JPH048614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048614B2
JPH048614B2 JP580784A JP580784A JPH048614B2 JP H048614 B2 JPH048614 B2 JP H048614B2 JP 580784 A JP580784 A JP 580784A JP 580784 A JP580784 A JP 580784A JP H048614 B2 JPH048614 B2 JP H048614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
throttle valve
driven
throttle
lever part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP580784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150444A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP580784A priority Critical patent/JPS60150444A/ja
Publication of JPS60150444A publication Critical patent/JPS60150444A/ja
Publication of JPH048614B2 publication Critical patent/JPH048614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M13/00Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
    • F02M13/02Separate carburettors
    • F02M13/023Special construction of the control rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、複連気化器のスロツトル弁同調構造
に関する。
[背景技術] 多気筒内燃機関の各気筒にそれぞれ別個の気化
器を配設する場合等においては、第1図Aに示す
ように、1つの気化器のスロツトル弁軸1Aにス
ロツトル操作機構によつて直接的に駆動される駆
動レバー2Aを結合し、残余の気化器のスロツト
ル弁軸1B,1Cに従動レバー2B,2Cを結合
し、駆動レバー2Aと従動レバー2B,2Cとを
連結ロツド3によつて連結してなるスロツトル弁
同調構造が用いられている。
上記スロツトル弁同調構造は、連結ロツド3と
駆動レバー2A若しくは従動レバー2B,2Cと
の連結部にある程度のガタを与え、該連結部の摩
擦抵抗に阻害されない円滑な相対動、スロツトル
弁の全閉状態への確実な復帰を可能としている。
すなわち、上記従来のスロツトル弁同調構造に
よる場合には、第1図に示すように、例えば駆動
レバー2Aの連結ピン4Aがスロツトル弁の閉方
向に対応する方向において間隙なく連結ロツド3
の連結部5Aに連結する状態で、従動レバー2B
の連結ピン4Bがスロツトル弁の開方向に対応す
る方向においてがたXを介して連結ロツド3の連
結部5Bに連結し、従動レバー2Cの連結ピン4
Cがスロツトル弁の閉方向に対応する方向におい
てがたYを介して連結ロツド3の連結部5Cに連
結することとなる。
そこで、上記スロツトル弁同調構造にあつて
は、上記がたX,Yの存在により、第1図Bに示
すように、例えば従動レバー2Bをアイドルスク
リユー6によつて押動し、従動レバー2Bおよび
スロツトル弁軸1Bを角度θだけ回動したとして
も、駆動レバー2Aおよびスロツトル弁軸1Aの
回動角度はθ−Xとなり、従動レバー2Cおよび
スロツトル弁軸1Cの回動角度はθ−X−Yとな
り、各気化器のスロツトル弁開度を確実に同調す
ることができず、したがつて各気化器のスロツト
ル弁開度がばらつき、各気筒への燃料供給量に差
を生じて、特に低速運転域での運転フイーリング
を阻害する。
なお、上記スロツトル弁同調構造において、各
従動レバー2B,2Cを、スロツトル弁軸1B,
1Cに直結する第1レバー部7B,7Cと、連結
部5B,5Cに直結する第2レバー部8B,8C
とによつて形成し、手作業によつて前記がたX,
Yが解消可能となる第1レバー部7B,7Cと第
2レバー部8B,8Cとの相対位置を形成、固定
化するものとすれば、駆動レバー2Aと各従動レ
バー2B,2Cとの確実な同調状態を得ることが
可能となる。
しかしながら、上記手作業によるスロツトル弁
の同調作業は煩雑であり、各スロツトル弁の開度
を確実に同調するには困難がある。
[発明の目的] 本発明は、複連気化器の連動系にがたがある場
合にも、各スロツトル弁の開度を確実かつ容易に
同調することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、1つの
気化器のスロツトル弁軸にスロツトル操作機構に
よつて直接的に駆動される駆動レバーを結合し、
残余の気化器のスロツトル弁軸に従動レバーを結
合し、駆動レバーと従動レバーとを連結手段によ
つて連結してなる複連気化器のスロツトル弁同調
構造において、スロツトル弁軸に直結する第1レ
バー部と、連結手段に直結する第2レバー部とに
よつて従動レバーを形成し、従動レバーの第2レ
バー部を第1レバー部に対してスロツトル弁の閉
方向に対応する方向に弾発する弾発手段を設ける
とともに、従動レバーの第2レバー部を第1レバ
ー部に一体化する一体化手段を設け、弾発手段の
弾発力によつて、従動レバーの第2レバー部がス
ロツトル弁の閉方向に対応する方向において間隙
なく連結手段に連結するとともに、駆動レバーが
スロツトル弁の開方向に対応する方向において間
隙なく連結手段に連結する状態下で、一体化手段
によつて従動レバーの第1レバー部と第2レバー
部とを一体化してなるようにしたものである。
[発明の具体的説明] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明の一実施例が適用されてなる船
外機用3気筒内燃機関を示す側面図、第3図は第
2図の要部を取出して示す拡大側面図、第4図は
第3図の−線に沿う断面図である。
内燃機関10は、不図示の船外機本体の上部に
搭載され、そのクランク軸を縦置配置されるとと
もに、各気筒に対応する3個の気化器11,1
2,13および吸気箱14を備えている。
内燃機関10の側部には、スロツトル操作レバ
ー15がボルト16によつて回動可能に支持され
るとともに、スロツトルカム17がボルト18に
よつて回動可能に支持されている。スロツトル操
作レバー15は、腕15A,15Bを有し、腕1
5Aにはスロツトルケーブル19が連結されてい
る。また、腕15Bとスロツトルカム17とはリ
ンク20によつて連結されている。すなわち、ス
ロツトル操作レバー15、スロツトルカム17、
スロツトルケーブル19は、スロツトル操作機構
を形成している。
他方、各気化器11,12,13は、それらの
スロツトル弁軸21,22,23に、スロツトル
弁24,25,26を備えている。気化器12の
スロツトル弁軸22には、前記スロツトルカム1
7によつて直接的に駆動されるカムフオロワ27
を備えてなる駆動レバー28が結合されている。
また、気化器11,13のスロツトル弁軸21,
23には、従動レバー29,30が結合されてい
る。
上記駆動レバー28および従動レバー29,3
0は、それぞれ連結ピン31,32,33を備
え、それらの連結ピン31,32,33には、連
結ロツド34の各連結部35,36,37が連結
され、スロツトル操作機構の作動により、各レバ
ー28,29,30ないしは各スロツトル弁2
5,24,26を駆動可能としている。なお、3
8はアイドルスクリユーである。
ここで、各従動レバー29,30は、第3図お
よび第4図に示すように、スロツトル弁軸21,
23に直結する第1レバー部39と、連結ロツド
34の連結部36,37に直結する連結ピン3
2,33を備えてなる第2レバー部40とからな
つている。
第2レバー部40は、スロツトル弁軸21,2
3に孔41を遊挿される状態で第1レバー部39
に対して相対動可能とされ、第1レバー部39と
第2レバー部40との間には、第2レバー部40
を第1レバー部39に対してスロツトル弁24,
26の閉方向に対応する方向に弾発するねじりば
ね42が介装されている。なお、ねじりばね42
のばね力は、スロツトル弁24,26を閉止方向
に付勢するばね力より小とされている。
また、第2レバー部40には、第1レバー部3
9に設けた孔43に遊挿されてなるボルト44が
螺合可能とされ、ボルト44の締結により、第1
レバー部39と第2レバー部40とを一体化可能
としている。
すなわち、上記スロツトル弁24,25,26
の同調構造においては、ボルト44の非締結状態
で、ねじりばね42の弾発力によつて、従動レバ
ー29,30の第2レバー部40に備えられてい
る連結ピン32,33がスロツトル弁24,26
の閉方向に対応する方向において間隙なく連結ロ
ツド34の連結部36,37に連結するととも
に、駆動レバー28に備えられている連結ピン3
1がスロツトル弁25の開方向に対応する方向に
おいて間隙なく連結ロツド34の連結部35に連
結する状態下で、ボルト44によつて従動レバー
29,30の第1レバー部39と第2レバー部4
0を一体化可能としている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記内燃機関10において、駆動レバー28お
よび従動レバー29,30を連結ロツド34によ
つて連結すると、第5図Aに示すように、ねじり
ばね42の弾発力によつて従動レバー29,30
の第2レバー部40に備えられている連結ピン3
2,33がスロツトル弁24,26の閉方向に対
応する方向において間隙なく連結ロツド34の連
結部36,37に連結し、かつ駆動レバー28の
連結ピン31がスロツトル弁25の開方向に対応
する方向において間隙なく連結ロツド34の連結
部35に連結する状態を自動的に得ることができ
る。従つて、上記状態下でボルト44によつて従
動レバー29,30の第1レバー部39と第2レ
バー部40とを一体化することにより、全気化器
11,12,13の連動系にがたがある場合に
も、第5図Bに示すように、アイドルスクリユー
38によつて駆動レバー28を押動すると、駆動
レバー28の回動に遅れることなく従動レバー2
9,30が確実に同一角度回動可能となる。
すなわち、上記実施例によれば、複連気化器1
1,12,13の連動系にがたがある場合にも、
各スロツトル弁24,25,26の開度を確実か
つ容易に同調することが可能となり、各気筒への
燃料供給量を同等とし、特に低速運転域での運転
フイーリング、船外機のトローリング性能を向上
することが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、1つの気化器のスロ
ツトル弁軸にスロツトル操作機構によつて直接的
に駆動される駆動レバーを結合し、残余の気化器
のスロツトル弁軸に従動レバーを結合し、駆動レ
バーと従動レバーとを連結手段によつて連結して
なる複連気化器のスロツトル弁同調構造におい
て、スロツトル弁軸に直結する第1レバー部と、
連結手段に直結する第2レバー部とによつて従動
レバーを形成し、従動レバーの第2レバー部を第
1レバー部に対してスロツトル弁の閉方向に対応
する方向に弾発する弾発手段を設けるとともに、
従動レバーの第2レバー部を第1レバー部に一体
化する一体化手段を設け、弾発手段の弾発力によ
つて、従動レバーの第2レバー部がスロツトル弁
の閉方向に対応する方向において間隙なく連結手
段に連結するとともに、駆動レバーがスロツトル
弁の開方向に対応する方向において間隙なく連結
手段に連結する状態下で、一体化手段によつて従
動レバーの第1レバー部と第2レバー部とを一体
化してなるようにしたものである。従つて、駆動
レバーおよび従動レバーを連結手段によつて連結
すると、弾発手段の弾発力によつて、従動レバー
の第2レバー部がスロツトル弁の閉方向に対応す
る方向において間隙なく連結手段に連結し、かつ
駆動レバーがスロツトル弁の開方向に対応する方
向において間隙なく連結手段に連結する状態を自
動的に得ることができ、上記状態下で一体化手段
によつて従動レバーの第1レバー部と第2レバー
部とを一体化することにより、複連気化器の連動
系にがたがある場合にも、駆動レバーの回動操作
を遅れなく従動レバーに伝達することが可能とな
り、各スロツトル弁の開度を確実かつ容易に同調
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは従来例に係るスロツトル弁
同調構造を示す側面図、第2図は本発明の一実施
例が適用されてなる船外機用3気筒内燃機関を示
す側面図、第3図は第2図の要部を取出して示す
拡大側面図、第4図は第3図の−線に沿う断
面図、第5図AおよびBは同実施例に係るスロツ
トル弁同調構造を示す側面図である。 11,12,13……気化器、17……スロツ
トルカム、21,22,23……スロツトル弁
軸、24,25,26……スロツトル弁、28…
…駆動レバー、29,30……従動レバー、3
1,32,33……連結ピン、34……連結ロツ
ド、35,36,37……連結部、39……第1
レバー部、40……第2レバー部、42……ねじ
りばね、44……ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1つの気化器のスロツトル弁軸にスロツトル
    操作機構によつて直接的に駆動される駆動レバー
    を結合し、残余の気化器のスロツトル弁軸に従動
    レバーを結合し、駆動レバーと従動レバーとを連
    結手段によつて連結してなる複連気化器のスロツ
    トル弁同調構造において、スロツトル弁軸に直結
    する第1レバー部と、連結手段に直結する第2レ
    バー部とによつて従動レバーを形成し、従動レバ
    ーの第2レバー部を第1レバー部に対してスロツ
    トル弁の閉方向に対応する方向に弾発する弾発手
    段を設けるとともに、従動レバーの第2レバー部
    を第1レバー部に一体化する一体化手段を設け、
    弾発手段の弾発力によつて、従動レバーの第2レ
    バー部がスロツトル弁の閉方向に対応する方向に
    おいて間隙なく連結手段に連結するとともに、駆
    動レバーがスロツトル弁の開方向に対応する方向
    において間隙なく連結手段に連結する状態下で、
    一体化手段によつて従動レバーの第1レバー部と
    第2レバー部とを一体化してなることを特徴とす
    る複連気化器のスロツトル弁同調構造。
JP580784A 1984-01-18 1984-01-18 複連気化器のスロツトル弁同調構造 Granted JPS60150444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580784A JPS60150444A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 複連気化器のスロツトル弁同調構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP580784A JPS60150444A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 複連気化器のスロツトル弁同調構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150444A JPS60150444A (ja) 1985-08-08
JPH048614B2 true JPH048614B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=11621350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP580784A Granted JPS60150444A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 複連気化器のスロツトル弁同調構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150444A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711680B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-10 三信工業株式会社 複連気化器のスロットル弁同調構造
JPH0777072A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンのスロットル弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150444A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711680B2 (ja) 複連気化器のスロットル弁同調構造
US4995370A (en) Linked operating device for multiple carburetors
US4548176A (en) Rotating mechanism of throttle valve for fuel supply device of internal combustion engine
US5535718A (en) Throttle linkage system
US4384559A (en) Speed limiting device for vehicle driven by internal combustion engine
US5515825A (en) Control mechanism for engine throttle and choke valves
JPH048614B2 (ja)
US6293247B1 (en) Linkage device of internal combustion engine
WO1988010362A1 (en) Exhaust valve throttling mechanism for two-stroke engine
US4577608A (en) Carburetion system including an adjustable throttle linkage
US6662779B2 (en) Support structure of valve shaft for butterfly valve
JPH088263Y2 (ja) 多連気化器のスロットル弁連結装置
JPH0452445Y2 (ja)
JP3734850B2 (ja) 船外機用エンジンの減速制御装置
JP3434084B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御構造
JPH0648125Y2 (ja) 内燃機関用吸気制御弁のリンク機構
JPH0622091Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS6038032Y2 (ja) 内燃機関のガバナレバ−装置
JPH0231543Y2 (ja)
JPS6233087Y2 (ja)
JPH0417790Y2 (ja)
JPS6313414Y2 (ja)
JPS5943935A (ja) 内燃機関の吸気絞り弁開閉装置
JPH08334037A (ja) 多気筒内燃機関のスロットル弁開度調整機構
JPH0949442A (ja) 船外機用エンジンのスロットルバルブ連結機構