエンジン
温度と外気温度との差に応じて温度補正量を設定し、こ
の温度補正量により補正した温度パラメータと、燃料の
アルコール濃度に基づいて設定した始動可能判定温度と
を比較して始動判定を行なう。
そして、始動不能と判定した場合には、上記ヒータ22
に通電して補助インジェクタ10aがらの始動時燃料を
気化し、スタータモータ43を駆動してエンジンを始動
させる。
その後、エンジンが始動して所定の温度に達すると、上
記補助インジェクタ]、 Oaがらボートインジェクタ
10 bに燃料噴射を切換える。
尚、始動可能と判定した場合には、上記補助インジェク
タ]、 Oaから燃料を噴射ぜす、最初から上記ボー1
−インジェクタ10bによる燃料噴射が行われる。
(動 作) 次に、上記構成による始動時の制御手順について説明す
る。
第3図のフローチャー1・に示すプログラムは、イグニ
ッションスイッチ40のONとともにスタートする初期
制御のプログラムであり、まず、ステ・ンブ5101で
イニシ六・ライズを行ない、スタータモータリレー42
及びヒータリレー44などの各リレーをOFFにすると
ともに、タイマをリセットし、カウンタのカウント値を
クリアする。
次いで、ステップ5102へ進み、吸気温センサ16か
らの吸気温Ta、冷却水温センサ20からの冷却水温T
W、及び、アルコール濃度センサ1−5からアルコール
濃度Aを読込み、ステップ5103で冷却水温TWと吸
気温Taとの温度差ΔT1を算出しくΔT1 ←TW−
Ta ) 、ステップ5104へ進む。
ステップ5104では、上記ステップ5102で読込ん
だ冷却水温TWと上記ステップ5103で算出しな温度
差ΔT1とをパラメータとして温度補正マツプMPS旧
目を検索し、直接あるいは補間計算によりシフト温度Δ
T2  (温度補正量)を求めてステップ5105へ進
み、このシフト温度ΔT2を上記冷却水温TWから減算
してエンジン温度に対応する補正水温TW1(温度パラ
メータ)を算出する(T旧←TW−ΔT2 )。
」1記シフI・温度ΔT2は、外気温度を考慮して後述
する始動判定を精密に行なうためのものであり、第4図
に示すように、上記冷却水温TWと温度差へT1とをパ
ラメータとして構成されるROM33の一連のアドレス
にスI・アされ、吸気温Taすなわち外気温度と冷却水
温TWとの温度差Δ′F1が大きいほど、冷却水温TW
  (エンジン温度)が吸気温度Ta  (外気温度)
よりも低い温度状態にあり、かつ、冷却水温1゛讐が低
いほど補正量を大きくする必要があるため大きな値がス
lアされている。
次に、上記ステップ5105からステップ3106へ進
むと、」1記ステップ5102にて読込んだアルコール
濃度へをパラメータとして始動可能判定水温マツプMr
)TWを検索し、始動可能判定温度としての始動可能判
定水温T WS[Tを設定し”Cステップ5107へ進
み、上記始動可能判定水温T WS[:Tと]1記補正
水温TW1とを比較して始動判定を行なう。
すなわち、第5図に示すように、補助インジェクタ]−
〇aあるいはボートインジェクタ]−〇bから噴射する
燃料をヒータ22により加熱せずに始動可能なアルコー
ル濃度Aの温度条件領域と、そのままでは始動不能な温
度条r1−領域とを実験などにより特定し、上記R5○
M33の一連のアドレスからなる始動可能判定水温マツ
プM P l’W (第6図参照)からアルコール濃度
Aをパラメータとして始動可能判定水温TWを設定する
そして、吸気温Taにより冷却水温]゛Wを補正した補
正水温TWIと、上記始動可能判定水温TWS[Tとを
比較することにより、エンジンが始動可能か否かを正確
に判別することができるのである。
尚、上記冷却水温センサ20からの冷却水温T判に代え
て、燃料温度などを採用しても良い。
その結果、上記ステップ5107でT Wl> T W
SETのときには、始動可能と判別してステップ510
8へ進み、インジェクタ切換フラグFLAG1をクリア
して(FLAG1←O)ポートインジェクタ10bがら
の燃料噴射にするとともに、ステップ5109でスター
タモータ通電禁止フラグFLAG2をクリアして(lA
G2←0)スタータモータ43への通電を許可してプロ
グラムを終了する。
一方、上記ステップ5107でTW1≦T葬SETのと
きには始動不能と判別し、」1記ステップ5107から
ステップ5110へ進んで」1記インジェクタ切換フラ
グFLAG1をセットして(Fl、AG1←1)補助イ
ンジェフタ]、 Oaからの燃料噴射にするとともに、
ステップ5111で上記スタータモータ通電禁止フラグ
「LへG2をセ・ソトしくFL八へ2←1)スタータモ
ータ43の通電を禁止する。
次いで、ステップ5112へ進み、ヒータリレー44を
ONしてヒータ22への通電を開始するとともに、LE
D47を点灯してヒータ通電中であることを表示し、ス
テップ5113でタイマをスタートさせて」1記ヒータ
22の通電時間をカウントシ、ステップ5114へ進む
上記ステップ5114では、上記タイマのM1時TIH
IE1が表定時間TIHEISET以上となるまでカウ
ントを継続し、TIME1≧TIMEISETになった
ときループを脱出してステップ5115で電流センサ4
5からピータ22の消費電流■を読込み、この消費電流
■と設定電流丁5IETとを比較する。
」1記ステップ5115ては、■≧i SETのとき再
び上記電流センサ45からヒータ22の消費電流■を読
込んで設定電流T SETと比較するループを繰返し、
I < I SETのとき加熱完了と判別してステツブ
5116へ進む。
すなわち、第7図に示すように、PTCサーミスタから
なるヒータ22は、通電後、温度が上昇してキューリー
点に達すると、抵抗値が急激に」1昇して消費電流■が
減少し始める。その後、所定の時間が経過して加熱が完
了すると、ヒータ22の温度が略飽相状態となって消費
電流■が略一定の値となる。
従って、」−記ヒータ22の通電開始後、消費電流Iが
飽和状態に達する以前の設定電流I 5IETより大き
いとみなせる時間TSET  (判別のタイミングをV
めるため、なるべく小さな値)に設定することにより、
ヒータ22の消費電流■を設定電流I SETと比較し
て加熱が完了したか否かを判別することができるのであ
る。
そして、上記し−タ22の加熱が完了してステップ81
16へ進むと、上記ステップ5102で読込んだアルコ
ール濃度Aと上記ステップ5105で算出した補正水温
T旧とをパラメータとして燃料噴射パルス幅Ti5T、
噴射休止時間TIME2SET、噴射回数0011NT
s[Tを設定し、ステップ5117で噴射回数をカウン
トするカウンタのカウント値C0UNTをクリアしテ(
COuN■←O)ステップ8118へ進む。
上記燃料噴射パルス幅Ti5Tは、始動時に必要な燃料
供給景を」1記噴射回数C0UN1’SETにて供給す
るための1回当なりの燃料噴射量を与えるものであり、
また、この1回の噴射による燃料を気化する際のヒータ
22の温度低下が、上記噴射休止時間TI)IE2SE
T内に燃V[を気化させることのできる温度に回復する
よう設定されている。
すなわち、上記各設定値は、上記ヒータ22の消費電力
を大きなものとせずに最も効率良く燃料を気化すること
のできる最適な値として、例えばアルコール濃度Aとエ
ンジン温度に対応する補正水温T旧とをパラメータとし
たマツプに格納されている。
ステップ8118では、上記ステップ8116で設定し
た噴射パルス幅Ti5Tの信号を補助インジェクタ1、
0 aへ出力して燃料を噴射し、ステップ5119で噴
射休止時間を計時するタイマのカランI・を開始]9 する。
そして、ステップ5120で」−記タイマの計時TIM
E2が上記ステップ8116で設定した値TIME2S
ET以」ユとなるまでタイマカランI・を繰返した後、
TIME2≧TIME2SETになるとステップ512
1へ進んで上記タイマをクリアする(TIH[2←0)
とともに、ステップ5122て゛カウンタのカウントイ
直C0UNTをカウントアッブシ(COuNT←−co
uNI+1)、ステップ5123でカラン1−値C0U
NTを上記ステップ8116で設定した噴射回数C0I
INTSETと比較する。
」−記ステッフ5123テハ、C0IINT < C0
UNTSIETノ、!:き上記ステップ5118へ戻っ
て再び補助インジェクタ1−Oaからの燃料噴射を実行
し、一方、C0UNT≧C0IINTSETのときには
、ステップ5124へ進んでスタータモータ通電禁止フ
ラグI’LAG2をクリアして(FLAG2←0)スタ
ータモータ43への通電を許可する。
そして、ステップ5125へ進み、冷却水温センサ20
によって検出される冷却水温1゛uがエンジン温度に対
応するものとして設定水温T WSETlと比較し、エ
ンジン温度が上昇したか否かを判別する。
ずなわぢ、エンジンが始動不能と判定したときにはヒー
タ22に通電し、加熱完了後に補助インジェクタ1.0
 aから始動のための燃料を小刻みに噴射して燃料の気
化熱によるし−タ22の温度低下を最小に押さえ、その
後、」二記スデップ5125でTW≧T WSETとな
りエンジン温度が上昇すると、」1記ステップ5125
からステップ8126へ進んでインジェクタ切換フラグ
F L A G 1をクリアして(El−AGI〈−O
)補助インジェクタ10aからボートインジェクタ1.
 Obへ燃料噴射を切換え、ステップ5127でヒータ
リレー44を01” r”にしてヒータ22への通電を
終了するとともに、L E D 47を消灯して加熱表
示を停止し、プログラムを終了する。
一方、この初期制御のプログラムに対し、第8図に示す
スタータモータ制御手順の11′1グラムが所定時間あ
るいは所定周期毎に実行され、まず、ステップ5201
でスタータスイッチ4]がONされているか否かを判別
し、スタータスイッチ4]がONと判別するとステップ
5202へ進んでスタータモータ通電禁止フラグFIA
G2の値を調べ、スタータモータ43への通電が許可さ
れているか否かを判別する。
」−記ステップ5202でFLAG2 == 0 、す
なわち、スタータモータ43への通電が許可されている
ときには、」−記ステップ5202からステップ520
3へ進んでスタータモータリレー42をONしてスター
タモータ43を駆動し、エンジンをクランキングしてプ
1コグラムを抜ける。
一方、上記ステップ$201でスタータスイッチ41が
OFFのとき、あるいは、上記ステップ5202でFL
AG2 = 1であり、スタータモータ43への通電が
禁止されているときには、それぞれのステップからステ
ップ5204へ分岐し、スタータモータリレー42をO
FFとしてスタータモータ43を非駆動状態としてプロ
グラムを抜ける。
上記補助インジェクタ10a及びボー)・インジェクタ
10bに対する燃料噴射パルス幅は、第9図に示すプロ
グラムに従って設定され、まず、ステップ5301でエ
ンジン回転数Nが0か否か、ずなわちクランキング前か
否かを判定し、N=Oのときにはそのままプログラムを
抜け、N≠0のときには、ステップ5302へ進んでイ
ンジェクタ切換フラグFIAG1の値を調べて補助イン
ジェクタ10aからの噴射かボー1〜インジエクタ10
bからの噴射かを判別する。
上記ステップ3302で[1−八G1=]すなわちポー
トインジェクタタ]O1)からの燃料噴射であると判別
すると、」1記ステップ5302からステップ5303
以降へと進んでボーI・インジェクタ1. Obに対す
る燃料噴射パルス幅TNを設定し、一方、1−記ステッ
プ3302でFLAGl = 1、すなわち補助インジ
ェクタ10aからの燃料噴射であるときには、上記ステ
ップ5302からステップ5307以降へと進んで補助
インジェクタl Q aに対する燃料噴射パルス幅Ti
2を設定する。
上述したようにポートインジェクタ]、 Obからの燃
料噴射はエンジン温度上昇後に行われるため、燃料噴射
パルス幅Ti1は冷却水温TWとアルコール濃度Aとに
基づいて設定され、一方、補助インジェツタ10aから
燃料噴射が行われるときにはエンジン温度が十分」1昇
していないため、燃料噴射パルス幅1゛12は補正水温
Tl41とアルコ1−ル濃度Aとに基ついて設定される
以下、まず、ボー1−インジェクタ]、 O))に対す
る燃料噴射パルス幅Ti1の設定手順について説明する
と、ステップ3303でエンジン回転数Nを完爆判定回
転数N SETと比較し、N2HSETずなわちエンジ
ンが完爆しているときには、ステップ5304で、アル
コール濃度Aに基づいて空燃比を補正するためのアルコ
ール分補正係数I(Amと、冷却水温TWによる冷却水
温増量補正及びスロットル開度センザ9aの信号に基づ
く加減速増量補正などに係わる各種増量分補正係数CO
[Fと、02センサ23の出力信号に基づく空燃比フィ
ードバック補正係数αとによりボー1〜インジエクタ]
、 Obに対する基本燃料噴射i’rp1を補正し、さ
らに、ポートインジェクタ10bの電源電圧に対する無
効噴射時間を補間する電圧補正パルス幅′丁’SIを加
算して最終的な燃料噴射パルス幅Ti1を設定する(T
i1←Tp1×KALxCO[「×α十TS1) 。
一方、−F記ステップ5303でN < N SETず
なわちエンジンが完爆していないときには、」1記ステ
ップ5303からステップ5305へ進み、冷却水温T
Wとアルコール濃度Aとをパラメータとしてマツプ検索
により燃料噴射パルス幅TNを設定する。
そして、上記ステップ5304あるいは上記ステップ5
305で燃料噴射パルス幅Ti1が設定されると、ステ
ップ8306でエンジン回転数Nと燃料噴射パルス幅T
i1とをパラメータとしてマツプ検索により噴射開始ク
ランク角度θINJST1を設定してプログラムを抜け
る。
また、補助インジェクタ10aに対する燃料噴射パルス
幅Ti2の設定は、ステップ5307でエンジン回転数
Nと完爆判定回転数N SETとを比較して完爆か否か
を判定し、N2HS[Tずなわぢエンジンが完爆してい
るときには、ステップ5307からステップ8308へ
進んで、アルコール濃度Aに基づいて空燃比を補正する
ためのアルコール分補正係数KALと、補正水温T旧に
よる冷却水温増量補正及びスロワI・ル開度センサ9a
の信号に基づく加減速増量補正などに係わる各種増量分
補正係数C0EFと、02センサ23の出力信号に基づ
く空燃比フィードバック補正係数αとにより補助インジ
ェクタ1.0 aに対する基本燃料噴射量1゛p2を補
正し、さらに、補助インジェクタ10aの電源電圧に対
する無効噴射時間を補間する電圧補正パルス幅TS2を
加算して最終的な燃料噴射パルス幅Ti2を設定する(
Ti2←’I” p2x K At−x C0FFxα
+TS2)。
一方、」1記ステップ5307でN<NSE、Tずなわ
ぢエンジンが完爆していないときには、上記ステ・ンプ
5307からステップ5309へ進んで補正水温TWI
とアルコール濃度Aとをパラメータとしてマツプ検索に
より燃料噴射パルス幅Ti2を設定する。
そして、上記ステップ8308あるいは上記ステップ5
309からステップ5310へ進むと、エンジン回転数
Nと燃料噴射パルス幅Ti2とをパラメータとしてマツ
プ検索により噴射開始クランク角度θTNJS12を設
定してブv7グラムを抜(゛)る。
このような手順で設定された各燃料噴射パルス幅Til
、Ti2による燃料噴射は、第10図に示す所定クラン
ク角毎の割込みルーチンにより実行される。
第10図(a)は上述した噴射開始クランク角θINJ
ST1毎に起動されるボートインジェクタ10bの燃料
噴射手順を示し、ステップ$401でインジェクタ切換
フラグl’ L A G 1の値を調べてFLAGl 
= 1のときには補助インジェクタ]、 Oaからの燃
料噴射であるためルーチンを抜り、「冒Gに〇のときス
テップ5402で該当気筒のポートインジェクタ10b
へ燃料噴射パルス幅Tilの信号を出力してルーチンを
抜りる。
また、第10図(b)に示す割込みルーチンは、噴射開
始クランク角θ+N、+s’r2sに起動される補助イ
ンジェクタ]−〇aの燃料噴射手順を示し、ステップ5
501で、同様にインジェクタ切換フラグ[1、AGl
の値を調べてFLAG1=OのときにはボーI・インジ
ェクタ10bからの燃料噴射であるためルーチンを抜け
、FLAGl = 1のときステップ5502で補助イ
ンジェクタ10aへ燃料噴射パルス幅−1’i2の信号
を出力してルーチンを抜ける。
尚、本発明は実施例に限定されるものではなく、冷却水
温TWを補正するシフト温度へT2は演算により求めて
も良く、例えば、冷却水温TWにより、あるいは冷却水
温Tllとアルコール濃度Aとにより決定される値■ぐ
(0≦K〈1)を温度差ΔT1に乗算してシフト温度Δ
T2を求めても良い(ΔT2←に×ΔT1 )。
さらには、エンジンが始動可能か否かの判定値を、冷却
水温T―と温度第八T1とアルコール濃度Aとをパラメ
ータとするマツプ(冷却水温T−と吸気温Taとアルコ
ール濃度Aとをパラメータとするマツプでも良い)に格
納しておき、このマツプから直接判定結果が得られるよ
うにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、エンジン温度と外
気温度との差に応じて温度補正量を設定し、この温度補
正量によりエンジン温度を補正して温度パラメータを設
定すると共に、燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
能判定温度を設定する。
そして、上記温度パラメータと上記始動可能判定温度と
を比較しエンジンが始動可能か否かを判定し、この判定
結果に応じ、」1記温度パラメータと上記アルコール濃
度とに基づいて設定した始動時燃料供給旦でエンジンの
始動を制御する。
従って、始動時の温度条件を正確に把握して精密な始動
判定を行なうことができ、確実にエンジンを始動させる
ことができるなど優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すクレーム対応のブロッ
ク図、第2図以下は本発明の一実施例を示し、第2図は
エンジン制御系の概略図、第3図は始動時の制御手順を
示すフローチャート、第4図は温度補正マツプの説明図
、第5図は始動可能領域と始動不能領域とを示す説明図
、第6図は始動可能判定水温マツプの説明図、第7図は
ヒータの特性図、第8国はスタータモータの制御手順を
示すフローチャー1〜、第9図は燃料パルス幅設定手順
を示すフローチャート、第10図は燃料噴射手順を示す
フローチャートである。 Ml・・・温度パラメータ設定手段 M2・・・始動可能判定温度設定手段 M3・・・始動可能判定手段 M4・・・始動時燃料供給量設定手段 M5・・・始動制御手段 アルコール濃度 A (%) ヒータ通1声並台 時間T

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン温度と外気温度との差に応じて温度補正量を設
    定し、この温度補正量によりエンジン温度を補正して温
    度パラメータを設定する温度パラメータ設定手段と、 燃料のアルコール濃度に基づいて始動可能判定温度を設
    定する始動可能判定温度設定手段と、上記温度パラメー
    タと上記始動可能判定温度とを比較して、エンジンが始
    動可能か否かを判定する始動可能判定手段と、 上記温度パラメータと上記アルコール濃度とに基づいて
    始動時燃料供給量を設定する始動時燃料供給量設定手段
    と、 上記始動可能判定手段の判定結果に応じ、上記始動時燃
    料供給量でエンジンの始動を制御する始動制御手段とを
    備えたことを特徴とするアルコールエンジンの始動制御
    装置。
JP19970690A 1990-07-26 1990-07-26 アルコールエンジンの始動制御装置 Pending JPH0486341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970690A JPH0486341A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アルコールエンジンの始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970690A JPH0486341A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アルコールエンジンの始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486341A true JPH0486341A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16412258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19970690A Pending JPH0486341A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アルコールエンジンの始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152990A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常回避誘導システム
JP2008180187A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両の始動情報表示装置
JP2011202540A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152990A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常回避誘導システム
JP2008180187A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両の始動情報表示装置
JP2011202540A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH10141122A (ja) エンジンにおける酸素センサの劣化診断装置
JP2009185676A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPH0486341A (ja) アルコールエンジンの始動制御装置
JPH0472434A (ja) アルコールエンジンの始動制御装置
JPH0771304A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04116234A (ja) Ffv用エンジンの始動制御装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH09184443A (ja) 触媒下流側空燃比センサのヒータ制御装置
JPH05149223A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0447152A (ja) アルコールエンジンの始動装置
JPH04231667A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0370852A (ja) アルコールエンジンの始動補助装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPH04214965A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JP3075877B2 (ja) 熱式空気流量計の異常判断装置
JPH0472435A (ja) アルコールエンジンの始動制御装置
JPH07324643A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04362242A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06137224A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法